十一月の組香

和歌六儀を歌神に詠み捧げるという組香です。

盤上や記録上で「正当」「半当」の取り扱いが特徴です。

※ このコラムではフォントがないため「火篇に主と書く字」を「*柱」と表記しています。

説明

  1. 香木は、4種用意します。

  2. 要素名は、一」」「」と「客です。

  3. 香名と木所は、景色のために書きましたので、要素名に因んだものを自由に組んでください。

  4. 一」」「」は各4包、「は3包(計15包)作ります。

  5. 連衆は、「住吉方」と「玉津島方」の二手に分かれます。

  6. 一」」「」のそれぞれ1包ずつ(計3包)試香として焚き出します。

  7. 試香が炊き終わったら、残る12包を「一・一」「三・三」「客・客」「一・二」「二・三」「客・二」と2包みずつ6組に結び置きします。

  8. 6組を結びのまま打ち交ぜて、1つずつ結びを解いて焚き出します。

  9. 連衆は、自分の名乗りに見合った香札を取ります。(1人前6枚)

  10. 本香は、「二*柱開(にちゅうびらき)」で12炉廻ります。

※  「二*柱開」とは、「香炉が2炉廻る毎に回答し、香記に記録する」やり方です。

  1. 連衆は、2炉ごとに要素名を聞き合わせ、「聞の名目(ききのみょうもく)」と見合わせて香札を1枚打ちます。(これを6回繰り返します。)

  2. 香元と2炉ごとに香包を開き、正解を宣言します。

  3. 盤者は、香札を確認して当否を判定し、所定の方法で盤上の立物を進めます。(委細後述)

  4. 執筆は、正解した名目のみを香記に書き記します。(委細後述)

  5. この組香は、盤上の勝負記録上の勝負の勝者が異なる場合があります。

  6. 下附は、全問正解は「皆」、その他は各名目ごと1点となります。  (6点満点)

 

  山の紅葉は少し遅れましたが、流石に霜月ともなりますと朝夕の冷えこみも増し、人里にも初冬の趣がして参りました。

  今月は、月初めに茶道の「口切(くちきり)」に御招待を受け、門外漢である私は、茶事の本など探し読み、幾いくばくかでも席の流れをイメージしようと、緊張至極なのであります。

 暦の上で「立冬」(今年は11月7日)を迎えますと、茶室では春から半年間使った風炉をしまい、露地に新しい敷松葉を施し、炉を開き、焚かれるお香も香木から練香へと変わります。これが所謂「炉開(ろびらき)」で『柚の色づくを見て囲炉裏に・・・』と千利休が言ったことに端をしているようです。また、炉開は、今年摘まれた新茶を使い始める時期でもあります。お茶人は、茶壷を茶舗にを預けて、5月に詰まれた新茶を数種類詰めさせ、約半年間熟成させたお茶を自宅に持って来させ、茶席の客前でその壷の口を小刀で切って、好みの濃茶の豊潤な味わいを初めて賞味します。これを「口切」と言って、茶室に炉を持っているお茶人にとっては、「茶人の正月」と言われるほど、正式で重要な晴れの行事となっています。この行事を境に、茶室は「一陽来復」を迎え、侘びた名残の風情から一転して華やかな月となり、香席でも「一陽香」が催されたりします。霜月は、「まだこれからが冬本番!」という時期なのですが、「小春日和」や「残菊の香り」など「ちょっと伏し目がちに微笑んでいるような華やかさ」がたまらなく心に沁みる季節でもあります。

 今年は、『古今和歌集』編纂千百年と『新古今和歌集』編纂八百年の記念の年であり、歌詠みの好機となる秋口から各地の展示施設での企画展開催がピークを迎えています。思えば、藤原定家をはじめ六歌仙等、これほど「かな文字」の文化が展示スペースの中で幅を利かせたことも珍しく、料紙としての唐紙や継ぎ紙の美術的価値も再認識されたことでしょう。香道における歌詠みの文化は、その美意識の中核であることが既に認知されていますが、これを契機に「歌詠みの根源」に思いをいたして聞き込んでみるのもよろしかろうと思います。

