十二月の組香

年の暮れのつれづれを独り楽しむという景色の組香です。

点数にかかわらず「氷」「雪」の当否で下附が変わるところが特徴です。

 

※ このコラムではフォントがないため「火篇に主と書く字」を「*柱」と表記しています。

説明

  1. 香木は4種用意します。

  2. 要素名は、「氷(こおり)」「雪(ゆき)」と「寒水(かんすい)」「寒林(かんりん)」です。

  3. 香名と木所は、景色のために書きましたので、季節等に因んだものを自由に組んでください。

  4. 「氷」「雪」は各2包、「寒水」「寒林」は各3包作ります。(計10包)

  5. 「氷」「雪」各2包のうち1包ずつを試香として焚き出します。

  6. 「寒水」3包に残った「氷」1包を加えて打ち交ぜ、2包ずつ2組に結び置きします。(2×

  7. 同じく、「寒林」3包に残った「雪」1包を加えて打ち交ぜ、2包ずつ2組に結び置きします。(2×

  8. こうして出来上がった、2包ずつ4組の結びをさらに打ち交ぜます。(2×)

  9. 本香は、結びを解きつつ8炉焚き出します。

  10. 答えは、香の出の順に要素名を8つ名乗紙に書き記します。

  11. 記録は、各自の回答をすべて書き記し、当たりに「点」を掛け、「氷」と「雪」の外れには「星」を3つ付けます。(委細後述)

  12. 点数は、要素名の当たり1つにつき1点となり、「氷」と「雪」が外れた場合は1点減点となります。(8点満点)

  13. 下附は、「氷」が当れば「聞無浪」、外れれば「聞有浪」、「雪」が当れば「見有花」、外れれば「見無花」と書き記します。

  14. また下附の下に、全問正解の場合は「全」、その他の場合は各自の得点を漢数字で書き記します。

  15. さらに、全問正解者には「臘月獨興」と付記されます。

  16. 勝負は、最高得点者のうち上席の方の勝ちとします。

 

  年の瀬となり、「忙中閑」が際立ってうれしい季節となりました。

私は、3月生まれの「春っ子」なので寒いのが苦手です。そのためか「炬燵(こたつ)」のような小さな「火」のついた言葉や「暖炉(だんろ)」「暖和(だんわ)」「暖気(のんき)」のような暖かくて「ゆるーい」語感のするものが好きで、「暖」とついているだけで「暖簾(のれん)」まで好きというありさまです。(^^;)w

極寒の地である北海道では、薪の時代は囲炉裏でしたが、「石炭」がタダ同然に安くなってからは、石炭ストーブで全室暖房するのが当たり前となり、 時を経て、燃料が高価な「石油ストーブ」になっても生活慣習は変わらず、冬場は、かえって薄着で暮らしていると聞いています。一方、東北は、亜炭が少々とれるだけで化石燃料には縁のない貧しい土地柄だったため、薪から 木炭の時代に代わる頃に、より効率的な暖の取り方として炬燵」が一般的となりました。

私が小さい頃の炬燵は豆炭の「掘り炬燵」で、茶の間の真ん中に90cm四方の炉が切ってあり、これに木の櫓を載せて、布団を被せ、腰掛けるようにして、とっぷりと足を入れるものでした。これで、下半身はポカポカと温まり、腰から背中にかけては「どんぶく」という綿入れ半纏を着ることで、背後から「寒」が入ることはなく、前みごろの開きは炬燵の暖気が漏れて上がって来るので 、完璧に「頭寒足熱」の状態にすることができました。もとより、暖気は家中そこにしかないのですから家族全員が炬燵を囲み、自ずと「団欒(だんらん)」という言葉も生まれて来るわけです。

