二月の組香
歌舞伎十八番の「勧進帳」をモチーフにした組香です。
双方に「聞き外すべき要素」のあるところが特徴です。
|
説明 |
|
香木は、4種用意します。
要素名は、「ト」「カ」「シ」と「ウ」です。
香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。 (今回の香銘は、山伏の持ち道具から頭文字の韻を踏んで配置しました。)
「ト」「カ」「シ」は各 4包、「ウ」は3包を作ります。(計15包)
連衆は、あらかじめ「関守方(せきもりがた)」と「山伏方(やまぶしがた)」の二手に別れます。
そのうち「ト」「カ」「シ」の各1包を試香として焚き出します。(計3包)
「ト」「カ」「シ」の各 3包に「ウ」3包を打ち交ぜて順に焚き出します。(計12包)
本香は、「一*柱開(いっちゅうびらき)」で12炉廻ります。
※「一*柱開」とは、1炉ごとに回答し、正解を宣言し、当否を記録するやり方です。
※以下、14番までを12回繰り返します。
本香1炉が焚き出され、聞き終えた客から順に試香に聞き合わせて香札(こうふだ)を1枚打ちます。
「関守方」は、「ウ」を聞き当て、「ト」「カ」「シ」の香を聞き外すように香札を打ちます。
「山伏方」は、「ト」「カ」「シ」を聞き当て、「ウ」の香を聞き外すように香札を打ちます。
執筆は、帰って来た香札を開いて、すべて香記に書き写します。
香元は、香包を開き、正解を宣言します。
執筆は、正解した人の要素名に所定の「点」と「星」を掛けます。(委細後述)
点数は、「ウ」の当たりは2点、「ウ」の独聞は3点、その他の要素 は1点とします。
香を聞き外すべき香を聞き当ててしまうと「ウ」は−2点、「ウ」の独不聞は−3点、その他の要素 は−1点の減点があります。
下附は、各自の得点と減点を「○点」「○星」と並記します。
勝負は、グループごとに得点と減点を差し引きして合計点の多い方が「勝方(かちかた)」となります。
香記は、勝方の最高得点者のうち、上席の方に授与されます。
軒下の根雪の深さも峠を越したような気がします。
日差しが暖かさを増すとともに春の芽吹きが私を山に誘います。ただ、私が目指すのは「山登り」ではなく「山入り」というものに近いでしょう。私の「山入り」は、身一つで山に入り、道なき野山を黙々と歩き回りながら、頂上を目指す「修行」のようなものです。勿論、単独行動ですし、沢への滑落の危険もあり、このごろは熊との遭遇も考えられますので、トレッキングをされる方から見れば「向こう見ず極まりない所業」ということになりましょう。しかし、どうしても「管理された自然」の中を歩くのは、山に行った気がしないというのが本音です。
東北には出羽三山の山伏修行があり、40歳の時に「2度目の成人式」として体験塾に参加しました。最初に登る羽黒山の2,446段の石段は何度登っても「臨死体験」並みに辛いのですが、これが終わると身体の脂が抜け切って修行する身体になるような気がします。また、数々の修行は「人間が生きる上で必要最低限のレベルはここまで」というものを体感でき、身一つ、着の身着のままで何があっても「たいしたことはない」と思える自信を与えてくれました。山伏は、山入りの回数を「度位(どい)」で表すヒエラルキーがあり、「三度位」で太多須嬉(ふとだすき)がもらえ、「五度位」で先達(せんだつ)となり一人前の山伏となります。そして、「十度位」になれば「満願」となり長い錫杖がもらえます。ただし、装束で「度位」が判るため、暗黙の内に「階級」に従った働きと服従を要求されるという縦社会でもあり、これが私の性に合わなかったようです。
名古屋に居る時は「比叡山」が近く、九州では「国東半島」にもゾクゾクするような修験の道は開かれていましたが、帰省以外に長い休暇を取ることもできず、終ぞ実現することはありませんでした。その間に鈍り切った身体は、完全に「お散歩モード」しか機能しなくなり、軽い観光気分で行った熊本県美里町の「御坂遊歩道」(日本一の石段:3,333段)が登り切れず、山頂の「釋迦院」を拝むことも出来ず仕舞いだったのは、返す返すも口惜しい体験となりました。
自宅に帰ってからは、身体の鈍りをなんとか矯正しようと平地10kmの「お散歩モード」から少しずつ身体を慣らし始めましたが、坂を登ればすぐに息切れがしますし、夏の暑さにも滅法弱くなりました。心臓の具合を気にしながら身体を鍛えるというジレンマは、年齢の高さゆえに背負わされたものなのでしょうが、これで「山入り」したら、本当に「向こう見ずなジジイ」になってしまいそうです。
