九月の組香
雨の夜の物思いを複雑な要素で構成した組香です。
「無太郎聞き」が最初からルール化されているところが特徴です。
|
説明 |
|
香木は8種用意します。
要素名は、「蕉(しょう)」「蓮(はす)」「松(まつ)」「竹(たけ)」「雨(あめ)」「夜(よる)」と「霖雨(りんう)」「手枕(たまくら)」です。
香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。
「蕉」「蓮」「松」「竹」は各3包、「雨」「夜」は各2包、「霖雨」「手枕」は各1包作ります。(計18包)
「蕉」「蓮」「松」「竹」のうち各1包を試香として焚き出します。(計4包)
「蕉」「蓮」の各2包(計4包)から3包を任意に引き去り、残った1包に「雨」1包を加えて結び置きします。(計2包)
先ほど引き去った「蕉」+「蓮」の3包から、2包を任意に引き去り、残った1包に「雨」と「霖雨」各1包を加えて打ち交ぜ、さらに1包を引き去って結び置きします。(計2包)
「松」「竹」の各2包(計4包)から3包を任意に引き去り、残った1包に「夜」1包を加えて結び置きします。(計2包)
先ほど引き去った「松」+「竹」の3包から、2包を任意に引き去り、残った1包に「夜」と「手枕」各1包を加えて打ち交ぜ、さらに1包を引き去って結び置きします。(計2包)
本香は、「二*柱開(にちゅうびらき)」で8炉回ります。(2包×4組)
「二*柱開」とは、2炉ごとに正解を宣言し、答えの当否を決めるやり方です。
−以降11番から14番までを4回繰り返します。−
香元は、結びを開き、最初の2包を順に焚き出し、「初・後」の折居(おりすえ)を2枚廻します。
連衆は2炉聞いたところで、「初・後」の折居に1枚ずつ、要素名の書かれた「香札(こうふだ)」を投票します。
香元は、「初・後」の香包を開いて、それぞれ正解を宣言します。
執筆は香記に連衆の答えを全て書き写し、当たった答えの右肩に所定の点を掛けます。 (委細後述)
点数は、「蕉」「蓮」「松」「竹」の当りにつき1点、独聞(ひとりぎき)は2点、「雨」「夜」「霖雨」「手枕」の当りにつき2点、独聞は3点となります。
下附は、全問正解には「白居易(はくきょい)」と書き記し、全問不正解には「聾(つんぼ)」と書き記します。
(原典に忠実に記載しておりますので、差別的な用語を使用しますことをお許しください。)
また、「最初から全部の香を聞き外す」と宣言した場合は、名乗(なのり)の下に「○」印が付き、成功した場合は「陸務観(りくむかん)」と書き記され、失敗した場合は「俗客(ぞくきゃく)」と書き記されます。
その他の当否について、点数で下附することはありません。
勝負は、「陸務観」を最優位とし、「白居易」を次位として、最高得点者のうち、上席の方が勝ちとなります。
なお、「俗客」は、勝負から捨象します。
夕焼けに映える積乱雲が鱗雲に変わってまいりました。
「処暑」を過ぎ、昼間は暑い日が続きますが、朝夕は涼しい風が吹き渡り、気持ちのよい季節になりました。エアコン無しの生活もピークを過ぎ「名古屋の暑さの本番は残暑だ。」とまだ脅されてはおりますが、氷枕を使わずに寝られるようになり、クマゼミの大合唱で日の出とともに起こされることがなくなっただけでも、相当過ごしやすくなりました。「白露(はくろ)」ともなれば「陰気ようやく重なり、露凝りて白し。」ですから、秋が本格的に到来して草花にも朝露がつくようになるのでしょう。今月中に我庵の近くで「朝露」を見ることはできるのでしょうか?淡い期待をいだいています。 (^。^;)▽”
