八月の組香

      

宮廷官人の昇任の儀式をテーマにした組香です。

得点によって立物の花が挿し替わるところが特徴です。

※ このコラムではフォントがないため「」を「*柱」と表記しています。

説明

  1. 香木は、用意します。

  2. 要素名は、「一」「二」「三」「四」です。

  3. 香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。

  4.   「一」「二」「三」「四」は各4包作ります。(計16包)

  5.   「一」「二」「三」「四」のうち、各1包試香として焚き出します。(計4包)

  6. この組香に「客香」はありません。

  7. 残った    「一」「二」「三」「四」各3包を打ち交ぜて、順に焚き出します。(計12包)

  8. 本香は、「一*柱開」(いっちゅうびらき)で12炉廻ります。

※ 「一*柱開」とは、1炉ごとに連衆が回答し、香元が正解を宣言するやり方です。

  1. 香元は、香炉に続いて、「札筒(ふだづつ)」または「折居(おりすえ)」を廻します。

  2. 連衆は、1炉ごとに試香に聞き合わせて、香札を1枚打ちます。

   ※ 以下、12番までを12回繰り返します。

  1. 盤者は、札を開いて、札盤の名乗の下に並べます。

  2. 香元は、香包を開いて、正解を宣言します。

  3. 執筆は、香記の回答欄に正解者の要素名のみを書き記します。

  4. 盤者は、正解者の立物(たてもの)を所定の数だけ進めます。(委細後述)

  5. 盤者は、「竜胆」の立物を6間目で「黄菊」に、11間目で「白菊」に挿し替えます。

  6. 下附は、香記に記載された正解数に応じて「位階」で書き記します。(委細後述)

  7. 「盤上の勝負」は、盤上の立物が最も進んでいる方の勝ちとなります。

  8. 「記録上の勝負」は、正解数が多い方のうち、上席の方が勝ちとなります。

 

 お盆の回り灯籠が、夕暮れに涼味を添えています。

今年に入って、「単身・・・」「単身・・・」と吹聴していろいろと心の準備をしていましたところ、春一番で政府の「緊急経済対策」という「爆風」が吹きまして、ある者は吹き飛ばされ、ある者は皆の「寄る辺」としてその場に立たされ、また、ある者は前線に駆り出されて「防風林」を形成しました。まぁ、おしなべて言えることは「皆、爆風で前髪が後退した。」ということでしょうか。≡∡◎””3

私は、台風の中に立つガジュマルのように職場の「寄る辺」兼「防風林」として残されることとなり、家族や職場や地域との「最後の一年」をもう1回楽しめることとなりました。おそらく、未だ私の組織貢献度(生涯サービス残業時間数?)が、まだ足りないという神様の思し召しでしょう。この一年、何に対しても「これが最後・・・」「これが最後・・・」と言い聞かせてきたことをもう1回反芻するのは何とも気恥ずかしく、拍子抜けではありますが、娘ちゃん2人の受験や卒業、入学?を見届けることもできそうですし、中途半端で「さよなら!」となりそうなことも身の周りに多々あったので、そういう方々に不義理をせずに済んだという安堵感はあります。

一方、残留が決まった私に先んじて旅立つ同期のN君は、「希代の恐妻家」で有名でしたが、「今度、九州に行くことになった。」と家族に告げたところ、これまた「希代の鬼嫁」と彼から言われ続けた奥さんが「わっ。(;O;)」と泣き出したそうです。彼は想定外の事態に言葉を失ったそうですが、まさか、イジメる対象がいなくなる(オモチャを奪われた子供の?)悲しさではないでしょう。どんな夫婦にも「愛の欠片」は落ちているものだと妙な感慨に耽るエピソードでした。

