十月の組香
晩秋の寂寥感を情趣豊かに表現した組香です
詩歌による多彩な下附が特徴です。
− 年に1度の初心者用解説付きバージョンです。 −
説明 |
香木は、5種用意します。
要素名は、「山里(やまざと)」「川辺(かわべ)」「杜(もり)」「庭(にわ)」と「落葉(らくよう)」です。
※「要素名」とは、組香の景色を構成する名前で、この組香をはじめ大抵の組香ではこれを答えとして書き記します。
香名と木所は、景色のために書きましたので、季節感や趣旨に合うものを自由に組んでください。
※「香名」とは、香木そのものにつけられた固有名詞で、要素名とは区別されます。組香の景色をつくるために、木の名前もそれに因んだものを使うことが多く、香人の美意識の現われやすい所です。
※「木所」とは、7種類に分かれた香木の大まかな分類です。(香木のコラム参照)
「山里」「川辺」「杜」「庭」はそれぞれ2包、「落葉」は1包作ります。 (計9包)
「山里」「川辺」「杜」「庭」のうち、それぞれ1包を試香(こころみこう)として焚き出します。 (計4包)
※「試香」とは、香木の印象を連衆に覚えてもらうために「山里でございます。」「川辺でございます。」とあらかじめ宣言して廻すお香です。
「落葉」は、客香(きゃくこう)となります。
※「客香」とは、「試香」が無く本香で初めて聞くお香のことで、古くは客が持参したお香のことを表していました。
残った「山里」「川辺」「杜」「庭」各1包、と「落葉」1包を打ち交ぜて焚き出します。 (計5包)
※「打ち交ぜ」とは、シャッフルのことで、香包を順序不同に混ぜ合わせることです。
本香(ほんこう)は、5炉廻ります。
※「本香」とは、当ててもらうために匿名で焚くお香です。連衆は、このお香と試香の異同を判別して、答えを導きます。
答えは、要素名を香の出た順番に書き記します。
下附(したづけ)は、「落葉」の当たりを基本として、当たった要素の組み合わせにより、 詩句を書き記します。(委細後述)
さらにその下に、全問正解の場合は和歌「まばらなる・・・」を、全問不正解の場合は「時雨(しぐれ)」と付け加えます。
※「下附」とは、組香の景色に彩りを添えるために、点数に代わって付けられる成績を表す言葉です。
十月と言えば、例年「実りの秋」に沸き立つのみちのくですが、今年は冷夏の上、秋になっても晴れ間が続きませんでしたので、気持ちも半ば・・・。十年ぶりの凶作ですが、質を問わなければ食べる米に不自由しない日本の食糧事情に感謝 しています。さて、もう一つ心配なのは、みちのく自慢の「紅葉」です。紅葉は、一日の寒暖の差が激しく、雨が少なく大気が乾燥し、地中の水分が減少するような日が続くと最も美しくなりますが、今年は、秋になっても晴天が少ないので紅葉の美しさが劣るのではないかと懸念しています。一口に紅葉と言っても,紅色,黄色,時には褐色をも意味しますが、このような気候では「紅色」が最も影響を受けて鮮やかさを失うようです。
先日、福島県梁川町の古刹で参道の岩に苔むす緑を眺めていましたところ、一陣の風が吹き、不意にカサコソと音を立て落葉が降りかかりました。思わず、それを手にとって掌で揉んで香りを確かめますと、一瞬にして心の中の秋色も深まりました。落葉が本格的になる頃には「秋」も「愁」に変わり、日本人の「侘び」も極まると言ったところでしょう。
今月は、深まり行く「紅葉の錦」を横目に見ながら、駆け足で過ぎ行く秋の「落葉香」(らくようこう)をご紹介いたしましょう。
「落葉香」は、晩秋の代表的な組香で、今回は、杉本文太郎著の『香道』から出典を得ていますが、その他にも様々な異組が見られます。古いものでは米川流『奥の橘』に掲載が見られますが、 こちらは香数が11、要素名が「雲」「嵐」「落葉」で漢詩や歌の下附もなく、同じ「落葉香」でもまったく趣を異にするものとなっています。『香道』の中にも他に2組が掲載されており、一つは「替落葉香」という今回ご紹介している組香の変異形、もう一つは『奥の橘』に掲載された組香に歌等をあしらって脚色した「落葉香」です。