秋と言えば、ファッションの季節。特に女性にとっては楽しみの多い時期かもしれません。いくら「夏ファッション」、「冬ファッション」と言っても、夏はシンプルにならざるを得ませんし、冬はコートを羽織ればそれまでです。その点、秋は「つま先から頭のてっぺんまで」気候の移ろいに合わせて、「涼やか」にも「暖か」にも着こなすことができます。また、街の景色も紅葉から落葉まで日を追って変貌を遂げる美しい季節ですので、アイテムの組み合わせにもカラーバリエーションにも創意工夫の幅が広がり、個々人の好みもはっきり出てきます。つまり「着こなす人のセンスが問われる季節!」という訳ですから、平安女性が歌詠みに全人格を賭したのと同様に、秋の服装は「ゆめゆめ油断めさるな。平成女子!」ということです。
加えて、秋は雨が多く湿潤なため、香りが底味まで楽しめる季節でもあります。和装の世界には「追い風用意」という言葉があり、「すれ違った時に交わす残り香のために、気を配った香を纏う」という嗜みがあります。そこはかと香る「残り香」にその人の好みや性格をすべて込めて、聞いた人の右脳に直接作用し「忘れられない人」にしてしまう訳です。洋装の世界では、装いの総仕上げに香りを纏うのが当たり前ですが、秋は、この意味でも香り遊びの許容範囲が広くなります。せっかく、創意工夫して自分の好みと個性を演出した装いなのですから、フレグランスもそれに合わせてフローラル系、シプレー系、ヘビーからライト、甘い香りからスパイシーな香りと着こなして欲しいものです。インパクトのある個性派ファッションでしたら、フレグランスも強めでかまいません。香りに対して許容範囲が広くなるのも秋ならではの特徴で、暑い夏のように「ウプスッ!」と生理的に拒絶されるような強さでも案外許されてしまいます。一方、「夏はさわやかにしておけば、制汗スプレーの香りでも大抵許される」と石鹸系や柑橘系に頼り切っていた方もあろうかと思いますが、秋は、それなりに自分の好みや装いに合った「深い味わい」のある香りを纏う楽しみを覚えてみてはいかがでしょうか?
フレグランスも安くなり、バリエーションも豊富で、テスターで聞き比べをすることも難しくなくなりましたが、「大衆化が質の低下をもたらすこと」は香道界の常道と同じです。もっとも美しいのは、「景色と装いと香りのマッチング」です。道に咲いた野の花のごとく「そこにあって当然」のように思える色香を纏った素敵な女性とたくさん「すれ違いたい」ものです。
今月の組香は、閑居に雨を聴く「聴雨香」(ちょううこう)をご紹介いたしましょう。
「聴雨香」は、*叢谷舎維篤(そうこくしゃこれあつ)の『軒のしのぶ(四)』に「雑組」として掲載のある組香です。この組香書は、「春、夏、秋、冬、祝、雑」の分類された組香が1巻に10組ずつ掲載されており、「二*柱聞」「左右聞き分け」「無試」「盤物」等、聞き方の特徴によって巻ごとにまとめられています。各巻の表紙の見開き部分には「*叢谷舎維篤撰」と記載されていますが、撰者の維篤については情報がなく、どのような人だったのかはわかりません。ただ、同時代に米川新流の香人*叢香舎春竜(そうこうしゃしゅんりゅう)がおり、早稲田大学の蔵書も米川新流時代のものが多いことから、「*叢谷舎」と「*叢香舎」の違いはあれ、おそらくは、同門か師弟関係にある人なのではと思っています。これについて早稲田大学のDBでは「撰者:*叢谷舎維篤」、「作者・著者:*叢香舎維篤」と整理されていますが、全巻を通して「*叢谷舎」と明記され、*叢香舎春竜の弟子である岡了空は、晩年、娘と伴に「探香舎」を名乗っていますので、一概に「*叢香舎」書き換えしまうことはないかと思っています。なお、春竜については、翠川文子著『*叢香舎(すきょうさ)春竜考』川村短期大学研究紀要(2003.3)に詳しく記載されています。
