三月の組香

  

源氏物語の「胡蝶」をテーマにした組香です。

花が咲き乱れ鳥や蝶が舞い飛ぶ華やかな景色を味わいながら聞いてみましょう。

 ※ このコラムではフォントがないため「」を「柱」と表記しています。

説明

  1. 香木は、6種用意します。

  2. 要素名は、「桜」「柳」「山吹」「藤」と「鴛(おし)」「錦(にしき)」です。

  3. 香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。

  4. 「桜」「柳」「山吹」「藤」は各作り、「鴛」と「錦」は各1包作ります。(計14包)

  5. 連衆は、「鳥方(とりかた)」と「蝶方(ちょうかた)」の二手に分かれます。

  6. まず、「桜」「柳」「山吹」「藤」の各1包を試香として焚き出します(計4包)

  7. 次に、残った「桜」「柳」「山吹」「藤」の各2包「鴛」「錦」の各1包打ち交ぜます。(計10包)

  8. 本香は、「一*柱開」(いっちゅうびらき)で10炉廻ります。

※ 「一*柱開」とは、香札(こうふだ)等を使用して「香炉が1炉廻る毎に1回答えを投票し、香記に記録する」聞き方です。

  1. 本香1炉が焚き出され、聞き終えた客から順に試香に聞き合わせて香札を1枚打ちます。

※ 以下、13番までを10回繰り返します。

  1. 執筆は、打たれた香札を札盤(ふだばん)の上に並べて仮に留めておきます。

  2. 香元は、香包を開き、正解を宣言します。

  3. 執筆は、各自の答えを書き写し、所定の点・星を付します。(委細後述)

  4. 盤者は、各自の当たり外れにより、所定の方法で人形を進退させます。(委細後述)

  5. 盤上の勝負は、いち早く第一の幕を越えて5間目に達した人が「第一の勝ち」となります。

  6. 続いて、第二の幕を越えて11間目に達した人が「第二の勝ち」となります。

  7. 盤上の勝負が決着しても、香が無くなるまで一*柱開を続けます。

  8. 記録上の勝負は、10炉焚き終わってから各自の点・星を差し引きし、最高得点者が「第三の勝ち」となります。

  9. 下附は点数で記載します。

  10. 最終的には、双方の合計点で組香の勝負を決し、「勝方」の下に「歌」を書き添えます。

 

「弥生の空」に桜花も似合うものです。

みちのくの田舎に生まれ育った少年は、小さい頃は教えられるままに、「桜ぁ〜桜ぁ〜♪弥生の空はぁ〜♪見ぃ渡すぅか〜ぎ〜りぃ♪」と唄っていました。その頃は「弥生」の意味が判っていませんでしたので、なんとなく「やよいちゃんが空を見渡している?」ぐらいに思っていました。少し大きくなってから「弥生」は自分の誕生月の3月のことだと知りましたが、今度は、4月にしか桜を見たことがないものですから「桜は卯月の空に咲くものでは?」という疑問が湧きました。また、さらに大きくなって「旧暦」というものを知り、「昔の弥生は今の4月に近い」のだとわかって、やっと合点がいったものです。まぁ、「にほひぞいずる」や「いざや、いざや」のように後半の文語調の歌詞の方が判然としない人多いと思いますが、昔の唱歌や校歌にはこういうエピソードがたくさんあり、皆さんにも覚えがあるかもしれませんね。我が娘たちも、今月は揃って小・中学校を卒業することになりますが、自分の歌っていた校歌の意味が判るのは、おそらく大人になってからでしょう。今年は、もしかすると桜に見送られる卒業式となるかもしれません。

以前に、「若い頃は秋が好きだったけれど、年をとった今は春の方が好きになった」と書いたことがありました。「壮年」と言われるに憚らない年齢になり、いろいろと嗜好が変わってきたのは気付いていましたが、季節に関しては、それが顕著に現れてきました。もともと人だかりが嫌いな性格だったので、好きなアースカラー系のおしゃれができて、アンニュイな雰囲気のある「暮れ行く季節」が大好きだったのですが、いまではケヤキの葉が色付き始めると、何とは無しに「もう行っちゃうのかよぅ〜。」と悲しくて、寂しくてしかたがありません。「秋冬型の恋」をする人種にとっては、夏のざわめきが落ち着いて、雑多な出逢いが篩にかけられると、秋には恋があり、冬のクリスマスや新年をピークに盛り上がっていくと云う流れがあるようです。これが、「寒くて何をするにも億劫な季節」に変わり、「己がひたすら暮れ行くことへの愁い」と相俟って、私の「秋冬贔屓」は終わったかもしれません。