お互いに「今、自分がダメなのは相手のせい」と思いつつ、恨みつ、嫉みつ「あの人さえいなければ・・・」と生きている夫婦も多いかと思います。しかし、「やらない。」「やれない。」の原因だった「相手」がいなくなった後には、「理由なくダメな自分」だけが残ってしまいます。この「自堕落」というアイデンティティをまたすぐに「他人様」に転嫁できる人は楽なのですが、これを1人で跳ね返すのには、多くの時間と努力が必要となるでしょう。特に、自分の手を伸ばす範囲に「社会」という壁が見つからないほど浮世離れしてしまっている方は、自分のおかれた座標軸がわからなくなってしまい、迷走しては周囲との衝突と反発を繰り返しながら「私はココ!」とアイデンティティを確認する傾向に陥ります。このような方は、「相手」という箍(たが)が外れたことを好機と受け止めて、怖がらずに社会の中に溶け込むことで接する 「社会」にもう一度「自分の形」を押し固めてもらうことが肝心かなと思います。外圧の無い物体は「虚無」です。

律令時代の人事異動は、自分の受ける「位階」が「家格」に反映され、将来自分の子孫の処遇にも関わってくる訳ですから、情実のまかり通る官界をうまく渡り歩くことが、仕事以上に気を遣うことだったでしょう。しかし、「昇進」というものが「昇給」以上に意味を為さなくなってきた現代では、人間関係が安定することによる、マンネリや腐敗、勝ち組・負け組の定着を一旦「クリア」することが、最も有効な組織活性化の手段であると思います。また、家族という小さな組織に目を移してみても「家格を守る」という共通目標が失われたため、個々人の付き合いの中に「膠着した結び目」というものは厳然と蓄積されているものです。これを一旦「物理的」に切り離し、関係を再構築する契機として「ガラガラ・ぽん!」するのも良いかもしれません。

世は正に「国政選挙」の真っ只中、自分の生活基盤さえも人気に左右される議員さんたちの正念場です。日頃、「政治のせい」「社会のせい」と自分に甘んじてきた「堕国民」を含め、有権者全員が「考え」、選ぶべき人を「定め」、国威復興のための「ガラガラ・ぽん!」をしてみませんか?

 今月は、お香による官位の争奪戦「定考香」(こうじょうこう)ご紹介いたしましょう。

 「定考香」は大枝流芳の『香道千代乃秋(中巻)』に掲載のある組香です。また、『香道千代乃秋(上巻)』には使用する「立物」(双六のコマのように扱うもの)のみ図が示されています。小引の冒頭には「流芳組」と記載されているので、編者の大枝流芳が創作したオリジナルの組香ということが分かります。この組香は、他書にも類例・引用等が見つからないため、今回は『香道千代乃秋』を出典として書き進めたいと思います。

 まず、この組香に証歌はありませんが、小引の冒頭に「定考は、昔、六位以上の加階をする人を撰びて、英爵を給うなり。」と解説がなされ、この組香が「定考」をという行事モチーフにした組香であることが分かります。

 「定考(こうじょう)」とは、平安時代の宮中での儀式で、陰暦8月11日に官人の一年間の勤務成績を考慮し、その昇任する官職・位階を決定して、任命する儀式のことです。「定考」と書いて、「こうじょう」と読むのは、「一二三香(うたたねこう)」のような香道界の秘伝ではなく、「上皇」と音が一緒になるために返し読みさせた宮中の習わしによるものです。官人の昇進は、実際には、2月に審査され、4月に内定し、8月に任命されていたようですが、まず8月1日に左右の弁官局と少納言局で、それぞれ「考文(こうもん)」という原案をつくり、ついで11日に長上(ちょうじょう:常勤の官人)の「考」を定める「定の儀」が取り行われた後、宴席と楽が催されたようです。翌12日には、番上(ばんじょう:輪番制勤務の官人)の考を定める「小定考(ここうじょう)」もあったそうです。

