三月の組香

蝶を放って香高い官女を選ばせるという組香です。

組香盤を使用する組香ですが香記のみでも十分に楽しめます。

 ※ このコラムではフォントがないため「」を「柱」と表記しています。

説明

  1. 香木は、4種用意します。

  2. 要素名は、「芳花(ほうか)」「胡蝶(こちょう)」「官女(かんじょ)」と「玄宗 (げんそう)」です。

  3. 香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。

  4. 「芳花」「胡蝶」「官女」は各4包、「玄宗」は3包作ります。(計15包)

  5. 連衆は、それぞれ、牡丹、芍薬、梅花、海棠(かいどう)、躑躅(つつじ)、山吹、桃花、薔薇(しょうび)、八仙(てまり)、瑞香(ずいこう)の十種の花を名乗(なのり⇒香席での仮名)として使用します。

  6. 香札が廻されたら、自分の名乗に対応した札を1組取ります。

    ※ 例えば、「牡丹」の名乗に指定された人は、牡丹が表に書かれ、裏に芳花、胡蝶、官女、玄宗が各3枚ずつ書かれた札(計12枚)を取り、答えの投票に使用します。

  7. 「芳花」「胡蝶」「官女」各1包を試香として焚き出します。 (計3包)

  8. 残った「芳花」「胡蝶」「官女」各3包と「玄宗」3包を加えてを打ち交ぜ、そこから任意に4包引き去ります。 (12−4=8包)

  9. 引き去った4包は、仮置きしておきます。

  10. 本香A段は、手元に残った8包を1つずつ順に焚き出します。

  11. A段は、「一柱開」(いっちゅうびらき)といって、一炉聞く毎に連衆が答えを提出(札打ち)し、香元が正解を宣言して、執筆が否を即座に記録する方式で行います。(計8回)

  12. A段を焚き終えたら、先ほど仮置きしておいた4包を打ち交ぜ、任意に2包引き去ります。

  13. ここで引き去られた2包は使用しませんので、総包に戻します。

  14. 本香B段は、残った2包の中の香木を、1枚の銀葉の上に乗せて「連理」(れんり)という方式で焚き出します。(1炉)

  15. A段、B段とも答えは、要素名を記載した香札で投票します。

  16. 盤物(ばんもの)では、1つの桝目を1間(いっけん)と呼び、普通の当りでは1間、客香である「玄宗」の当りは2間、「玄宗」を一人だけ当てた場合( 独聞:ひとりぎき)は3間、立物(たてもの)というコマを進めることができます。

  17. さらに、盤上では、最後にB段で焚いた「連理」の香が2つとも正解していれば、それまでの点数に関わりなく終点までコマを進めることができることになっています。

  18. 香記の下附については、「1要素」を「1点」に置き換えて計算し、全問正解(10点)の場合は「皆」その他は点数で書き記します。(B段は、片方聞き当てれば1点、両方ならば2点)

 

 みちのくでは、まだ風花が舞う季節です。時より流れる雪雲まだ厚いのですが、雲間ともなりますと、「いつの間にこんなに力強くなっていたのか?」と驚くほど暖かな陽光が射してきます。三月に梅の花笑みが見えますとやっと春。それでも当地では彼岸まで冬支度を解くことはできません。一方、東海以南では、菜の花の開花も終わり、そろそろ蝶々が羽化し始める頃のようです。 各地の「花咲山」で色とりどりに咲き乱れる花々を蝶が飛び交う場面は、日本人の原風景かもしれませんね。

 今月の組香は、玄宗皇帝の春の宴「隨蝶香」 (ずいちょうこう)をご紹介いたしましょう。

 「隨蝶香」は、『香道秋農(の)光』下巻新品十組として掲載されている、大枝流芳作の組香です。「隨」(ずい)は現代の「随」で「したがう」という字です。つまりは「蝶に随う」お香なのです。それでは、いったい誰がどのように随うのでしょうか?