今回は、他書に類例を見ない特徴のある組香ですので、『軒のしのぶ』を出典として書き進めたいと思います。
※
「*叢」は、草冠に「取」という字を書きますが、フォントがないため、学会では「叢」を代用しています。また、国書総覧では、「叢*香舎」を「そうこうしゃ」と呼んでいますが、翠川先生は典拠に基づいて「すきょうさ」と呼んでいます。
まず、この組香に証歌の明記はありませんが、小引本文の後半に「皆聞の下に『白居易』と書く事は『廬山雨夜草庵中』の詩の心なり。」また、「無を聞く下に『陸務観』と書く事は『七年夜雨曾不聞』の詩の心なり。」と下附の心得が書き記されており、この漢詩の1節が組香の文学的支柱となるのではないかと考え、この2つの漢詩の原典を調べることとしました。
「廬山草堂に、夜雨独り宿し、牛二・李七・庾三十二員外に寄す(白氏文集巻十七:白居易)」
丹霄攜手三君子 丹霄に手を携(たずさ)ふ
三君子
白髮垂頭一病翁 白髪頭(こうべ)に垂る
一病翁
蘭省花時錦帳下 蘭省の花の時
錦帳の下
廬山雨夜草庵中 廬山の雨の夜 草庵の中(うち)
終身膠漆心應在 終身膠漆(こうしつ)心応(まさ)に在るべし
半路雲泥迹不同 半路雲泥迹(あと)同じからず
唯有無生三昧觀 唯だ無生三昧の観有り
榮枯一照兩成空 栄枯は一照にして両(ふた)つながら空(くう)と成る
【意訳】
朝廷に手を携えて仕えている、三人の君子たちよ
こちらは白髪を垂らした病身の一老人だ
君らは尚書省(≒内閣)で花盛りの季節、錦の帳のもとで華々しく活躍しているだろうが
私は廬山の雨降る夜、草葺きの庵の中で独り侘しく過ごしている
終生親密で離れがたいという心は、今なお健在だろうが
人生の半ばにして、君らと私の間には雲泥の差がついてしまった
私は、ただ生死を超越し、悟りの境地にある
栄枯盛衰は、一瞬の虚像であって、いずれどちらも空(くう)に帰するのだ
これは、かの有名な「白居易」が、江州の司馬に左遷されていた頃、廬山の草堂に寄宿した雨夜の感慨を、都長安で活躍している旧友の「三君子(牛僧孺・李宗閔・庾敬休))」にあてて書いた手紙のような詩です。三人の栄華と自分の境遇を「雲泥の差がついた」と嘆きつつ、それも最後には「いずれ空に帰するのだ」と自分を慰めるとともに友人を戒めているようにも思えます。この一節は、『和漢朗詠集』の巻下「山家(555)」の部に「蘭省花時錦帳下 廬山雨夜草庵中」として掲載があるため、組香の作者はこちらを目にしたのかもしれません。また、『枕草紙』第七十八段の「頭の中将のすずろなる空言を聞きて・・・」にも登場しており、国文学上も有名な詩と言えます。
「冬夜雨を聴きて戯れに詞作す(陸遊詩選:陸遊)」
遶檐点滴和琴筑 檐(のき)を遶(めぐ)る点滴、琴筑を和す
歌枕幽斎聴始奇 枕に歌するを幽斎に聴きて始めて奇なり
憶在錦城歌吹海 錦城の歌吹海(かすいかい)に在るを憶(おぼ)ふ
七年夜雨曾不知 七年の夜雨、曾(かつ)て知らず
【意訳】
軒を伝って落ちてくる雨垂れの音は、まるで琴の音を聞くようだ
枕に歌いかけるように聞こえてくる雨音を幽居の庵で聞き、初めて不思議な感じがした
まるで、王宮の歌舞・音曲の間に居るように思える
都に仕えていた七年間には、このような夜の雨の情趣に気付きもしなかったなぁ
「陸務観」とは、南宋の詩人「陸游(りくゆう:1125〜1210)」のことで、字を「務観」、号を「放翁」と言いました。この詩は、蜀に7年間仕えた後、郷里に帰って本格的に隠棲した時期に作った詩とされており、「雨音の情趣、悠々自適、心の平安」という景色では、こちらの方が組香の証詩にふさわしいかもしれません。
