二月の組香

紅白の梅が互いに鶯を引き合う組香です。

初音の香の出を最後まで伏せるところが特徴です。

説明

  1. 香木は5種用意します。

  2. 要素名は、「一」「二」「三」と「客」「ウ」です。

  3. 香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。

  4. 「一」「二」「三」は各4包、「客」と「ウ」は各1包作ります。(計14包)

  5. 連衆は、あらかじめ「白梅方(はくばいがた)」「紅梅方(こうばいがた)」の二手に分かれます。

  6. まず、「一」「二」「三」の各1包を試香として焚き出します。(計3包)

  7. 残った「一」「二」「三」の各3包に「客」と「ウ」の各1包を加えて打ち交ぜます。(計11包)

  8. 本香は、「一*柱開(いっちゅうびらき)」11炉廻ります。

※ 「一*柱開」とは、1炉ごとに連衆が回答し、香元が正解を宣言するやり方です。

  1. 香元は、香炉に続いて、「札筒(ふだづつ)」または「折居(おりすえ)」を廻します。

  2. 連衆は、1炉ごとに試香に聞き合わせて、「香札(こうふだ)」を1枚打ちます。

  3. 香元は、「最初の1炉のみ」香札を折居に納め、本香が終わるまで保管します。

  4. 「2炉目以降」は香包を開いて、正解を宣言します。

※ 以下、16番までを10回繰り返します。

  1. 盤者は、札を開いて、札盤の名乗の下に並べます。

  2. 執筆は、香記の回答欄に正解者の要素名のみを書き記します。

  3. 盤者は、正解数の多かった方の立物(たてもの)を1間だけ進めます。(委細後述)

  4. また、勝ち方は双方の正解数の差分だけ、「短冊」を盤上の梅の木に掛けます。(委細後述)

  5. 「盤上の勝負」は、先に5勝し「勝負場(しょうぶば)」に至った方の勝ちとなります。

  6. 本香が焚き終ったら、最初の1炉目の折居を開き、正解を宣言します。

  7. 執筆は、正解者の解答欄に「初音」と書き記します。

  8. 点数は、要素名1つの当りにつき1点とします。

  9. 下附は、全問正解を「皆」、その他は漢数字で書き記します。

  10. 「記録上の勝負」は、双方の合計点で優劣を決します。

  11. 香記は、「勝ち方」となった方の最高得点者のうち、上席の方に授与されます。

 

三寒四温がはっきりわかる季節になると庭先に春告鳥がやってきますね。

この冬は雪が多く、新雪を踏んで通勤する機会にも何度か恵まれましたが、雪の降った日の朝は、住む人の「徳」が見えてきますね。ある町内の歩道は、とても綺麗に「雪かき(除雪)」されていていつも感心します。普通、各戸で行う「雪かき」は、その家の住人の導線に沿って玄関から車道にかけて行いますから、通行人は横縞になった除雪の跡を踏んで歩くことになります。しかし、その町内の歩道は、始めから終りまで、各戸の区切りなく一直線に「雪かき」した跡があり、明らかに誰かが・・・独りで・・・道行く人のために「雪かき」してくれていることがわかります。通勤する我々より早い時間の「雪かき」の姿を想い浮かべると本当に有り難いことだと思います。

北国ならば、「雪かき」は日常生活の交通基盤を確保する最も重要な仕事です。北海道では「雪かきをしない亭主」は全人格を否定され離婚原因にもなると聞きましたし、青森では、町内会の「雪かき」を欠かすことができないので、夕方に一旦帰宅し、作業を終えてから会社に 戻って残業をする人もいるとも聞きました。

その点、当地の雪は、凡そ、その日の夕方には解けてしまいますから、合理的な方には「無駄な努力」と映るかもしれません。しかし、そこには雪国特有の「心がけ」や「相隣関係」の機微があり、それらが見てとれる数少ない機会でもあります。当地では、暖冬のため町内総出の「雪かき」の風習は既に廃れていますので、普通の町内であれば、「雪かきをしている家」と「していない家」が混在します。そのため、庭先の「雪かき」の跡にもバリエーションがあり、それらが織りなす歩道の縞々模様とお宅の佇まいなどから、住む人のことを想像するとなかなか面白いものです。

