八月の組香

    

金魚をモチーフにした盤物の組香です。

立物の魚が「黒→赤→白」と出世していくところが特徴です。

※ このコラムではフォントがないため「」を「*柱」と表記しています。

また、一部のPCでは「」が表示されない可能性があります。

説明

  1. 香木は、用意します。

  2. 要素名は、「青鱗(せいりん)」「紅鱗(こうりん)」「白鱗(はくりん)」と「斑鱗(ばんりん)」です。

  3. 香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。

  4.   「青鱗」「紅鱗」「白鱗」は各4包、「斑鱗」は1包作ります。(計13包)

  5.    「青鱗」「紅鱗」「白鱗」は、各1包試香として焚き出します。(計3包)

  6. 残った  「青鱗」「紅鱗」「白鱗」各3包斑鱗」1包を打ち交ぜて焚き出します(計10包

  7. 本香は、「一*柱開」(いっちゅうびらき)で10炉廻ります。

※ 「一*柱開」とは、香札(こうふだ)等を使用して「香炉が1炉廻る毎に1回答えを投票し、香記に記録する」聞き方です。

  1. 本香1炉が焚き出され、聞き終えた客から順に試香に聞き合わせて香札を1枚打ちます。

   ※ 以下、12番までを10回繰り返します。

  1. 執筆は、打たれた香札を札盤(ふだばん)の上に並べて仮に留めておきます。

  2. 香元は、香包を開き、正解を宣言します。

  3. 執筆は、打たれた札を確認し、当たった聞の名目のみ香記に書き記します。

  4. 盤者は、当たった人の立物を所定の数だけ進めます。(委細後述)

  5. 盤上の勝負は、最初に終点に達したか、10炉終わったところで一番先に進んでいる人の勝ちとなります。

  6. 点数は、香記に記載された聞の名目の数によって表わします。

  7. 下附は、香記に記載された聞の名目の数な加点要素を数えて点数で記載します。

  8. 記録上の勝負は、点数の数の多い方が勝ちとなります。(この組香では、盤と記録の勝者が概ね一致します。)

 

 葉月と言えど、まだまだ「水の生き物」になってしまいたいような陽気です。

我が家には、唯一「人間以外」の同居者がいます。名前は「シュウマ君」。娘が当座の思いつきで命名したため未だに「意味不明」・・・ついぞ本名では呼ばれることはなく、そこいらの金魚と同様、俗称「金ちゃん」のままで現在に至っています。

そもそも、「家族の生活が囚われてしまうから」という理由で生き物を飼うことに消極的だった我が家に「金魚」が舞い込んだのは、お決まりの「金魚すくい」でした。昔住んでいた町内では、田舎に帰ってしまう人が多いため、毎年、お盆の前週に盆踊りを開催していました。子供は、そこでワンクール踊るごとに1枚「夜店なんでもタダ券」がもらえるのですが、その日の娘は小学生になった証しとして、買い与えられるお菓子ではなく、どうしても「金魚すくい」をしかったようです。結局、力加減のできない小娘に捉えられる金魚などはいなかったので一安心したのもつかの間、なんと夜店の店主は小さな朱文金(しゅぶんきん)「残念賞」に1匹くれちゃったのです。

これからは、どこの家でも経験のあることかもしれませんが、当座は、透明プラスチックの「虫籠」に水を張って、餌には「麩」の粉など与えながら一週間。週末には水槽セットを買いに行かされ、全てが揃って一段落したと思ったら、最初の水替えで「第1号」は敢え無く昇天・・・。  

こうなると、娘も私も引っ込みが付かなくなり、お盆真っ只中の2000年8月16日、ペットショップに「第2号」を求めに行きました。1匹280円の朱文金の水槽中で、黒斑が少ない尾長、胴の白が綺麗で、頭が丹頂のように赤く、目が真っ黒で大きいところがカワイイ「金ちゃん」が気に入りました。そんな馴れ初めから7年。体長3cm程だった金ちゃんは、現在では17cm程に巨大化し、時折「病気」の危機を迎えつつも、いつもプカプカしています。時折、リビングが針の筵のような状況になった時、水槽でプカプカ浮かぶ金ちゃんを目のやり場に据えるのは、本当に救いとなります。

昔、娘の幼稚園の先生が「金魚が長生きでお嫁に行けない。」という笑えない話も聞かせてくれたのを思い出していましたら、先日、奇遇にも再会しました(依然として左手に指輪なし・・・)。その話のせいで月に一度の水替えは娘には任せず、私がHPをアップする日のもう一つの仕事となっていました。将来、単身赴任する際に「みっちり」とマニュアルを書くのは、やはり金魚の水替えのことになるでしょうね。