まず、この組香の証歌について『香道』の中では「ちりはてし後だに跡をさだめねば・・・」と記載があり「散り果ててしまった後でさえ行き先が定まらないのは、嵐の吹き去った後の落葉であることよ」という意味に解釈されます。また、同本掲載の「替落葉香」では「散りはつる後さえ跡をさだめぬは・・・」と記載があり、微妙にニュアンスが違います。この2つの違いについて認識を統一するために出典を調べて見たのですが、ピッタリと符号するものは無く、『国歌大観』の範疇では、新後撰和歌集の「弘長元年百首歌たてまつりける時、落葉 前大納言為家(藤原為家)」との詞書の後に続く、「ちりはつる後さえ跡をさだめぬは あらしのすゑの木の葉なりけり」が最も近いものでした。その他の歌集にも同様に掲載されていることから見て、おそらくこちらの歌がオリジナルであろうと推定し、今回は、証歌を原典に基づいて書き換えています。(賛否はあるでしょうが・・・)
次に、この組香の要素 名は、「山里」「川辺」「杜」「庭」と「落葉」です。証歌が「嵐の後に、いろいろな場所に散り積もった落葉の姿」を詠んでいるものと思われますので、要素名は「落葉の行き先(跡=消息)」と解釈してよいでしょう。私が思い浮かべるだけでも山里の道の所々を染める紅葉の葉、落葉がフカフカに降り積もった杜の小道、川辺に浮かぶ一葉舟や川面を埋めるほどの紅葉、庭の隅に掃き溜めた落葉の小山等、いろいろなイメージが結ぶと思います。皆さんもどうぞご随意に風景を結んでいただきたいと思います。また、「替落葉香」では要素名の「杜」が「木下」となっている部分のみ違いがあり、その点、求める風景にも若干違いが出るかと思います。
この組香の構造は、「山里」「川辺」「杜」「庭」に試香があり、「落葉」を客香として、試香を聞き終わったところで、 シャッフルして各要素1包ずつを焚き出します。これは、「住吉香」「時雨香」等、証歌である和歌を句ごとに分割した最も簡単な五*柱組と似ています。答えも要素名を香の出た順番に書き記しますので造作はありません。むしろ、出来上がった景色を十分に味わうことに傾注してくださればよろしいと思います。
さて、この組香の景色を味わうのに最も重要なものは詩歌による下附だと思います。ここでは、落葉の当りを基本として、それに加えて聞き当てた要素の組み合わせで、以下の詩が付されます。これらの出典は、すべて『和漢朗詠集』の「落葉」の段から引用されています。以下、それぞれについて説明を加えます。太字の部分は下附に引用されている部分です。
落葉のみが当った場合
「逐夜光多呉苑月 毎朝聲少漢林風 (後中書王)」
【訓読】 夜を逐(お)て光多し呉苑の月 朝ごとに聲(こえ)少なし漢林の風
【意味】 秋風が吹いて来て落葉した呉の長洲苑の梢もまばらになるので、月の光も夜ごとに木の枝をすかし地上に映ることが多くなり、漢の上林苑の木の葉も散り落ちるに従って風にざわつくことが少なくなり、朝ごとに風の音を聞くことも稀になってゆく。
落葉と山里が当った場合
「隨嵐落葉含蕭瑟 濺石飛泉弄雄琴 (源 順)」
【訓読】 嵐に隨(したが)う落葉は蕭瑟(しょうしつ)を含めり 石に濺(そそ)ぐ飛泉(ひせん)は雅琴(がきん)を弄(もてあそ)ぶ
【意味】 山風に吹かれて散る木の葉は秋の寂しさを含み、石の上に流れそぞぐ滝の音は、琴を弄び弾くような雅な音を立てている。
落葉と川辺が当った場合
「梧楸影中 一声之雨空灑 鷓鴣背上 數片之紅纔残 (源 順)」
【訓読】 梧楸(ごしゅう)の影の中(うち)に 一声(いっせい)の雨空しく灑(そそ)ぐ 鷓鴣(しゃこ)の背の上に 數片(すへん)の紅纔(わず)かに残れり。
【意味】 梧(あおぎり)や楸(ひさぎ)の木の葉が風にひらひらと舞い落ちる時、その風が閃くさまは、さっと時雨が降り注ぐかとみまちがえられるばかりだ。木々の梢の葉もあらかた散り落ち、僅か数枚残った紅の葉は、夜飛ぶ時に木の葉で背中を覆うというあの鷓鴣(しゃこ)という鳥の背中に似ている。
落葉と杜が当った場合
「城柳宮槐漫搖落 愁悲不到貴人心 (白居易)」
【訓読】 城柳(せいりゅう)宮槐(きゅうかい)漫(みだ)りがわしく搖落(ようらく)すれども 愁(あき)の悲(かなし)しびは貴人の心に到(いた)らず。
【意味】 都の城郭の柳や宮中の槐(えんじゅ)の葉は、秋風に吹かれて散り落ちてしまったけれども、今、世にときめいている貴人の心には秋の哀れというものなど感じられないことだろう。
