一月の組香
初春と霞を詠み込んだ和歌モチーフとした組香です。
段ごとに客香の移り変わるところが特徴です。
※ 慶賀の気持ちを込めて小記録の縁を朱色に染めています。
|
説明 |
|
香木は、5種用意します。
要素名は、「霞(かすみ)」「初春(はつはる)」と「一」「二」「三」です。
香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。
「霞」は5包、「初春」は3包、「一」と「二」は各2包、「三」は1包作ります。(計12包)
このうち「霞」1包を試香として焚き出します。(計1包)
残った「霞」3包、「初春」3包、「一」2包、「二」2包、「三」1包を本香包の所定の位置に並べます。
まず、この中から「霞」と「初春」を1包ずつ引き去り、打ち交ぜて焚き出します。
本香A段は、2炉廻ります。
連衆は、試香に聞き合わせて、名乗紙に要素名を出た順に2つ書き記して提出ます。
執筆は、連衆の答えを香記に書き写し、香元は正解を宣言し、執筆は、当たりに「点」を掛けます。
次に、この中から「霞」と「初春」と「一」を1包ずつ引き去り、打ち交ぜて焚き出します。
本香B段は、3炉廻ります。
連衆は、A段の正解を頼りに、名乗紙に要素名を出た順に3つ書き記して提出ます。
執筆は、連衆の答えを香記に書き写し、香元は正解を宣言し、執筆は、当たりに「点」を掛けます。
続いて、残った「霞」1包、「初春」1包、「一」1包、「二」2包、「三」1包を打ち交ぜて焚き出します。
本香C段は、6炉廻ります。
連衆は、B段の正解を頼りに、名乗紙に要素名を出た順に6つ書き記して提出ます。
執筆は、連衆の答えを香記に書き写し、香元は正解を宣言し、執筆は、当たりに「点」を掛けます。
※ あらかじめ、試香「霞」、A段「霞・初春」、B段「霞・初春・一」、C段「霞・初春・一・二・二・三」のように結び置きする方法もあります。
執筆は、A段の香の出によって、あらかじめ定められた和歌を書き記します。(委細後述)
点数は、A段の「初春」、B段の「一」、C段の「三」の当りは2点、その他の要素名 の当りは1点となります。
下附は、全問正解は「全」、その他は点数を漢数字で書き記します。
勝負は、最高得点者のうち、上席の方の勝ちとなります。
新年あけましておめでとうございます。
皆様方には、輝かしい初春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
私が、震災後名古屋に移り住んで「千種庵」と名づけた官舎(^_^;)を結んだのは2年半前のことです。この年の干支は「辛卯」でしたので、こうして「甲午」を迎えると、もう「足かけ4年」という言い方になるのでしょうか。時間の流れは、年齢を重ねるにつれて速まるようで、今年も瞬く間に過ぎてしまうかもしれません。時計を見ると「時」「分」「秒」だけは絶対速度で正確に流れているのですが、時計から目を離した隙に「年」「月」「週」「日」が勝手に早く過ぎ去っているような気さえします。これは、自分の体内時計が少しずつ遅れ始めているために相対的に時間の流れを早く感じるのかな?とも思います。私の周りの御同輩も 、どうも同じような感覚を持っているようで「あれよあれよ」と過ぎていく時間に乗り遅れながら、日々を生きていると漏らす方が多くなりました。
よく「一年の計は元旦にあり」と申しますが、年を取りますと「展望」はおろか「目標」すら立て辛くなるようです。我が職場の御同輩たちは、年末ジャンボ宝くじを買った・買わないを話題にする時、異口同音に「7億円当たったら退職する!」と話していました。確かに、これから苦労は増えても実入りが良くなることは絶対にない職場に留まっても、あと数年以内に退職という年齢です。「年金が出るまでの繋ぎの再 任用に甘んじるのであれば、いっそここで悠々自適に…」と考えるのは至極当然のことでしょう。しかし、この「悠々自適に過ごす」術を持っていない方にとっては、「楽」だと思っている「暇」が、生きる意欲を無くす「無限地獄」になったりもします。まぁ、「宝くじが当たったら…」の話ですから、目くじらを立てて諫めても詮無きことですが、せいぜい現役のうちにプライベートで「生き続けるための背骨」を養っておくことが必要かと思います。
一方、「香道」のおかげで人生の背骨には事欠かない私ですが、それでも目標の設定期間は確実に短くなって来ています。このサイトを立ち上げる際には、これほど長くネットの世界に居座るつもりもなかったので、「ネット香人921の引退は、いつあるべきか?」との考えが頭によぎることもしばしばあります。例えば、今年1年順調に「今月の組香」のコラムを書き続けると年末には累計196組となり、『組香二百景』の目標が見えてきます。その次の目標は、杉本文太郎氏の『香道』に掲載された224組越えでしょうが、これには更に2年かかります。さて、その先は「300組を目指すの?」というと、「脳」や「目」や「手」の現状を考えて、そこまでの自分を想定できず、一気にトーンダウンしまうのも年齢のせいでしょう。