その点、春は日増しに陽気に満ちて来ます。自然や街の風景が否応無しに「回生」の兆しを見せますので、「何をするにも億劫なオヤジ」でも、何とは無しに「また、来たかぁ〜。」という気になります。ベランダで日向ぼっこをしながら、霞立つ山々の色や行きかう鳥の姿を見ていても、皆生気に満ちて、「おぅ、皆やっちょるなぁ。」という感慨があり、そこからエネルギーをもらって「さて、一丁やったるかぁ。」と外に出られるようになります。最初は散歩程度でも、自然の中にいつくしむべき生命の息吹をたくさん発見することが出来るので、楽しむ側のエネルギーが少なくとも、季節を十分に謳歌することができるのです。これを繰り返しているうちに自らの生命力が蓄積され、「春のオヤジ」に見合った行動力が備わってくるように思います。

「春秋の美」を比べて肩入れする「春秋論争」は、古来あったようですが、やはり、春は私の生まれた季節なので、どんなに気取ってみても、ここから「回生」するのが自分の生命力サイクルなのだと思います。

今月は、春の庭に咲き乱れる花木と舞楽の景色も美しい「弥生香 」(やよいこう)をご紹介いたしましょう。

「弥生香」は、米川流香道の『奥の橘(風)』や『御家流組香集(智)』に掲載のある組香です。両書とも組香の小引としては、ほぼ同様の記述であると 言えますが、『御家流組香集』には盤立物や香記についての図解はありません。今回は、両書の中でも盤立物のイメージや名乗、勝負等についての記述の細かい『奥の橘(風)』を出典とし、『御家流組香集(智)』を別書として書き進めたいと思います。 また、出典には「この香、胡蝶香(こちょうこう)とも言うなり。」とあり、『香道蘭之園』の八巻に掲載されている「胡蝶香」が、今回ご紹介する組香との共通点が多く、さらに六巻と付録には同名異組の「弥生香」が掲載されているため参考としています。

まず、この組香に証歌はありませんが、記録の勝方の「勝」の文字の下に「歌」を記入することとなっていますので、この2つの和歌をご紹介して組香の舞台を設定させたいと思います。

鳥方勝ちの歌 「花ぞのの胡蝶をさへや下草に秋待つ虫はうとく見るらむ(源氏物語364 紫の上)」

蝶方勝ちの歌 「胡蝶にもさそはれなまし心ありてやえ山吹を隔てざりせば(源氏物語365 秋好中宮)」

これらは、源氏物語『胡蝶』の帖で、紫の上と秋好中宮が贈答した和歌として掲載されています。このことをはじめ、後述する要素名や盤立物、香札の紋等からも「弥生香」は『胡蝶』に著された景色を組香の舞台としていることが分かります。

こちょう(一、三、四炉と二、五炉が同香)(胡蝶の香図)

この和歌が詠われるに至った経緯は、半年前の『少女(おとめ)』の帖に遡ります。秋の盛りに秋好中宮が「心から春まつ園はわが宿の紅葉を風のつてにだに見よ」(お好みで春をお待ちのお庭では、せめて私の館の紅葉を風のたよりにでも御覧あそばせ)と紅葉を贈りましたが、紫の上は、箱の蓋に苔を敷き、巌に生えた五葉の松の枝に添えて、風に散る紅葉は軽し春の色を岩根の松にかけてこそ見め(風に散ってしまう紅葉は心軽いものです、春の変わらない色をこの岩にどっしりと根を張った松の常葉の緑を御覧になって欲しいものです)と返しました。秋好中宮の贈歌に、紫の上側では「この紅葉のお手紙は、何ともしゃくに障りますね。この季節に紅葉を貶すのは、龍田姫のお怒りに触れるといけないので、ここは一歩退いて春の花盛りに、このお返事(仕返し)は差し上げましょう。」ということになっていました。

そして、春の盛りとなり、あの「春を待つお庭は・・・」秋好中宮が挑まれた歌へのお返事も頃合かとお思いになり、今度は、中宮の御読経の初日に、紫の上が供養のお志として、仏に花を供えさせなさる際に「花園の胡蝶までを下草に隠れて秋を待っている松虫はつまらないと思うのでしょうか」と手紙を差し上げました。秋好中宮は、「あの紅葉の歌のお返事だわ。」と直ぐにわかりますが、春の景色と鳥や蝶の衣装を着けた可愛らしい童女の舞いを見るにつけ、女房たちも「なるほど、春の美しさには、とても敵わないわ」と言うので、中宮は「昨日は声を上げて泣いてしまいそうでした。胡蝶にもつい誘われたいくらいでした八重山吹の隔てがありませんでしたら」と返し、所謂「春秋論争」が丸く収まったというものです。

