五月の組香
源氏物語「箒木」の帖をテーマにした組香です。
答えの当たり外れで下附が異なるところが特徴です。
説明 |
|
香木は、5種用意します。
要素名は、「御宿直所(おんとのいどころ)」、「源氏(げんじ)」、「頭中将(とうのちゅうじょう)」、「左馬頭(さまのかみ)」、「式部丞(しきぶのじょう)」です。
香名と木所は、『源氏物語新組香(上)』の「箒木香」に「香組の例」として記載されたものを引用しました。基本的には、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。
「御宿直所」「源氏」「頭中将」「左馬頭」「式部丞」は各2包を用意します。(計10包)
5種の香を各1包ずつ2組(A・B)に分け、結び置きします。
この組香には、試香がありません。
A組(5包)にB組(5包)から任意に1包を加え、打ち交ぜて焚き出します。
本香A段は、6炉廻ります。
A段が焚き終ったら、連衆の答えを一旦記録に書き記します。
A段の答えは「無試十*柱香」のように「一」から順に書き記します。
EX:「一、二、三、一、四、五」
次にB組(4包)から任意に3包を引き去ります。
手元に1包を残し、3包は捨香(すてこう)として総包に戻します。
本香B段は、1炉回ります。
B段の答えは、A段の記録で明かされた要素名に聞き合わせて、聞きの名目を1つ書き記します。
記録は、正解の発表の後、A段については、当たりに 合点を、B段については、答えの当たり外れにより、それぞれ定められた下附を書き記します。
点数は、要素ごと各1点で計算しますが、全部聞き当てた場合は、最後の1炉に「2点」を付します。(8点満点)
今年も青葉薫る五月がやってきました。
五月と言えば、風薫り、すっきりと晴れわたった空を思い出します。春の行楽もゴールデンウィークをピークに盛んに行われ、家族との絆も深まる良い季節であると言えましょう。一方、日中に家族に気を配りながら活動的に動き回っていれば誰しも「行楽疲れ」や「人酔い」といった副作用にさいなまれることもあるわけで、そのようなときには、宵闇に孤独を楽しみながら心身をクールダウンすることも必要になります。五月も中旬を過ぎて「五月雨」の季節ともなれば、気温も暖かく、しめやかで、昔のことなどをつれづれに思い出しながら不如帰の啼くころまでボンヤリするのにも良い季節となります。こんな宵は、香木を聞くのにも都合がよく、香気も深い階層まで印象が結べますので、私は「雨夜の品定め」と称して過去1年間に入手した香木の鑑賞をしています。お香をたくさん聞きますと右脳が大変喜びますので、忘れかけたいろいろな事物を思い出させてくれるものです。勿論、その中には、私の人格形成に関わったたくさんの女性たちの思い出もあり、ふと源氏物語の「雨夜の品定め」に公達として参加したくなることもあります。
今月は、「雨夜の品定め」の情景をお香で表す「箒木香 」(ははきぎこう)をご紹介しましょう。
「箒木香」は、三條西尭山著『源氏物語新組香(上)』に掲載のある比較的新しい組香です。昭和の香道復興期に集った志士たちが、新しい組香を創作する気概に満ちた時代の作品で、目次から察するに大倉直介氏の作であろうと思われます。同名の組香に菊岡沾涼の『香道蘭之園(八巻)』に掲載のある「箒木香」がありますが、こちらは香3種9包で、要素名が「箒木」「田園」「伏屋」となっており、引用されている歌も構造も全く趣を異にしています。おそらく『香道蘭之園(八巻)』の源氏物語組香に触発された当時の香人たちが、それぞれの解釈と美意識によって各帖に因んだ新組を創作し『源氏物語新組香(上)』を著したと考えるのが順当でしょう。当時の組香の創作や著述は、三條西尭山氏をはじめ山本霞月、大倉久美子、大倉直介、小林瀧子、沖田武子の諸氏の共同研究によるもので、これら先師達の総体としての功積であると解釈して結構だと思います。
まず、この組香は、題号を読んで字のごとく『源氏物語』の「箒木」の帖をテーマとした組香です。この帖は、大別して「雨夜の品定めの物語」と「女性体験談」、そして「空蝉の物語」に章が分かれていますが、なんと言っても紫式部が当時の女性観を登場人物に語らせたと言われる「雨夜の品定め」が最も有名です。ここでは、御所の物忌が続く中、五月雨の夜に宿直をしている源氏の所に頭中将らが訪ねて来て、自分の女性観や経験談について話をする前2章の部分の情景を組香に表現しています。また、源氏香之図の第一番目に現れる(箒木:五種別香)は、「五月、六月の吉相」を表しているといわれ、そういう意味でも「箒木香」は旧暦五月の「五月雨」を舞台にした、季節に相応しい組香と言えましょう。