もともと、私の人生の背骨にあったのは「香道を嗜むこと」というより「香道という伝統文化を古書から読み解いて、流派に属さないプレーンな視点で将来の日本に残すこと」でしたので、「香道研究家」としての私は現に併存している訳です。「組香は、女童を稽古につなぎ留めて置くための術で本当に重要なのは精神性と式法の伝授」と先人が言い放っているように、組香の解説のみならず、いつかは正当な式法や秘伝に関する識見を披露しなければ、私の生きた証も半分のままとなってしまう恐れを感じています。そのため、退職後あたりからは「独りでずっと続けてきた古典籍翻刻の成果をオープンデータ化する」ということを「中期ビジョン」として進んで行くかもしれません。これは、「流派」が望んでいなくとも「日本」が望んでいることだと信じています。
ともあれ、「香人921」のアイデンティティを守ってくれているのが「今月の組香」の継続であることは間違いのない事実なので、我が「一年の計」は、今年も相変わらず「コラムの継続」とさせていただきたいと思います。お目怠いコラム付きではございますが、本年もご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。
今月の組香は、新春に霞を分けて陽光出ずる「初春香 」(はつはるこう)をご紹介いたしましょう。
「初春香」は、『外組八十七組(第一)』に掲載のある新春の組香です。同名の組香は『香道蘭之園(三巻)』にも掲載があり、こちらは要素名が「松」「竹」「梅」となっており、二つの香の組合せによって「門の松」「蓬莱」「恵方」等のお正月らしい聞の名目が付くものとなっています。一方、『外組八十七組』の「初春香」は流石に「外組」らしく、お正月らしいところがあまり見られない乙な景色感が私の目を引きました。『香道蘭之園』は、版本も刊行されておりますので、解説はそちらに譲るとして、今回は『外組八十七組』を出典として書き進めたいと思います。
まず、この組香には香の出によって記録の奥に書く証歌が2つ 掲載されています。1つ目は出典に「初めの2*柱の内、霞が先に出ずれば、記録の奥に左の歌を書くべし。」に続いて「山の端の霞をわけていづる日ののどかにめぐる千代の初春」とあります。意味は解説するまでもなく初日の出を詠ったお目出度く晴れがましい歌となっています。この歌は、後鳥羽院主催の詠者30人、1500番、判者10人で行われた史上最大の歌合。(建仁元年1201頃成立)『千五百番歌合(春一 21)』に掲載があり、「散位藤原朝臣有家 」が歌合せの際に詠んだものです。この時の対戦は「左」が散位藤原朝臣有家、「右」が左近衛権中将源朝臣通具で、対戦相手の通具は「年波の越ゆればやがて色ぞそふ霞かかれるすゑのまつ山」と 詠み、判者が「いろぞそふうやみみにたち侍らん」として「左」(有家)の勝ちと判じています。「耳に立つ」とは、耳に留まる。聞こえて気になる。ということで「耳障り」の奥ゆかしい表現でしょう。
2つ目は、「初春が先に出ずれば、同所に左の歌を書くべし。」に続いて「末とをくかすむ空かな幾千代とかぎらぬ御代のはるや来ぬらん」とあります。意味は、「遠くまで空が霞んでいるなぁ。未来永劫と限りなき帝の治世にも春が来たらしい 」というところで、こちらも御代の永劫を寿ぐ歌となっています。この歌は『題林愚抄(99)』に「隆博朝臣」(藤原隆博)が詠んだものとして掲載があり、詞書には「弘安御百首」とありますが、 この本の詠歌百首の中には見つけられませんでした。この歌の「とかぎらぬ」を「とはかぎらない」と現代風に訳すと不敬罪で逮捕というところでしょうか?当時でしたら韻を掛けただけでも 「呪を掛けた」と首が飛ぶ時代でしたのに随分危ない歌を詠んだものだと思います。
次に、この組香の要素名は、「霞」「初春」と「一」「二」「三」となっており、景色のある要素と匿名化された要素が入り混じった構成となっています。「霞」と言いますと 桜の頃を連想される方も多いかと思いますが、基本的には旧暦の頃から「春」全体にかかる季語であり、『千五百番歌合』(建仁元年1201頃成立)では「新春と霞」を詠み込んだ歌が多数掲載されています。 一方、「初春」はまさしく「お正月」そのものと解釈していいでしょう。これら2つの要素は「一の香」を「霞」、「二の香」を「初春」として「霞を掻き分けて初春が訪れる」ような景色の流れを持たせています。また、匿名化された要素は、他の祝香同様「松」「竹」「梅」でも良さそうなものですが、それでは証歌の景色が崩れてしまいます ので、要素には敢て景色を付けずに後述する構造の中で1つ1つが生きてくるように工夫されているのだと思います。
さて、この組香の構造はとても複雑です。まず、「霞」は4包、「初春」は3包、「一」と「二」は2包ずつ、そして「三」は1包 の計12包作ります。試香包の「霞」1包は別として、本香はあらかじめ要素ごとに結んで置き、総包の中で混じり合わないようにしておきましょう。香元は手前座で結びを解き、本香包を要素ごとに分けて並べます。(いつもは1段1列が基本ですが、この場合は5段に並べるのが一番間違いがないかと思います。)