落葉と庭が当った場合
「秋庭不拂携藤杖 閑踏梧桐黄葉行 (白居易))」
【訓読】 秋の庭には掃(はら)わずして藤杖(とうじょう)に携(たずさ)わて 閑(しず)かに梧桐(ごとう)の黄葉(こうよう)を踏んで行(あり)く。
【意味】 晩秋には庭も掃かず藤の枝で作った杖をついて、静かに梧桐(あおぎり)の黄色い葉が散り敷いた上を、歩き回る。
(新潮日本古典集成 和漢朗詠集より)
「落葉」の詩については、夜の庭園の風景も見えますが、「落葉が散りはてる」ということが主題となっており、この組香のムード全体を現しています。「山里」の詩については、「嵐=山風」と考えれば、「山」だけは連想できますが、次の句では「滝の音」が脇役であり、あまり人里のイメージはしないように思います。「川辺」の詩は、唯一「落葉が一瞬の時雨のように降りかかる」という部分のみが、「水」を連想させますが実際の水は登場しません。「杜」の詩については、城郭や宮中の木が主役となっており、かなり苦しい気がします。「替落葉香」にある「木下」の方が詩の意味からは、しっくり来ると思います。「庭」の詩については、庭そのものを舞台にしており、全く問題ありません。
以上のように下附は「なんとなく・・・」ではありますが、落葉とその降り積もる先が符号するように配置されており、連衆は「落葉と他の要素の組み合わせを基に香席の景色を結ぶ」趣向となっていることがわかります。 また、下附に使われたすべての詩が「秋の寂寥感」を醸し出しているところからすると、やはり「落葉香」は、秋真っ盛りの「紅葉香」とは違った取り扱いをすべき組香だと言うこと も分かります。
さらに、全問正解の場合は、「まばらなる槇の板屋に音はしてもらぬ時雨は木の葉なりけり(千載和歌集 藤原俊成)」の歌を付します。この歌は「落葉が粗末な板屋の屋根にパラパラ落ちる音がまるで時雨のようだ」と言っており、晩秋から初冬にかけての寂寥感をテーマとした「時雨香」と似通ったイメージを醸し出していることがわかります。このように、漢詩の下附が、おそらく様式美の問題から「落葉=時雨」という日本的な情緒を表現しきれなかったところに、和歌を配してこれを補ったことは、作者の心配りの妙と言えましょう。また、全問不正解の場合は端的に「時雨」と下附し、「その音は落葉ではなく、時雨そのものだった 」と表現しています。これは、席中に「落葉」を見つけられなかったことを一義的には意味するものと解釈していますが、「降り積もった落葉が時雨に濡れている」という「濡れ落葉」的な陰の景色をも表現するものかもしれません。このように、当り方によってはたくさんの下附が窮屈に並ぶこともあるので執筆者は一苦労でしょうが、詩句の一部が複数並んで七言の新しい詩のようになることは、和歌の句を分割してシャッフルし、新しい歌のように見える組香の趣向と同じ楽しみがあるのだと思います。
最後に勝負は、当った要素の数で決定します。満点は客香を2点として合計6点ですが点数は記載せず、 合点のみで表します。
紅葉の時期が過ぎますと、樹木は、根の活動が鈍り、そのまま水分や養分を吸い上げて体内の水分を葉から蒸散を続けると、衰弱してしまいます。この頃、葉の養分が茎のほうに移って、葉緑素もなくなり、葉柄の基部に「離層」を作り、水や養分も流れにくくなります。やがて水や養分を運んでいた管も通じなくなり、葉柄は離層のところから離れ落ち、そのあとはコルク層で覆われます。このような樹木の自衛手段を「落葉」と言い 、人々は風流がるのですね。
落葉と言えば『葉っぱのフレディ』を思い出しました。
当時921も香道人として落葉することに恐れも躊躇もありませんでした。
今は色は褪せ、一部朽ち果てましたが、「人の肥やし」として「いのちの旅」は続くと思っています。
組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。
最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。
Copyright, kazz921 All Right Reserved
無断模写・転写を禁じます。