十月の組香

炭竈と塩竈が煙を競うという組香です。

立ち昇る2つの煙が多様な「煙くらべ」の景色に派生していくところがテーマです。

−年に1度の初心者用解説付きバージョンです。−

説明

  1. 香木は、4種用意します。

  2. 要素名は、「炭竈(すみがま)」「塩竈(しおがま)」と「ウ(う)」と「客(きゃく)」です。

    ※「要素名」とは、組香の景色を構成する名前で、この組香では、2つを組み合わせて答えを導き出す要素として使用されています。(一般的な組香では、要素名をそのまま答えとすることが多いです。)

  3. 香名木所は、景色のために書きましたので、季節感や趣旨に合うものを自由に組んでください。

    ※「香名」とは、香木そのものにつけられた固有名詞で、あらかじめ規定された要素名とは違い自由に決めることが出来ます。組香の景色をつくるために、香木の名前もそれに因んだものを使うことが多く、香人の美意識の現われやすい所です。

    ※「木所」とは、7種類に分かれた香木の大まかな分類のことです。(香木のコラム参照)

  4. 「炭竈」「塩竈」はそれぞれ3包、「ウ」と「客」はそれぞれ2包作ります。(計10包)

  5. 「炭竈」「塩竈」のうち、それぞれ1包試香(こころみこう)として焚き出します。 (計2包)

    ※「試香」とは、香木の印象を連衆に覚えてもらうために「炭竈でございます。」「塩竈でございます。」とあらかじめ宣言して廻すお香です。流派によっては「試香(しこう)」と読みます。

  6. 「ウ」と「客」は、どちらも客香(きゃくこう)となります。

    ※「客香」とは、「試香」が無く、本香で初めて聞くお香のことで、古くは客が持参したお香のことを表していました。

  7. 手元に残った「炭竈」「塩竈」の各2包に「ウ」「客」の各2包を加えて打ち交ぜます。 (計8包)

    ※「打ち交ぜ」とは、シャッフルのことで、香包を順序不同に混ぜ合わせることです。

  8. 本香は「二*柱開(にちゅうびらき)」で8炉廻ります。

    ※「本香」とは、聞き当ててもらうために匿名で焚くお香です。連衆は、このお香と試香の異同を判別して、答えを導きます。

    ※「二*柱開」とは、香札等を使用して「香炉が2炉廻る毎に1回答えを投票し、香記に記録する」やり方です。

  9. 答えは、2炉ごとに要素名を聞き合わせ、「聞の名目(ききのみょうもく)」と見合わせて香札を1枚打ちます。(これを4回繰り返します。)

    ※ 「聞の名目」とは、組香の景色に彩りを添えるために要素名に代わって、用意される回答用の言葉です。

  10. 記録は、聞の名目を香の出の順に書き記します。

  11. 点数は、答え1つの当たりにつき1点が加点され、「独聞(ひとりぎき)」の場合は各2点となります。(最高8点)

  12. ※ 「独聞」とは、連衆の中で1人だけ正解した場合を言い、その栄誉をたたえて点数が加点されることがあります。
     

「からくれない」の山々が、次第に冬篭りの準備を始めているようです。

昨月に羽黒山の山伏修行に出かけました。高山や野山を駆け巡る行の間、苦しいながらも、なるべく周りの景色を楽しむように心がけていましたら、「最も苦しい場面の周辺には高山植物の花畑や美しい景色がある」という法則のようなものに気付かされました。山岳信仰や登山というものについては全く素人でしたが、死ぬほど苦しい難所の先には必ず景色の開けた緩斜面があり、身を枯らして頂上に登れば、そこには神様が鎮座していて、何故か拝むことで心の救いと達成感が得られる・・・この不思議がなんとなくわかる気がしました。