 因みに、現在の時点では「六位以下」の官人の位階を定めた行事と記載されていますが、この組香は「六位以上」の位階を進み、出世を争う景色となっています。

 次 に、組香の要素名は「一」「二」「三」「四」と数記号であらわされています。これは、この組香がゲーム盤を使って当否を競う「盤物」という様式をとっているためで、お香に特定の景色をつけず、当否によって盤上の立物を進めるための素材として取り扱われているからです。そのため、ここでは要素名を深読みせず、単に「香を4種使う」と解釈しておけば十分かと思います。 4番目の要素名が「四」で「ウ」とされていないことを奇異に感じられた方もおられるかと思いますが、この組香には「客香」が無いため、出典でも香組の欄に敢えて「ウなし」と書き加えて、要素名の「四」を明示しています。

 続いて、この組香の構造は「矢数香」と同じであり、要素名である「一」「二」「三」「四」を4包ずつ作り、試香に各々1包焚き出し、残る12包を打ち交ぜて順に焚き出します。本香が12香となっているのは、後述の下附で明らかになることですが、「六位」以上の官職を「正」「従」にそれぞれ分けた時の位階の数と一致しています。

 また、この組香では、連衆の回答に専用の「香札」を用いることとされています。出典には「札の紋」として札表は、「一 三枚、二 三枚、三 三枚、四 三枚、以上十二枚一人分なり。」と記載されており、各自の名乗となる札裏には「梅壺(うめつぼ)」「藤壺(ふじつぼ)」「梨壺(なしつぼ)」「萩戸(はぎのと)」「黒戸(くろど)」「瀧口(たきぐち)」「長橋(ながはし)」「雲梯(くものかけはし)」「露臺(つゆのうてな)」「竹臺(たけのうてな)」と宮中各所の名称を中心にがラインアップされています。しかし、実質的には専用の香札を使用しなくとも、「十種香札」の「ウ」を「四」に読み替えれば流用が可能となっています。

 こうして、本香は「一*柱開」で12炉廻ります。 まず、1炉目が焚き出されましたら、続いて香元は「香筒」を回します。連衆は試香と聞きあわせて、これと思う要素名の書かれた香札を1枚、香筒に投票します。香筒が1揃えしかない場合は、時間を効率的に使うため、「控えの香筒」や「折居」と交互に廻すとよいでしょう。形の違ったものを交互に廻すことによって、香札を扱う連衆も盤者も順番を混同しなくて済みます。(最初から、番号の書いてある「折居」のみを使用することもあります。)

 さて、この組香は、各自の成績によってゲーム盤の上を立物(コマ)が進んでいく「盤物」という形式をとっています。「定考香盤」と立物については、出典(上巻)に図は掲載されておらず「矢数香の盤を用ゆ」と記載があります。一方、出典(中巻)の小引に「十行、十五間。五間目の横界(よこげい)一つ、朱たるべし。十一間目の横界一つ、朱たるべし。惣界は金にてすべし。」と詳しく書いてあります。しかし、「矢数香盤」ならば、「十行、十六間。五間目が銀界、十間目が金界という微妙な違いがあります。ここで、「界」とは「境目」を意味し、盤上の「罫線」のことを意味します。

 また、「立物」については、出典(上巻)に図が示してあり、「竜胆」「黄菊」「白菊」をそれぞれ十本用意します。立物の花の意味については出典に「花を上卿以下冠にさす。大臣は白菊、納言は黄菊、参議は竜胆をさす。」とあり、「定の儀」に参内する各位の官位を示す挿花を表しています。 そして、盤に連衆の数に応じて花を立て、香の当否によって花を進めます。盤の進みについては出典に「独聞き三間、二人よりは一間なるべし。」とあり、連衆のうち1人だけ当たった場合は、3つ花を進め、その他の当たりは1つずつ進むこととなっています。