高度成長の時代には、一酸化炭素中毒の恐れのある豆炭・練炭も電気に代わり「電気やぐらコタツ」が一般化してきました。私の家で購入したものは、その名も「だんらん」で、何故か「健康コタツ」と冠が付いていたのが印象的でした。当時、赤外線は医療の救世主で「電気をかける」といっては、仮性近視から捻挫・骨折の治療まで、暖めて症状を改善することが一般的に行われていました。その赤外線が家で自由に使えるようになったのですから、家族もいろいろな部分に照射をしては「健康コタツ」の温熱効果を素人療治に使っていたものです。その頃、視覚系の小学生だった私は、あの艶かしい赤い光が魅力で、布団を捲り上げては、赤変した部屋の「超日常の景色」を楽しんだものです。

その後、「家電」は「個電」となり、私は自室に小さいコタツを持ち込んで、両袖ソファに対面するようにコタツを立て、その上に天板をおいて、まるでF−1レーサーのように身動きが取れない「頭寒足熱」状態にして受験勉強をしました。大学時代には、この状態で「現代用語の基礎知識」や「広辞苑」「六法全書」などの分厚い本を日がな一日読むことを冬休みの日課としていたものです。このときに、空気を汚さず、音も立てず、身体を温めるのに最小限のエネルギーしかか使わないコタツの機能に何度も感心しつつ、その暖かさと静寂とエコの中に身を置いて勉学に勤しんでいたわけです。

私は、結婚するまで実家のコタツのお世話になり、新婚当時も一家団欒の象徴としてかなりモダンな感じのする「家具調コタツ」を居間の中心に据えました。コタツは、しばし我が家の中心的な家具の地位に君臨していましたが、子供が生まれると同時に「埃が出る。」ということで布団を掛けることはなくなり、転居して「ダイニングテーブル」に家族の居場所が移ってからは、茶の間のテレビの前で「家族共用の作業台」として余生を過ごしていました。先の引越しの際、綺麗に掃除して送り出したのですが、偶然「ガリガリ」をいう轟音をたてて粗大ごみ車に食われていく姿を目撃し、胸のつぶれる思いがしたのを覚えています。

発展途上の日本では「冬の暖房」と「夏の冷房」は、自ずと家族を1つ所に引き寄せる力がありました。しかし、今では経済力がかえって仇となり、家族が「何の理由も無く一緒に居る」必然性は少なくなったため、個々の距離が生じて来ているような気がします。これが昭和の時代に貧しい私たちが聞き及んでいた「金持ちは心が満たされない」というパラドックスの 一事象なのでしょう。思えば、私もおよそ20年間の長きにわたりコタツ生活から離れることになりましたが、「暖」の字が恋しくなるこの季節、もし来年の冬にどこかで独り暮らしをしていたら、また「コタツにミカン」を復活して、「ぬくぬく」と寂を聞きたいと思っています

今月は、年の瀬の冬景色に思いを馳せる「玄冬香」(げんとうこう)をご紹介いたしましょう。

 「玄冬香」は、杉本文太郎の『香道』に「五十組」として掲載されている組香です。同名の組香は、以前、盛岡市中央公民館で「安永二癸巳天季春閏末五日 松田藤原尚徳 花押」と奥書のある『五十組聞』という伝書の中で見たことがあるので、「志野流五十組」に類するものであると思われます。また、新しいものでは、有賀要延の『香と仏教』にも「漢詩」を主題にした組香として紹介されています。『香道』との関係については定かではありませんが、『香と仏教』は平成になってからの敢行本であり、「参考文献」に『香道』が掲載されていますので、伝書の内容としては、『香道』を典拠としたものかもしれません。今回は、『香道』を出典とし、『香と仏教』ついては主に漢詩の鑑賞部分を参考としながら、筆を進めたいと思います。

  まず、題号にある「玄冬」(げんとう)の「玄」は黒の意味で、五行説での 「黒」が「冬」にあたるところから冬の異称とされています。同音異字の「厳冬」とも近い意味があり、四字熟語の「玄冬素雪」(げんとうそせつ)は「黒い冬、白い雪」の景色で、冬が極めて寒いことを表します。

