八月の組香

朝顔方と夕顔方が聞き比べをする「盤物」の組香です。

同じ香りの中に加点要素が混じっているところが特徴です。

※ このコラムではフォントがないため「ちゅう:火へんに柱と書く字」を「*柱」と表記しています。

*

説明

*

  1. 香木は、3種用意します。

  2. 要素名は、「一」「二」「三」です。

  3. 香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。

  4. 「一」は5包、「二」「三」は各作ります。(計13包)

  5. 香包を作る際、香の出を書く「隠し」の部分に次のとおり書き付けておきます。

    • 「一」の5包は「一の朝露」を1包、「一の夕霧」を1包作り、その他は「一」(うち1包は試香)とします。

    • 「二」の4包は「二の朝露」を1包作り、その他は「二」(うち1包は試香)とします。

    • 「三」の4包は「三の夕霧」を1包作り、その他は「三」(うち1包は試香)とします。

  6. 連衆を「朝顔方(あさがおがた)」と「夕顔方(ゆうがおがた)」の二手に分けます。

  7. 「一」「二」「三」各1包を試香として焚き出します。(計3包)

  8. 手元に残った10包を打ち交ぜて、順に焚き出します。

  9. 本香は、「一*柱開( いっちゅうびらき)」で 10炉廻ります。

※ 「一*柱開」とは、1炉ごとに連衆が回答し、香元が正解を宣言するやり方です。

−以降9番から15番までを10回繰り返します。−

  1. 香元は、香炉に続いて「札筒(ふだづつ)」または「折居(おりすえ)」を廻します。

  2. 連衆は1炉ごとに試香に聞き合わせて、要素名の 書かれた「香札(こうふだ)」を1枚投票します。

  3. 盤者は、札を開いて、「札盤(ふだばん)」の 各自の名乗の下に並べます。

  4. 香元は、香包を開いて、正解を宣言します。

  5. 盤者は、正解した札をそのままにし、外れ た札は伏せるか取り除きます。

  6. 執筆は、香記の回答欄に正解者の要素名のみを書き記します。

  7. 盤者は、正解者の立物(たてもの)を所定の数だけ進めます。(委細後述)

  8. 朝顔方は「朝露」、夕顔方は「夕霧」を聞き当てると2間進め、独聞(ひとりぎき)はそれぞれ3間進めます。

  9. その他の当りは1間ずつ進みます。点数は立物の進み方と同じです。

  10. 「盤上の勝負」は、先に「勝負の場」に到達した方を「初の勝ち」とします。

  11. 下附は、全問正解を「全」とし、その他は点数で書き記します。

  12. 「記録上の勝負」は、双方の合計点で優劣を決します。

  13. 香記は、「勝ち方」となった方の最高得点者のうち、上席の方に授与されます。

 

 暦の上では秋となりましたが、まだまだ水の恋しい日々が続きます。

子供の頃も夏は暑かったのでしょうが、山川が近かったため水遊びや昆虫採集などのアクティビティはそれなりに多く、「夏休みはいくら長くても退屈しない」と思っていました。子どもの頃は、帽子を被らずに外に出ようとすると十中八九「日射病になるよ!」と注意されたものです。当時は、確かに「日射病」という名の病気にかかる人がいたらしいですが、朝礼での校長先生の挨拶中にバタバタと貧血で倒れる人に比べて発症例が少なかったため、私の周りでは終ぞ患者を見ることはできませんでした。今、これが「熱中症」と総称されて、夜中に寝ていても発症するポピュラーな「夏病」になったのですから驚きです。地球温暖化が原因か、冷暖房で身体がヤワになったのか、各家族化と高齢化で対処が遅れるから患者が増えたのかと思いを巡らしてみましたが、真夏にランニングをしているアスリート気取りの人までが相当数倒れてしまうのですから、やっかいなことになったものです。

元来、暑さに強い体質だった私は「帽子も被らずに」野山に出かけては昆虫採集に明け暮れていました、今思うと甲虫捕りは「朝の仕事」でした。友達と約束した日は朝早く起きて、朝露の付いた下草を かき分けながら雑木林のナラやクヌギの木を見つけては根元を蹴って、落ちてくるクワガタやカブトムシを捕獲していたものです。なぜ、木を蹴ると落ちてくるのかについては、当時「震動に痺れたり驚いたりして手を離すから」と聞かされていたため、渾身の力を込めて蹴っていたものですが、実は、自分を捕食するような大きさの鳥が枝に止まった際の振動を感知して、反射的に墜落することによって鳥の視界から素早く消え去り、草木の茂みに隠れる 「待避行動」だとわかりました。