そして、香元は「霞」のうち1包を試香として焚き出します。 本香の焚き出し方について、出典では「初めに霞の香一包と初春の香一包打ち交ぜ焚き出す。試に合せ名乗紙に書き付くべし。但、無試の香初春なり、次に霞一包、初春一包、一の香一包合せ三包打ち交ぜ聞くべし。無試のもの一なり。次に又、霞の香一包、初春の香一包、一の香一包、二、三の香三包くはへ六包として打ち交ぜ焚き出す。」との記載があります。
これを噛み砕きますと、本香A段は、「霞と初春」を1包ずつ取って打ち交ぜて2炉廻します。本香B段は「霞と初春と一」を1包ずつ取って打ち交ぜて3炉廻します。そして、C段では残った「霞(1包)」「初春(1包)」「一(1包)」「二(2包)」「三(1包)」の6包を取って打ち交ぜて 順に焚き出します。出典の記述に沿った形で行うと香元は本香各段で使う香包をその場で取り合わせながら3段に分けて焚き出すことになり、手前が非常に複雑になります。このような所作が面倒な場合は、「略儀ながら…」と断って 、あらかじめA段「霞・初春」、B段「霞・初春・一」、C段「霞・初春・一・二・二・三」のように結び置きし、「霞」1包を試香として焚き出すという方法もあります。
連衆は、本香A段が焚き出されますと試香で聞いたことのある「霞」と客香の「初春」を聞き分け、名乗紙に 要素名を出た順に2つ書いて1度目の回答をします。答えが帰って来ましたら、執筆はこれを開き、答えを全て書き写します。答えを写し終えましたら香元に正解を請い、香元は正解を宣言し、執筆は当った要素名に合点を掛けます。 このようにこの組香では、焚き出された本香の段ごとに記録し正解を宣言して香記を仕上げていきます。
B段では、「霞」「初春」と「一」が焚き出されますが、本香A段 で正解を宣言しているため「霞」と「初春」がどのような香であるかは判明していますので、「一」が客香となります。連衆は名乗紙に要素名を出た順に3つ書き記して回答し、執筆は香記に記載して、香元は正解を宣言し、執筆は当った要素名に合点を掛けます。
C段では、「霞」「初春」「一」の各1包に「二(2包)」「三(1包)」を加えて焚き出されます。今度はB段で「霞」「初春」「一」が既知の香となっていますので客香は「二」と「三」です。ここでは客香が2種類となりますが、「二」と「三」は数が異なりますので、2つ出た客香を「二」、1つしか出なかった客香を「三」と聞き分けます。こちらも連衆は名乗紙に要素名を出た順に6つ書き記して回答し、執筆は香記に記載して、香元は正解を宣言し、執筆は当った要素名に合点を掛けます。
このように、段を重ねるごとに既知の香が増え、それに新たな客香を加えていく「引き継ぎ方式」がこの組香の最大の特徴となっています。
この組香は点法にも特徴があり、段ごとに移り変わる「客香」に加点要素があります。そのためA段では「初春」、B段では「一」、C段では「三」の当りが2点となり、要素名の右肩に「ヽ ヽ」と大小に合点を掛けます。その他は1点となり、全問正解の場合、最高得点は14点となります。
なお、出典の「初春香之記」の記載例によりますと、執筆は、A段2炉の答えは「右、左」に2列1行に頭を揃えて並べ書きし、B段は「左、右、左」と段違いに千鳥書き、C段は「右、左、右、左、右、左」と千鳥書きされています。 本香数11香のバランスを考えたものでしょうが、後で見た際に判りにくいので、段ごとに千鳥書きで良いような気がします。
本香C段の当否が決しましたら、執筆は各自の得点を下附します。下附は全問正解は「全」、その他は点数を漢数字で書き付します。そして、 前述いたしましたルールに従い、執筆は「初めの2*柱の内(A段)」で「霞」が先に出た場合は、「山の端の…」の歌を、「初春」が先に出た場合は「末とをく…」の歌を証歌の欄に書き記します。
最後に勝負は最高得点者のうち上席の方の勝ちとなります。
この組香は、手放しで絢爛豪華な新春の到来を寿ぐ他の「祝組」とは異なり、 奥書される証歌のみが「初春のめでたさ」を伝えている「枯淡の景色」と「技巧的な構造」が魅力と言えましょう。
皆様もお節料理や「金銀紅白」「絢爛豪華」に飽きましたら、焚く方も聞く方も難しい「初春香」を催して、新春の事始めを迎えられてはいかがでしょうか?
今年の干支は甲午で意外に際立った暗示のみられない平穏な年のようです。
少しずつ上向く穏やかな発展の年となりますよう・・・。
見晴るかす松の八十島静かなり煌めきわたる千賀の浦波(921詠)
本年もよろしくお願いいたします。
組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。
最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。
Copyright, kazz921 All Right Reserved
無断模写・転写を禁じます。