スノーダンプで隅々まで完璧に「雪かき」されているお宅は、働き盛りの厳格なお父さんや元気な若者のいるお宅かもしれません。子供用スノーダンプの跡や小さな雪だるまのあるお宅は、親子で雪遊びをしながら「雪かき」をした微笑ましい光景が目に浮かびます。竹箒を使って玄関から歩道までを一広の幅で掃いているお宅は亭主関白でしょうか?大抵は「奥さんが雪かきをしましたよ」というサインです。また、庭箒で敷石だけ掃き清められた旧家は老夫婦や独居のお宅かもしれません。東北における「雪かき」は、自宅の維持管理のみならず、地域に対する奉仕の一環という側面もありますから、そのご家庭の「人力」に見合った仕事の跡が残り、それによって「家としての体裁」や「地域とのかかわり合い」への意識の程も伺えるというわけです。

大通りの企業もまた同じです。営業職や屈強な若者が多く、社員教育の一環として地域奉仕をしている会社は、歩道の掃除を通年行ってくれているため、我々が通勤する前には既に「雪かき」が終わっているものです。一方、大企業は管理委託になってしまっているため、業者が通勤時に「雪かき」をしている姿が見られます。また、多くの個人商店は店番がてら営業開始後に「雪かき」をしています。そして、「雪かき」をしない企業やビルは「根雪(ねゆき)」に囲まれますのですぐにわかります。人心の失われた会社は社員が率先して「雪かき」をしませんし、経営的にも人事的にも「雪かき」の手当てをする余力が無いと見えます。いくら自然に解ける当地でも、日陰は放っておけば根雪になりますから、「潰れる会社の北側はアイスバーンになっている。」という北方の都市伝説もうなずけるというものです。

こうして道行く人たちは、そこに住む人の「徳」を無意識に感じとっているのかもしれません。夕方には消える雪でも、朝に一旦掃き清めるということは、「朝掃除」が日本人の日課であった時代の「通りは両隣を半間広く掃き清めなさい。」という美徳と同じもののような気がします。 庭先で鶯が鳴きそうな陽気の日も訪れはじめ、朝に「家の徳が織りなす縞々模様」と「表札」を覚えて歩く楽しみもあと半月というところでしょうか?

今月は、梅の枝に鶯の初音を聞く「初音香」(はつねこう)をご紹介いたしましょう。

「初音香」は、大枝流芳の『香道秋農光(上・下)』に掲載のある「盤物(ばんもの)」の組香で、「盤立物之図(ばんたてもののず)」は上巻、「組香小引」は下巻に掲載されています。小引の題号の下に「斉藤如竹組」とあるので、当時、大枝流芳の周辺に居た香人が創作したオリジナルの組香であることがわかります。「初音香」は、香りによって鶯の初音を聞く春景色の代表とも言える組香ですから同名異組も多くあります。『香道秋農光』の内容を書写したと見られる御家流組香集(仁)はもとより、『香道蘭之園』では、七巻、八巻、付録と3種類の「初音香」が掲載されていますし、その他にも「春」「霞」「花」「鶯」等の要素名を使った「初音香」もあります。それらは、要素名や構造の違いはあれ、どれも「鶯」を客香として「春景色の中に鶯が一声だけ鳴く」と言う景色を表しているところは共通しています。

特に、『香道蘭之園(付録)』に掲載された「初音香」は、『香道秋農光』と記述が似通っており、若干の改良の跡も見えることから、後世の転載か派生組かと思われます。今回は、オリジナルである『香道秋農光』を出典とし、『香道蘭之園(付録)』を別書として、双方の対比も含めて筆を進めたいと思います。