今月は、和歌の形式をお香になぞらえた「六儀香 」(りくぎこう)をご紹介いたしましょう。

「六儀香」は、大枝流芳の『香道秋農光(上、中)』や『御家流組香集(仁)』、『米川流香道奥の橘(花)』等に掲載されており「中古十組」に属する基本的な組香です。「六儀」とは、名数辞典によれば、中国周代の祭祀、賓客、朝廷、喪紀、軍旅、車馬に関する儀式のこととなりますが、異体字である「六義」は、詩経の六義(賦、比、興、風、雅、頌)をはじめ、書道の六義(筆法、風情、字象、去病、骨目、感徳)、漢字の六義(象形、指事、会意、形声、転注、仮借)等、多様な分野に存在し、総体的には「六種の 基本事項」という意味で用いられているようです。

まず、この組香は、出典に「和歌六儀を表し」と名言されていますので、この「和歌六儀」の類語を探ってみました。例えば「和歌六体」と言えば、『古今集』の仮名序で述べられる「そもそも、うたのさま、むつなり。」に続く、「そのむくさのひとつには、そへうた」「ふたつには、かぞへうた」「みつには、なずらへうた」「よつには、たとへうた」「いつつには、ただことうた」「むつには、いはひうたが有名で、これらは歌の持つテーマ別に分類されている「六義」と言えます。 ただし、仮名序の記述から「和歌六儀」を発想してしまうと、この組香に登場する「六儀」の景色とは繋がりません。このことから、『香道』(杉本文太郎)の「六儀香」では、「歌に六儀ということあるまじく」と断言され「この香、後(の)ち『歌神香』と改称された。」と記載されています。

一方、『古今集』の真名序にも「和歌に六義あり。」とあり、「一に曰く、風(ふう)。二に曰く、賦() 。三に曰く、比()。四に曰く興(きょう)。五に曰く、雅()。六に曰く、頌(しょう)。」と先ほどの「詩経の六義」を引用しています。これに続いて「ここに人代に及びて、此の風大きに興る。長歌、短歌、旋頭、混本の類、雑体一にあらず、源流漸く繁し。」と和歌の形式が様々に変化したことを語っています。 ここで、この組香の「聞の名目」を見ますと、「短歌」「長歌」「混本歌」「折句」「俳諧歌」「旋頭歌」という形式別の分類が列挙されており、「混本の類」について拡大解釈は必要ですが、どうもこの組香は、「真名序」の記述から「和歌六儀」の発想を得ているのではないかと の解釈に達しました。

因みに「和歌の六形式」をキーワードに調べましたところ『新編増補和漢名数』という本に「和歌六體」(長歌、短歌、旋頭歌、混本歌、折句、沓冠(くつかぶり)折句歌)と言うものが書かれているということがわかりました。ご覧の通り、聞の名目とは「俳諧歌」が「沓冠折句歌」と入れ替わっていて必ずしも 全面合致しないのですが、「俳諧歌」も「沓冠折句歌」も和歌の一体ですので、当時そのような解釈もあったのだろうということはわかりました。

次に、この組香は、他の「盤物」と同様、連衆を「住吉方」「玉津島方」の二手に分けて、双方を競わせる「一蓮托生対戦型ゲーム」という形式になっています。ここでは、六儀香盤立物について説明を加えておきましょう。

立物の配置は、5筋12間の香盤の双方の端から4間目に「住吉の鳥居(出典では「鳥井」)「玉津島の鳥居」を背中合わせに置き、その両端に「瑞籬(みずがき)」をそれぞれ添えます。各自が駒として使用するのは、住吉方が「松」玉津島方が「榊」です。 この盤立物の由来について解釈しますと、「住吉の鳥居」は、 大阪市 住吉「住吉大社」を示すものでしょう。住吉大社は、一般的には、海上守護の神として崇められていますが、「住吉」(すみのえ)」は有名な歌枕として多くの歌に詠まれ、和歌とのゆかりが深いために、歌神としても信仰されています。この神社には、神功皇后の三韓征伐の際に、軍船を守護したと伝えられる底筒男命(そこつつをのみこと)・中筒男命(なかつつをのみこと)・表筒男命(うはつつをのみこと)の三神(男神)が祀られています。