 この組香には、景色の主題となった漢詩があります。和歌を証歌というので、ここでは「証詩」と呼んでおきましょう。出典にはこの組香の趣意として「氷封水面聞無浪 雪點林頭見有花」と記載されており、この句の出所を調べましたところ和漢朗詠集384「氷(付春氷)の項の筆頭に掲載されていました。作者の「菅」とは学問の神様「菅原道真」のことです。意味は「氷は水面に堅く張りつめて浪の音も聞こえず、雪は林の梢に降り積もって花が咲いたように見える。」と厳冬の風景を切り取っています。しかし、もう1つ遡って『菅家文草』を見ると、この詩は下記のような七言律詩の一部分であることがわかり、組香の景色として切り取られた情景の全容が見えてきます。

「臘月獨興」  臘月に独り興ず

玄冬律迫正堪嗟  玄冬律(りつ)迫まりて 正に嗟(なげ)くに堪(た)えたり

還喜向春不敢賖  (かえ)りては喜ぶ 春に向ひて敢(あ)えて賖(はるか)ならざるを

欲尽寒光休幾処  尽きんと欲する寒光 幾ばくの処にか休(いこ)はん

将来暖気宿誰家  将に来らんとする暖気 誰(た)が家にか宿らん

氷封水面聞無浪  氷は水面を封(ほう)じて 聞くに浪なし

雪點林頭見有花  雪は林頭(りんとう)に点じて 見るに花有り

可恨未知勤学業  恨むべし 学業に勤(はげ)むことを知らずして

書斎窓下過年華  書斎の窓の下(もと)に年華(ねんか)を過(すぐ)さんことを

冬も極まって一年も残り少なくなり、本当に嘆いても嘆き切れない。

一方では喜ぶ気持もある、季節は春に向かい、それが決して遠くないことを。

消え尽きようとする寒冬の光は、あと幾ほどの場所で憩いつつ行くのだろうか。

もうすぐ訪れようとする暖かい春の気は、どこの家で宿を取っているのだろうか。

氷は水面を閉じ込めて、波の音も聞こえない。

雪は林の梢に積もって、花が咲いたようだ。

いけない!学業に励むことを忘れて、

書斎の窓の下で虚しく年月を過ごしてしまうなんて。(-_-;)

 この詩は、菅原道真が14歳の時に作 ったものですから、まさに「栴檀は双葉より芳し。」ということでしょう。年の暮れに書斎で季節の行き交いを味わっていたところ、ふと我に返ると学業がおろそかになっていることに気づき、自分を戒める内容で締めくくられています。このような経験は、若い時分には誰しもが、幾度か経験した感情ではないかと思われますが、今では、諸事多忙な「師走」にしか経験できない方もいらっしゃるのではないでしょうか。(私はこのコラムを続けているお陰で、時折そのような焦燥感に見舞われ、自らの尻に鞭を入れて机に向かうことがままあります。(^_^;)

 このように、詩の全容を紹介することで、組香に引用された第5句と第6句は、全体の中の冬景色を語る部分となっていることが分かります。また、「玄冬香」が、この詩の第1句の書き出しに由来していることや「臘月獨興」がこの詩の題名であることもわかり、いろいろな言葉の出現の必然性が明らかになります。

 因みに、土御門院は「雪點林頭見有花」を歌題として「時雨までつれなき色とみしかどもときは木ながら花咲きにけり(土御門院御集230 土御門院)」と時雨までには消えてしまうであろう、雪の花のはかなさを歌に詠んでいます。道真の14歳の焦りを知ってか知らずか、土御門院は詩の中に読まれた冬景色を見事な「たおやめぶり」に昇華させています。

 次に、この組香の要素名は「雪」「氷」「寒水」「寒林」となっており、いずれも証詩から引用されています。第5句と第6句は「氷」「雪」、「水」「林」、「聞」「見」、「有」「無」等の対句で構成されており、「寒水」「寒林」は、「寒」という冬の感性表現を付け加えていますが、基本的には、両句の1文字目と3文字目が要素名として、異なった冬景色を対峙させていると見てよろしいかと思います。

