五月の組香

兜飾り

 

「桜」と「牡丹」による花競べをテーマにした組香です。

「和方」「漢方」の対戦形式ですが後開きで行うところが特徴です。

 

*

説明

*

  1. 香木は、4種用意します。

  2. 要素名は、「桜(さくら)」「牡丹(ぼたん)」と「匂(におい)」「富貴(ふうき)」です。

  3. 香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。

  4. 「桜」「牡丹」は各4包、「匂」「富貴」は各用意します。(計12包)

  5. あらかじめ、連衆を「和方(わがた)」と「漢方(かんがた)」の二手に分けます。

  6. 「和方」にとっては「桜」が花王、「漢方」にとっては「牡丹」が花王となります。

  7. 「桜」「牡丹」「匂」「富貴」の各1包を試香として焚き出します。(計4包)

  8. この組香に「客香」はありません。

  9. 手元に残った「桜」「牡丹」各3包、「匂」「富貴」の各1包を打ち交ぜて焚き出します。(計8包)

  10. 本香は8炉廻ります

  11. 回答は、香の出の順に要素名で8つ書き記して提出します。

  12. 点数は、相手方の花王を聞き当てれば3点、味方の花王を聞き当てれば2点、味方の花王を聞き外せば1点減点、その他の当りは1点、となります。(以下、委細後述)

  13. 執筆は、回答を全て書き写し、正解の答えに所定の「点」(加点)と「星」(減点)を付します。

  14. 下附は、「桜」がミ3つとも当れば「大和心(やまとごころ)」、3つとも外すと「緋桜(ひざくら)」と記載します。

  15. 一方、「牡丹」がミ3つとも当れば「粧錦(しょうきん)」、3つとも外すと「芍薬(しゃくやく)」と記載します。

  16. また、全問正解の場合は、「和方」には「三芳野(みよしの)」と記載し、「漢方」には「沈香亭(じんこうてい)」と記載します。

  17. その他は、点数で記載します。

  18. 勝負は、各自の加点・減点を差し引きして得点を計算し、メンバーの合計点の多い方が「勝方」となります。

  19. 香記は、勝方のうち点数の最も多い上席の方に授与されます。

 

仙台には、「時は巡りぃ〜♪また夏が来てぇ〜♪」青葉の季節が参りました。

ケヤキ並木で有名な定禅寺通りでは、こげ茶色の新芽 から若緑に変わって、木漏れ日の色も新緑の季節らしくなってきました。震災から2ヶ月・・・何が起こっても、自然は一定のリズムで「緑生」「繁茂」を繰り返し、本当に頼もしく思えます。

さて、今回の震災で世界中に最も驚きをもって見られたのが、日本人にとっては「至極、当たり前な被災時の行動」でした。既にいろいろなメディアで言い尽くされたことですが、仙台でも震災当日は、視界がゼロになるほどのドカ雪をコートに積もらせながら、帰宅困難者が整然と列を作って歩き、車道にはみ出す者もなく、クラクションを鳴らす車もなく、まるでモノクロの無声映画のような光景だったことか印象に残っています。翌日、ボランティア志願で訪れた避難所では、自然と男性は女性を助け、女性が子供を助け、若者は老人を助けていましたし、世話をする側も焦る様子もになく淡々と動いていたのが驚きでした。市街地の綺麗さもいつも通りで、落下物は早々に片付けられ、ロードコーンやロープ張りは増えましたが、歓楽街の国分町でさえ、ゴミ収集の復旧の日まで「ゴミ袋」を見ることが無かったほどです。早々に「放出開店」した個人商店では、買物客の方が「ありがとうございました。」と言って品物を受け取り、店主がこれに「ありがとうございました。」と返礼する光景で心洗われる思いがしました。そうした「心意気のある個人商店」の在庫が無くなった後に流通の問題が顕在化して「品不足」が訪れましたが、物資調達の際も人々は整然と並び、店のルールに従いました。「何がいくらでどのぐらい買えるか」等の情報は、並んでいる間に伝達ゲームのようにして最後尾の人へ知らされ、人手のない店では、自然に「列の最後尾」であることと、「その店のルール」を知らせるのは、最後尾の人の役目となっていました。