次にこの組香の要素名は、「桜」「柳」「山吹」「藤」と「鴛」「錦」です。季節感は、『胡蝶』の冒頭にある「三月の二十日過ぎのころ・・・」、要素名も春の御殿のお庭先の景色として、それぞれ「盛り過ぎたる・・・廊をめぐれる藤・・・池の水に影写したる山吹・・・鴦が波の綾に紋様を交えたる。」と記載されており、「錦」については、後段に「花をこき交ぜたるとして現れます。

ここで、出典では要素名の「山吹」が「款冬(かんとう)」と記載されています。 「款冬」とは、中国では、ヤマブキ(山蕗)やツワブキ(石蕗)の異名で、古典の世界では、『和漢朗詠集』「春の部」の最後に「款冬」の題目があるように、昔から同音の「山吹」に誤用されていました。これについては、『胡蝶』の記述や「胡蝶香」の立物等から判断して「山吹」のことであることは明白なので、将来の誤用を避けるために「山吹」と書き改めています。 また、「鴛」については、オシドリ(鴛鴦)のことで、季語は「冬」となるため全体的な「春」のイメージからすると奇異に感じました。そのため、『胡蝶』冒頭の「鳥の声」の記述から「鴬」ではなかろうか?と検討してみましたが、「鴛鴦が波の綾に様を交えている。」との記述もあり、別書の要素名も「鴛」と読めることから、やはり、「鴬」と書き換える必要はないと判断しました。

加えて、これらの要素名には「色」も内包されており、「桜の紅」、「柳の緑」、「山吹の黄」、「藤の紫」と大変カラフルな景色をイメージできるものとなっています。客香の「錦」には「金」やさらに観念美としての「極彩色」もイメージできますし、「鴛」についても「五色」や「極彩色」のイメージがあり、後述の「鳥の楽(迦陵頻迦:かりょうびんが)」の衣装の色にも通ずるところも感じられます。 一般的に「盤物」(ゲーム盤で遊ぶ組香)では、お香を「点取りの素材」として取り扱うため、要素名は「一」「二」「三」「ウ」と匿名化して敢えて景色を付けないものですが、この組香は、要素名の色の美しさが際立ちます。

続いて、この組香は、まず、連衆を「鳥方」と「蝶方」の二手に分け、グループの総合得点で勝敗を決める「一蓮托生対戦型」となっています。「鳥方」と「蝶方」とは、中宮の仏教法会の供養として、紫の上が「歌」とともに遣わした舞楽の「鳥の楽」(迦陵頻迦)と「蝶の楽」(胡蝶)に因んだものと思われます。「迦陵頻迦」とは、極楽に棲む霊鳥で大変美しい声で啼く極彩色の鳥のことです。

さて、この組香の構造は、「桜」「柳」「山吹」「藤」については各3包作り、それぞれ1包を試香として焚き出します。客香である「鴛」と「錦」は、各1包作り、本香に打ち交ぜて合計10包を「一*柱開」方式で焚きだします。連衆は1炉ごとに試みと聞き合わせて、例えば「桜」と同香のものは「桜」の札を入れ、「柳」と同香と聞けば「柳」の札を打ちます。ここで、客香の2種は試香が無いため本香では区別が付きません。これについて、両書とも「鴛は錦より品質の悪い香を出す」よう指示されており、 連衆は、試香で聞いたことの無い「鴛」「錦」を木所の優劣を頼りに区別して札を打つこととなります。現実的には「木所で判断できる香組にする」ということになろうかと思いますが、それでも、小記録に木所を書かない流派では対処のしようがありません。その時は「舞楽香」のように「先に出たものを鴛、後に出たものを錦」などと便宜上決めてしまう必要はあるでしょうが、せっかく「鴛は錦より格落ち」と決めた作者の意図は反映されないこととなりますので工夫が必要です。

