七月の組香
組香全体の景色が七夕模様となる簡潔な組香です。
要素ひとつひとつの役割をイメージしながら聞いてみましょう。
説明 |
香木は、7種
要素名は、「雲、月、扇、糸、竹」と「牽牛」「織女」です。
香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。
「雲、月、扇、糸、竹」
「牽牛」「織女」(各1包)は、試みがありません。
「雲、月、扇、糸、竹」
本香は、7炉
答えは、要素名を出た順序に7個書きます。
このとき、試香で聞いたことのある5種は要素名を当てはめてそのまま書きますが、試香の無い「牽牛」「織女」は、
点数は、下附で表します。
今年も梅雨の晴間から夜空を眺めて、鵲の橋を渡る二人を見ることはできるでしょうか?
どうも、新暦の七夕を祝うのは梅雨の時期と重なって難しいような気がしますが、平塚の七夕は七月開催だそうなので、仙台からもこのようなかたちで応援させていただきます。一昨年の七月に七夕の故事に因んだ組香として「星合香」をご紹介しましたが、今回ご紹介する組香は、そのものズバリ「七夕香」です。
中国の「述異記」の故事「七夕」に因む組香はいろいろありますが、7つの香を七夕の「七」になぞらえ、その中から牽牛と織女を聞き当て、「行き合いの空」の景色を楽しむという点では共通しています。
「星合香」では、
「牽牛」「織女」以外の5香の要素名は全て「仇星」(あだぼし)と言う名で構成され、香気によって邪魔者にしたり、支援者にしたり、供物にしたり、二人を結ぶ橋にしたりとそれぞれの役割を演出することができました。また、別種の「七夕香」は「牽牛」「織女」以外の5つの香にそれぞれ「銀河、鵲橋、初秋、積思、逢夜」と要素名がついており、証歌や下附も整備されていて、すでに組香の意図する景色がはっきり解かるようになっています。さて、今回ご紹介する「七夕香」(出典:香道秋の最中)は、証歌・下附ともに無い大変簡素な組香です。そういう意味では、初心者向けで、お香の種類をたくさん聞くことのできる楽しい組香だと思います。この組香の景色を朧気ながら浮かび上がらせているものは、要素名の
「雲、月、扇、糸、竹」だけですが、そのかわりに皆さんの良く知っている「織姫・彦星」のストーリーが言わずもがなの文学的テーマを支えていると言っていいでしょう。要素名の
「雲」と「月」は、七夕の二星に対する「風景要素」として起用されているものと思われます。例えば、皆さんは、「雲」についてどう思われるでしょうか。「七夕は、全き星空よりも、薄っすらあのあたりに雲がかかっていたほうがいい。」と考えるでしょうか?それとも「二星の逢瀬を見届けるためには雲が邪魔で気になる。」と考えるでしょうか?このことは、「月」にも言えることで、「明るく綺麗な」夜が好きな方と、「星が隠れてしまうので月光が邪魔」と思われる方がおられると思います。そういう意味で言えば、この風景要素は、「星合香」の「仇星」と同じく解釈の幅を持った役割を演じていると言っていいでしょう。これに対して、
「扇」「糸」「竹」は、七夕の二星に対する「供物要素」として起用されていると思います。「扇」
「糸」
「竹」
これらの「供物要素」は、「牽牛」「織女」に送られた
「お供え物」であることに異議はないと思います。このような、「風景要素」と「供物要素」を織り交ぜて、天の川にちりばめ、七夕の空を飾って行く景色を想像するのが、この組香の真意でしょう。次に、この組香は、試香(こころみこう)の無い
客香(きゃくこう)が2つ出るという特徴を持っています。通常の組香では、客香(ウ香)そのものが最も重要な要素となるため、1つしか用いられません。そのために、香組する場合も要素のイメージに合う様に最も心を配り、一番良い香木を用いるものです。しかし、今回の主役は「牽牛」と「織女」のペアですから、要素に軽重は付けられません。今回、私の香組では伽羅が2種出ていますが、それでは、「伽羅は判るが、どの伽羅が牽牛か織女かは判らない。」と連衆様に言われるとになるでしょう。おそらく、「牽牛」を伽羅、「織女」を真那伽などと木所を替えたとしても「客香が2つ」となれば、他の要素との判別もつかなくなる筈です。そこで、この組香では、
客香の初めに出たものを「牽牛」とし、後に出たものを「織女」と記するとして一種の聞きの名目的な回答方法をとることとしています。このような答え方は「舞楽香」の「源氏」と「朧月」のような場合にも使われており、男女や陰陽等、密接不可分で客香が2つとなる組香には、一般的に見られます。流派によっては、連衆様に対してあらかじめ香組や木所を記した紙(小記録)を示すことをしないため、客香が2つの場合は、必然的にこのような扱いになることもあります。一方、香組をする者としては、
「これは牽牛だから渋くて辛い伽羅」「これは織女だから華やかで甘い伽羅」とイメージして香木を出すことは間違いありません。しかし、連衆様にはどちらも「聞いたことの無い香り」ですから、このような便法(聞きの名目的な)を用いるという訳です。聞く方も相当な香人となりますと、答えでは「牽牛」⇒「織女」と名目上書いておいて、内心「先の方が華やかで甘い伽羅だから織女なんだろうな。」と心当たりを付けておき、香の出が発表されたときに「ほら、やっぱりね。」と一人ホクソ笑むという密かな楽しみもあります。(^.^)この組香は、あまりにも簡素なので初心者にとっては
「もっとストレートに伝わるものが欲しいな。」というところでしょう。私は、やはり証歌を補うべきだと思います。香道の発祥にも関係の深い肖柏の歌はどうでしょうか?「夕月夜ひかりなそへそ七夕のしのびわぶらん雲のころもで(春夢草:牡丹花肖柏)」
きっと、立ち昇る香気が二人の行合を美しく飾ることでしょう。
一歳に一夜と思へ七夕の逢い見む香も限り無きかな
また、来年も七夕ネタでお会いしましょう。
組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。
最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。
Copyright, kazz921 All Right Reserved
無断模写・転写を禁じます。