十月の組香

隠された漢詩の文字をお香で聞き当てるという組香です

テーマとなる漢詩を自由に選べるところが特徴です。

韻窒香の小記録

−年に1度の初心者用解説付きバージョンです。−

説明

  1. 香木は、4種用意します。

  2. 要素名(ようそめい)は、採用する漢詩によって異なり「起・承・転・結」の各句から韻字を抽出します。ここでは「程(てい)」「清(せい)」「声(せい)」と「急(きゅう)」です。

    ※「要素名」とは、組香の景色を構成する名前で、この組香をはじめ大抵の組香ではこれを答えとして書き記します

  3. 香名(こうめい)と木所(きどころ)は、景色のために書きましたので、季節感や趣旨に合うものを自由に組んでください。

    ※「香名」とは、香木そのものにつけられた固有名詞で、要素名とは区別されます。組香の景色をつくるために、香木の名前もそれに因んだものを使うことが多く、香人の美意識の現われやすい所です。

    ※「木所」とは、7種類に分かれた香木の大まかな分類です。(香木のコラム参照)

  4. 「程」「清」「声」はそれぞれ2包、「急」は1包作ります。(計7包)

  5. 「程」「清」「声」のうち、それぞれ1包を試香(こころみこう)として焚き出します(計3包)。

    ※「試香」とは、香木の印象を連衆に覚えてもらうために「程でございます。」「清でございます。」とあらかじめ宣言して廻すお香です。

  6. 「急」は、客香(きゃくこう)となります。

    ※「客香」とは、「試香」が無く、本香で初めて聞くお香のことで、古くは客が持参したお香のことを表していました。

  7. 残った「程」「清」「声」各1包に「急」1包を加え打ち交ぜて焚き出します。(計4包)

    ※「打ち交ぜ」とは、シャッフルのことで、香包を順序不同に混ぜ合わせることです。

  8. 本香(ほんこう)は、4炉廻ります。

    ※「本香」とは、当ててもらうために匿名で焚くお香です。連衆は、このお香と試香の異同を判別して、答えを導きます。

  9. 答えは、要素名を香の出た順番に書き記します。

  10. 下附(したづけ)は、点数で記載しますが、香記の書き方に後述のような特徴があります。

    ※「下附」とは、組香の景色に彩りを添えるために、点数に代わって付けられる成績を表す言葉です。

 

秋の夜寒は虫の音も途絶えて、物思いに適する季節ですね

先日、早めに仕事を終えて、暮れていく空を見ながら歩いていましたら、染め分け雲がとても綺麗でした。低い雲は夕映えで茜色に、高い雲は依然白く、その奥の空は未だ真っ青と「地球に生きていてよかったぁ。」と思わせる風景でした。若い時分は「情熱の発露」がいろいろなところに出ていましたので、秋の夜長に詩作に勤しむことは、至極当たり前のことでしたが、今では、「月見れど〜」、「風吹けど〜」あるがままに納得してしまう、驚きの無い自分にかえって驚いてしまいます。

昔に作った詩集などを眺めならが、「何でこの頃はこんなことを思いついたんだろう。すごいなぁ。」などと、尖んがっていた自分を懐かしがったりしています。勿論、作品は現代詩でしたが、高校の頃は漢文も得意でしたので、「漢詩も、韻文を紡ぐものとして一度は挑戦してみたい!」と思っていました。しかし、結局は先延ばしにしている間に能力が落ちてしまい、自分にとっても「漢詩は難しいもの」になってしまいました。聞けば、明治時代以前は「詩」と言えば「漢詩」を指していたようですが、明治時代に「新体詩」が現れると、いつのまにかこちらの方がポピュラーになり「詩」と呼ばれるようになったそうです。かくして、オリジナルの「詩」は、頭に「漢」の文字を付けられて「漢詩」になり、ひいては日本人が学識をひけらかして作成した「漢字だらけの詩(中国語の文法になっていないもの)」も「漢詩」ということになってしまいました。