まず、「初音香」は「盤物」という専用のゲーム盤を用いて行う遊戯性の高い組香なので証歌はありませんが、題号の「初音」の文字だけで、ある程度の雅人ならば春の景色や雰囲気が彷彿とされることと思います。「初音」に敢えて注釈を加えれば「鳥や虫の、その年の最初の鳴き声」となりますが、特に、この季節では「今年初めて聞く鶯の鳴き声」と解釈してよいでしょう。現在、旧暦の春景色は、正月が「松と鶴」、2月は「梅に鶯」という花鳥の組み合わせが一般的ですので、「初音香」は、この季節にふさわしい組香と言えましょう。因みに、同じ旧暦でも、藤原定家の詠んだ「花鳥十二ヶ月」の時代には、「鶯」は、柳に鶯として正月に用いられ、2月は「桜に雉」となっています。新春の年賀状の図柄に「鶯」が登場するという美意識もあながち誤りではあないということでしょう。

次に、この組香の要素名は「一」「二」「三」「客」「ウ」と匿名化されています。「盤物」の組香は、盤上の景色を鑑賞しつつ香を聞き当てていくゲームですので、作者の表現したい景色はより具象的に盤上に表現されます。そのため、要素名には特段の景色を加えず、単に盤物のコマを進める素材としてのみ用いられているというわけです。「それでは、どうしても寂しい」という方は、心の中で春景色にちなんだ要素名を思い浮かべながら聞くのもよろしいかもしれません。(私は、香組の中で「客」を鶯、「ウ」を目白として、本非を織り交ぜて遊んでみました。)

この組香の構造は、まず、「一(4包)」「二(4包)」「三(4包)」と「客(1包)」「ウ(1包)」を作り全体香数を5種14包とします。次に「一」「二」」「三」のうち各1包を試香として焚き出します。手元に残る本香は「一(3包)」「二(3包)」「三(3包)」と「客(1包)」「ウ(1包)」の11包となり、これを打ち交ぜて「一*柱開」で焚き出します。ここで、注意すべきは「客」と「ウ」の区別です。試香の無い「客香」が2種類出ている場合は、「最初の客香を客とし、後をウと答える。」などのルールもありますが、この組香では何も書かれていません。このような場合は、凡そ「木所」(香木の種類)でしか見当がつかないため、出香者が配慮して性質の異なった香木を組むことが必要でしょう。出典の「初音香之記」を見ると「ウ」が最初に出て、それを「ウ」と記載し、「客」は「客」として記載しています。ただし、香組を見ると「客」は真南蛮、「ウ」は佐曽羅であり、やはり香気も木肌も一目瞭然のもので組んでいるようです。

因みに別書では、双方とも要素名は「ウ」と表記されていますが、その下に「香2種」と付書されて、結果的には「客香を2種用いる」ことでは同じこととなります。

続いて、この組香は、「一蓮托生対戦型」の盤物ですので、席入の前に連衆を「白梅方」「紅梅方」の二手に分けて置きます。分け方は、スキルに応じて衆議で決めても、席札による抽選でもかまいません。出典には、「白梅方、上座すべし。」とあり、白梅方の正客の方から順に着座し、後に紅梅方が着座します。

この組香は、「初音香盤」という専用のゲーム盤を使用します。盤は、縦に人形が進む溝が一筋あり、双方から6間ずつの所に「勝負場(しょうぶば)」あるものを使用します。立物は、白梅大小2本、紅梅大小2本、鶯2羽です。連衆から向かって左を「白梅方」、右を「紅梅方」とし、双方のスタートラインに大きい方の梅の木を立て、溝に「鶯」を1羽ずつ向かい合わせに据えます。また、小さい方の梅の木は、双方の座の前に立てて置き、白梅に金の短冊、紅梅には銀の短冊を10枚ずつ掛けて置きます。また、短冊には梅に因んだ古歌を認めて置きます。