 この組香では、各自の得点に従って立物の花が挿し替わる「出世方式」をとっています。

 出典には「始めは竜胆の花を立てをき、六間目にいたれば黄菊にさしかう、十一間目にいたれば白菊にさしかうなり。」とあり、スタートラインには「竜胆」を立てて進み、花が5間目の朱界を越え、6間目に至ったときに「黄菊」に挿し替えます。また、11間目に至ったときは、まず「白菊」に挿し替え最後にもう1回当たると「ゴールライン」である「朱界」を越えて満願となるようです。一方、「矢数香盤」を用いれば、10間目の金界を越えて11間目に至った時に「白菊」に挿し替えとなりますので、「金界」は最後の「出世のハードル」に過ぎずゴールラインは意味しないこととなります。

 個人的には「定考香盤」の「十一間目の横界一つ、朱たるべし。」に腑に落ちない点があります。「矢数香盤」同様、「界」を越えてから花を挿し替える方がしっくりしますし、11間目の「朱界」を越えて12間に至ればゴールという考え方も「独聞」が出れば、ゴールラインの意味を成さず、15間目に行き当たることがが実質的なゴールともなりかねません。私としては「十一間目の横界」「十間目」の書き間違えと思いたいのですが、この組香はオリジナルの組香で盤に関しては図解もなく、他書を検証することも出来ませんので、出典(中巻)の記述のまま、図も作成し解釈も加えています。 (基本的には、「矢数香盤」の流用でいいと思います。

 本香は、こうして「一*柱開」で香が廻り、香札を打つたびに当否が決まり、立物の花が進みます。香席の途中でも自ずと各自の優劣がグラフのように現れますので、香を聞き当てるのにも気が入るというものでしょう。文学的景色の味わいを重んじるタイプの組香と違い、「盤物は勝負!」と割り切って和気藹々と進めるのがよろしいかと思います。

 本香がすべて焚き終わると「盤上の勝負」は自ずと決しています。独聞がなければ「全問正解=12間」でゴールに至り、その他も「正解数=進んだ間数」となります。その場合は、盤上の立物が最も進んでいる方が「勤務成績優秀」ということで盤上の勝者となります。(この場合は、記録上の勝者も同じとなります。)一方、独聞を何度か続けてしまうと早々と15間目に達して、間数が足りないということもありますが、その場合は「行き止まり」となり、先着制で最初に15間目に達した方が盤上の勝者となります。(この場合は、記録上の勝者が異なる場合があります。)

 一方、盤上の勝者が決しても、香は残らず聞いて最終的に記録上の勝負を決します。記録について、執筆は当たった要素名のみを各自の回答欄に書き記します。これは、「当たりのみ書き記し、外れは白厥(はっけつ)とする」という「一*柱開」の常道に従ったものです。出典の「定考香之記」をみると、解答欄に記載された正解数(炉数)をもとに記録上の勝負を決していることがわかります。

 勝負を決する「下附」については、出典につぎのとおり記載されています。

一*柱も聞かざるを「無官」と書くべし

*柱聞けば「従六位」と書くべし

*柱聞けば「正六位」と書くべし

*柱聞けば「従五位」と書くべし

*柱聞けば「正五位」と書くべし

*柱聞けば「従四位」と書くべし   是まで竜胆

*柱聞けば「正四位」と書くべし

*柱聞けば「従三位」と書くべし

*柱聞けば「正三位」と書くべし

*柱聞けば「従二位」と書くべし

*柱聞けば「正二位」と書くべし   是まで黄菊

十一*柱聞けば「従一位」と書くべし 是より白菊

十二*柱聞けば「正一位」と書くべし

 このように、香炉が「一*柱」当たるごとにそれが勤務成績と認められ、官位が1つずつ昇進していく景色となっています。  また、盤上の勝負で使われた「独聞」による加点要素は捨象されています。このことは、香記に「ヾ」等の点の記載が無いほか、下附の列挙に「五*柱・・・是まで竜胆」「十*柱・・・是まで黄菊」「十一*柱・・・是より白菊」と付書きしてあることからわかります。例えば、独聞を重ねると、4*柱しか当たらなくとも「白菊」ということが有り得ますし、「*柱」=「間数」と読み替えると下附が盤の間数に相当する15必要となりますので、出典の記載とも、官位の数とも符合しなくなります。このため、「独聞があれば盤上と記録上の勝負は別のものになる」と認識しておいた方が良いでしょう。