今月は、「小難しそう。」と敬遠されがちな漢詩の穴埋め問題をお香からヒントを得て遊ぶ「韻窒香」(いんふたぎこう)をご紹介いたしましょう。

「韻窒香」は、大枝流芳編集の『香道軒乃玉水』に掲載のある組香で、江芳山という人の作とされています。
「韻窒」(以下、韻塞ぎ)とは、韻を踏ませるために置く字「韻字」を隠した漢詩を見て、その韻字は何かを当てるというもので、「篇突(へんつき)」同様、文字を題材とした遊びとして、宮中で人気を博していました。韻塞ぎは、漢字のみならず漢詩全般に関する知識も要求される大変高度な遊戯でした。出典の小引には「古来より、韻窒と云える翫(もてあそ)びあり。源氏物語、榊(賢木)の巻にも見えたり。古き集の詩の韻を勝負とする事をとりて、此の組香となし侍るなり。」とあり、『源氏物語』の光源氏も韻塞ぎをして遊び、かつ非常に秀でていたことを思わせるくだりが見つけられます。

 賢木 (第三段 「韻塞ぎに無聊(ぶりょう)を送る」を意訳)


  「中将が適当な詩集類をたくさん持たせて参上したので、(韻塞ぎをしようと)文殿を開け、まだ開いたことのない御厨子類の珍しく由緒ある古集を選び出させて、殿上人や大学の人が、大勢集まって左方と右方とに交互に組を分け、素晴らしい賭物なども用意して競争し合った。韻塞ぎが進んで行くにつれて、難しい韻の文字類がとても多くて、世に聞こえた博士連中などがまごついている所を、(源氏の君が)時々口にされる様子は、実に豊かな学殖である。」


  その他、「韻塞ぎ」の言葉は花散里、少女、梅枝、東屋、浮舟の各帖にも見られ、当時ポピュラーな遊びだったことがわかります。

まず、この組香では、韻塞ぎの題材となる漢詩を選ぶことが先決です。出典には「詩は、絶句いずれの詩にても四季の折々に隨い、或は、時處(ときところ)の興によりて、古き集中の詩を書き出だし催すべし。」とあり、基本的には自由で、どの漢詩を選んで香を組んでも良いこととなっています。そして、自由に選んだ詩のなかで、韻律を形成している「韻字」4文字を取って要素名とします。

出典では、杜常(とじょう)の「華清宮(かせいきゅう)」の詩が採用されています。

行尽江南数十 行き尽くす 江南数十程(こうなんすうじってい)

暁風残月入華 暁風(ぎょうふう) 残月(ざんげつ) 華清(かせい)に入る

朝元閣上西風 朝元閣上(ちょうじょうかくじょう) 西風(せいふう)急なり

都入長陽作雨 都(す)べて長楊(ちょうよう)に入りて 雨音(うせい)を作(な)す

※ この詩の赤字部分が、韻塞ぎで隠される「韻字」で、それぞれ、程(てい)【chéng】、清(せい)【qīng 】、急(きゅう)【 jí 】、声(せい)【shēng 】という韻を踏んでいます。

次に、この組香の香4種は、小学校の作文の時間にも再三刷り込まれた「起・承・転・結」を表しています。この「起・承・転・結」は、実は漢詩がオリジナルで、漢詩の形式を整える上で非常に重要な「絶句の作法」なのです。したがって、この組香でも、その作法に則り、香4種、本香4包がそれぞれ「起・承・転・結」に対応しています。

要素名は、一見すればわかるように、「起・承・転・結」の4句の韻字となっています。要素名のうち、起句の「程」、承句の「清」、結句の「声」には試香がありますが、第3句である転句の「急」が客香となっています。どうして、「転句」を重用するのかという理由は、短い詩型に変化をもたらし、詩の表す世界を無限大するには、転句における場面転換が非常に重要「絶句の出来ばえの善し悪しは、転句にかかっている。」とも言われるほどだからです。この場面転換には、具象的な事柄や景色を詠ずるものと、抽象的な情思を詠ずるものがあり、これらはそれぞれ「実接(じっせつ)」「虚接(きょせつ)」と言われ、これも絶句の分類に使用されています。

