八月の組香

昔を今に取り戻したいという願いを実感させる組香です。

試香を本香の後に出すところが特徴です。

※ このコラムではフォントがないため「」を「柱」と表記しています。

説明

1.      香木は、4種用意します。

2.      要素名は、「一」「二」「三」と「ウ」です。

3.      香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。

4.      「一」「二」「三」は各4包(計12包)作り、そのうち1包ずつ(計3包)を試香とします。(すぐには焚きません。)

5.      次に、残った「一」「二」「三」各3包(計9包)に「ウ」1包を加えて(計10包)を打ち交ぜて焚き出します。

6.      本香は、10炉廻ります。

7.      本香1炉が焚き出され聞き終えたら、連衆は「無試十*柱香」のように順に香札を打ちます。

8.      執筆は、打たれた香札を札盤の上に並べて仮に留めておきます。

(香札がない場合は、各自メモに留めて置く方法もあります。)

9.      本香が10炉廻り終えたところで、試香を「一」「二」「三」の順に焚き出します。

10.  連衆は、試香「一」の同香が先程打った札の番号(一、二、三、ウ)の何と対応するのかを確認し、「何番目と何番目と何番目」と炉の番号で記載します。

(正しく聞いていれば、「一」に対応する札の番号は3つとも同じになります。)

11.  同様に試香「二」「三」についても同香を3つずつ炉の番号で記載します。

12.  試香にはなかった香は、「客」として炉の番号で記載します。

(正しく聞いていれば、札の番号が1つしか出なかったものになります。)

EX:「一、三、五 三番」、「二、四、九 二番」、「六、七、十 一番」、「八 客」

13.  記録は、本香の際に打たれた札の番号ではなく、答えとして提出された試香の要素名に札の番号を変換して記載します。

14.  得点には、「正点」(要素名が2つ以上の組で当たっている場合)、「傍点」(要素名が1つだけ当たった場合)があります。

15.  下附は点数ですが、1人に付き「正 〇(点)」「傍 〇(点)」二通りに分けて記載されます。

 

 八月はお盆ですね。

 先日、中学時代の同窓会の案内が舞い込みました。実家に帰る機会の多いお盆には、現地に定住している同窓生が幹事をしてくれて人生の節々に皆を集めてくれます。同窓会といえばやはりマドンナが「華」でしょうね。あの時代、あんなに心ときめかせた女の子、好きと言い出せずに終わった女の子、デートとは名ばかりで小一時間河原に並んでたたずんたことのある女の子たちが、「成熟」を通り越して「経年劣化」した姿を見せてくれます。(~_~)

 しかし、元美人というものは老いさらばえても「元美人然」としていて凛々しいものです。人の姿というものは人生(生き方)のオーラだと言いますが、「自意識の維持」も大きな要素だということでしょう。そんなマドンナと久々に会って、思い出話の合間に自分の過去の想いを織り込んだり、酔っ払った拍子にいまさらながらの告白をしたり・・・若ければそんなゲームも危なっかしいのですが、この歳になると微笑ましい・・・。そんな初老の同窓会を楽しみにしています。

 さて、本月はそんな過ぎ去った過去を思い返して「昔を今にかえす術はないのかなぁ。」という気持ちを表す「緒手巻香」(おだまきこう)をご紹介いたしましょう。

  「緒手巻香」は、大枝流芳編の『香道軒の玉水』に掲載されている組香で、作者は村井方州という人です。組香の名前の由来は、「緒手巻と名付くる事は、伊勢物語の歌に」に続いていにしへのしづのおだまき・・・」との記述ありましたので、組香の名称はこの歌から引用されたものと言うことが判りました。

 これに基づいて『伊勢物語』を調べましたところ、この組香の証歌は、三十二段「昔、もの言いける女に・・・」の中で詠まれている歌であることが分かりました。この段は、「男が、昔の女にまたもとどおりに親しくお付き合いしたいという歌を送りますが、女は意に介せず何の返事も無かった。」という短いストーリーが書かれています。「いにしへの・・・」の歌は、男が昔の女に送った「しづのおだまきが繰り返して巻いてあるように、こちらも繰り返して、もう一度昔を今に戻す術が欲しいものです。」という意味の歌です。「昔もの言いける女」は歌の意味から、単に「ものを言ったことのある女性」ではないことがわかるでしょう。

 証歌の用語について若干説明を加えますと、「しづ」とは「倭文」と表記し、梶の木や麻などで青・赤などの縞を織り出した古代の布のことで、しずぬの、しず織り、あやぬの等とも呼ばれます。「おだまき」は「苧環」で織物を織る糸を巻き取る道具または、糸玉そのもののことです。苧環は現代語としても通用していますが、この組香の名前に使用された「緒手巻」は当て字のようです。