東北人の気質からして、基本的に他人様のご厄介になったら「ありがとう」ではなく「すみません」というのが当たり前なのですが、救助された人が「ありがとう」ではなく「すみません」と言っていることまで、「他人に迷惑をかけない倫理観」「他者に対する恥の文化」「自律の民族性」などと、いろいろな深読みをされて社会学的に取り沙汰されていました。一方、我々にしてみれば、ごく普通に行動していただけですので、それが外国でセンセーショナルに取り上げられていたことを知って、かえって驚かされたぐらいです。 あれば、本当に辛い時期に国民の自尊心をくすぐることによって、個々人が自己崩壊して社会が荒れてしまうのを避けるために世界から送られた応援歌のようなものではなかったかと思います。確かにあの時、表現は適切ではないかもしれませんが「神国日本の選民意識」で乗り切れた被災者もたくさんいた筈です。

このような普通の行動を「命を失うかもしれないという恐怖の中、整然と秩序を保っている」「五百年経っても我々は彼らのようになれない 」と最もセンセーショナルに褒め上げてくれたのが、お隣の中国(CHN)ではなかったかと思います。ただ、その裏には中国社会の「美徳の喪失」という事情があり、「決して好きではない日本人」を褒め称えることで、人民の反省を促し、自国の道徳崩壊を食い止めようとする意識が同時多発的に働いていたのではないかと思っています。「彼の国」は、古来、我が国が憧憬の念を持って学び、模倣した国でした。思えば、両国は同じ「儒教思想」が根底に流れ、同じ行動規範を共有しているにもかかわらず、「大声と小声」、「派手好みと控えめ好み」、「直球発言と湾曲発言」、「トップ指向と人並み指向」、「競争意識と共存意識」・・・等、本当に様々な行動パターンの違いがあります。私が最も端的に思うのは、「中国人は、困ったことでもない限り上目線(ー_ー)で、必要が無ければ挨拶しない。」ということです。「挨拶せん子は食うてしまうぞ〜ぅ!」とか「挨拶すると友達増えるね。(ポポポポ〜ン!)」というTVスポットを見せられてきた我々には不可解この上ないことなのですが、ビジネスの世界では「挨拶は1回150円」とコストを叩き出して省略する人もいるぐらいですから、あながち失礼とも言えないのかもしれません。

思うに、中国の儒教思想は「このように行動すると得をするよ。」というように、結果を「利」と結び付けたため、人々の心の中に「知識(処世術)」として君臨するに留まったのではないかと思います。一方、日本はそれを「美」という抽象的な概念に結び付けたために「人のあり様」として躾以前のレベルで人々の心に定着し、語ることなく受け継がる社会規範となり得たのではないかと思います。 そして、そのような国民性の違いが、花を愛でる際にも、「生き生きと匂い立つような豪華さ」を好む中国と「楚々とした可憐な儚さ」を好む日本にという美意識の違いに現れるのではないでしょうか。

今月は、和の「桜」と漢の「牡丹」が王座を競う「花王香」(かおうこう)をご紹介いたしましょう。

「花王香」は、杉本文太郎著の『香道』に掲載のある組香です。同名の組香は、水原翠香著の『茶道と香道』にもみられ、これらは原典が同じとされていることから、志野流(藤野家)系統の組香ではないかと思われます。『香道』には、これ以外にも「唐葵(3包)」「菖蒲(3包)」「芍薬(3包無試)」「牡丹(2包無試)」の4種で組まれ、初夏の花園から「牡丹」を探すという景色を持った「花王香」「桜(3包)」「牡丹(3包)」「色香(3包)」「花(2包無試)」の4種で組まれた「替花王香」が掲載されています。そのうち「替花王香」は、今回ご紹介する組香に似通った「和漢対戦型」の組香であり、下附等の景色も似通っているため、「花王香」の派生組であることは間違いありません。このように同名異組が複数ある中から、今回は記述に詳しい『香道』を出典、『茶道と香道』を別書として、他の組香の景色も織り交ぜながら、筆を進めたいと思います。