また、組香の記事に先立って「たれかそのまことは知るや世の中はただははきぎのあるやなしやを 箒木」と歌が掲載されていますが、詠み人が明示されていません。この歌は、三條西公正(尭山氏)著『香道−歴史と文学』にも掲載があり、その中では「源氏香」の解説として「和歌 三條西内大臣実隆」との記述に続いて、源氏香之図に対応した証歌が各々附記されており、その中で「箒木」の証歌として掲載されています。
このことから、これ以外の論拠を持たないところが脆弱ですが、詠み人は三條西実隆公であるとすることが順当でしょう。
次に、この組香の要素名は、「御宿直所」「源氏」「頭中将」「左馬頭」「式部丞」となっており、「雨夜の品定め」の舞台となる「御宿直所」以外は、この帖で女性評や経験談を言い合う登場人物たちで構成されています。頭中将は左大臣の子、光源氏の従兄弟であり、義兄(葵の上の兄)でもあるというで、当時十六歳という若い光源氏にとっては、良い遊び相手であり、恋の道の先輩でした。「左馬頭」「式部丞」も官位に隔たりがあるものの、年上であり、相当の経験者であったのでしょう。この組香は「雨夜の宿直所」を舞台に、そのような登場人物のイメージやエピソードを景色の要素として展開されて行きます。
この組香の構造は、香5種(各2包)で構成され 、あらかじめ各1包ずつを1組として「結び置き」するところが第一の特徴です。たとえば、「小鳥香」は、結び置きした2組の香木のうち、互いに1包ずつ「交換する」ことで香の出の偶発性を生み出す趣向となっています。一方、「箒木香」では、結び置きした1組の香木のうち、1包を他の組に「加えること」でA段の香木を6包とし、「御宿直所」「源氏」「頭中将」「左馬頭」「式部丞」の各要素のうちどれかが2包焚かれるという偶発性を生み出しています。このことは、最初の5包で雨夜の宿直所に全登場人物を配して舞台づくりをし、加えた1包で更に登場人物のうち誰かの女性評を聞いている情景を表したものと思われ、いずれ、6包打ち交ぜられて焚かれたとしても「雨夜の品定め」の物語の概観を表現したものに他ならないと思います。
さて、この組香には試香がありません。そのためA段については、十*柱香のように匿名の要素(一、二、三、四、五)で答えを書き記します。当然、2包あるお香は同じ番号で答えます。そして、A段が焚き終った時点で一旦記録を認め、正解を示して番号と要素名を結びつけます。そのままB段を焚き続けてしまうと、B段の答えもA段と聞き合わせた「番号」で答えざるを得ない状況となりますが、B段は「聞の名目」で答えることとなっています。香木にある程度習熟した人ならば、木所の判別だけで要素名を聞き当てることができましょうが、一般的にはそれは無理です。そのためには、この「一旦書き記す」という手続きが大変重要な決まりごとであると言えましょう。
続くB段では、これを受けて、残る4包から3包を任意に引き去って1包焚き出し、これを「一*柱開(いっちゅうびらき)」とし、連衆は聞の名目で答えます。これは、「女性経験談」の章に場面が移り、香として焚かれた登場人物の話の内容を表現しているものと思われます。聞の名目も、「雨夜」は物語の中に字句として見つけることはできませんが、「つれづれと降り暮らして、しめやかなる宵の雨に・・・」から連想される「雨夜の品定め」の舞台を表す要素となります。「御厨子の文」は、「近き御厨子なるいろいろの紙なる御文・・・」の段で、頭中将が光源氏の傍らにあった厨子の中にラブレターを見つけて、それを見せてくれとせがみ、光源氏が「さりぬべき少しは・・・」と見せたことにより女性評が始まる端緒となったキーワードです。また、「高き品」「中の品」「下のきざみ」は、「人の品高く生まれぬれば・・・」以下で頭中将が「大体、人の品高く立派な家柄に生まれた者は、大勢の召使にかしづかれているので、欠点が隠れることも多く、自然にこの上なく良く見えます。また、中の品になりますと、人によって様々に心も違い、自分の特色というもを持っているところも見えます。一番下の品になれば、格別注意を払うほどのこともありません。」と語った女性観に由来しています。そして、この言に光源氏が「その品とは一体何なのですか?また何によって3つの品に分けれるのですか?」と問い質し、二人が論じ合っている間に「左馬頭、藤式部丞、御物忌に籠もらむとて参れり」と登場人物が揃い、「この品々をわきまへ定め争ふ」と発展していきます。
