一月の組香
常葉の緑をモチーフとした組香です。
最後に焚いたお香から客香の要素を推察するところが特徴です。
|
※ 慶賀の気持ちを込めて小記録の縁を朱色に染めています。
|
説明 |
|
香木は5種用意します。
要素名は、「玉椿(たまつばき)」と「橘(たちばな)」「榊(さかき)」「松(まつ)」「竹(たけ)」です。
香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。
「玉椿」は1包、と「橘」「榊」「松」「竹」は各2包作ります。(計 9包)
このうち「橘」と「榊」の各1包を試香として焚き出します。(計2包)
次に「松」と「竹」の各2包を打ち交ぜて、その中から1包を任意に引き去ります。(4−1=3)
引き去った1包は後で焚き出すため、所定の位地に仮置きします。
手元に残った「松」「竹」の3包に「玉椿」「橘」「榊」の各1包を打ち交ぜて焚き出します。(計6包)
本香は、6炉廻ります。
連衆は、試香に聞き合わせて「橘」と「榊」を定め、その他の客香は記号等でメモ書きしておきます。
本香6炉を焚き終えたところで、香元は仮置きしていた1包の香を焚き、隠しを開いて要素名を宣言します。
執筆は、この香の出によって、あらかじめ定められた和歌を書き記します。
連衆は、これを聞き「松」「竹」「玉椿」を聞き定め、名乗紙に要素名を出た順に 6つ書き記して提出ます。(委細後述)
執筆は、連衆の答えを香記に書き写し、香元は正解を宣言し、執筆は、当たりに「点」を掛けます。
点数は、「玉椿」の当たりが2点、「玉椿」の独聞が3点、本香で2炉出た「松」か「竹」が2つとも当れば初炉のみに2点と加点し、その他は1点とします。
下附は、各自の点数に「千代」を付して「○千代」と書き記します。
勝負は、最高得点者のうち、上席の方の勝ちとなります。
新年あけましておめでとうございます。
皆様方には、健やかに初春をお過ごしのこととお慶び申し上げます。
先月の忘年会で、次の転勤先についていろいろ話していた時に、ひょんなことから「香川県には年越し蕎麦はないのか?」という話題に「陥り」ました。生憎、その場には四国経験者がいなかったために、この命題の解は得られず「おそらく『年越しうどん』を食べているのでは?」ということに落ち着きました。私は、「蕎麦っ食い」なものですから、この論議の帰結に「お遍路さんはしたいけど蕎麦が無いのはイヤだなぁ」などと思ったものです。しかし、その後調べて見ると、香川県では「年越しうどん」も「年越し蕎麦」も自由であり、昼時にも「うどん屋」で普通に蕎麦が食べられていると聞いて安心しました。また、製麺業界の生産量ランキングによれば、香川県のうどん生産量はダントツの第1位、蕎麦は生麺が第3位(茹麺:第4位)ですので、どちらも県民の身近な麺であることが分かりました。 蕎麦も「地粉、手打ち」にこだわれば、香川県のソバ粉生産量は愛知県と同順の第40位ですので推して知るべしですけれども「無いことはない」わけです。
当地も尾張・三河・紀州は、どちらかというと「うどん圏」と言えましょう。基本的には「蕎麦っ食い」の私ですが、柔らかで喉越しの良い「きしめん」も堅くて歯ごたえのある「味噌煮込み」も究極まで柔らかくすることに丹精を込めた「伊勢うどん」もそれぞれの妙味を受け入れています。 そのようなうどんの中でも香川県の「讃岐うどん」はまさに別格 といえましょう。8年前に「UDON」という映画を観て、地元に根ざした食文化の奥深さに魅せられ、蕎麦同様の「禅味」や「滋味」を込めた「真剣食」であることがよく分かりました。その後、四国を旅行した際に名店を食べ歩きして以来、すっかりファンとなった私の冷蔵庫には「冷凍讃岐うどん」が絶えることはありませんし、最近全国展開している讃岐うどんのフランチャイズもよく利用しています。
昨今、香川には「年明けうどん」なるものがあると聞かされました。これは、5年前に「さぬきうどん振興協議会」が新しい「麺食行事」を普及するために始めたフードプロデュースらしく、「年越しは地味な蕎麦に譲るとして ・・・ 」という奥ゆかしい配慮の上に「年明けはうどんで晴れやかにお迎えしましょう!」というものです。コンセプトは「清楚な純白のうどんに紅い物をドッピングして、お正月のおめでたさを演出する」 ことで、仕様規格は「うどんに紅い具材を載せること」だけのようです。「紅い具材」には、エビ、タコ、明太子、梅干、紅生姜、トマト、紅芋等ありとあらゆるものがあり、究極は「紅い餡餅」なのですが、これは当地のお雑煮(白みそに餡餅)にも使われる食文化に根ざした具材なので、今後の看板商品になっていくように思います。このムーブメントについて、当初地元では「商業主義???」の感もあったようですが、最近では「年越し蕎麦と年明けうどんセット」も販売され、「蕎麦とうどんの棲み分け」が徐々に浸透・拡大していく流れを受けて、あの「どんべい」が寿の蒲鉾を載せ、「ローソン」も海老天、牛肉煮、紅白蒲鉾をトッピングした「年明けうどん」を売り出しているようです。