まず、この組香に証歌はありませんが、出典の冒頭に「我国は櫻を花王とし、支那は牡丹を花王とするに因りて趣向としたのである。」とあり、別書にも「日本は櫻を花王とし、漢土は牡丹を花王と称す故に、和漢と分かれて争う、事例の如し。」と記載されています。このことから、この組香は香席で和漢の「花王」が王座を争うという趣旨で創作されたものであることが分かります。

出典に記載のとおり、日本で「花王」と言えば「桜」ということになっています。万葉の時代に「花」と言えば「梅」という時期もありましたが、それは「花王」と称するような豪華絢爛なイメージではなく、「ほのぼの」とした牧歌的な風景を表すものでした。それが、平安以降は一貫して「花」と言えば「桜」となり、現代でも日本は「桜の国」であり、法定ではないにしろ「事実上の国花」として世界に認められているかと思います。

一方、中国では「花王」と言えば「牡丹」のことを指しており、優美に咲き誇る大輪の花を「あまねく花を看るも、此の花に勝るものなし」と多くの詩人が詩に詠んでいます。牡丹は「花神」「富貴花」」「百花王」「天香国色」ともいわれ、伝統的な装飾品や着物の絵柄等にも一般的な富貴柄として採用されるなど「花の中の花」という地位を恣(ほしいまま)にしています。その愛玩の歴史は唐代の都「長安」で大流行し、「牡丹濃艶人心を乱し、一国狂うが如く金を惜しまず」と詠われたほど、牡丹の名花を探し求めることに情熱と大金を惜しまなかったということです。こうした風潮や美意識が後世にも引き継がれ、現在の中国でも「花」と言えば「牡丹」を意味することとなっています。

このように、この組香は「桜」と「牡丹」の対比によって形作られています。「桜」は4月の「満開」も春爛漫でうれしいものですが、「牡丹」は花季が5月からとなっています。この時期ならば「桜」の満開からは少し時期が遅れますが、日本古来の美意識である儚げで美しい「花吹雪」と中国の美意識である豪華絢爛が匂い立つような「牡丹」の両方を見比べることができます。そういう意味から「花王香」は、晩春と初夏が行き交う5月にふさわしい組香ではないかと思います。

次に、この組香の要素名は「桜」「牡丹」「匂」「富貴」となっています。「匂」は、花の香が人々や蝶を誘うという見えない景色として秀逸な選択かと思います。聞香秘録の 『香道しのすすき(下)』に掲載されている「花睡香」でも「匂」の要素が用いられ、花に蝶が寄っていく姿が盤面に表される趣向となっています。一方、「替花王香」では「色香」が用いられていますが、これは楊貴妃のイメージまで髣髴とさせてしまうため、植物にとっては若干生々しい要素名のように思えます。また、「富貴」は 、牡丹の異称である「富貴花」から来ているものと思われますが、これも観念的な豊かさを表す景色として効いていると思います。日本にも富貴桜」と呼ばれるものがありますが、これは「サイネリア」という外来種の草花で、一般的に「桜」に「富貴」が結びつくイメージはないようです。そうしてみると、この組香はかなり「牡丹」に有利な舞台設定になっているような気がしますが、香席が日本で行われていますので、遠征軍に有利なハンデ戦としているのも配慮が感じられて頷けるような気がします。

さて、この組香は、前述のとおり「和漢対戦型」の聞き当てゲームとなっておりますので、席入りの前に抽選や衆議により、連衆を「和方」「漢方」の二手に分けておくこととなっています。本座ではこの2つのグループごとの成績で勝負を決することとなります。