ここで、注意すべきは、要素名と聞の名目が「御宿直所」→「雨夜」は物語の舞台、「源氏」→「御厨子の文」は物語の端緒、そして「頭中将(大臣家の貴公子)」→「高き品」、「左馬頭(左馬寮の長官)」→「中の品」、「式部丞(式部省の三等官)」→「下のきざみ」は、それぞれ官位としても対応し、それぞれの登場人物はそれぞれの立場で付き合った女性の論評をすることになります。この組香は、段組という手法を用いて、「箒木」の帖の第1章と第2章を表現したものと解釈され、聞の名目は、「雨夜の品定め」の物語の核心と座標軸を示す役割を持っていると言えましょう。
こうして出来上がった物語の座標軸にさらに情景を書き加えるために、この組香では、B段の答えに対して下記のとおりの下附が用意されています。この組香では、答えの当りはずれで下附が変化するというのが第二の特徴です。
要素名 |
聞の名目 |
中不中 |
下附 |
出典 |
御宿直所 | 雨夜 | 中 | 品定め | この品々をわきまへ定め争ふ |
不中 | 物忌 | 長雨晴間なき頃、内裏の御物忌さし続きて・・・ | ||
源氏 | 御厨子の文 | 中 | 吉祥天女 | 吉祥天女を思ひかけんとすれば法気づき・・・ |
不中 | 法気づき | |||
頭の中将 | 高き品 | 中 | 夕顔 | 猶かの頭中将のとこなつ疑わしく語りし心様・・・(夕顔の帖) |
不中 | 跡もなし | 心安くて又とだえ置き侍りし程に跡もなく・・・ | ||
左馬頭 | 中の品 | 中 | 立田媛 | 龍田姫と言はむにもつきなからず・・・ |
不中 | さがなし | さがなさも止めんと思ひて真に憂しなどとも思ひて・・・ | ||
式部丞 | 下のきざみ | 中 | 鬼 | おいらかに鬼とこそ向い居たらめ。むくつけきこと・・・ |
不中 | むくつけき |
このように、下附は、左馬頭、藤式部丞らが女性談義に加わり「この品々をわきまへ定め争ふ」場面の景色を表す要素となっています。まず、舞台である「御宿直所」には、当りには「品定め」という物語の全容を表す言葉、外れには「物忌」という負のイメージを表す言葉が配されています。
次に、「左馬頭」は嫉妬深い指食い女の物語の中で、その女を「さがな者」と呼んで「性悪な(さがなき)性格も止めさせようと思ってわざと冷淡な態度を見せた」というエピソードを語ります。それでいて「一途に生涯頼みとするような女性としては、あの程度で確かに良いと思い出さずにはいられません。龍田姫と言っても不似合いでなく、織姫の腕前にも劣らないその方面の技術をもっていて、行き届いていたのでした。」と語っています。
続く、「頭中将」は、内気な常夏の女の物語をして、まず「長いあいた訪れずにいたらすっかり悲観して不安だったのか、撫子の花を折って送ってよこした」と涙ぐみ、
更に「式部丞」も畏れ多い博士の娘の物語を語るに際して、逢瀬を断る口実として「この臭いが消えた時にお立ち寄り下さい」と言い、返歌もすばやい女に対して、皆が「どこにそのような女がいようか。おとなしく鬼と向かい合っていたほうがましだ。気持ちが悪い話よ。」と言う場面から引用されています。
この章で「光源氏」は、女性の捌き方に迷って先輩の言に聞き入っている聞き役ですので、これと言った発言は無く、皆が「光源氏様には上の上の女でも物足りない」と言っていることから、理想の女性として吉祥天女を配されています。しかし、これは頭中将の段の末尾にある「欠点の無い女性など何処にもいないからといって吉祥天女に思いをかけるのもの妙に抹香臭く、人間離れしているのも、またおもしろくないでしょう。」と一同で笑う場面から引用されており、光源氏のみの発言とは断定できません。
最後に点数は、下附が用意されているため、各要素を1点と換算し「
合点」を掛けます。全問正解の場合はB段の答えに2点(両点)を掛け、8点満点となります。勝負は点数の多い方のうち上席の方の勝ちとなります。
蛇足ですが、出典の「香組の例」によると、香木はそれぞれの登場人物の役割からイメージして香銘と木所を選んでいるようですが、語られる女性のイメージからのアプローチも含めると、更に納得の行くものになりそうです。私ならば、平凡に「御宿直所 真那賀」 「源氏 伽羅」「頭中将 羅国」「左馬頭 真南蛮」「式部丞 佐曾羅」と組むところですが、みなさんはいかがなされますでしょうか?
「いと聞き悪しきこと多かり」と言われた公達のおしゃべりは
さしずめ平安版「恋のから騒ぎ」です。
異性の「品定め」は昔も今も男女を問わず夜話のネタとしてうってつけですものね。
組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。
最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。
Copyright, kazz921 All Right Reserved
無断模写・転写を禁じます。