香道筆始(全)(こうどうふではじめ)

北小斗庵小野淳翁著 文化九年(1812) 1冊 写本

明治三十二年 細谷松男校

 

自序

今や香道の式乱れてすれたなむ事のされば正竒(せいき⇒正しいこと怪しいこと)のふたつを伝えて正す・・・(中略)

・・・風雅の真を忘る事なかれ式と聞らば末に迷うるよみて知るべし

 

文化九壬甲如月

東都比揚屋街

  三代目 小斗庵淳翁

 

《内容》

一 香道といふは伽羅を総て知る斗(ばかり)を香道成就の人と云ふはあらず先に一通りの要とする所をいへぱ朝夕に香炉を手馴れて火加減を知り名香に心を掛けて・・・ (下略)

一 組香を日夜翫びて数の多き巧者上手と極め我に悟り自慢のみにして五組六組も聞くを手柄と思ふと見えたりかかる人をば香道好めるといふべからず是を伽羅数奇(すき)と申すべし・・・(下略)

一 当流は式を正しくして初学の人ほか入ることかたきに似たれば類書香炉を友として楽しめば自と安らかに覚ゆるなり・・・ (下略)

  一 茶と香は世に並びて云う車の両輪のごとしといへば香道は御香所有りて和歌と同じ香は書院飾る茶は台子飾はる・・・ (下略)

一 中りを好む人は*1を取り座を極むという是に中りを争うなるべし・・・(下略)

一 記録認めようはいく度もやわらに草書に認むべし・・・(下略)

 洛の清水記林は若き時十二屋(省伯甥)助之進(一秀)を学ぶ山本宗謙(御家流米川九世)も同じ門人なりしが・・・

一 焚香は、聖徳太子淡路の国へ流れよる沈香を取り上げたまいて仏へ一木の沈香を供香したまうそれより一木の香を焚き始むなり・・・(中略)

・・・是雲上の方のもて遊びなりしばしば地下にくだり今風雅とはいへ法式正しく香を焚て神を祭り仏に供養し奉る事を常々心に然らるべし是本元を知らむるなり

 

文化壬申二月   三代目

      小斗庵淳翁撰

 

後序

夫れ香道の源は大門に行われ諸々の木南に勅命有り・・・(中略)

・・・香道の冥加をかえし修業に趺略の無き人々は奥義に進む事速なるべし

 

文化九壬申中春   東都郭内 **亭

源朝臣伊豫田勝由誌之 花押

 

香道筆始跋

夫れ香道世に伝ふる事その涼遠く代々に秘す薫り来て翫ぶ人多く御家流儀と云う志野米川蜂谷その流々の規範を分かつと云うは古しえの志野氏すら御家の御流儀にあらずと云う事あるべからず・・・(中略)

・・・この書をもて師の門に入る人々にしめして法を正しくせんと是をこふてその荒ましをへに跋は余の門にふ人々はその師のをしえに随ふべし

 

文化九壬申季如月

江城東村松町のやどに草をとる

流芳庵主 芦翠 花押

後法躰宗芳政

 

*1は、門がまえに「亀」を書く字。

は、解読不能

 

※ このコラムではフォントがないため「」を「柱」と表記しています。

 

戻る