この組香は「盤物(ばんもの)」と言って、戦況を表す趣向として「弥生香盤」という専用のゲーム盤を使用します。出典には「盤の目十四間、溝十本を隔て、両端に人形を置く。盤四間宛に双方、幕を打ち、外六間なり。幕の外鳥方は柳を立て、蝶方は藤を立て置くなり。」とあります。 この盤の上を「人形」がコマのように進むのですが、人形の意匠については「鳥方の人形五つは、黄の装束にて鳥兜をし、うしろに羽の衣をつけ、手に銀の瓶に桜を挿して持ち」とあり、「蝶方五つは、白き装束にて蝶形の冠ものをし、うしろに蝶の羽衣をつけ、手に金の瓶に山吹を挿し・・・」とあり、『胡蝶』の「鳥蝶に装束き分けたる童べ八人、容貌などことに整へさせたまひて、 鳥には、銀の花瓶に桜をさし、蝶は、金の瓶に山吹を、同じき花の房いかめしう、世になき匂ひを尽くさせたまへり。」を写したものと考えられます。また、出典には人形の性別、年齢についての指定がありませんが、「鳥の舞」「蝶の舞」とされる「迦陵頻迦」や「胡蝶」は、衣装の背に羽を着け、天冠(てんがん)に花を挿して、円をつくって舞台上を飛びまわるという童舞(わらべまい)ですので、「童女」とするのが妥当だろうと思います。

この組香の盤立物については、出典に図解がありませんので、『香道蘭之園』の「胡蝶香」や「弥生香」を参考に「想像図」として復刻すると、このような「弥生香盤立物之図」になりました。 (人形が童女になっていないのは、ご容赦願います。)

回答に使用する「香札」については、専用のものを作るようです。札裏は、要素名の「桜」「柳」「鴛」「山吹」が各2枚、「藤」と「錦」が各1枚で、一人前10枚です。札表の紋には景色があり、出典では、「苔景色」「波の花」「露の上」「舟の楽」「井手川瀬」「篝火」「春待薗」「琴の調」「棹の雫」「秋松虫」と列挙されています。 これについては、下表のとおり源氏物語『胡蝶』の文章の中に散りばめられた言葉が配されていることがわかります。

札紋と引用文

札表

『胡蝶』の文章

苔景色 山の木立、中島のわたり、色まさる苔のけしきなど・・・
波の花 「風吹けば波の花さへ色見えてこや名に立てる山吹の崎」
霞の上(?) こなたかなたみあひたる梢ども、錦を引きわたせるに・・・(?)
舟の楽 雅楽寮の人召して、舟の楽せらる。
井手川瀬 春の池や井手の川瀬にかよふらむ岸の山吹そこも匂へり
篝火 夜に入りぬれば、いと飽かぬ心地して、御前の庭に篝火ともして・・・
春待薗 かの「春待つ園はと励ましきこえたまへりし・・・
琴の調 上に待ちとる御琴どもの調、いとはなやかにかき立てて・・・
棹の雫 「春の日のうららにさしてゆく舟は棹のしづくも花ぞ散りける
秋松虫 「花園の胡蝶をさへや下草に秋待つ虫はうとく見るらむ

以上のように、札紋は、春の館での舟楽のシーンで女房たちが思い思いに読んだ歌を中心に配されていますか、ここでは、亀の上の山も尋ねじ舟のうちに老いせぬ名をばここに残さむ」の歌だけが排除されていることが気にかかります。「亀の山」とは「蓬莱山」のことですが、作者は、「そのまま用いると春の景色が薄れる」と思ったのでしょうか?全体の流れから言えば、「霞の上」は典拠に乏しく「亀の上」が正当ではないか?と推測していますが、出典、別書とも「霞の上」と記載がありますので、そのまま掲載しました。

こうして、1炉ごとに香札を打ち、自分の当否を確認し、自方の立物の進み具合等を見ながら一喜一憂してゲームに興じるところが盤物の醍醐味です。 この組香の特徴は、立物の進み方が「鳥方」と「蝶方」で要素名ごとに異なるというところです。まず、「鳥方」は「桜」「柳」「鴛」「蝶方」は「山吹」「藤」「錦」「味方の香」とイメージして、次の対照表を見てください。

要素名と立物の進退

ランク 当たり 鳥方 蝶方
2間進む(独聞は3間進む) 1間進む(独聞は2間進む)
1間進む(独聞は2間進む) 2間進む(独聞は3間進む)
2間進む(間違いは1間退く) 1間進む(間違いはそのまま)
山吹 1間進む(間違いはそのまま) 2間進む(間違いは1間退く)
1間進む(間違いは1間退く) 1間進む(間違いはそのまま)
1間進む(間違いはそのまま) 1間進む(間違いは1間退く)