 さて、この組香の構造についてですが、出典に「此の組香は常に十*柱香を例翻(とうはん)せるものなり」との記述があり、もともとは、十*柱香のバリエーションとしてつくられてもののようです。そのため、要素名は十*柱香に習って「一」「二」「三」「ウ」を使用し、本香の数も3+3+3+1=10の十*柱となっています。また、この組香は、証歌の「昔を今に・・・」の意を捕らえて、過去を現在に取り戻したい気持ちを組香によって表そうとしています。そのために試香を本香の後で焚き出すという手法をとり、間違えた場合の「覆水盆に帰らず」「後の祭り」といった感慨をも連衆に持たせてくれるという、大変「乙」な構造をとっています。組香を知っていらっしゃる方でしたら、「初めに札打ちの無試十*柱香をやって、後から試香を焚き、有試十*柱香の答えに書き換える」と言えば説明が付くのですが、ここでは、「小引」に則り、下表を参照しながら初心者向けに細かい解説を加えたいと思います。

@無試十*柱香」⇒香炉は、各要素3+3+3+1=10包をシャッフルして順不同に廻ってきますので、最初に聞いた香りを必ず「一」としてください。そして、2炉目が同じ香りだったら「一」とし、違う香りだったら「二」とします。3炉目も同じく前出のいずれかと同じ香りだった場合は、その番号(一か二)を記載し、前のどれとも違う香りならば「三」とします。4炉目以降も同じようにし、最後に出た前のどれとも違う香りは「ウ」としてください。

この場合要素名や木所に書いてある漢数字「一、二、三」とは全く切り離して考えてください。実際に「要素名」と「木所」と「答え」の漢数字を無理に関連付けようとして戸惑われるケースが1番多いものです。そのような際には、「香の印象」@によって「○、△、□、☆」とか「赤、青、黄 、緑、紫」などと区別しておいて、後から「一、二、三、ウ」の札の番号Aに置き換えるというのも良いでしょう。

EX:ここでは、仮に最初の香木の印象を「」、二番目を「△」、三番目に出たものを「☐」、最後に出たものを「☆」としました。

A「札打ち」⇒連衆は1炉目を聞終えたら、即座に裏に「一」と書いてある香札を香炉に続いて廻された「札筒」または「折据」の中に数字を伏せて投票してください。どんなお香が出ても一番目の香りは「一」ですからここまではお決まりです。2炉目以降は、@に習い同香・異香を聞き分けて、香炉を聞く毎に 1枚ずつ香札を打ってください。

EX:札を打つ際は、最初の香木の印象を「」を「一」に、二番目を「△」を「二」、三番目に出たものを「☐」を「三」、最後に出たものを「☆」を「ウ」と置き換えます。(最初から数字で打てる人は、置き換えは不要です。)

B本香がすべて焚き終わったら、次に試香が焚かれます。試香では、「試香『一』でございます。」と宣言されて焚き出されますから、この時点で先程本香で札を打った、何番の香りと同じかを聞き分け、要素名Bと札の番号Aを関連付けます。この場合、試香で焚かれるお香はすべて3つずつある筈なので、同香と見られるものを3つ探します。最後に1つだけ残ったものが、客香の「ウ」であるということになります。

EX:試香「一」は、本香で三番目に出た「☐」と同じ香りなので、札の「三」と対応することが分かります。同じ様に試香「二」「三」についても同様に対応付けすると、消去法で最後に「ウ」が残ります。

C試香3つずつの対応が分かりましたら、今度は、自分が打った札の番号と香炉の順番を対応付けて手記録紙に記載します。

EX:試香「一」は、札の番号「三」のお香なので、「三」の札を打った炉の番号を見つけて「6炉目、7炉目、10炉目が要素名の一でした。」と言う意味で「六、七、十 一番」と記載します。同じ様に試香「二」「三」「ウ」についても記載します。その際、執筆の記録をスムーズにするために「炉の番号の若い順」に答え(要素名で括ったグループ)を記載します。下記のとおり、炉の番号の一番が含まれているグループを最初に書き記します。

D執筆は、各自から提出された手記録紙の答えを参考に、「有試十*柱香」の記録法に従って、試香(要素名)の番号を炉の番号順に記載します。

EX:答えが全問正解の場合、香記上には正解Dのように表記されます。

 

緒手巻香の聞き方

ステップ @ A B C D

炉の番号

香の印象 札の番号 試香(要素名) 手記録 正解

試「一」=⇒札「三」

試「二」=⇒札「二」

試「三」=⇒札「一」

⇒札「ウ」=「客

 

「一、三、五 三番」

「二、四、九 二番」

「六、七、十 一番」

「八 客」

 

