二月の組香

草花の名前を分解して一文字を要素名とした基本的な組香です。

テーマとする草花の名によって季節、香種、香数等が変わるところが特徴です。

説明

  1. 香木は、4種用意します。

  2. 要素名は、「ふ」「き」「の」「と」です。

  3. 香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。

  4. 「ふ」は3包、「き」「の」「と」は各2包作ります。(計9包)

  5. 「ふ」「き」「の」「と」各1包をそれぞれ試香として焚き出します。(計4包)

  6. 残った「ふ」2包と「き」「の」「と」各1包打ち交ぜて焚き出します。 (計5包)

  7. 本香は、5炉廻ります。

  8. 答えの書き方は、要素名となっている文字を香の出の順番に書き記します。

  9. 下附は、全問正解の場合は「皆」(または「全」)、全問不正解の場合は「無」その他は点数で記載します。

 

 まだまだ寒い日が続きますがカレンダーの「立春」という言葉を目にするだけで、なんとなく新しい息吹きを感じるものです。

 正月には、七草粥のために温室で育てられた「春の七草」がパック詰めやフリーズドライで販売されていましたが、当地で実際に路地物の若菜摘みが出来るのは2月も中旬過ぎのことでしょう。雪の晴れ間に野山に出てみますと、冬の澄んだ青空は清々しく、日当たりの良い南斜面では、フキノトウや出遅れぎみの福寿草が仲良く咲いて季節をバトンタッチしています。正に「春日野は雪のみ積むと見しかども 生ひいづるものは若菜なりけり (和泉式部)」にふさわしい風景ですね。「雪間の萌」は、緑生の始まりを告げ、私の最も好きな「薫風」への序章として、毎年待ちわびている風景です。

 今月は、季節の草花の盛りを愛でる「小草香」 (おぐさこう)をご紹介しましょう。

 「小草香」は、流派を問わず最も基本的とされる「十種組」(初十組)に掲載されている組香で、建部隆勝の『香道秘伝書』や『十種香』以来、ほとんどすべての伝書に名を連ねており、出典を上げれば枚挙に暇がないところです。このように有名な組香にもかかわらず、私はあまりに簡単な組香で解説や解釈の余地がないと判断していたため、「小鳥香」「小春香」「小倉香」を先んじて紹介し、「小草香」を後回しにしていました。しかし、やはり「初十組」掲載の組香(しかも盤物でないもの)についてご紹介していないことは、どうも落ち着かないものですから、今回は遅れ馳せながら、取り上げることといたしました。皆様ご存知のこととは思いますが、初心者の方には分かりやすく、香席体験等にも使いやすい組香ですので、これを機にさらに理解を深めていただければと思います。

 まず、この組香は、「香種・香数というものが決められていない」という特徴を持っています。一般的行われる「小草香」は、香種2〜5種、本香数3〜5包というところであり、基本的には香組者が香種・香数・構造を自由に決められることとなっています。また、この組香に客香は無く、「試香は要素名(香種)と同じ数だけ焚き出す」こととなっており、したがって試香の数も一定していません。これらの構造を決めるものは、すべてテーマとして選定される「季節の草花」の名によって変 わることとなります。

 次に、この組香は「用いるべき季節」というものも決められていません。一般的には春の七草になぞらえて、1〜2月頃の組香として使われることが多いのですが、テーマとして取り上げる草花を時宜に応じて選定することとなっていますので、基本的には、一年中季節を問わず用いることができます。構造は、テーマとした草花の名前をひらがな 1文字に分解し、それぞれ1文字が要素名となります。また、同じ文字が使われている場合は、文字に濁点のあるなしに関わらず、まとめて1文字とします。香包を作る際は、試香は要素名の数だけ、本香は草花の名前の文字数だけ用意します。

 例えば、今回のように「蕗のをテーマと決めた場合、まず、ひらがなに分解して「ふ」「き」「の」「と」「ふ」とします。そのうち重複している「ふ」を1つにまとめて、要素名は「ふ」「き」「の」「と」となり、香種も「ふ」「き」「の」「と」の文字に当てはまる香4種となります。試香は、要素名(香種)と同数なので「ふ」「き」「の」「と」を各1包(計4包)を焚き出します。本香は、1文字につき1包ですので、「ふ」が2包、「き」「の」「と」が各1包の合計5包となり、これをシャッフルして焚き出します。なお、今回の小記録では「蕗の」を敢えて「ふきのとと仮名表記して同香となる部分を作り、構造に変化を加えて「香4種、試香4包、本香5包」として組んでみました。これは、好みによりますが、「ふきのとを用いる場合は、文字に重複がないので「香5種、試香5包、本香5包」の解りやすい構造となります。