毎日、夜寝る前には、山伏修行では最も有名な「南蛮いぶし」という行がありました。密室に火鉢を持ち込んで、籾殻、唐辛子、ドクダミ等を焚いて部屋を煙で充満させます。その中に座り、沈思黙考していると、鼻から喉から刺激臭が入ってきて、咳が止まらなくなります。一度咳をしてしまったらもう気管支が焼けるように痛くなるので、各々「吸気を控えて吐息を長めにする。」「咳がでたら一旦呼吸を止める。」等、生きていくための最小限の呼吸法を工夫しておよそ十分間を耐え抜きます。即身仏の最後の行に「入定(にゅうじょう)」というものがあり、穴の中に篭ったあと、細い竹筒一本で息絶えるまで過ごすというものがありますが、この「南蛮いぶし」は、窒息よりも辛い「呼吸制限」の行に通じるものであったような気がしました。

ただし、この南蛮いぶしの煙は、目が痛くならず「半眼」ができるのは不思議でした。これには、体細胞を活性化させて体内の毒素を出す効果があると聞きましたが、自然のものを燃やす煙は、薪でも、草でも、稲穂でも言い匂いがするものです。私における初冬の香りは、「遠くで稲穂を焼く匂い」や「深山路の炭焼きの匂い」と云う話は、折に触れ申し上げて来ましたが、この「南蛮いぶし」の「焼き鳥臭い」匂いも、ときおり思い出す「香りの原風景」となるでしょう。

今月は、炭竈と塩竈の因縁の対決「煙争香」(けむりあらそいこう)をご紹介いたしましょう。

「煙争香」は、大枝流芳の『香道瀧之絲』聞香秘録の『拾遺聞香撰(巻之二)』に掲載のある組香です。その他、同名異組に「煙競香(けむりくらべこう)」があり、こちらは、書物によってたくさんのバリエーションがあります。基本的には「炭竈と塩竈の対抗戦」というイメージは共通していますが、脚色のされ方がいろいろあるようです。なお、、『拾遺聞香撰(巻之二)』の目次は「煙香」と掲載されており、本文の表題である「煙香」と一致していませんが、『拾遺聞香撰(巻之一)』に「煙香」が別途掲載されているため、目次の方の記録ミスかと思います。 今回は、数ある「煙争(競)香」の中から、もっともシンプルである『拾遺聞香撰(巻之二)』(以下「出典」という)を中心に解釈を進めたいと思います。

まず、この組香に証歌はありません。『香道瀧之絲』の末尾には「按ずるに源氏物語の柏木の巻に、『立ち添ひて消えやしなまし憂きことを思ひ乱るる煙くらべに』此の歌の意によりて組しなるべし」と記載されています。この歌は、柏木が瀕死の枕辺から、「今はとて燃えむ煙もむすぼほれたえぬ思ひのなほや残らむ」(もうこれが最期と燃えるわたしの荼毘の煙もくすぶって空に上らずあなたへの諦め切れない思いがなおもこの世に残ることでしょう)という歌を送り、女三宮が小侍従にせつかれて、「わたしも一緒に煙となって消えてしまいたいほどです。辛いことを思い嘆く悩みの競いに後れをとれましょうか」としぶしぶ返歌したという場面で詠われました。これが俗に「煙くらべの歌」と言われおり、ここでは「 柏木と女三宮の魂の悲しさ競べ」の様子を表しています。

しかし、これから展開される組香の景色をいくら解釈しても、『源氏物語』の「煙くらべ」の景色までを連想することは難しいのではないかと思います。大枝流芳は小引きの末尾に文学的支柱として中古の出典を持って来たかったのでしょうが、他組を見ても同様の証歌はなく、源氏物語との連関性は「煙くらべ」という字句のみであり、要素名や聞の名目等の景色と物語の景色にもあまり関連性が感じられません。また、『香道瀧之絲』においても香記に特段付記するような扱いとはなっていませんでしたので、今回この歌は、「参考」としてご紹介させていただきました。

次に、この組香の要素名は、「炭竈」「塩竈」「ウ」「客」です。勿論「炭竈」と「塩竈」が主人公ということになります。

 「炭竈」は、山懐にある炭焼き竈のことです。この「炭竈」と文学の出逢いは、『堀河百首』の「冬」の部に「炭竈」の題で15首の歌が掲載されたことから始まり、それ以降、樹木に水気の乏しい冬が炭焼の季節ということで、冬の風物として多用されるようになりました。特に「大原の里の小野山の炭竈」は、そこから立ち昇る「煙」が冬枯れの景色と相俟って、詠み人の寂寥感をそそったものと思われ、都人の侘び心の現われとして、多くの歌に詠み込まれています。また、「大原野」は山城国の歌枕ですが、「小野山」はその一部ということになります。