一方、「玉津島の鳥居」は、 和歌山市 和歌浦の「玉津島神社」を表すものと思われます。祭神は稚日女尊(わかひるめのみこと)息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと=神功皇后)衣通姫(そとおりひめ)の三神で、こちらはすべて女神です。 「和歌の浦」も有名な歌枕であり、古来、衣通姫は和歌の神として崇敬されており、『古今和歌集』の仮名序の中には、「小野小町は古 (いにしえ)の衣通姫の流なり。」と評する記述もあります。

「瑞籬」は、神聖な場所の周囲に設けた垣根のことであり、ここでは両神社と俗世との結界の役目をしており、最低5問正解しないと鳥居の中には入れないことになっています。 また、住吉方が「松」を立物として使用するのは、「住之江の松」から来るものでしょう。「玉津島方」の使用する「榊」については、特に神事に用いる常緑樹であるということ以外に関連性は見つかりませんでした。また、「松」と「榊」には「金銀の短冊をあしらえ、人々の紋の字を書き付けて樹に付し置くもよし」との記載もあり、札裏の紋を立物に付けて個人の競争心を煽る工夫も提案されています。 いずれにしろ、この組香は「住吉」は陽「玉津島」は陰という対比の上で構成されているようです。

この盤上の景色から察するに、住吉明神と玉津島明神がともに「歌神」であることからこれら男女の神様への「献詠の儀」として、「双方が六体の歌を詠み捧げる。」更には、「その出来栄えを競う(歌合)」ということが、この組香の表現する景色なのではないかと思います。単なる「和歌六体」という意味ならば「六香」の方がふさわしかろうと思いますが、このように神に捧げるという気持ちも含めて考えると、どの香書も一貫して「六香」と表記している意味も解かるような気がします。

さて、この組香の構造は、4種15香を作り、試香の終わった後に12香を「一・一」「三・三」「客・客」「一・二」「二・三」「客・二」と2包ずつ6組に「結び置き」し、打ち交ぜて「二*柱開」で焚き出します。この結び置きの組合せの意味については、敢えて文学的な解釈は試みませんでした。なぜならば、出典の後段に「右の組香六種を 以って和歌六儀を表し、一種を二包みとして十二包に認め、二*柱開に聞きし香なり」という付記があり、もともとは6種12香で行われていたものを初心の人に聞き易くするために4種にしたものらしいのです。そうとなれば、結び置きの組合せには然したる意味は無く、単に数学的な組合せの結果としてこのようなペアリングになったものと思われます。ただし、同香の組合せに「客・客」があり「二・二」が無いのは順当ではありません。やはり客香が2つ出る組合せを作って、客香の印象を際立たせるとともに、初心の人に聞き易くした思慮の表れではないかと思います。 また、出典では異香の組合せである「一・二」「二・三」「客・二」について、「初一・後二」「初二・後三」「初客・後二」とあらかじめ書付け、順番どおりに焚くことを要求しています。これは、後に点数をつける段階で、重要な役割を果たします。

続いて、答えは*柱開として2炉ごとに香札を1枚投票します。答えは結び置きによって、あらかじめ6種に限定されていますので、それぞれの組に見合う香札を投票します。香札は、1人前6枚使われ、香札の裏は、連衆各自の名乗りとして、「白梅」「糸桜」「紫藤」「早蕨」「葵草」「緑松」「青竹」「玉椿」等の四季の草木が書かれています。香札の表は、答えとして使われる「聞の名目」が以下のとおり書かれています。

 香の出

 聞の名目(札表)

 一・一

 短歌

 三・三

 長歌

 客・客

 混本歌

 一・二 (初一・後二)