私は、科学や図画工作系の少年だっため、昆虫採集はあくまで飼育目的で、殺生はしませんでしたが、昭和の子供たちにとって、「昆虫標本」は夏休みの自由研究の定番でした。誰もが注射器や虫眼鏡、ピンセット、虫ピン、「赤い殺虫剤」と「緑の防腐剤」が入った『昆虫採集キット』を持っていて、道具建てだけで「昆虫博士気分」を味わっていたものです。夏休み明けに自由研究の作品が集まると「昆虫標本」には独特の匂いがあって、 私は、ナフタリンに防腐剤と殺虫剤が加わったそれを「何だか恐ろしいものの匂い」だと思い込んでいました 。しかし、この防腐剤と殺虫剤の正体は、 どちらもメチルアルコールが入ったタダの水で、単に色が違うだけだったと知っていささかショックを覚えたことがあります。私はてっきり「青酸カリ」や「ホルマリン」が入っていると思い込んで慎重を期して取り扱っていたのですが、最初から誤用を避けるセーフティネットの働いた「玩具用」だったのです。それでも社会は子供以上に過敏であり、「注射器」の針が飛ぶ事故や麻薬への流用など懸念してジワジワと「昆虫博士」の芽は摘まれていきました。

昭和の「大らかな」育ち方は、PTA活動(お上品)の隆盛と相まって「野蛮」とされ、子供たちは、「たくさんの手」をかけられ、いろいろな「転ばぬ先の杖」を用意されました。「失われた20年」と言われる経済衰退の中で、「守る」ことだけに傾注せざるを得なかった大人は、小さくなった社会を細分化し、全神経を高ぶらせて様々な分野にセーフティネットを張り巡らしました。そうして、良かれと思って自然のサイクルから 「何か」を排除した結果が「花粉症」「アトピー」「熱中症」を生み出したのではない かと私は思っています。昔、夏休みの終わりには、学校で「クロンボ大会」(これまた差別用語で排除)が行われ、「真っ黒になるまで外で遊んだこと」が子供の価値の1つとして表彰されていました。今、「生物多様性」を追い求める中で「ヒトの多様性」も前広に容認されていくことが、後世に残す「ヒト遺伝子」のポートフォリオにもなる気がしています。 まっ、こういう子は、おしなべて「朝顔の観察」のような課題研究は忘れて、友だちのノートを写していましたけど・・・。

今月は、朝顔と夕顔がその成長と花ぶりを競う「朝暮香 」(ちょうぼこう)をご紹介いたしましょう。

「朝暮香」は、大枝流芳編の『香道軒乃玉水』に記載のある組香です。この本は、上巻に「当流新形香火道具の図式」「新組香十品並び盤建物図式」が掲載されており、下巻が香道の伝書群となっています。今回ご紹介する「朝暮香」は上巻の「新組香十品」に掲載がある秋の組香です。この本は、大枝流芳の真骨頂とも言える特製のゲーム盤を用いて遊ぶ「盤物(ばんもの)」の組香が列挙されているのが特徴で、このコラムでもそのほとんどをご紹介していますが、久しぶりに時宜にふさわしい「盤物」をご紹介してみようと思いました。 この組香は、題号の下に「流芳組」と記載されたオリジナルの組香ですので、『香道軒乃玉水』を出典として筆を進めたいと思います。

まず、この組香の題号である「朝暮香」の字から、「朝令暮改」を連想し、「『漢書』の故事をテーマとしたものか。」と誤解なさる方が多いのではないかと思います。「朝暮」とは、簡単に言えば「朝と日暮れ」や「あけくれ」という意味であり、朝・夕という2つの時や朝から夕方 までの時間を表す概念として使われています。 もし、「朝令暮改」のイメージで参席された方でも香席を見渡せば、そこには「朝顔」「夕顔」の立物(たてもの)があり、「朝顔」は秋、「夕顔」は晩夏の風物でもあることから、即座に「朝暮香」が「朝」と「夕」の2つの時の対峙をテーマとしているこの時期にふさわしい組香であることを察することができるでしょう。