梅に和歌を掛ける由縁は、おそらく『大鏡』にある村上天皇の「鶯宿梅(おうしゅくばい)」と言う故事に由来するものと思われます。

ある日、どうしたことか天皇がとても愛でていた清涼殿の前の梅の木が枯れてしまいました。庭が余りに寂しくなったので、天皇は新しい梅を探して来るよう命じました。京中の梅の木を探して疲れ果てていた家臣は、ある屋敷に非常に色濃く咲いている見事な梅の木を見つけました。そこで、この梅を宮廷に献上させようとしたところ、その屋敷の女主人が「畏れ多くも帝の御前に上がる梅ですが、その枝にこれを結びつけることをお許し下さいませんでしょうか。」と願い出ました。天皇は献上された梅の木を見てたいそう喜びましたが、枝に結ばれた紙には「勅なればいともかしこし鶯の宿はと問はばいかが答えむ」(天皇の思し召しとあらば、謹んで献上いたします。 とは言うものの、毎年この梅の枝に宿る鶯に「私のお宿はどこでしょう?」と尋ねられたら、私は何と答えたらよいのでしょうか。)と詠まれていました。紙の匂いも艶な感じのするもので、筆跡も黒々と美しく「これは並々ならぬ 人の手によるものであろう」と調べさせましたところ、かの女主人は紀貫之の息女であったということです。
 それは、
紀貫之も非常に愛していた形見の木であったという話を聞き、村上天皇は「さても残念なことであることよ」とおっしゃったということです。
(『大鏡』ではここまでですが、「天皇が梅の木を屋敷に返した」という話も伝わっています。)

さて、1炉目が焚き出されると、連衆は試香と聞き合せて「香札」を1枚打ちます。「香札」については、「十種香札」を流用し、「客」のみ「花・月」に分けて区別すればよろしいかと思います。1炉目の「札筒」が廻り、全員の答えが帰って来たところで、出典には「初めの一*柱、連衆聞く。札終わりて香元の折居を出だし置き、札をうつし置く。香終わるまで開かざるなり。」とあり、「最初の一*柱は当否を判定しないでおく」という決まりがあります。このように1炉目の正解を伏せたままで対戦を進めるというところが、この組香の特徴と言えます。

続く2炉目からは、普通どおり1炉聞いては1枚札を打ち、香元が正解を発表して、執筆は、(1炉目の回答欄を1段空けておき)香記に正解者の答えのみを書き記し、盤者が立物を進めるという方法で香席を進めます。

盤上の勝負は、炉ごとにグループの正解数の多かった方が「勝ち方」となり、「鶯」が(点差に関わらず)「1間だけ」進みます。「客」の香を「独聞(ひとりぎき⇒連衆の中でただ1人正解すること)」して勝った場合のみ「2間」進めます。こうして、先に「勝負場」に達した方が盤上の勝ち方となります。出典では「勝ちたる方の梅の枝に二羽ともにとまらすなり。」とあり、相手方の鶯を取り、台から鶯を外して自分の鶯とともに梅の木に留まらせます。(これは鶯の声を独り占めという景色でしょうか?鶯は晴れてツガイとなるという景色でしょうか?)また、出典には「後、三*柱聞き勝たる方は、鶯一羽とりかえし、わが方の梅にとまらす也。」とあり、鶯を取られた相手方は、その後3炉聞勝ちすると自方の梅に鶯を取り戻すことができます。このようにして、盤上の勝負は「鶯の争奪戦」という形で展開されます。一方的な試合であれば、1炉目を除いて5間目に至る「6炉目」(客の独聞がでれば5炉目)で勝負が決まりますが、相手方が3炉を費やして鶯を取り返すのには都合9炉(ないし8炉)必要ということで、奪還はなかなか難しそうです。

因みに、別書では「ウ」の独聞についての記述がありませんので、鶯は1炉の勝負に付き「1間」しか進みません。「勝負場」以降の鶯の奪還については、出典と同じく「後、三*柱聞き勝たる方は・・・」の記述となっています。