このように、2つの詩は「花の時」「冬夜の雨」と季節感や詩作の背景は異なりますが、どちらも世俗から距離を置いて、閑居した幽境の地で「雨音」聞き、自分の来し方に思いを馳せるものであることは共通しており、この気持ちが組香全体の精神的支柱となっているものと思われます。
次に、この組香の要素名は、「蕉」「蓮」「松」「竹」「雨」「夜」「霖雨」「手枕」と8つも配置されています。「蕉」については、訓読みできませんので1字では意味を成しませんが、中国では一般的な「芭蕉」のことかと思います。私はこれを葉の広い陸の植物の総体としてイメージしました。「蓮」は夏の植物ですが、葉の広い水の植物の総体と捉えました。するとこれらの要素から「雨粒が葉を叩く音」が聞こえてきます。このように植物系の要素は、「景色と音」を司るのではないかと思っています。また、「松」「竹」は葉の狭い植物を配置したものと思われ、これらの要素からは「葉先からしたたる雫の音」が聞こえてきます。
一方、「雨」と「夜」という環境系の要素は組香の「情景」を司ります。そして、「霖雨」の「霖」は、一字でも「ながあめ」と読むのですが、おそらく「手枕」と字数を合わせると同時に「雨」との区別をつけるため、「霖雨(りんう)」と音読みで用いたものではないかと思います。この「霖」の字は「眺めせしまに」の「ながめ」の情趣を含む文字ですので、明けを待つ「梅雨」よりは、思いの深い「秋の長雨」にこそふさわしいのではないかと思い、私は敢えて「長月の組香」としてご紹介しています。
最後に「手枕」は、腕を枕として眠ることで、2人でする場合は艶っぽいものになりますが、独りでする場合は「侘しさ」を表すのに好適な言葉です。「霖雨」と「手枕」は、組香の情景描写に「心」を加えた情感を司る要素と言えましょう。このような要素に囲まれて、連衆が「山野の一閑人」になりきって、寝ころびながら聞こえてくる雨音に「よしなしごと」を夢想するというのが、この組香の趣旨ではないかと思います。
さて、この組香の香種は8種、全体香数は18包もあり、「引き去り」や「結び置き」もありますので構造は非常に複雑です。まず、「蕉」「蓮」「松」「竹」は各3包、「雨」と「夜」は各2包、「霖雨」と「手枕」は各1包作り、このうち「蕉」「蓮」「松」「竹」のうち各1包を試香として焚き出します。ここで出典では「試香四包、本香十四包の内、六包取除き八包焚き出する也。打ちまぜよう左のごとし。」と一括されていますが、この「打ちまぜよう」が、なかなか複雑で「席中で香元が間違えずに本香を作り出すことができるのか?」といぶかってしまうほどですので、ここからはわかりやすく箇条書きにします。
「蕉(2包)」「蓮(2包)」を打ち交ぜ、そこから3包を任意に引き去ります。すると手元には「蕉」か「蓮」のどちらか1包が残りますので、これに「雨」1包を加えて、2包を結び置きし、1組目とします。
先ほど引き去られた「蕉」+「蓮」3包から2包引き去ります。すると手元には「蕉」か「蓮」のどちらか1包が残りますので、これに「雨」1包と「霖雨」1包を加えて3包とし、ここからまた1包を任意に引き去ります。最終的に2包が残りますのでこれを結び置きし、2組目とします。
[ここからは、要素名が異なるだけで手順は同じです。]
「松(2包)」「竹(2包)」を打ち交ぜ、そこから3包を任意に引き去ります。すると手元には「松」か「竹」のどちらか1包が残りますので、これに「夜」1包を加えて、2包を結び置きし、3組目とします。