 下附に列挙された位階と官位の相当表は、概ねこのようにまとめられます。

官位相当表

太政官 その他の省府等  

新憲法下の叙位のイメージ

正一位 太政大臣    

戦後の叙位なし(直近は岩倉具視)

従一位  

内閣総理大臣等

正二位 左大臣、右大臣
内大臣  
蔵人別当  

内閣総理大臣等

従二位  

衆参両院議長、最高裁長官等

正三位 大納言    

国務大臣、政府要職等

従三位 中納言   近衛大将  

国会議員、知事、学者等

正四位 参議

中務卿

国会議員、事務次官等

従四位 左右大弁

蔵人頭

近衛中将、衛門督、兵衛督

学術・文化・公務に功績のあった者等

正五位

左右中弁

左右少弁  

中務大輔

五位蔵人、大輔、近衛少将  

大学、短大、工専の名誉教授、

民間企業の経営者等

従五位 少納言  

中務少輔

衛門佐、兵衛佐  

都道府県議会、学校、警察署、消防署、消防団の長等

正六位 左右大弁史、大外記
大史  

大内記

大丞  

市町村議会議長、警視正、消防監

学校創立者等

従六位  

少丞、近衛将監

六位蔵人、衛門大尉  

市町村議員、医者、社長等

 ここでも先ほどの「朱界の位置」についてしっくり来ない点が出てきます。11間目からは、ともに「太政大臣」の官職しかないのですから、「白菊=太政大臣の挿花」と考えると「10間目が大きな節目」となっている気がするのです。そうだとすれば、「矢数香盤」同様に10間目の「界」を越えて白菊に挿し替えるのが、正しいような気がします。反面、「記録上の勝負」では、 独聞がありませんので、あくまで12炉目が出世街道のゴールとなります。「このことを盤上の朱界が暗示しているのだ」といわれれば、ゴールラインを11間目に引くのもわかるような気もするのです。いっそ盤上でも「独聞」がなければ、それほど気にならない違いなのですが・・・。

 最後に、記録上の勝負は、聞き当てた炉数の多い方のうち、上席の方の勝ちとなります。

 盤上の勝負は、全体的にはそれほど香を聞き当てていない人の独聞というスタンドプレーが、結果的に評価されて早く出世するという「能力人事」。記録上の勝負は、堅実な積み重ねのみを評価するという「年功人事」を表すのでしょうか?昔からこの2つの人事政策を併用して、それぞれの勝者を登用していたとすれば、なかなか深〜い組香ですねぇ。

  「官人たちの勤務成績をお香の当否に写す」というこの組香は、8月の宮中行事とはいえ、現代のサラリーマン諸氏には、リアルすぎて雅趣もなにも・・・身につまされるだけと思われるのですが、江戸時代に宮中や大名が「官人」をコマとして競わせるのは、至極当然ですし、それなりに面白い趣向だったのでしょう。また、流芳の時代ですと、市中の豪商や庶民も嗜みましたから、役人をスケープゴートとして世情の不満を和らげる現代のマスコミのように、密かに翫んでは「ムフフ」と鬱憤を晴らす効果もあったのかもしれませんね。

 処暑の頃には、香炉も持ちやすくなります。「宮人」を笑うことは出来ないので、せめて「官人」を笑うことといたしましょう。皆さんは、「キツーっ(-_-;)」でしょうか?「ムフフ(^ム^)」でしょうか?

 

 

 定考や身は六芸に達しけり」(高田蝶衣:俳人)  

私は、「六芸」にも及びませんが・・・ 

竜胆を家づとにせん朝ぼらけ菊には遠き道のりなれば(921詠)

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。