さらに、この組香では、双方の前にある小さい梅の木の「短冊」を小道具として使用します。これについて出典では「右短冊、聞勝たる方より、勝ちたる数ほど、盤上の梅にかくべし。」とあり、勝ち方が正解数の「差分」だけ、短冊を自方の大きな梅の木に掛けることになっています。また、「客一人聞くは三枚かくべし。」とあり、「客」の香を独聞して勝った場合は、「3枚」掛けられることとなっています。これは、独聞では聞き数が「1:0」で差分は「1」しか出ないため、 功に見合う加増をしているという点で納得がいくルールです。

例えば、2炉目で白梅方が3名聞き当て、紅梅方が1名聞き当てた場合、「鶯」は白梅方が1間進むと同時に、白梅方の大木に「短冊」を2枚掛けることとなります。3炉目で、白梅方が「客」を独聞した場合は、「鶯」は白梅方が2間進むと同時に、白梅方の大木に「短冊」を3枚掛けることとなります。

せっかくの演出なのですが、このような勝負を10炉も続けると短冊は当然10枚では足りなくなる筈なので、鶯の勝負がつく頃には、短冊も打ち止めとなってしまうところが残念です。私 は、これも炉ごとの争奪戦として「負方から差分だけ短冊を贈って掛ける」方式にすれば、短冊のやり取りで動きが出ますし、競争心を一層かきたて、座が盛り上がるのではないかと思います。また、独聞(3枚)が出ない限り、記録上の得点差を梅の木の短冊でも現わすことができます。

こうして本香11炉目が焚き終わり、盤上の勝負がついたところで、いよいよ香元は「折居」を開き、1炉目の正解を宣言します。執筆は、1炉目の正解を確かめ、香の出の欄には要素名を記し、あらかじめ1段開けて置いた回答欄には、正解者のみ「初音」と書き記します。「初音」の当否によって、盤上の景色は変わりませんが、この香が「鶯の初音」を表しており、この組香を象徴する重要な要素となります。

最後に香記は、「白梅方」「紅梅方」と見出しをつけ、クループ毎に連衆の名乗を列記します。香の出(正解欄)は、要素名を出た順に11個書き記します。回答欄は、各自の名乗の下に正解の場合のみ要素名を書き写し、外れは「空白」とします。本香を焚き終え「初音」の記入が終わりましたら、香記に記された要素名の当たりを「各1点」と換算して各自の得点を割り出します。この場合、「初音」「客」「ウ」の当たり、独聞等の加点要素は一切加えませんので全問正解は11点満点となります。下附は、全問正解が「皆」、その他は点数漢数字で書き記します。次にグループごとの合計点を計算し、見出しの下に点数を書き記します。そして、合計点の多い方の点数の下に「勝」と記します。この時点で合計点が同点となった場合は、「初音」を聞いた人数の多い方が勝ちとなります。また、それでも同点の場合は双方に「持」と書き記します。(出典の「初音香之記」では、負方への「負了」の表記はなされていません。)

因みに、別書では「一人ぎき、二人ぎきの差別なし」ですが、「初音は2点なれば・・・」と「初音」の優位性を認めており、初音の正解数如何では、大逆転もあり得るようになっています。

記録上の勝負は、勝ち方の最高得点者のうち、上席の方の勝ちとなります。盤上の勝負である「鶯の争奪戦」は、場合によっては早々に決着がつきますし、短冊の枚数も「炉ごとの差分を加算する方式」で遊ぶには、もともと枚数が足りないという嫌いもありますので、盤上の結果は「勝負の過程を楽しむ演出」と解釈して、記録上の勝負に傾注してもよろしいかと思います。

暦の上では「春」でも、まだまだ鶯の初音には程遠い気候かと思います。皆様も暖かいお部屋で、香りによる「鶯の初音」を聞いてみませんか?

 

 鶯は「ほ〜“法華経”」と鳴くことから昔は霊鳥とされていたようです。

「お国訛り」のあることか ら毎年微笑ましい青葉山の鶯ですが・・・

今年は上手く鳴いてくれるでしょうか?

 

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。