次に、この組香の要素名は「一」「二」「三」と匿名化されています。盤物の組香とは、サイコロ代わりに香を聞き当てて、その分だけコマを進める 「双六(すごろく)」のようなものですから、焚き出される香には特段の景色を持たせず、盤上に繰り広げられる「戦況」を楽しむことに傾注するように初めから仕向けてあるわけです。ただし、この組香には香包を仕込む際に 「サイコロの出目を変える特殊な工夫」がされており、これが最大の特徴となっています。

それは、出香者が香包を作る際、香木は3種とし、「一」を5片、「二」と「三」を各4片の計13片用意し、そのうち「一」「二」「三」1片ずつは試香包に包みます。残る「一(4片)」「二(3片)」「三(3片)」が本香となる訳ですが、ここで、出典には「一の出香四包の内、一一二包、一の朝露 、一の夕霧、各一包づつ紙の内にのみしるし付くる。二、三包の内、二二一包づつ、二の朝露一包、三、三包の内、三三一包づつ、三の夕霧一包。以上十包」とあり、あらかじめ香の出を書き付ける「隠し」の部分に「一」は「一」「一」 「一の朝露」「一の夕霧」、「二」は「二」「二」「二の朝露」、「三」は「三」「三」「三の夕霧」とそれぞれ書き付けて、都合10包 作ることとされています。ここで作られた「朝露」と「夕霧」の香が後に双六の賽の目を変えるの役割を演じることとなります。

続いて、多くの盤物がそうであるように「朝暮香」も「朝顔」と「夕顔」が競い合う「一蓮托生対戦型ゲーム」となっています。そのため、連衆は席入りの前に「朝顔方」「夕顔方」の二手に別れます。分け方については、席札を使って籤引きする場合やスキルのバランスをみて衆議によって決めるなど、当座のルールで構いません。また、この組香には「盤立物(ばんたてもの)」という道具を用いて対戦することとなっています。出典には、「朝暮香盤立物之図」が掲載されており、双六のコマとして使用される「立物」には、「朝顔 五本」「夕顔 五本」が描かれ、1人1本の立物を使って双方10人まで参加できるようになっています。ゲーム盤である「朝暮香盤」については、6間、5行の升目が向かい合って、その間に「勝負の場(分捕場:ぶんどりば)」があり、1間に2つの穴が開いているところから「名所香盤」と似ています。唯一異なるのは、「名所香盤」は5間ですが、「朝暮香盤」は6間となっているところでしょう。これについては、伝書の違いにもよるものかもしれませんが、少なくとも立物の進みについては、出典に「餘は名所香のごとし」と記されていることから、基本的には流用も可能で「朝暮香盤」の方が少し長く盤上の勝負を楽しめるということになります。これを使って「朝顔方」「夕顔方」に分かれた連衆は、香を聞き当てつつ自分の立物を進め、中央の「勝負の場」に向かって先を争うこととなります。さらに、連衆には香を焚き出す前に「一」「二」「三」と要素名の書かれた「香札(こうふだ)」が 廻されますが、現在市販されている「十種香札」は、各々3枚ずつしか入っていないため、 この組香では4枚必要な「一」の札のみ足りなくなります。これについては、当座のルールで最後の「一」を「ウ」の札で読み替える等の工夫をして凌ぐと良いでしょう。

さて、この組香の構造についてですが、前述のとおり香包を仕込み、試香を「一」「二」「三」と焚き出します。本香で焚き出されるのは「一(4包)」「二(3包)」「三(3包)」3種10包となり、これを打ち交ぜて順に10炉焚き出します。 その際、この組香は「一*柱開」となっており、香元は、香炉を焚き出す際に正解を投票するための「札筒」や「折居」を添えて廻します。連衆は、試香と聞きあわせて、これと思う答えの書かれた札を1枚投票します。香札が帰って参りましたら、盤者がこれを各自の札紋と照合し、香札を札盤の上に答えを開いて並べます。用意が出来ましたら香元に正解を請う合図をします。香元はこれを受け、香包を開いて正解を宣言します。正解がわかったところで盤者は正解の札のみを残し、外れた札を撤去します。(または、裏返しにします。)こうして執筆は香記の正解欄に正解の要素名(各要素の朝露、夕霧も小さく付記します。)を記載し、解答欄に札盤に現れた連衆の当りのみを書き写します。同時に盤者は、所定の数だけ正解者の立物を進めます。このようにして、双方の戦況を1炉ごとに楽しみながら、この所作を10回繰り返します。