 この組香は、そのような「氷と水」「雪と林」の対照を香組の中にも表現するため、独特の構成を持っています。まず、「氷」と「雪」は各2包、「寒水」と「寒林」は各3包作り、そのうち「氷」「雪」各1包を試香として焚き出します。 「氷」と「雪」を既知なるものとした後に、「寒水(3包)」に「氷(1包)」を加えて2包ずつ組に結び置きし、同じく「寒林(3包)」には「雪(1包)」を加え、2包ずつ組に結び置きします。こうして出来上がった、2包ずつ4組の結びをさらに打ち交ぜますと、出来上がった香の出現のパターンは「寒水・寒水」「寒水・氷」「氷・寒水」「寒林・寒林」「寒林・雪」「雪・寒林」の6通りとなります。このように、「氷と水」「雪と林」の対照を保持するため香包をあらかじめ紐付けする「結び置き」という所作を加えていることがこの組香の最も重要な特徴となっています。

 また、この組香は、試香の無い「客香」が「寒水」と「寒林」として2種出現します。加えて、「客香」の数が試香のある「地の香」よりも多く出現するのも特徴です。そのため、試香で「氷」と「雪」をしっかり聞き、「氷」と違う香りを「寒水」と定め、「雪」と違う香りを「寒林」と定める必要があります。「客香同士」の組合せが2つあって悩む場合は、「氷の組」に出た客香と同じ香りなら「寒水・寒水」、「雪の組」に出た客香と同じ香りなら「寒林・寒林」と判断します。出典では「寒水、寒林は無試なれども、氷、雪の2種にて分かち聞く。」と簡単に書いてありますが「氷」と「雪」を聞き損じれば、成績が惨憺たるものになりますので、まず試香で「氷」と「雪」を良く聞き定めるようにしましょう。

 続いて、香元は、4組を打ち交ぜて、1組ずつ結びを解きつつ2包×4組=8炉を焚き出します。 この組香には「聞の名目」はありませんので、連衆は常の如く聞き、答えは香の出の順に要素名を8つ名乗紙に書き記します。 その際、「寒水」「寒林」は「寒」を省略し、「氷」「水」「雪」「林」と1文字で記載してもよろしいかと思います。

 本香が焚き終わり、手記録盆が帰って来ましたら、執筆は、名乗紙を開き、各自の回答をすべて書き写します。ここで、出典の「玄冬香之記」では、「氷」「水」「雪」「林」と要素名を1文字に省略して記載してありますが、こちらには「冬」の寒さを際立たせるため、「寒」の文字が欲しいような気がします。

 執筆が正解を請い、香元が正解を宣言しましたら、執筆は当否の点星を掛けます。これについて出典では「(氷、雪)聞き損ずれば星三ツ付る。星三ツにて一点消ゆ。」とあり、得点が各要素1点であることは、この記述と「玄冬香之記」の点の数から推察できます。これにより、執筆は、まず要素名の当りにつき1点「ヽ」を答えの右肩に掛けます。次に「氷」と「雪」を外した答えの左側に「・」「・」「・」と星を3つ縦に並べて書き記します。1つの間違いに星を3つも付けるのは、景色を左右する主役であり、試香もある「氷」「雪」の聞き外しを「懈怠の星」として重く表現するためであろうと思います。因みに、星の記載について、出典では漢数字の「三」を左に小さく付記していますが、伝書の記述として一般的ではなく、誤植か活字がないための代用かと思っています。(現在のPCのフォントでも「:」までしか表現できませんので・・・)

 点と星が掛かりましたら、執筆は下附に移ります。下附については、「氷」が当れば「聞無浪(聞くに浪無し)」、外れれば「聞有浪(聞くに浪有り)」、「雪」が当れば「見有花(見るに花有り)」、外れれば「見無花(見るに花無し)」と書き記すよう出典に記載されています。全てのケースで下附がなされるため1人につき必ず2行の下附があることとなります。また、証詩の時系列を大切にするため「氷」「雪」の出の順にかかわらず、右に「聞○波」、左に1字下げて「見○花」を下附することとなっています。