今月は、自然の気まぐれと人間の英知の産物が池に泳ぐ姿を模した「金鯽香」(きんせきこう)をご紹介いたしましょう。

「金鯽香」は、『香道千代乃秋』に「大枝流芳組」と表記のあるオリジナルの組香で、上巻に盤立物、下巻に組香小引が掲載されています。彼の発想の端緒を探ってみると、小引の後段に「金魚斑色の名義、花鏡に出でたり。よってうつす。」とありました。この典拠を調べましたところ『花鏡』とは、中国、清代の陳B子(チン コウシ陳扶揺)が康煕27年(1688)に著した『秘伝花鏡(ひでんかきょう)』(全六巻)のことで、国文学で有名な世阿弥自筆の著書『花鏡』のことではありませんでした。この本は、現在「華道の秘伝書」ともなっており、花暦や園芸の辞典とも言える本ですが、最後の「第六巻」に「附:禽獣鱗蟲考」があり、鳥獣魚介昆虫の飼養法が掲載されています。そして、第六巻の三章に「鱗介を養う法」があり、最初の項に「金魚」の養殖法が収録され、「闘魚(とうぎょ)」「緑毛亀(みのがめ)」「蟾蜍(ひきがえる)」と続きます。

『香道千代乃秋』の出版された元文元年(1736)には、まだ『秘伝花鏡』の訳本は無く(文政12年(1829)版行)日本最古の金魚飼育手引書は、寛延元年(1748)に出版された安達喜之の『金魚養玩草』(きんぎょそだてぐさ)とされていますから、漢書に造詣の深かった大枝流芳が、まだまだ武家や上流階級だけの贅沢品だった金魚に目を付け、「当節流行の走りを組香にしてみよう!」と思い立ったのではないかと思います。今回は、『香道千代乃秋』を出典、『秘伝花鏡』を参考書として、筆を進めたいと思います。

まず、この組香には証歌はありませんので、テーマとなっている「金魚」について説明したいと思います。金魚の学名は「Carassius auratus(カラッシウス・アウラトゥス)」で、スウェーデンの博物学者、カール・フォン・リンネが鯉の仲間(フナ属)として命名しています。ラテン語で「Carassiu」は「鮒」、「auratus」は「金色」の意味(英名ではgoldfish)なので、万国共通「金の魚」という意味で名付けられたということになります。金魚の原点は鮒の突然変異「ヒブナ(緋鮒)」であることは理科の時間に習ったと思いますが、中国の晋代に中国南部で「ヒブナ」が発見されたのが原産とされ宋代に入ってから「金鯽魚」の人工飼育と品種改良が始まり、明代には養殖が盛んに行われて様々な種類の「金魚」が生み出されました。七夕伝説の掲載でも有名な『述異記』に「関中で旱魃(かんばつ)があり、天神を祭ると、忽ち湧泉が生じ、中から金魚が踊り出て、雨が降ったので、金魚神が祭られるようになった。」と書いてあるのが「金魚」の初見ということで、中国では、古くから貴族の間で瑞祥を表すものとして「養玩」されて来た高貴な魚でした。

金魚が中国から日本に渡来したのは、室町時代の文亀2年(1502)とされています。当時、大阪の堺港に持ち込まれた金魚は、貴重品として扱われましたが、戦国時代の上、養殖技術も無かったため、持ち込まれた「金魚」を伝承・普及させることは出来ませんでした。 その後、江戸初期(元和年間)の再来を機に飼育法も伝わり、中期には養殖も盛んに行なわれ始め、やっと庶民にも買うことのできる価格になったところで「金魚ブーム」が一世を風靡します。そして、「きんぎょ〜えぇ〜きんぎょ♪」の金魚屋や金魚柄は、いまや日本の夏の風物詩となり、「高貴なもの」から「カワイイもの」へと幅も広がったというわけです。

次に、この組香の要素名は「青鱗」「紅鱗」「白鱗」と「斑鱗」です。「鱗」は、1枚の鱗(うろこ)のことではなく「魚」の意味です。これは、参考書の書き出し「魚の名、色極めて廣し。園池ただ金魚を以って尚ぶと為す。青魚、白魚、之れに次ぐ。」から発想したものと考えられ、金魚の色系統を表すものと考えられます。例えば、「青」とは鯉や鮒の色味のことで、「黒出目金」や「鉄尾長」系かと思います。「赤」は「緋鮒」をはじめ「和金」や「流金」の主流系に属し、「白」は「南京」や「丹頂」の高級魚系、斑は「朱文金」や「東錦」「きゃりこ」などの三色系と考えてはどうでしょうか?すると組香の中に池や甕の中で泳ぐ10匹の色様々な金魚が現れることになります。