  「無試十*柱香」は、香りの種類を出た順番に番号をつけて答える方式なので、最後まで要素名は匿名化されたままであり、香りの異同のみを判断して答えを書くことになります。一方、「有試十*柱香」では、試香によって最初から要素名が知れるので、1炉目から要素名と対応付けて答えます。この組香では、本香の後に試香を焚き、要素名が知れたところで、これを札打ちの答えに反映させて「昔を今に」するという訳です。

この組香は、「昔を今」にというテーマに基づき、「昔」に聞いたことのあるお香の香りを「今」聞いたお香に当てはめるという特筆すべき技巧が凝らされています。 これは、「男」が「昔もの言いける女」に再会して昔の面影を見るということを表しています。当たらなかった方は、たとえ、「今」聞いたお香と「昔」に札打ちしたお香が食い違っていたとしても、「もう取り返しがつかない」という精神的葛藤を「男」と共有することとなります。連衆は、むしろ間違って札を「返せ戻せ」と内心葛藤するほうが、組香の主旨に沿っていると言えるでしょう。

一方、全問正解者は、「昔もの言いける女」は「昔のままだったぁ」と安心することになります。これでは、伊勢物語第三十二段の文意から離れてしまいますので、「個人的にはうれしいが文学的には物語に実相感入出来ない」というジレンマに陥るということになりそうです。

この組香は、本香を札打ちで行って、「いまさら返せ戻せと言えなくする」ところがミソですから、最後に手記録で提出する「対応表」は、札打ちで行った答えと符合していなければなりません。出典にも「打ちし札の次第を暗記なりがたきは札打ちし時に名乗紙に心覚えに書き留め置くべし」と記載されているので、いくら間違えていたことが明白でも、札打ちでの答えを無視して、手記録に全部聞き終わってから委細修正した答えを書くのは「はしたない」ことと知りましょう。これでは、「男」の「昔」の言い振りと「今」のアプローチが変わってしまい、「女」に対して不実となります。 また、簡易な香席で香札がない場合は、先程「十*柱覚えきらなければメモをとりなさい。」の記述を拡大解釈して、普通に手記録(一回)の回答で良いでしょう。この場合ですと、十*柱聞き終わってから回答できるので、「昔」との整合を「今」取ることができます。「男」としては「しめしめ・・・」ですかね。

 最後に点数ですが、客香「ウ」の 独聞(ひとりぎき:自分の他に誰も当てた者がいない場合)は4点、2人以上が正解すれば2点とします。その他の要素の点数は各1点ですが、出典に「無試十*柱香の正傍の点になぞらえて点に正傍を分かつべし」と記載があります。「正点」とは、要素名が2つ以上の組で当たっている場合、「傍点」とは、要素名が1つだけ当たった場合です。

例えば、連衆の回答が「三、二、一、三、二、一、ウ、三、二、一」と記録されている場合、前述の正解Dに照らし合わせると・・・

 正解D「三、二、三、二、三、一、一、ウ、二、一」

 回答例「、一、三、二、、ウ、三、

・・・と色の付いたところが点数となり、ピンクが正点青が傍点としてカウントされます。

 下附は、一人に付き「正 四」「傍 一」と点数を二通り(二行)に分けて記載されます。勝負は正点と傍点の合計点が多い方が勝ちとなります。 

 私が思うに、「男」には既に女との仲を取り戻そうというような下心はなかったのではないかと思います。歌を送ることとそれに込められた想いは、「今」の女にとって、全く無意味であることを男は十分に知っていたのではないかと思います。それでも、ロマンチストで歌好きな男は、昔を思い出しながら言葉を紡ぎ、昔情けをかけた女に対するリップサービスをしてまったのです。勿論、「女」の方は何とも思わなかったのも当然です。女の人は、その時々の現実で手一杯なので、「昔」の男の感傷的な回想には、見向きもしないものでしょう? 歌を 贈ってしまった男は、少ないエネルギーながら「それでも少しは女の心が揺れ動くのではないか」と反応を期待していたのですが、全く微動だにしなかったので、肩透かしを食らって若干「消化不良の思い」を残してしまいます。しかし、何も返事がなかったことで男は、悪びれてもおらず、悔やんでも憤ってもいません。「本当に何も思わなかったのだろうか?」と素直に思い「まっ、日記には書いておこう!」ということで物語に掲載されたというところではないかと思います。

 業平ちゃんと見られる「男」の心のダメージは香席で答えをしくじった程度のものではなかったのでしょうか?

  (意外に大きいって・・・?)

 

誰でも「タイムマシンにお願い!」といった気持ちになることはありますよね。

タイムパラドックスは現存する大切なものを消してしまうこともあるので怖いですが、

人生にも「アンドゥ(undo)」程度ならあって欲しいものだと思います。

 

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。