先ほど引き去られた「松」+「竹」3包から、2包引き去ります。すると手元には「松」か「竹」のどちらか1包が残りますので、これに「夜」1包と「手枕」1包を加えて3包とし、ここからまた1包を任意に引き去ります。最終的に2包が残りますのでこれを結び置きし、4組目とします。
このように、試香が焚き終わった段階では、「蕉(2包)」「蓮(2包)」「松(2包)」「竹(2包)」「雨(2包)」「夜(2包)」「霖雨(1包)」「手枕(1包)」の14包が存在しますが、これを「蕉」「蓮」「雨」「霖雨」と「松」「竹」「夜」「手枕」の2グループに分けて、引き去り、6包を「捨て香」とすることによって「2包ずつ4組=8包」の本香を作り出す所作となっています。
続いて、本香を焚きはじめますが、出典では「二*柱開にて、記録に二*柱づつ並べ四度に記す。」と記載があり、「二*柱開」によって香席を進めるべきことが指定されています。また、連衆の回答には専用の「聴雨香札」を用いることとなっており、各自の名乗となる札表が、「札紋」として「草庵、閑居、蓬生、柴戸、隠家、野亭、幽居、深窓、山家、茅舎」と列挙されています。答えとなる札裏について、特に記載はありませんが、「聴雨香之記」の記載例で回答欄には要素名が記載されていることから「蕉」「蓮」「松」「竹」「雨」「夜」を各2枚、「霖雨」「手枕」を各1枚の1人前14枚を用意する必要があります。この組香は、要素名が多いため「十種香札」は流用できません。ただし、答えが「要素名」ですので、名乗紙を1人前4枚使って提出する方法でも催行可能です。また、略儀には「二*柱開」をせずに、名乗紙1枚で8*柱聞きの「後開き」とし、行う方法もあろうかと思います。
出香に際して、香元は1組目の結びを解き、2包を打ち交ぜてから1炉目を焚き出します。「二*柱開」方式ですので、香元は2炉ごとに初炉「一」と後炉「二」の折居をそれぞれ回し、連衆も2炉目が聞き終わり次第、香札をそれぞれ1枚ずつ投票します。この組香は、「二*柱開」でも2炉を1つの景色にした「聞の名目」を用いず、「要素名」をそのまま2つ回答するものなので、1炉ごとに折居を廻して投票することも可能です。ただし、これですと難度が「一*柱開」と同じ位に上がってしまいます。少なくとも2炉の出を聞いてから答えを考えた方が連衆にとっては楽なので、2炉ごとに投票する方式がよかろうと思います。その際、折居と香札の順番を入れ間違えば元の木阿弥ですから、折居の表に書かれた数字を必ず確認するようにしましょう。2炉目の回答が返って参りましたら、執筆は香札を開け、各自の名乗りの下に答えを書き写します。執筆が正解を請うたら、香元は正解を宣言し、執筆は香の出の欄にそれを書き写し、正解と見合わせて当たった答えの右肩に所定「点」を掛けます。これを4回繰り返して、折居は「三・四」「五・六」「七・八」と廻り、記録が終われば本香は焚き終わりとなります。
この組香の点数については、出典に「蕉、蓮、松、竹の香、あたり一点づつ、ひとりぎき二点。雨、夜、霖雨、手枕の当り二点づつ、ひとり聞き三点。」とあり、試香のない客香の当りと連衆の中で唯一人当たった独聞にそれぞれ加点要素があります。そのため、執筆は、正解に点を掛ける際に「丶(平点)」、「丶丶(2点)」、「ヾ(3点)」の区別があることに注意が必要です。
さらに、この組香の成績は、基本的に下附で表されることとなっています。これについて出典には「皆聞の下に白居易と書く。一*柱も不聞に聾と書く。」とあります。全問正解に「白居易」と附するのは証詩の段で述べたとおり、状況は侘しいものながら「雨を聴いた」ということを表すのでしょう。一方、全問不正解の「聾」については、現代では振り仮名を振るのも憚られますが、「雨が聞けなかった」ことを表すのでしょう。これについては、時代背景もありますが「聾」に関しては、「晴天」「星空」「月夜」など香道ならではの「間違えても慰められてホッとする」下附に変えていくべきかと思います。