 続いて、この組香の香種・香数・構造は、「有試香十*柱香」と同じです。最初に「青鱗」「紅鱗」「白鱗」を4包ずつ作り、そのうち1包ずつを試香として焚き出します。残った「青鱗」「紅鱗」「白鱗」は各3包、客香である「斑鱗」を1包加えると「 三枝三葉一花(3+3+3+1=10)」形式の「十*柱香」となり、本香はこの10包をランダムに打ち交ぜて焚き出します。ここまでならば香盤も香札も必要ありませんので、気軽にお楽しみいただけるかと思いますが、「一*柱開」として「札打ち」で回答するところからは、盤物形式に様変わりします。

さて、この組香は「金鯽香盤」という専用の香盤を使って遊びます。出典には「十行、十二間、はじめ四間黒界、中四間朱界、終り四間銀界たるべし。」と書いてあり、表面には水面を現す蒔絵が施され、10本の溝(10人分)が彫ってあり、溝の両脇に12間の罫線が引かれ、序盤()、中盤()、終盤()で色分けされて一面を成しています。

立物は、「黒魚(くろきうお)」「紅魚(あかきうお)」「白魚(しろきうお)が人数分(各色10匹=計30匹)用意されており、最初の4間は「青魚」で進み、5間目からは「紅魚」に取替え、9間目からは「白魚」に取り替えて終点に至ります。舞楽香のように人形の持つアクセサリーを取り替えて「功」を表す盤物は数々ありますが、立物そのものを三回も取り替えるところがこの組香の特徴と言えましょう。 参考書には、「小紅蟲(あかゆ)」という虫を餌にして飼うと、「百餘日後に黒きものは花白に変ず。次にしばらくして純白。もし、初めに淡黄に変ずれば、次にしばらく純紅なり。」 金魚は最初から金色をしているのではなく、養育の過程で変色させるものだと書いてあります。これは、所謂「出世魚」のような感覚かと思われ、おそらく作者は盤上の金魚にこのことを投影したかったのではないかと思います。(また、実際に年を経た金魚は斑点が薄れて白変するということも生物の理としてあるようです。)

このように、この組香は、始点から終点に向けて一直線に進めて競う「個人競争」をゲームの趣旨としています。「魚」は各自に割り当てられていますので、まるで徒競争のように「よーいドン。」でスタートし、個人の成績が如実に表れるわけですから、エキサイディングなゲームとなるでしょう。

この組香の回答は、「金鯽香札」という専用の香札を使用します。札表には、「青」「紅」「白」「斑」と要素名を省略した文字が記載され、本香の数と同じ1人前10枚が用意されます。札裏は、各自の名乗となる「金盔(きんかい)」「錦被(きんひ)」「鶴頂(かくちょう)」「玉帯(ぎょくたい)」「八辨(はちべん)」「砌玉(ぜいぎょく)」「堆金(ついきん)」「蓮台(れんだい)」「紅塵(こうじん)」「隔断(きゃくだん)の十種が列挙されており、前述のとおり「金魚斑色の名義、花鏡に出でたり。よってうつす。」と続いています。ここで、それぞれの言葉の意味について、品種名か品種の特徴であろうとの推測に基づいて調べましたら・・・

盔」は、白身で、頭頂に赤い「王」の字あり。

「錦被」は、朱と白が錦のように混じり、背びれは無い。

「鶴頂」は、「鶴頂紅」のこと。白身で、背びれが無く、頭頂の片方が赤い。

「玉帯」は、「玉帯囲」のこと。朱尾ともに赤く、腰に玉帯がある。

・・・ここまでは「名色」の呼び名で良かったのですが、

「八辨」は、「蓮台八弁」のこと。白身で、頭頂に菊花の紋がある。

「堆金」は、「堆金砌玉」のこと。純白で、背に朱砂(すさ=赤色)の線がある。

「紅塵」は、「隔断紅塵」のこと。半身は朱、半身は白に色分けされている。

これらは、参考書でも「その他の特徴」の呼び名として列挙され、明らかに四字熟語として読点「。」で区切られている言葉なのです。つまり「蓮台」「隔断」「砌玉」は 四字熟語の一部だったのでした。これについて、「言葉数が10人分に足りないために熟語を分離して作りました。」というのならば、名目の序列は並べて記述すべきですし、参考書には、その他にも最も珍重される「金管」、「銀管」の尾の特徴をはじめ、「金鞍」(首尾とも白色、腰に金帯あり)、「印頭紅」(頭頂に方印のような朱あり)、「裹頭紅」(白身で、頭部が赤色 )、「連鰓紅」(頭から鰓まで紅色)、「首尾紅」(朱尾ともに赤)等の名色の呼び名、「黒眼」(墨色紅紋の出目)、「雪眼」(朱身で白色の出目)、「珠眼」(白身で朱色の出目)「紫眼」(白身で紫色の出目)「瑪瑙眼」(白身で瑪瑙色の出目)、「琥珀眼」(白身で琥珀色の出目)等の目の特徴その他の特徴にも「落花流水」(落花赤く地に満ちたもの)等、たくさんの名目が掲げられているのです。おそらく、これは大枝流芳の典拠とした『花鏡』が、2字区切りで記載されていたか、読点が無いために2字区切りに誤読したかのどちらかだと思いますが、いずれにしろ2字ずつに分離しても金魚の特徴としての意味は通じますので、良いことにいたしましょう。