 折句

 二・三 (初二・後三) 

 俳諧歌

 客・二 (初客・後二) 

 旋頭歌

それぞれの名目の意味は以下の通りです。

「沓冠折句歌」には香人なら誰でも知っている「あはせたきものすこし」の歌があります。

ふさか てはゆきゝ きもゐ づねてとひ なばかへさ(奥義抄 光孝天皇御製)」

最後に、この組香は、点数の付け方に特徴があります。「二*柱開」を終えて打たれた札を構成する要素名の両方が当たることを「正当(しょうとう)と呼び、これによって盤上の松や榊が1間進みます。「二*柱開」の片方が当たることを「半当(はんとう)と呼び、この場合立物は進まず「半当」が2つになれば1間進むこととなっています。また、「独聞(ひとりぎき)」は3間進むことができます。盤の構造上、4間進めば瑞籬の前まで達し、5間進んで鳥居の中に最初に入った人が盤上の「初の勝ち」となり、全問正解で6間進むと「六儀に叶う」と言います。 順当に全問正解すれば6間進んだところで、香も終わるのですが、先ほどの「独聞は3間進む」というルールがありますので、6間では足らず相手方の鳥居を突き抜けて進んでしまう場合 はそのまま進み、最も敵陣に踏み入った者は「後の勝ち」と称されます。つまり、盤上の勝者は「初」と「後」の2人になることがあり、「初」の勝者の立物は鳥居の下の側に、「後」の勝者の立物は鳥居の下の「神木」として立てられます。(鳥居の下に2つあるのは、栄光をたたえて記念植樹するためだったのですね。)

また、この組香には盤上の進め方のみならず記録にも特徴があります。各自の答えは「正当」のみ「聞の名目」の頭文字を記載する原則となっています。

例:「旋頭歌(ウ・二)」を当てれば「旋」と記録します。

しかし、先ほどの「半当」の場合には、「住吉方」は「初の香」が当たった場合のみ、「玉津島方」は「後の香」が当たった場合のみ要素名を「片寄せて」(正当の記録を中心とすると、住吉方は少し右側に、玉津島は少し左側に)記録します。

例:正解が「折句(一・二)」の場合に「短歌(一・一)」の札を打ってしまった場合、「住吉方」は「初一」が当たっているので「一」と記録しますが、「玉津島方」の人は記録できずに「空白」となります。

例:正解が「折句(一・二)」の場合に「住吉方」が「短歌(一・一)」の札を打ってしまった場合は「初一」が当たっているので「一」と記載でき、「玉津島方」が「旋頭歌(ウ・二)」の札を打ってしまった場合も「後二」が当たっているので「二」と記録されます。

このように、香包に「初」「後」の区別を書き付けて、順序を変えずに焚くことが記録上の勝負では、大変重要な要素となって来ますので、香元は注意が必要です。記録上の勝負は、6点満点で「正当」を1点、「半当」を0. 5点と換算し、最終的には端数を切り捨て(3.5≒3)勝方の最高得点者のうち上席の方が勝ちとなります。

この組香では、住吉大社と玉津島神社からなる盤物の景色と、和歌六儀からなる記録上の景色が大きく見た目に異なることもあり、先ほどの「歌神香といふ方がむしろ穏当」の説も現れたのだろうと思います。両明神が何故歌神となったのかについては、どちらも風光明媚な「歌枕の地にある神社だったから」というのが有力らしいのですが、現在でも行われている「献詠の儀」に、当時六 体の和歌が唱詠されていたのかがわかれば、さらに景色の統合がなされるものと期待しています。

「六儀香」も「古今香」と同様、古今和歌集編纂千百年目の本年にふさわしい組香です。是非、「仮名序」に隠れて忘れられがちな「真名序」なども紐解きながら、香組されてみることをお勧めします。  

 

住吉明神、玉津島明神、柿本人麻呂を「和歌三神」と言うそうです。

柿本人麻呂に代えて、天満天神(菅原道真)とする説もありますが・・・

 

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

以下リンクボタン

戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。