六月の組香

偏と旁を組み合わせて文字を作るという組香です。

同じ方式で作字のバリエーションを楽しむことができます。

 

 

説明

  1. 香木は、5種用意します。

  2. 要素名は、「吾」「春」「章」「公」と「木」です。

  3. 香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。

  4. 「吾」「春」「章」「公」は各々2包、「木」は4包作ります。

  5. 「吾」「春」「章」「公」のうち1包ずつを試香として焚き出します。(計4包)

  6. 「吾」「春」「章」「公」各々1包打ち交ぜます。

  7. まず、本香1炉は「木」1包焚き出します。(これが答えのになります。)

  8. 続いて本香2炉は、先ほど打ち交ぜた「吾」「春」「章」「公」から1包を引き去って焚き出します。(これが答えのになります。)

  9. ここで、連衆は2炉をひとまとめにして「偏と旁」で出来上がった1文字をメモして置きます。

    EX:「木」+「吾」=「梧」、「木」+「春」=「椿」、「木」+「章」=「樟」、「木」+「公」=「松」

  10. 同様に「木」を焚いては、旁となる1包を引き去って焚くという動作を4文字分繰り返します。

  11. この様にして本香は8炉焚かれます。

  12. 答えは、出来上がった文字を4つ書き記します。

  13. 下附は点数で書き記します。
     

 

 雨夜が続く季節となりました。

 私は、毎年この時期になると「雨夜の品定め」と称して、前年中に手に入れた香木の鑑定と品評を行い、そのついでに五味六国の代表的な味を示す「手本木」を聞き直し、自分の「香気スケール」を修正します。この時期は、「夜の香り」が比較的ニュートラルな上に、湿気を帯びた空気が香木の思わぬ底味を引き出してくれることがあります。それに、万が一「鬼神の世界」から戻れずに徹夜となっても寒くありません。雨夜に聞く香木の印象は、単に「清々しい」とか「華やか」というもの雅なものではなく、とても内省的なものとなります。例えば日頃は「春のように甘い」と称している「羅国」に武士らしい生臭味を感じることもできますし、「静謐」な印象を受けている「真那伽」が恨みがましく聞こえることもあります。梅雨の時期は、香人が地力を蓄える良い時期かもしれません。

 雨の降る日は、あまり浮ついた事をせず手習いでもいたしましょうか?今月は「作字香」をご紹介します。

 作字香は、読んで字の如し・・・偏(へん)と旁(つくり)を合わせて1つの文字を作る組香です。

 この組香は、平安時代から行われてきた「偏継(へんつぎ)」と呼ばれる文字遊びをモチーフにしています。この遊びは、「漢字の旁を示して、これに種々の偏をつけた文字を次々と考え、付ることができないか、付けられても読むことができないかすると負けになる」というもので、源氏物語「葵」の帖でも光源氏と葵上が「へんつき」をして遊んだという件が登場します。皆さんもされたことがおありでしょうが、私の家では暇さえあれば、偏や旁をテーマに「何文字書けるか」を競って遊びます。平安の子女さながらに遊びの中から「和」の教養を身につけるさせる、当節流行りの「総合学習」と言ったところでしょうか。

 さて、この組香の要素名は、文字の偏となる「木」と、旁となる「吾、春、章、公」の5種の文字からなっています。

 旁の部分となる要素名の音訓と象形文字としての意味は次のとおりです。

「吾」・・「ご」「われ」「大切な言葉(神託)を守る」

「春」・・「しゅん」「はる」「草が群がり生える」

「章」・・「しょう」「あきら」「入墨をする大きな針」

「公」・・「なん」「みなみ」「入り込んで植物を育てる風」

 以上のように旁の4種に関して何か共通の景色や意味上の連綿、これらの文字が含まれている漢詩等がないかと考察してみましたが、結局、それぞれの文字には、取りたてて相関関係が見つかりませんでした。また、答えとして出来上がる文字は「梧」「椿」「樟」「松」の四つの樹木となり、当然ながら偏を付けることで意味上の共通点は出てきます。しかし、これらについても、最初は「香りの強い樹木か?」「四季の樹木か?」「全て常緑樹でおめでたいのか?」・・・と探ってみましたが、「木の名前」であること以外、あまり共通点が見出せませんでした。