 このことは、組香の小引の中に「開元天寳遺事(かいげんてんぽういじ)に曰く、開元の末、明皇(めいこう)春の時に至る毎に旦暮(たんぼ)宮中に宴す。嬪妃(ひんぴ)の輩(やから)をして艶花を争い挿し挟ませしむ。帝、親(みずから)粉蝶をとりて之(これ)を放つ。蝶の止まる所に随いて之に幸(みゆき)す。」と漢文で由来が述べられています。ここにいう「開元」とは、玄宗皇帝の代の元号です。そのため、「明皇」は一般的尊称ではなく玄宗皇帝のこととなります。「旦暮」は、朝から暮れまでということで、「1日中」と訳すか、日中の「束の間」と訳すかは、解釈の分かれるところです。「嬪妃」とは、どちらも天皇の寝所に侍している女性のことで、天皇の正妻を皇后、内親王を「妃」、それ以外を「嬪」と称していたようです。つまり、この組香は「玄宗が春の宴で後宮の官女に芳花を競わせ、胡蝶の止まるところに随って、その夜の寝所(相手)を決める」という非常に艶やかな景色をテーマとしているということになります。

 この組香の要素名は、「芳花」「胡蝶」「官女」「玄宗」です。これらは、前段に述べた春の宴の登場人物であり、イメージし易いことと思いますので、詳しい説明は省きます。

 まず、この組香の謎に包まれた構造を推量してみたいと思います。当時の組香、特に盤物は「有試十*柱香」を基本に組み立てられていましたので、香「4種」で香数が「3+3+3+1=10」の組香はたくさん見られます。この組香も最終的には10包の香木を焚くこととなっており、有試十*柱香の変化といえないこともありません。 一説には、古十組の盤物のうち唯一本香数が「4種3包の計12包」である「矢數香」を変化させたからではないかという見解もあり、興味を引かれますが、後に述べるように「盤の目数」が完全に一致しているわけではないので、「矢數香盤を使うことができる」ということだけでは、論拠が薄いと思いました。

 いずれ、この組香が、試香が終わった時点では「4種3包の計12包」でスタートしているにもかかわらず、前段・後段で「打ち交ぜ」「引き去り」を繰り返し、「結果的に2包 」は使用しない」という「捨香(すてこう)」の手法まで用いるのは、すなわち「愛のトーナメント」を表すのでしょう。この゛「淘汰の手法からA段で宴に招待される者・されない者を選び出し、B段で花を競い最終的に勝ち残った者が寝所に入り夜伽をする景色が」見え来ます。

  次に、12包を打ち交ぜてから任意に4包を引き去り、A段の本香を8包としますが、これについては、香の出の変化をつけるための基本的な手法ではないかと思います。舞台上には本来一人しか必要のない「玄宗」や「胡蝶」が他の要素と同数となっていることは、一見解せないことですが、この時点で既に作者は、B段を「連理」にするとの発想を持っていたとすると、本 香で必要な「玄宗」や「胡蝶」(官女や芳花に止まるもの)の出現率を高める工夫をしたのかもしれません。また、4包引き去ったものから、さらに2包引き去り、そのため結果的に使用しないお香が2包もあるということについても謎ですが、香元手前で「選びに選び抜かれた」という演出をし、「連理」の香がベストカップルであることを表したかったのかもしれません。因みに、本香を「一柱開」にすることは、盤物では常道で、盤上の立物を1つ1つ進めながら、連衆が一喜一憂する楽しみを味わうための趣向です。

 さらに、この組香が段組を用いているところから、なんらかの場面転換があるべきと考えますが、私は、本香A段の場面は「春の宴」(玄宗が女官を選ぶ場面)、本香B段は「宴の後」(カップリング)ではないかと思っています。しかし、B段の香の出によっては、春の宴の景色のままだったり(例:芳花と胡蝶)、カップリングが成立しないこと(例:玄宗と玄宗)もあります。「連理」とは銀葉の上に香木を接触させた状態で焚き出す形式であり、男女の逢瀬を連想させる香道の奥義の一部です。このことから、私はB段が「なんらかの事物の和合」によって成就されなければならないと考えています。この組香では、B段が「玄宗」+「官女」となるのが最も「艶」なる結末ですが、その他の組み合わせでも「玄宗+胡蝶」、「官女+芳花」、「胡蝶+芳花」、「胡蝶+官女」、などは宴中の景色と結びつくでしょう。ただし、運悪く「同一の要素」が連理として焚き出された場合は、なんとなく興醒めとなってしまいますので香元は心得ておかなければりません。