 さて、テーマとなる花の選び方は、古来詩歌に詠まれた雅趣のある草花で香席の時宜に応じたものを「亭主の趣向の一環」として自由に選べば良いと思います。因みに私は「草花名、本香数、要素数のすべてが陰数( 偶数)とならないこと」や組香をあまり難解にしないために「草花名に含まれる文字の重複は2字以内(例えば「しやしやく(芍薬)」)に収めること」には気をつけています。現代風にアレンジすれば、カタカナ名の草花や和蘭も良いと思いますが、なんとなく色香の強い印象があって、お香を選ぶのに苦労するような気がします。

 草花の名前の文字数も基本的には自由なのですが、伝書には「三文字、四文字、五文字にても」との記載が多いため、相場観はその辺に持つと良いようです。以下、名前が3〜5文字の草花についておよその開花時期で区分した表をご紹介します。

草花名一覧表

開花月

草花名(かな表記の例)

一月

水仙(すいせん) ・薺()・御形(こけう)・繁縷(はこへ)・仏の座(ほとけのさ)・鈴菜(すすな)・清白(すすしろ)

二月

土筆(つくし)・蕗のきのと)・菜の花(のは ・雪柳(ゆきやなき)

三月

杉菜(すきな)・菫(すみれ)・片栗(かたくり)・甘菜(あまな)・蒲公英(たんほほ)・早蕨(さわらひ)

四月

蓮華(れんけ)・稚児百合(ちこゆり) ・一人静(ひとりしすか)・二人静(ふたりしすか)・翁草(おきなくさ)

五月

碇草(いかりそう)・岩団扇(いうち)・菖蒲(あやめ)・杜若(かきつはた)・鳴子百合(なるこゆり)・苧環(おたまき)・花韮(はなにら) ・山吹(やまふき)

六月

露草(つゆくさ)・酸漿(ほおすき)・雪の下(ゆきのした)・月見草(つきみそう)・野蒜(のひる)・河骨(こうほね) ・野薊(のあさみ)

七月

朝顔(あさかほ)・金糸梅(きんしはい)・山百合(やまゆり)・虎の尾(とらのお)・半夏生(はんけせう)・文字摺(もしすり)・水引(みすひき)

八月

昼顔(ひるかほ)・烏瓜(からすうり)・桔梗(ききやう)・撫子(なてしこ)・白萩(しらはき)

九月

女郎花(おみなへし)・藤袴(ふしはかま)・吾亦紅(われもこう)・鶏頭(けいとう) ・仙翁(せんのう)

十月

薄(すすき)・貴船菊(ふねく)・杜鵑草(ほとときす)・苅萱(かるかや)・茅(ちかや)・紫苑(しおん)・忍冬(にんとう)・竜胆(りんとう)

十一月

石蕗(つわふき)・野菊(のきく)・白菊(しらきく) ・嵯峨菊(さかきく)・土佐水木(とさみすき)

十二月

南天(な ・野牡丹(のぼたん)・槖吾(つわふき)・寒菊(かんきく)

今回雪柳や南天、野菊等の茎の硬い植物は『小草』か?」ということにも悩みはありましたが、「藤袴」や「薄」は伝書にも例示されているので、許容範囲としました。以上は、あくまで例示であり、テーマとなる草花はよりふさわしいものもあると思いますので、皆さんご自身で植物図鑑など見ながら選ばれるのも楽しいかと思います。その際、注意したいのは、草花と草木の微妙な違いを意識することです。例えば、蝋梅、椿、桜、山茶花などは季節を代表するイメージはありますが、樹木ですから用いることができません。また、雅趣を増すために「草木香」(「小鳥香」の変異系)の聞の名目のように「わかかへて(若楓)」「わかわらひ(若蕨)」「あきのきく(秋の菊)」「あかさくら(赤桜)」等と形容詞をつけて観念的にするのも避けるべきと考えています。「小草香」は、「野に出て、ある草花を発見し、それを愛でることで季節感が湧いてくる」という組香なので実際に生えている草花の名前を具体的に選ぶことを心掛けた方がの趣旨に沿うものと思われます。

答えは、要素名を香の出の順に書き記して提出し、記録もそれに従いますが、「香の出に濁点を付すかどうか?」は議論の分かれるところです。昔の仮名文字には、濁点という表記がありませんでしたから、例えば藤袴なら「ふしはかま」と表記されています。しかし、版本の伝書が出始まった頃になると「ふじばかま」と濁点が表記されています。この点、建部隆勝の『香道秘伝書』や『十種香』では例示された草花は全て清音表記ですし、香記録の図については、「ききやう(桔梗)」を例に上げているため、これに関してどちらが正しいのかは判りかねています。いずれにしろ、テーマに選ぶ草花は自由なので、連衆の熟度に応じて理解しやすいように用いればよろしいかと思います。初心者の体験席でしはかまって何?」と聞かれる可能性のある場合では、草花とイメージが直結していなければ、心象風景の形成も出来なくなってしまいますので「ふじばかま」と表記して良いと思います。