 「塩竈」についてですが、要素名としての「塩竈」は、「炭竈」との対比において、「塩造用の竈」そのもののことを指していると思います。しかし、これに文学的な解釈を含めると 、「塩竈」は、奥州の中では昔から最も有名な歌枕であり、現在の日本三景「松島」を含む地域の古称でもあります。中古の都人は、まだ見ぬ憧れの地に思いを馳せ、多くの歌に塩竈(千賀の浦)を詠み込んでいます。「塩竈」の地名の由来は、鹽土老翁神(しおつちのおじのかみ)という神が、この地に古代製塩技術を伝えた故事に由来し、当時は、国府多賀城に隣接した塩造の町として栄えていたようです。現在でも市内宮町の「御釜神社」には四つの大釜が残されており、古式に則った「藻塩焼神事(もしおやきしんじ)」が行われています。

因みに、古代の藻塩づくりとは、瓶に汲み上げた海水にホンダワラを浸して乾燥させ、また瓶の海水に浸して乾燥させるという工程(藻塩垂る)を繰り返し、それを焼いて「塩灰(しおばい)」をつくり、さらにその灰を海水に溶かすことで塩分濃度を高めた「鹹水(かんすい)」をつくり、土器で煮詰めて塩をとるというものです。この「煮詰め」の作業の際に竈に火をくべるため、海岸近くの塩屋から「煙」が立ち昇っていたという景色が、松島の島影や帆掛け舟と相俟って、美しい景色を醸し出していたようです。

このように要素名の主役である「炭竈」と「塩竈」を即物的に解釈すれば、ただ「海と山 」にある煙を出す小屋」の東西対決の景色しかイメージできませんが、「炭竈」を「小野山の炭竈」「塩竈」を「塩竈の塩竈」と地名も合せて解釈すると、数々の和歌に込められた詠み人の思いも味わうことが出来るのではないでしょうか。因みに『拾遺聞香撰(巻之一)』の「煙競香」や杉本文太郎の『香道』の「烟草香(別名:煙争香)」では、「千賀の浦」「小野山」の名目も登場しています。

その他の要素名として、「ウ」「客」がありますが、何故、匿名の客香を2種用いたのか?について、一義的には「聞の名目」のバリエーションとして、すべての香の出について「対比」という景色が欲しかったため、客香についても2通り(同香・異香)の出方が必要だったのではないかと推察しています。また、このことによって、組香の難度を格段に増すという効果も期待してのことかもしれません。聞の名目の無い「煙競香」や「烟草香」には、この「ウ」「客」を「海」「山」と替えそのまま香記に書き記すというのも見られますが、この組香においては、「客香」に景色を付けてしまうと、「聞の名目」の中に海山の景色が混同してしまいますので(例:「海・海」⇒「冨士」、「塩竈・山」⇒「漁火」、「炭竈・海」⇒「火串」)、気持ちは「海」「山」としても、敢えて「ウ」「客」 に景色を付けず、匿名のまま取り扱ったという解釈が、順当ではないかと思います。

さて、この組香の構造は、「炭竈」「塩竈」の試香をそれぞれ焚きだした後に、「ウ」と「客」を加えて打ち交ぜ、本香4種8香を2つずつの組として焚き出します。「二*柱開」はこのコラムではお馴染みとなりましたが、この組香もそのようにします。また、『香道瀧之絲』では本香の前段で「八包打ち交ぜて、二包ずつ結い合せ置き」と「結び置き」を指示していますが、実際は必要のない所作で、出典のとおり「二*柱ずつ四度に焚き出す」ことで混乱なく「二*柱開」とすることができます。