新しい「麺食行事」の普及促進について、「蕎麦っ食い」の私としては、「まっ、これは禅味、滋味とは全く違う世界かなぁ」とも思いますが、香川県では、以前から「ぶっかけ 」や「釜揚げ」「湯揚げ」等、シンプルなうどんを食べ続けて栄養失調になる「うどん食い」が多く、「おかずも食べようキャンペーン」を展開するほどでしたので、 「年明けうどん」が契機となって家庭やお店のレシピが増え、摂取食品数が増えるのはウェルカムなことかなと思っています。
名古屋市内では、「信州蕎麦」の看板は各所にありますが、山形県や福島の会津地方で食べたような蕎麦には終ぞお目にかからず、ご贔屓にしていた専門店が短期間で潰れたこともあって、都会派の「蕎麦っ食い」は一時休業し、岐阜県や愛知県の山奥に行った時のみ食べることとしています。一方、「これだけは許せない」と思っていた「豊橋カレーうどん」には見事にハマり、今年だけでも3回足を運んだという出会いもありました。食文化は、その土地の気候風土、歴史を反映して、その土地に生きる人にベストマッチしたものが残されていますので、赴任地を愛することは、食を通じてそれらを丸ごと愛することなのだと思います。 そうして、血の一滴まで東海地方に染まった私が、ここからまた「西」に住まうことになろうとも、その土地の流儀を楽しみ、人と交わり、食を愛でていきたいと思います。
今月は、常葉の緑に常世を祈る「八千代香」(やちよこう)をご紹介いたしましょう。
「八千代香」は、『御家流組香集』の最終巻である『御家流組香追加(全)』に掲載のある「祝組」に属する組香です。祝い香は、鶴亀、長寿、常磐、松竹梅、君が代・・・と 「未来永劫を願い今を言祝ぐ」という主旨のものが多いようです。「八千代香」もご多分に漏れず「世の中の幾久しくあらんことを」と祈り・祝う組香ですが、構造の面白さが目を引きました。今回は、他書に類例が見られないため『御家流組香追加』を出典として書き進めたいと思います。
まず、この組香には、厳密に証歌とは言えないものの、香記に記載する和歌が2通り用意されています。(用字用語は出典表記のまま)
「松」の歌
幾とせも色はかはらじ君が代にひとしをまさる和歌の浦松(後宇多院元亨十首 實教)
「竹」の歌
呉竹の色もかわらて三つ垣のひさしき代よりみどりなるかな(堀川院百首 公實)
「松」の歌について、意味は「和歌の浦の松は、君が代のそれにも増していつまでも色がかわらないだろうな」というところでしょうか?出典では「後宇多院元亨十首」となっていましたが『国家大観』に原典はなく、『題林愚抄(10615)』に掲載された同歌には「元亨廿首後宇多院」との詞書があることから「廿首」が正当かと思います。また、「實教 (さねのり)」とは、後宇多院との親交が深く『藤葉和歌集』を私撰した小倉實教(1264-1349)のことです。
「竹」の歌は、『堀河百首(1313)』に掲載が見られ、歌題の「竹」に寄せて詠まれたことがわかります。意味は「呉竹の色も変わらずに瑞垣はたいそう昔から緑であることよ」というところでしょうか。出典には「三つ垣」と表記されており、最初は、神社等で本殿に近い順にある「玉垣」、「瑞垣」、「荒垣」の「三垣」とことかと思われましたが、原典の『堀河百首』では「みづがき」と かな表記され、その他の和歌でも「みづがき」の用例が多いことから「瑞垣」のことを表していると思われます。また、詠み人の「公實(きみざね)」とは、堀河天皇の近臣グループの一員として 当時の歌壇でも活躍した藤原公實(1053-1107)のことです。
いずれ、二つの歌は、当時の上皇からのお召しで作られた和歌であることから、常葉の緑から君が代(長寿)を言祝ぐ内容となっています。
次に、この組香の要素名は「玉椿」「橘」「榊」「松」「竹」と所謂「常葉(常緑植物)」が配置されています。 このうち「玉椿」だけが美称になっているのは、この時期に唯一花の咲く植物であり、後の構造で最も重要視すべき「客香」に扱われているからだと思います。そして、これを元に「橘」と「榊」、「松」と「竹」 をそれぞれ対比させた扱いがなされています。