この組香の構造は、「桜」「牡丹」を各4包、「匂」「富貴」を各2包の計12包作り、そのうち「桜」「牡丹」「匂」「富貴」の各1包を試香として焚き出します。本香は、手元に残った「桜(3包)」「牡丹(3包)」「匂(1包)」「富貴(1包)」の計8包となります。なお、この組香には「客香」はなく、全て既知の香が本香で焚き出されるところも他の類例と異なる特徴となっています。香元は本香8包を打ち交ぜて順次焚き出し、連衆も常の如く試香と聞き合わせて答えを導き出します。

この組香の回答様式について、出典では、「名乗紙使用」となっており、所謂「一蓮托生対戦型」ですが、1炉ごとに勝ち負けの経過を楽しむ「一*柱開」形式とはなっていません。そのため、連衆は「後開き」の要領で答えを名乗紙に8つ書き記して最後に提出します。名乗紙が戻ってまいりましたら、執筆は名乗紙を開き、各自の答えを全て書き写します。この時、出典の「花王香之記」の記載例では、字の要素である「牡丹」を「牡」、「富貴」を「富」と1字に略して記載しています。また、「桜」を「花」と書き換えていますが、この段階で「桜」に対して「花」と冠してしまうのは依怙贔屓のような気がします。これは誤植なのか、平安文学よろしく「桜」を「花」と書き換えただけものか意味がわかりません。いずれ、「桜」と「牡丹」の対比の美しい香記の景色としては、「花王香」という題号のみに「花」を用い、要素名はそのまま「桜」「牡丹」とした方が「和漢の花競べ」の景色が見た目にも分かりやすくなると思います。

因みに、別組の「花王香」では、「札打ち」の「一*柱開」で行うこととされており、札表の景色に「東園、西園、北園、村園、楚候、泰朝、魏候、渠朝、漢民」という名乗(なのり)が用意されていますので、上級者が炉ごとの対戦を楽しみながら、香席を「ワイワイ」と進めたい場合はこの方法をとることも可能かと思います。

 続いて、執筆が答えを書き写しましたら、香元に正解を請い、香元は香包を開いて正解を宣言します。執筆は、香の出の欄に正解を書き写し、採点に入ります。ここで、出典では「斯くて、和方は牡丹を當て、漢方は櫻を當るを功とし、何れも三點とする。双方味方の櫻、牡丹を誤れば罰の一點を附し、味方の花王の當り二點、他は一點である。」とあり、相手方の花王を聞き当てることに大きな加点要素が設けら、味方の花王を聞き違えると減点されるというルールが書かれています。例えば、「和方」が、「牡丹」を聞き当てれば3点、「桜」を聞き当てれば2点、「匂」や「富貴」を聞き当てれば1点、「桜」を聞き誤れば1点減点ということになります。相手方の香を聞き当てると加点要素となる組香は数々ありますが、有名な「花月香」などでは「花方には花を試香とし、月方には月を試香とし、客香となった相手方の香を聞き当てると加点される」というルールがあります。「花王香」では、全要素について試香を聞くことができますので、相手方の香を聞き当てるのにそれほどの難しさはありませんが、、このことによって和漢双方が相手方の花王を摘み合うという「花争い」の景色も伺え、対戦にも熱が入るのではないかと思います。

ここで、連衆の得点について、出典本文では、「相手方の花王を聞き当てれば『○』三點、味方の花王を聞き誤れば『●』の罰」・・・「○●を差し引いて勝負を記すること。」とありますが、「花王香之記」の記載例では、いつもどおりに当った要素名の右肩に得点分の「点(ヽ)」を付しています。味方の花王を聞き誤った際の●(星)」は要素名の頭に付け、花王の聞き当てには「ヾ」に加えて要素名の頭に「○(点)」も付けており、いささか複雑に過ぎる嫌いがあります。これについて、別書では非常にシンプルに「双方共、味方を誤れば●附し・・・」とだけ記載してあり、通常の「点(ヽ)」と「星(●)」の消し合わせで得点が決まるようになっています。「花王香之記」の記載例では、「○」は点数の計算上は余計な記号となりますので、私としては捨象して良いのではないかと思います。どうしても「○」の記号を残すべきと思われる場合は「点(ヽ)」の替わりに要素の右側に「○」と書き記し、「星」は左側に「●」を付して対峙させ、差し引きする形で良いのではと思います。  