 下附の景色は、証詩の対句の後半である「氷」「雪」に紐付けされた「聞」「見」、「有」「無」の対照を表しており、「水面に氷が張っていれば浪音は聞こえませんが、氷を聞き外すと氷は無いことになるので浪音が聞こえてしまい、梢に雪が積もっていれば花として見ることはできますが、雪を聞き外すと雪が無くなってしまうので花も見えなくなる。」ということ表現しています。実に端的にして合理的な下附だと感心しています。この際に執筆は、「氷」の当りは「無」、「雪」の当りは「有」であるというところを心に留めて「有無の入れ違い」をしないように注意しましょう。

 また、出典の「玄冬香之記」では、下附の下に点数を書き記すようになっていますので、ここで各自の採点を行います。出典では、「星三ツにて一点消ゆ。」となっておりますので、採点は 「1:3」レートの得失点の「消し合い」方式となっています。執筆は、要素名の当たりにつき1点を得点として加え、「氷」「雪」の聞き外しのみ1点を減点します。全問正解の場合は「全」と記載しますが、その他の場合は各自の得点のみを漢数字で書き記します。例えば、8つの答えのうち、5つ当って「氷」「雪」を2つとも外した場合は、「点5・星6 (2点に換算)」で差し引き「3点」となり、点数は「三」と記載します。また、2つ当って「氷」「雪」を2つとも外した場合は、「点2・星6(2点に換算)」で差し引き「0点」となり、点数は空白となります。得失点がマイナスとなった場合の記載方法について「玄冬香之記」には例示されていませんが、消しあう点と星のレートが違うため「星三」「星六」とは記載せず、記載するのは得点のみとしてマイナス点も「空白」としておくのが順当かと思います。

 さらに、出典では小引の最後に「全は『臘月獨興』と書く。左の詩の意である。」とあり、全問正解者には下附とは別に「臘月獨興」と付記することとされています。これは証詩の題名をそのまま引用して、「詩に綴られた玄冬の景色をすべて味わうことができきた」という意味を表すものだと思いますが、出典の検証だけでは「詩の意」としか知ることのできなかった「臘月獨興」出現の必然性が、原典である『菅家文草』に当って初めてわかったということも収穫でした。

 一方、「臘月獨興」の書き処について、出典の「玄冬香之記」では、解答欄の部分に回答を記載せずに「臘月獨興」のみ記載してありますが、これは採点の手順からしてあり得ないことであり、全問正解者も回答を書き写して、当たりの点を打ち、その上で解答欄の左横にでも「臘月獨興」と付記するのが順当かと思います。また、下附欄の左横にさらに付記する方法もありますが、「聞無浪」「見有花」に加えて3行となるので、香記が少々窮屈になります。普通ならば、全問正解の下附として「臘月獨興」を「聞無浪」「見有花」に替えて記載するというかたちが一般的なのですが、どうも出典の記述や香記から見るとそうでもないようです。

 最後に、勝負は最高得点者のうち上席の方の勝ちとします。 もし万が一、「マイナス点」ばかりで得点比較が出来ない場合は、1つだけ正解があり「星三」に値する方のように、最もマイナス点の少ない人のうち上席の方の勝ちとしてはいかがでしょうか

 雪が降り、水が凍る静かな季節に、暖かいお部屋で「玄冬香」を催し、雑事を忘れて「寂」を聞くもよろしいかと思います。「師走のつれづれ」があれば、忘年香会にでも是非お試しください。

 

厳冬必ずしも冷酷ならずです。

氷雪に閉じ込められた人々が暖かければ

その中に夏には味わえない閑静なシアワセがありますから・・・。

今年も1年ご愛読ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。