さて、この組香の構造は少し複雑です。まず、「玉椿」を1包、「橘」「榊」「松」「竹」は各2包作ります。次に「橘」と「榊」のうち各1包を試香として焚き出します。続いて、「松」と「竹」の各2包(計4包)を打ち交ぜ、任意に1包引き去り、引き去った香包は総包に戻さず、本香と区別できる所に仮置きしておきます。この時点で、手元には「玉椿(1包)」、「橘(1包)」「榊(1包)」の3包と「松(2包)」と「竹(2包)」のうちどちらか1包が引き去られた3包の計6包が残ります。
本香は、この6包を改めて打ち交ぜて順に焚き出します。ここで、出典では「さて、手記録にて聞き当てる六*柱のうち、無試三種ありて椿、松、竹、何れと知りがたし。」とあり、 この組香では、試香の無い客香が「玉椿」「松」「竹」の3種類焚き出される上に、そのうち「松」か「竹」は1包として焚き出され、1包の客香が2種類出ることとな るので分かりにくいと記載されています。そこで、連衆は「橘」「榊」は試香と聞き合わせて要素名をメモするものの、「玉椿」「松」「竹」については、十*柱香のように香りの異同のみを記号でメモしておく必要があります。
例:「○、橘、×、×、△、榊」「一、橘、二、二、三、榊」
そうして、本香の6炉が焚き終わったところで、出典には「始め一包残し置きたる香を焚きてその隠し銘を開き、まつかたけかを見て・・・此の聞きにて考へ見る時は、椿、松、竹を知るなり。」とあり、香元は仮置しておいた香包(1包)を開き、さらに答えの書いてある「隠し」も開いて、要素名を宣言してから香炉を廻します。開いた香包は執筆に渡し、執筆は、それが「松」か「竹」かにより、先ほどの和歌を一首、記録の奥に書き記します。
これにより、先ほど引き去られた香包の要素名が明かされ、「玉椿」以外に1包出た客香は「松」であるか「竹」であるかが判明します。連衆はこれを聞いて、同じ聞き味だった1包の客香の記号を「松」や「竹」に書き換え、 異なる聞き味だった1包の客香を「玉椿」とし、2つ出た客香を「松」か「竹」として要素名を定めます。
例えば、「○、橘、×、×、△、榊」とメモしておいて、追加の一*柱で焚かれた1包が「竹」で「△」と同じ香りだった場合、1包しか出ていない客香の「○」は「玉椿」、 2包出ている客香の「×」は「松」ということになり、答えを「玉椿、橘、松、松、竹、橘」と名乗紙に 6つ書き記して提出することとなります。
このように、最後に焚かれた香を点数にかかわらないものとして聞き捨てにし、遡って全体の香の出を推定する拠り所として使うところが、この組香の最大の特徴といえましょう。
因みに、最後の香が全体の香の出を決める代表的な組香には「緒環香」があります。
続いて、各自の答えが戻って来ましたら、執筆は回答欄にこれを全て書き写し、香元に正解を請います。香元は本香包を開いて正解を宣言します。執筆は、正解の要素名を縦一列で香の出の欄に書き記し、当たった要素に「点」を掛けます。
この組香の点数については、出典に「玉椿の中二点、独り聞三点、余二点、松にても竹にても二*柱とも当たれば始の中へ二点掛る。」とあり、「玉椿」の当たりには2点、「玉椿」 を連衆の中で唯一聞き当てた「独聞(ひとりぎき)は3点、「松」や「竹」のように2包出た客香が2つとも当たっていれば、初炉のみ加点して2点を掛け、その他は1点と換算することとなっています。また、下附については「数を数えて幾千代、幾千代と書るなり」とあり、各自の点数に「千代」を付けて書き付すことになっています。これによれば、独聞の無い場合の最高点が「8点」となりますので、全問正解が「八千代」とな って題号と一致するところも意を尽くした趣向となっています。その他も「五千代」や「三千代」などと書き付されますが、「玉椿」の独聞を含む全問正解ですと「九千代」とな ることもあります。
因みに、このような下附の方式には、同じ祝い香である「長寿香」の「○百歳」にも見られます。
最後に勝負は、最高得点者のうち上席の方の勝ちとなります。
初春の庭は、晴れていても雪が降っていても常葉の緑が目に鮮やで、こぼれ椿などが地面に落ちていればその美しさはひとしおです。皆様も御初会で「八千代香」を催し、今年1年の弥栄を祈ってみてはいかがでしょうか。
「年明けうどん」のトッピングは数々ありますが・・・
私は、「梅干し・大根おろし・紫蘇」が最もしっくり来ました。
これなら、日の丸も見られますし、夏の冷たいうどんにもおすすめです。
日の本の白峰朱に染まりゆく八千代の春や新たまりけり(921詠)
本年もよろしくお願いいたします。
組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。
最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。
Copyright, kazz921 All Right Reserved
無断模写・転写を禁じます。