このように、要素名は、「鴛」と「錦」、「桜」と「山吹」、「柳」と「藤」の3ランクに区別して、対峙しています。Aランである「鴛」「錦」は「客香」で試香が無いため、「2進」または「3進」、聞き外しても「後退」のペナルティはありません。Bランクである「桜」「山吹」は、試香が有るため、味方の香を当てると「2進」、聞き外すと「1退」となります。Cランクである「柳」「藤」についても試香が有るため、味方の香を当てると「1進」、聞き外すと「1退」となります。 基本的には、「味方の香を当てると相手方よりも多く進める代わりに、間違うと後退しなければならないことがある」というようにしてあり、そのかわり「相手方の香を聞き当てても1間しか進めない代わりに、間違えても後退はしなくて良い」ことになっています。これは、相手方の香を聞き当てるのを「功名」とする「雨月香」とは違った特徴となっています。

なお、出典には「初炉はずれ、星をうけて退く所なければ人形を卸す。」と記載されており、初めから聞き間違えると「競馬香の落馬」のように香盤から降ろされ、次の当たりまで、盤上に戻れないようになっています。さらに「鳥方、他の香に鴛の札打ちたる時は、次ぎの香中りても進みなし。」(蝶方が錦の札を打ち間違えても同じ)ともあり、客香の札を入れ違えると、次の当たりが帳消しになるというルールも加えられています。

このように人形を動かして行きますが、出典では「幕外に至れば鳥方は柳、蝶方は藤を捕りて瓶へ挿し渡るなり。これを第一の勝とし、向の幕を越すを第二の勝とし、香終り、点星の勝劣を第三の勝とす。」とあり、盤上の勝負は、4間目の幕を越えて5間目に至った時、鳥方は手に持った銀の瓶に「柳」、蝶方は銀の瓶に「藤」をとって瓶に挿すこととなっており、これを「第一の勝ち」とします。また、次の10間目の幕を越えて11間目に至ることを「第二の勝ち」としています。盤上で「桜・柳」が「山吹・藤」と変わるのは、季節の経過を表す趣向となっており賞賛に値しますが、個人的には2枚目の幕を越えたところで、人形に勝利の証を授けるようなイベントが何も無いのは物足りない気がします。 因みに人形の進みについて『香道蘭之園』では、「五間目に至ると山吹、桜を手にする。十間目に至ると山吹を(置かれた)金の瓶にさし、桜は銀の瓶にさす。」と記載があり、立物の「柳」「藤」はありませんので、桜・柳と金・銀の瓶をうまく使い分けて います。私ならば、これに則って、「最初の4間は瓶のみ持って進み、5間目で全員に桜・柳を授け、11間目で勝者に山吹・藤を授ける」とすると流れが良いのではないかと思います。

盤上の勝負が付いても、香を残らず焚き、記録上の勝負を決めるのは、他の盤物と同様です。この組香の記録法については、出典には全く記載がありません。例えば『香道蘭之薗』の「胡蝶香」と「弥生香」のように「一*柱開」が基本となる「盤物」であれば、まず、双方を「鳥方」「蝶方」と隔てて、双方の連衆の名乗を上に書き、連衆の答えはその下に「当たりばかりを記す」方式が常道となります。しかし、この組香では、前述のとおり「点・星」を付けて「第三の勝ち」を決定することとなっているため、記録法を推測する必要があります。私見では、他の盤物と同様の形式をとりながら、連衆の答えは全て記載し、その上で前述の「要素名と立物の進退」表に記載された「進」を「点」(加点)、「退」を「星」(減点)と換算して要素名の肩に付し、香が終わってから各自の点・星を合計して、下附は「点○」「星○」と並記する形かと思います。その上で各自の点・星を差し引きして、最も得点の高い人が「第三の勝ち」となるというわけです。

最後に、 これら「第一の勝ち」「第二の勝ち」「第三の勝ち」はすべて個人賞ですが、「盤物」の習いとして、この組香でも「勝方」「負方」というグループ賞を決定します。例により、個人の点数を足し合わせて、合計点の多いグループが「勝方」となります。通常「勝方」の下には「勝」と付記されるのみですが、この組香では「鳥方 勝 花ぞのの・・・」のように「勝」と書いた下に、冒頭の「勝ちの歌」を書き添えることとなります。双方同点の場合は「持」(もち)と言い、歌は両方に書き添えます。  

 

 

歌詞の意味が判りにくかったのは「荒城の月」 ・・・

勘違いのベストワンは「赤い靴履いてた女の子」ですかね。

「良い(いい)爺さん」か「曾(ひい)爺さん」に連れられて行ちゃったと思ってましたよね。

 

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。