 「作字香」と類似した組香に「文字合香(もじあわせこう)」があります。こちらは偏と旁が3種ずつあり、それを組み合わせて文字を作りますが、偏と旁の組み合わせを重視しているため、出来上がる文字に相関関係は全くありません。そうしてみると、作字香の醍醐味は、「規則性のない文字の羅列が、偏をつけることによって、全く違った意味となり、同一範疇に統合される」という面白さにあるのではないかと思います。要素の取り合わせにあまり意味がないのであれば、この組香の要素名は一例として扱い、「各自がテーマを決めて新しい作字香にアレンジしても良いのではないか。」というのが、今回の私の提案です。

 例えば、「木偏に春夏秋冬を付けただけ」でも、季節感のある作字香になり、要素名にも連綿が現われて景色となります。漢和辞典を取り出して、四季を意識した要素名を数例考えてみましょう。

文字(四季を意識したもの)

椿(つばき)

榎(えのき)

楸(ひさぎ)

柊(ひいらぎ)

鰆(さわら)

鱧(はも)

鰍(かじか)

鮗(このしろ)

霞(かすみ)

霖(ながあめ)

露(つゆ)

霜(しも)

綿(めん)

絽(ろ)

紬(つむぎ)

絨(じゅう)

蝶(ちょう)

蝉(せみ)

蝗(いなご)

蛹(さなぎ)

※ この表の「霞」「蝶」「蛹」については、旁の部分が単漢字ではないので、厳密な意味の「文字合せ」にはならないのですが、季節感を重視するために敢えて取り上げてみました。魚偏には惜しくも「夏」だけがないので、夏の魚である「鱧」に替えました。

 また、季節感にとらわれずに様々なテーマで文字を集めると楽しい組香になります。

 次に、この組香の特徴は聞き方にあります。作字香では、必ず偏となる「木」が先に焚かれ、続いて旁となる要素が抽出されて焚かれます。そして、答えは偏と旁の2炉を聞いて1つメモし、最後に4文字分を出た順序に書き記します。旁の部分は任意に打ち交ぜていながら、「偏→旁」と焚き出す順番が決まっているところは大変珍しく、香元も香包を2つのグループに分けて間違わずに焚き出す注意が必要です。今回、例示した香組では「木」に「水茎(みずくき)」という爽やかな生木の香りのする佐曾羅を用いましたが、これは「見た目でも間違わないように」という配慮もあります。

 最後に、2種4香を用いて完全にシャッフルして順番を替えても作字ができる要素名「木」と「日」を考えましたのでご披露します。この要素名で遊ぶと、出来上がる文字は「林」「杳」「杲」「昌」の四種となります。この方式も「文字合香」同様、答えとなる文字に相関関係はありませんが、3種9香ぐらいで組めれば結構な秀作となるでしょう。作字香は証歌もなく、特に既定された景色もありませんから、パズル合せのような気持ちで気軽に新しいテーマに挑んでみてください。また、連衆の習熟度によっては、2炉毎に答えを投票して正解が宣言される所謂「二開(にちゅうびらき)」や1つの銀葉に2つの香木を載せて焚く「焚合(たきあわせ)」として遊ぶのも文字合せの意味が明確に現われて良いでしょう。

 新しいテーマを発掘している間に「偏と旁の相関関係もよく練られていて、出来上がった文字同士にも景色があり美しい・・・。」そんな「作字香」ができましたら、どうぞお知らせください。

 

「日本語変換機能」に慣れきった頭とって

漢和辞典は新鮮な刺激に満ちた世界でした。

皆さんも「字海」の波に飛び込んで遊んでみてはいかがでしょうか?

 

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。