点数は、出典に「ウ、一人聞三点、二人より二点。餘は当たり一点」と書いてあり「ウ香」である「斑鱗」のみ加点要素となり、その他は当たりにつき一点となります。最高点は「斑鱗」を独聞した人が満点であった場合の12点で、普通の全問正解は11点です。立物の「魚」も点数にあわせて同じ動きをしますので、最高点で進むと終点を超えますが、普通の全問正解ならば終点の升目に止まります。組香の得点と盤の間尺がピタリと符合する点で、解説者にとってはとても気持ちの良い作りとなっています。

記録は、常の如くですが、出典の「金鯽香之記」では、連衆の名乗は、錦被」等の札紋の右上に各自の名前を小さく書き加えています。また、「一*柱開」なので、香の出の欄と各自の聞きは、正解が宣言された都度に書き記し、当たった人の名目のみ、「青」「赤」「白」「斑」と一文字で記載されています。当たった名目のみを香記に記載する場合は、その数で点数がわかるため点を付さないことが一般的ですが、出典の記載例では、客香である「斑」の当たりのみ「斑\\のように点が付され、平点と区別しています。下附は点数で「○点」と書き記してあります。因みに「金鯽香之記」の香組の欄には「青 山水」「紅 桜川」「白 さらしな」「斑 玉らん」と記載されており、組香者が、四季を問わず魚と香銘の色をあわせて景色を演出しようとしたことがわかります。

勝負は、出典では「早く向こうに着きしを勝ちと定むべし。」記載してあり、一番先に終点に付く (満点)か、香が終了した時点が一番先に進んでいた人の勝ちとなります。一般的な盤物では、得点数と盤の間尺が合わないため、「盤上の勝負が終わっても、香は残らず焚き続けて、記録上の勝負で最終決着する」という場合が多いのですが、この組香の場合は、必要十分な間数が用意されているために、10炉目が終わるまで立物を進めることが出来、香だけが余ってしまうことはありません。そのため、「盤上の勝者=記録上の勝者」がおよそ成り立ちます。敢えて言えば「盤上で同点トップの者が複数いる場合」者の決定を評議する必要がありますが、これは香席の条理として「上席の最高得点者」を勝者として香記をもらうということでいいでしょう。

現在では、日本の金魚伝来を文亀二年とする説が一般的ですが、その根拠は『金魚養玩草』の序章「金魚ものがたり」の「或る老人の云わく、金魚は、人王百三代、後柏原院の文亀二年正月、はじめて泉州左海(堺)の津にいたり。珍らしき事なりとて其由来をしるしたるもの有りたるに、いずれの時にか其書、失せ侍りける。」という記述にあるといわれています。つまりは、伝聞証拠を書き留めただけで、物的証拠はいつのまにか紛失してしまったということらしいです。

もともと中国から渡来したものが我が国において発展継承され、日本独自の賞翫文化を形成したという点で金魚と香道は共通します。文亀元年(1501)といえば、香道の秘伝書『志野宗信筆記』「香道心持之事(四十九ヶ条)、別而秘伝(三十八ヶ条と八卦香炉之図)」が著された時期とも一致し、いろいろな渡来品が堺を経由して都に押し寄せ、それらが爛熟し日本文化が花開いた時代とも一致します。当時、香木の流入量は漸増傾向だったと思われ、殿上での嗜みとして一流を成すには十分な質と量があったのだと思います。一方、現代の香木は「堺に上がったばかりの金魚」のままなのかもしれません。あいかわらず「唐物」で国内生産の方策もなく、大衆化による需給悪化により品質は下がっても価格は上がる一方です。一縷の望みは雑種交配を重ねると「鮒」に戻ってしまう金魚と違って、良い物は質が変わらないこと・・・今あるものを大切にしたいものですね。

晩夏とは言え暑さの砌、皆様も違い棚に金魚鉢を飾って「金鯽香」をお楽しみください。

 

一時期「巨大金魚」を養育する装置が話題を呼びましたね。

その仕組みは、「マイナスイオン化酸素」の酸化刺激により代謝を促進し「金魚のお腹を空かせる」というものでした。

この「オゾン」でも「活性酸素」でもない「単酸素(O1)」の応用は・・・

現在、お風呂健康装置になっています。

 

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。