点数は、1要素につき1点で、独り聞き(連衆の中で独りだけそのお香を聞き当てた場合)の場合は 2点です。下附は、流儀にもよりますが概ね前述のとおりです。建部隆勝の『香道秘伝書』には「合点」という言葉が点数に付され、全問正解は悉皆合点(しつかいがってん)」、その他点数は「合点二」「合点三」のように表記されてています。

最後に、今回は「百も承知」の組香解説に敢えてお付き合いいただきましたので、「小草香」について比較的親切に記載してある伝書の中からその小引の全様をご紹介して御礼に替えさせていただきます。

空華庵忍鎧 『十種香暗部山

小草香 第四

 

一 香或いは三種、或いは四種にも五種にもなる。数定まらず。其の座にて草の名のきわめによる。試みあり。名乗紙を用い札なし。

一 香組、草の名による故、時々にかわる。下にて知るべし。

一 草の定め様、仮名文字にて一字を香一種とするなり。たとえばあやめ(菖蒲)」「すみれ(菫)」是は香三種なり。あさかほ(朝顔)」「なてしこ(撫子)」是は香四種なり。ふちはかま(藤袴)」「おみなへし(女郎花)」是は香五種なり。尚、かようの草々いかほども有るべし。折りにしたがい、時により一座の定めにしたがう。 

 しかればききやう(桔梗)」と定むる時は、文字四つなれども内に同字ある故にきの字二字なり。同香を入れ、香は三種なり。一二の香をきの香と定め、三をやの香四をうの香と定むる故、二包は同香、二包は別の香と知るべし。また、草の名しやくやく(芍薬)」と定めて五種香とする時は、二と四と同香、三と五と同香、一は別香なり。是は五包みなれども香は三色なり 

 あやめ(菖蒲)」「やまふき(山吹)」とする時は、同字なければ一あ 二や 三めと試みし、一や 二ま 三ふ 四きと試みして、それにしたがい本香を包み取りまぜて焚き出すれば、め二 とも、やとも出、ふ、まとも出れば、心得やすし。今、ここにはききやう(桔梗)」と定むる聞き法をしるす。下によりて知るべし。

一 香組ききやう 試み四包内一二は同香二包、上に草の名一字ずつ書く。また一二三とも書く。本香四包内二包は同香あり。四色ともに内に印有り。合わせ八包外包に入れ置く。

一 *柱き様常のごとく、試み四つ出し終わり、本香包能(よ)く交ぜ、一種ずつ*柱き出す。連衆聞き終わり、試みにおもい合わせて、 初め二種別の香、後二種同香とおもえば「やうきき」また「うやきき」。 初めは同香、続き後二種かわれば「ききうや」「ききやう」なり。是は試みのごとく次第にいでたり。

 

小草香記録之図

《小草香之記を「ききやう」の例で示す》

記録小鳥香に同じ。点法図を見て知るべし。小異あり。

 

-凡例-

※ 旧仮名遣い、カタカナ表記の文字は現代仮名遣いに改めています。

※ 句読点、活用語尾、濁点は適宜補っています。

※ 漢字は、常用漢字に改めています。

※ 助詞は、かな書きに改めています。

※ 青字は、本文中に小さく記載のある補注茶字及び「」は、本文中には無い補筆部分です。

(享保十四年版の写本より)

 テーマを分解して要素名とする組香としては「宇治山香」のように和歌を一句毎に区切って要素とするものが最も一般的です。「小草香」も同じ発想のもとに創案され、文字分割という手法を得たのだと思われます。その後「這花香」では証歌を五句に分解して、重複する「咲くやこのはな」の部分をまとめて香4種5包と組んでいますし、「八橋香」では、証歌を五句に分解してその頭文字「か・き・つ・ば・た」を要素として香5種5包と組んでいます。これらの他にも「十種組」から派生して創案された組香は非常に多く、一見単純明快な「小草香」も実は根源的な意味合いを持つ大変重要な組香ということが言えましょう。

 

芽吹きを待ちわび、咲き初めを愛で、盛りを楽しみ、散り際を惜しむ

梅や桜ほどの派手さはありませんが・・・

あたかも掌中の玉のように野の草花いつくしむ心もまた「雅」ではないでしょうか?

 

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。