この組香の回答には、以下のとおり「聞の名目」が用意されています。

香の出 聞の名目 グループ
 炭竈・炭竈  炭竈(すみがま)
 塩竈・塩竈  塩竈(しおがま)
 炭竈・塩竈  曙(あけぼの)
 塩竈・炭竈  夕暮(ゆうぐれ)
 ウ・ウ、客・客  冨士(ふじ)
 ウ・客、客・ウ  浅間(あさま)
 炭竈・ウ、炭竈・客  火串(ほぐし)
 塩竈・ウ、塩竈・客  漁火(いさりび)

以上のように、同じ形のグループごとに「煙」に通ずる景色を「対比」されていることがわかります。聞きの名目では、炭竈と塩竈のみならず、すべての景色において「煙くらべ」が展開されているところが、この組香のテーマではないかと思います。

続いて、この組香では、回答に「香札を用いる」とされています。答えは、2炉を1つの組として考え、2つの香の出に聞の名目を1つ当てはめて「香札」を1枚打ちます。本香は全部で8炉廻りますので、答えの数は4つ(札4枚)なります。 札の表は、「炭竈」「塩竈」は各1枚、「曙」「夕暮」「冨士」「浅間」「火串」「漁火」が各2枚の一人前14枚を用意します。札裏は「十*柱香札」のように四季の草木(「白梅」「青柳」「紅葉」等)を描くこととされています。 香札のない場合は、「一か八か」の緊張感は幾分薄れますが、@名乗紙を1人に4枚渡して2炉ごとに投票する。A香炉が全部廻り終えてから、名乗紙1枚に聞の名目を4つ書き記す等の略式で結構だと思います。

記録は、聞の名目を香の出の順に書き記します。点数は、各要素の当たりごとに1点が加点され、「独聞(ひとりぎき)」の場合は各2点となります。(最高8点=全問独聞!)下附は点数をそのまま書き記します。勝負は、最高得点者の勝ちとなります。

最後に何度も引き合いに出される『拾遺聞香撰(巻之一)』の「煙競香」と『香道』の「烟草香(別名:煙争香)」では、炭竈方の勝ちには「すみ竈も年のさむさにあらはれぬ煙やまつの爪木なるらん(新後拾遺集:兼好法師)」の歌、塩竈方の勝ちに「春よいかに花うぐひすの山よりも霞ばかりのしほがまのうら(建保名所百首:藤原家隆)の歌が付されます。こうしてみるとの「炭竈」「塩竈」の季節の対比や陰陽も景色として見えてくるような気がします。

ただし、この「炭竈」「塩竈」が古来、文学・美学上の「永遠のライバルであった」という証拠は最後まで見つかりませんでした。数ある和歌集の中でも両方が歌題として取り扱われている例は少なく、たとえ両方の歌があったとしても掲載場所が離れていて、競い合っているようには見えません。志野流の地敷紙の塩竈・炭竈は「蓬莱山」と表裏をなして「陰」を司っていますが、こと塩竈と炭竈との対比では、塩竈が「陽」、炭竈が「陰」を司っているように思えます。香道の原風景とも言える「煙くらべ」 ですが、炭竈と塩竈の間に「煙を争う」程の対抗意識はあったのか?この対峙のきっかけが何だったのか?ご存知の方は、情報をお寄せください。

 「むーかしむかし、三千院のそばの小野山の麓に炭焼きの翁がすんでおりました。」とは、大原の民話の冒頭ですが、炭焼きも藻塩焼きも火加減が肝心だったようです。炭焼きは薪を焚きすぎると全部灰になってしまいますし、藻塩も、強い火で一気に焼くと大切な塩分まで飛ばしてしまうので、気長な爺さんの仕事だったそうです。また、「山」と「海」の共通点と言えば、語源が古語の「アマ」から来ており、「山の神」も「海の神」もともに女性、さらに「竈」の神も女性です。山海の恵みをいただいて生業を成すのには、 女性に興味を持たれない「枯れた爺さん」が最も適任ということでしょうか。火加減だけなら香人も負けはしないのですが・・・。

 

冨士と浅間が最初から噴火競べをする「煙争香」もあります。

いくら「煙くらべ」でも・・・

香炉からは、煙が出ないように焚きましょうね。

 

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。