また、出典には「名乗りて無を聞くに陸務観と書く。無を聞き残したるに俗客と書く。名乗りて無を聞く、名乗りの下に○をしるす。」とあります。この組香は、「最初から1つも聞き当てない!」と宣言するいわゆる「無太郎聞き」がルール化されているというのが最大の特徴です。つまり、「無太郎聞き」をあらかじめ宣言した人は、香記の名前の下に「○」がつけられ、「全てを聞き外すように」考えながら札を打ちます。見事に全問不正解となった場合には、通常の全問正解よりも巧があったとみなされます。「陸務観」は「激務で七年間雨の音を聞かなかった」と詩に読んでおり、これが聴雨香の「無聞」の下附に通じるということでしょう。一方、半ば当たってしまい「無太郎聞き」に失敗した場合は、「俗客」と下附され「なーんだ。意気込みだけで、フツーの人じゃん。」言われてしまうというわけです。または、「閑居に『俗客』が訪れて聴雨の邪魔をされたのねぇ。」という意味が含まれているのかもしれません。
最後に、勝負について出典では何も記されていませんが、常の如く「無太郎聞き」優先で考えますと同じパーフェクトでも「陸務観(無聞)」の方が「白居易(皆聞)」よりも優勢となると考えるべきでしょう。あらかじめ宣言して、札打ちで全問不正解とすることは、木所を頼りに全問正解するよりは数段難しいと思います。ただし、「無太郎聞き」を宣言しないで、結果的に「全問不正解」となった方は「陸務観」ではなく、ただの「0点」です。また、「俗客」は「宣言して失敗」しており、当りを得点として他者と比べることも出来かねますので、勝負からは捨象して「景色」として失敗の事実のみを残すのがよろしいかと思います。
連衆に「陸務観」「白居易」が無く、「当否交々」のみの場合は、下附がないため、各自の答えに掛けられた点を数えて優劣を決します。得点の上限は、引き去りによって出現する要素で変化しますので、独聞がなければ、最も得点の高い組み合わせは「蕉・雨」「雨・霖雨」「松・夜」「夜・手枕」のように客香が漏れなく出た場合の14点となり、 得点の低い組み合わせは、「蕉・蓮」、「蕉・雨」「松・竹」「松・夜」で客香が2つしか出なかった場合の10点となります。因みに、この組香の想定上の最高得点は、先ほどの客香が漏れなく出たパターンを全炉独聞した場合の22点です。この内数で各自の得点を集計し、最高得点者のうち上席の方が勝ちとします。
梅雨は陽極への架け橋ですが、秋の霖雨は陰極へ向かいますので雨夜の想いも内省的になります。これを「鬱陶しい」と一蹴してしまわないのが香人というもの・・・。皆様も「聴雨香」でしっとりと秋の夜長の物思いに耽ってみませんか?
最近、「電波」から派生して「秋波」という言葉を知りました。
秋の澄みきった水波の喩から「美しい女性の目元」のことを意味するのだそうですが
今風の「セクシービ〜ム!」も「秋波を送る」と言うらしいです。
「色目」は、一種のテレパシーですね。
菊がさね露を懐きて芳しく君待つ里の月や清けき(921詠)
組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。
最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。
Copyright, kazz921 All Right Reserved
無断模写・転写を禁じます。