そうして、この組香の下附は、得点である「点」と失点である「星」を差し引きして得られた点数を漢数字で書き記します。「星」は最大で3個(花王の数)しか付かないことになりますので、各自の点数がマイナスとなることは希なのですが、仮にマイナスとなった場合は「星一」「星二」と記載する方法でよいでしょう。また、この組香では、当り様によって下記のとおり景色となる言葉が付け加えられることとなっています。

「桜」が3つとも当たれば「大和心」と書きます。これは「やまとしうるわし」の心を表すものだと思います。一方、「桜」を3つとも外せば「緋桜」と書きます。これは開花が早すぎて今はもう見ることが出来ない「寒緋桜」の「緋桜」とも思えますが、一般的に「赤い桜」と直訳してよいかと思います。ここで注意すべきは「非」の文字で、これは、香道によくある隠文字によって「桜に非ず」を暗示したものだと思います。

「牡丹」が3つ当たれば「粧錦」と書きます。この熟語は辞書には見当たらず、牡丹の品種でも無いようなのですが、この言葉は、「替花王香」の下附でも同じように用いられています。画題等に故山粧錦」という用例があることから類推して「金色に粧う」景色を表すものであり、やはり「豪華」や「富貴」を意味するのではないかと思います。一方、「牡丹」を3つとも外せば「芍薬」と書きます。「芍薬」とするのは、「牡丹と似て非なるもの」という意味でしょう。「芍薬」と「牡丹」はどちらも「ボタン科」の植物ですが、牡丹は「木」、芍薬は「草」なので、冬になって地面に何も残っていないのは芍薬、幹が残っているものが牡丹ということになります。これもなかなか面白い練られた下附の用い方かと思います。

以上の下附について、出典の記載例では、用例が少なく判断がつかないのですが、「替花王香」では、当り方、外れ方によって和漢双方の区別なく下附されています。「漢方」に「大和心」も変な感じがしますが、ここまでの下附は「和方」「漢方」を問わず付記する景色として取り扱って良いようです。

さらに、「和方」が全問正解した場合は「三芳野」下附します。すると、そこには千本桜がそこかしこに群生する吉野山の壮大な花景色が現れてきます。一方、「漢方」が全問正解すると「沈香亭」と書きます。「沈香亭」は、楊貴妃が牡丹を観賞するために興慶宮に建てられた沈香木で作ったといわれる亭で、周りにはたくさんの牡丹が植えられ、この季節になると、玄宗皇帝と楊貴妃は亭から見える牡丹を観賞しながら酒宴を催したとのことです。これもまた香記に豪華な花景色を添えるものとなるでしょう。 この二つの下附は、各方に専属的に付けられる下附となっています。

最後に勝負は、双方のグループごとにメンバーの得点を合計して、その合計点の多い方が「勝方(かちかた)」となります。香記には、「和方」「漢方」の見出しの下に合計点を記載し、「勝」と付記して示します。記録は、「勝方」の最高得点者のうち上席の方に授与されます。

桜は時期を過ぎましたが、全国そこかしこで「牡丹園」が賑わう季節となりました。思えば和漢の花競べは「壮大さ」と「豪華さ」の競い合いかもしれませんね。皆様も「花王香」で風薫る5月の「花の宴」を満喫してみてはいかがでしょうか。

「花王」といえば、思いつくのは「月」のマークの「花王石鹸」ですが・・・

「顔石鹸」をもじって「KAO」と命名されたということです。(~o~)□

 

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

区切り線以下リンク

今月の組香リストに戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。