ここで、立物の進みについて出典には「朝顔方、夕霧のしるしにあたるとも只1点のみ。若し 、朝顔に当たれば二点、独聞は三点。又、夕顔方に朝露を聞けば一点、夕霧を聞けば二点、独聞三点たるべし。朝露、夕霧の香は、仕合せ次第にあたるなり。立物盤のはこび様、ききの点に随う。」とあり、「朝顔方」が「朝露」、「夕顔方」が「夕霧」の香を聞き当てると2点になり、さらに連衆の中で唯一聞き当てる「独聞」は3点となることが示されています。得点と同様に盤上の立物も2間、3間と進むこととなります。思えば、この組香は「朝顔と夕顔の水争い」のようなテーマが感じられます。双方とも当れば水を得て蔓を伸ばして行き、双方の陣地にまで蔓延っていきます。その際に「朝顔」には「朝露」、「夕顔」には「夕霧」が力水となりますが、相手方の力水は自方ためには使えないということでしょう。このように、 この組香は、表向きの香種と要素名である「一」「二」「三」の3種類に隠された「朝露」「夕霧」の要素が係ることによって、それを聞き当てた「朝顔」と「夕顔」 がそれぞれに「力水を得て」蔓が伸び、結果的に花ぶりも良って景色が勝るという趣向となっています。

これは、実に面白い趣向で、例えば、最初に「一の朝露」と「二の朝露」が続けて出てしまうと「朝顔方」の正解者には相当有利な展開となり、この2つを独聞すると6点なので、あっという間に「勝負の場」に達して盤上の勝負がついてしまうことすらあります。このように自方の得点を倍化させる加点要素が偶発的に出ることによって、双方が独走することも逆転することも有り得るという「盤物の醍醐味」を究極に具現化した姿がこの組香の最大の魅力だと思います。

こうして、双方の聞き当てによって立物を進め、盤の中央に設けられた「勝負の場」に誰かの立物が到達した時点で「盤上の勝負」は終了します。ここから先は出典に「餘は名所香のごとし。」と記載のある部分なので、それに従いますと、「盤上の勝負」がついても香は10炉を残らず聞くことになっています。立物を立てる穴は1間に2つ開いていますので、勝負の場に到達した人は、その後 も当りを重ねるだけ相手方の陣地に侵入していきます。これについては、「全問正解」が12点ですので、独聞を加えなければ十分な間数が盤に用意されていると言えます。もし、独聞を重ねて13間設けられた盤の端で行き詰った場合は、立物はそこで停止し、あとは「記録上の勝負」で点数として反映されます。

続いて、本香が焚き終わりましたら、執筆は各自の得点を合計して、漢数字で「○点」と下附します。各自の解答欄には、連衆の当りのみを書き写すことで双方の花ぶりを端的に香記に表す趣向となっています。平点の当たりは、各自の答えの右肩に1点を掛け、朝顔方の「朝露」、夕顔方の「夕霧」の当りには2点を掛け、独聞があれ ば3点を掛けます。全問正解は各方の加点要素を加えた12点となり、最高得点は独聞を2回続けた場合の14点となります。全問正解の下附は「全」を用いるのが一般的で、その他は点数を漢数字1文字で書き記します。

こうして、 各自の得点の記載が終わりましたら、今度はメンバーの得点をグルーブごとに合算し、合計点の多い方が「勝方(かちかた)」となります。出典には「朝暮香之記」の記載例は示されていないのですが、他の盤物と同様「朝顔方」「夕顔方」の見出しの下に合計点を記載し、 その下に「勝」と付記して示すのが順当かと思います。

最後にご褒美の香記は、「勝方」の最高得点者のうち上席の方 授与されます。

 

「朝顔に釣瓶とられてもらい水」は、母の口癖で私が覚えた最初の俳句でもあります。

釣瓶は母の実家にしかなかったのですが・・・

母は加賀千代女の句に寄せて何を詠じていたのでしょうか?

白雨の去りて賤家の夕顔や陽に頬初めて誰をかぞ待つ(921詠)

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

区切り線

 戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。