さて、試香を3香焚き終えると、本香は各要素1包ずつ、4包を打ち交ぜて焚き出します。4炉廻り終えたところで、連衆は、名乗紙に香が出た順に先ほどの韻字(程、清、急、声)で答えを書き記します。

執筆は、提出された答えを香記に書き記しますが、この組香は香記に特徴があります。一般的な香記は、「縦軸が各自の答え、横軸が連衆の名乗」ですが、この組香では、「縦軸が連衆の名乗で、横軸が各自の答え」となります。それは、テーマにとった詩を縦書きに冠し、各句の韻字に該当する部分を隠して記載し、各自の答えのうち、聞き当てた部分のみを記録するという方式を取るからです。このことによって、実際の韻塞ぎのように、隠された韻字の部分を連衆の答えが補完するという景色となります。

                                                 
            都入長陽作雨   朝元閣上西風   暁風残月入華   行尽江南数十                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

香組

韻窒香之記

 

 

 

     

 

           

名乗一

 

     

名乗二

 

                 

名乗三

 

  執筆 香元 出香 開香筵                

名乗四

 

                     

名乗五

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

香記を見てお分かりのとおり、この組香では、本香の出の順番どおりに当りの要素名を記すわけではありません。あくまでも横軸は漢詩の「起・承・転・結」のとおりに書き記し、正解の要素のみ、句の下に該当する韻字を記載する方式を取っています。そのため執筆(筆者)は、一旦、本香の出と各自の答えを引き合わせて「当り」を判定し、本香の順番に関わらず当りの字だけを埋めていくことになります。

例えば・・・

点数は、客香である「急」の独聞(ひとりぎき)は3点、2人以上が聞き当てれば2点となります。その他の要素は1点と換算します。したがって、通常の満点は5点となりますが、客香独聞の場合は6点となります。そして、最終的に点数が多い人が勝ちとなります。

最後に、テーマとされた「華清宮」の詩について、説明を加えます。この詩は、中国南宋の周弼(しゅうひつ)編集の『三体詩』に見られます。『三体詩』は、167人の詩人による494首の詩を集めた詩集であり、「作詩作文のお手本」として、日本における一般化を最初に遂げた漢詩集でもあります。この詩集は唐詩の諸形式の中で「七言絶句」、「七言律詩」、「五言律詩」の3形式に限って作品を収録しており、「三体」とは3つの詩形を意味するものと考えられています。
 「華清宮」は七言絶句の最初(つまりはこの書物の筆頭)に掲載されており、「韻窒香」の漢詩の例としてはふさわしいものでしょう。作者の杜常(とじょう)は、唐詩を集めた『三体詩』の中で、「唐代末の人」と紹介されていますが、実は「北宋代の人」という説が有力です。南宋人の周弼が同時代の杜常を知らなかった筈もなく、この詩に対する周弼の思い入れが唐詩の中に時代を遡って「飛び入り参加させたのでは?」との謎もある秀逸の詩です。

詩の意味は・・・
  江南地方、数十日の旅路を行き尽くしたはてに
  よあけの風、沈みゆこうとする月とともに華清宮にたどり着いた
  朝元閣のあたりか、冷たい西風がいそがわしく
  しだれる楊柳の茂みに吹き込んで、雨の降りそそぐような音をたてる。

  (引用:『三体詩(上)』新訂 中国古典選 第16巻 村上哲見著 1966朝日新聞社)

「韻窒香」のテーマとなる詩は、初心者は五言絶句、風景を深く味わうなら七言絶句が最も良く合うようです。『三体詩』には、たくさんの詩がありますから、時季に応じたものを選んで、変幻自在に見え隠れする韻字に香りを当てはめてみてください。


「漢詩のお作法」というものも調べてみると「なるほど!」と思います。

「一句の構成は「2字」+「2字」+「3字」となる。」

起句及び承句と結句の7字目は押韻する。」

・・・などを覚えるだけでも白文が読み易くなりますね。

 

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。