 敢えて申せば、私は「芳花」と「官女」は同数であるべきですが、「胡蝶」と「玄宗」は数を限定して、その分、各段での登場を確実なものとなるように組んでもいいのではないかと思っています。具体的には、A段で「芳花」や「官女」に止まる「胡蝶」は少なくとも1つで十分であり、客香である「玄宗」は、A段に1包、B段に1包ずつ登場するのが最も綺麗ではないか思いました。これは、任意に引き去るのではなく、新たに加える手法を取ることによって可能です。ただし、あまりに理路整然とし すぎて窮屈な組香になることも避けたいところです。

 この組香は、盤立物を使用する組香「盤物」として組まれています。

 

隨蝶香盤」は、桝目の数が15間、5間目に銀の2本線、10間目に金の2本線、朱の縁取りがなされた双六盤のようなものを使います。「矢數香の盤を用いてもしかるべし」との記載もありますので、矢數香の盤(16間のもの)を使用しても「大は小を兼ねる」ということでしょう。両者の違いは「金界」と呼ばれる金線から終点までの桝目が6間に増えることです。(矢數香盤が16間であることは、「矢數の儀につき古き子細あり」と『香道瀧之緑』等に記載があります。)

 立物は、牡丹、芍薬、梅花、海棠(かいどう)、躑躅(つつじ)、山吹、桃花、薔薇(しょうび⇒バラ)、八仙(てまり)、瑞香(ずいこう⇒沈丁花)の「花十本」です。これらは、連衆の「名乗りの花」となり、各自に与えられた双六のコマのように扱われます。また、それぞれ官女が冠に挿し挟んだ「芳花」であり、「官女」そのものにも見立てられます。花は、中国の趣味に則って選ばれていることが良くわかりますが、全てが春の花というわけではなく、むしろ夏の花が多いようです。

 加えて、花十本に対応して「金銀の蝶」がそれぞれ十頭ずつ用意され、各自の花が銀線を越えた6間目(銀界)に到達すると、花の上に「銀の蝶」が飾られます。同じように金線を超えた11間目(金界)に到達すると、銀の蝶から「金の蝶」に替えられます。さらに進み15間目に到達すればゴールです。

 なお、立物は、盤の1間目からスタートし、前述のとおり進めますので、香の出によっては、桝目に過不足が生じる場合等もありますが、とりあえず、盤上では先に終点に到達した人が勝ちです。最終的には「連理を聞きし人は、聞きの多少を論ぜず向うまで行く也」「連理の香を聞き当てるとそれだけでゴール」という特別ルールもありますので、多くの方がゴールできるチャンスがあります。これは、やはり「連理」=「事物の和合」をテーマとする香遊びの特性として達成感を重んじたといえるのではないでしょうか。

 最後に、香記の記載方法ですが、原典では、要素名を1点として換算していますので、B段の連理もそれぞれに採点して満点は10点です。ただし、玄宗の一人聞き(3間)や玄宗の当り(2間)については、「1点」のまま傍点を3本、2本と打つように記載されています。これについては、「玄宗」だけ聞くことができた人等に不利になる場合もありますので、玄宗の一人聞き(3点)や玄宗の当り(2点)を加算して厳正を期すべきかもしれません。因みに、同巻に掲載された他の組香にも、それぞれの採点方法が混在していおりますので、どちらが正当とは断言できません。

 同じ盤物の「花軍香(はないくさこう)」では、玄宗方・楊貴妃方の対決も見られるのですが、「隨蝶香」には登場人物としての「楊貴妃」は登場しません。「春の宴」を 「楊貴妃と出遭う前の御遊び」とするか、「楊貴妃のいない間の御遊び」と考えるか、はたまた「楊貴妃は嬪妃の中に含まれる」と解釈するかは、皆さんの御心次第といたしましょう。この組香は、盤立物(ばんたてもの)がなければできないというものではありません。春の宴の景色もイメージし易い組香ですので、是非、香記のみでもお試しください。

 

玄宗皇帝の寵愛が、楊貴妃にばかり注がれたため、

不遇な一生を送った官女を「上陽人」といいます。

春の宴で蝶に選ばれた女性も千載一遇のチャンスを得たのでしょうか?

 

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。