そのようなことから、私の目先は既に四国の「お遍路さん」を見つめつつあり、「3回目の成人式」はこれと決めています。本当は四国に赴任して2年で一周する計画でしたが、縁なく通り過ぎましたので、退職直後に1か月半ほどかけて、四国八十八か所を「歩き遍路」することが小さな夢になりました。何日間も徒歩で旅するのが当たり前だった時代は、1日の移動距離の目安は約40Kmということですが、こうなれば、敵は心臓ではなく「膝の痛み」というところでしょう。お遍路道は、管理された自然と現実社会を行き来するような旅でしょうが、最悪、行き倒れても発見されますし、何より「お接待」をきっかけにした沿道の住民の皆さんとのふれあいが魅力です。観光と宗教、人と仏が程よく混在した環境で、慈愛を受けて生き返り、 恨み、妬み、嫉みを許す心ができるよう生涯最後の長旅を楽しみたいと思っています。
今月は、山伏が隠し、関守が暴く「安宅香」(あたかこう)をご紹介いたしましょう。
「安宅香」は、『勅撰新十與香之記(全)』に掲載のある組香です。分類としては、季節感 が取り立てて無く、「羇旅(きりょ)」に関する文学作品(戯曲)が題材となっているため「雑の組」ということになろうかと思います。「旅」に関する組香は数々ありますが、この組香は、函谷関の「関守香」に似た趣向が感じられました。おそらく創作者もこれになぞらえて「日本の関守香」を作ってみたかったに違いありません。実は、昨年10月に参席した伊勢物語に因んだ鑑賞香席で「笈箱(おいばこ)」型の重香合が出され、これにふさわしい組香はないかと話題になりました。その際に「安宅香というものがありますよ」とお話ししたことから、ご紹介する機会を伺っておりました。今月は、題材となった「勧進帳」の初演が元禄十五年(1702年)の2月だったことに因んで、『勅撰新十與香之記』を出典に書き進めて参りたいと思います。
まず、この組香に証歌はありませんが、題号の「安宅」の文字をご覧になっただけで「安宅の関」(あたかのせき)から、能の「安宅」や歌舞伎の「勧進帳」の場面が思い浮かぶ方も多いかと思います。「安宅の関」は、石川県小松市安宅町にある関所です。「安宅」も「勧進帳」も「如意の渡し(富山県高岡市伏木)で渡守に義経であることを見破られた際に、弁慶が扇で義経を打ちすえるという機転で無事に乗船できた」という『義経記』の逸話を題材にしています。能の「安宅」では、まんまと弁慶に騙されて酒宴まで設け、舞を舞いながら逃げられてしまう間抜けな富樫ですが、「勧進帳」も最初はそうだったものの、版が進むにつれて道理の分かった義士として昇華されていきます。 現在の「勧進帳」のあらすじは、「源義経が武蔵坊弁慶らとともに奥州藤原氏の本拠地である平泉を目指して安宅の関に通りかかったところ、関守である富樫左衛門(泰家)の厳しい詮議に合い、弁慶が偽りの勧進帳を読んで一旦は通行を許可されます。しかし、なおも富樫の部下が、義経が扮した「強力」に疑いを持ったので、弁慶は即座に主君の義経を金剛杖で打ち据えて疑いを晴らします。富樫は、その強力が義経だと見破りはしたものの、弁慶の心情を慮って騙されたふりをして関を通す 。」というお話となっています。「勧進帳」は、義経、弁慶、富樫の三者三様の立場と心の機微を表現したストーリーに練り上げ、これに「読み上げ」「山伏問答」「延年の舞」「飛び六方」といった歌舞伎ならではの見所を加えて、初代市川團十郎が九代にわたる長い年月の中で完成し、現在でも歌舞伎十八番の中で最も人気の高い演目となっています。これを組香に写したのが「安宅香」というわけです。
次に、この組香の要素名は「ト」「カ」「シ」と「ウ」となっています。「ト・カ・シ」とは即ち「富樫」の音から取られたカタカナの要素ですが、「ウ」は「客」のことで音を表すものではありません。客香として取り扱われている「ウ」については、「強力に扮した義経」であろうことが、後段の構造から推察できます。
ここで、出典では「山伏方、関守方と双方へ分かれて嗅べし」とあり、連衆はあらかじめ「山伏方」と「関守方」に分かれ、グループごと点数の合計で勝負を争う「一蓮托生対戦型ゲーム」の形式を取ることが記載されています。このため、連衆は席入りの前に抽選や衆議によって2つのグループに分かれて置く必要があります。
さて、この組香の香種は4種、全体香数は15包、本香数は12炉です。まず、「ト」「カ」「シ」は各4包、「ウ」は3包作り、そのうち「ト」「カ」「シ」の各1包を試香として焚き出します。本香は、手元に残った「ト(3包)」「カ(3包)」「シ(3包)」「ウ(3包)」の計12包を打ち交ぜて「一*柱開」で焚き出します。香元は香を焚き出す際に、香炉に添えて「 札筒」や「折居」を廻します。連衆は、試香と聞き比べて、これと思う答えの書かれた「香札」を1枚投票します。回答に際しては、出典に「十種香札」を流用すべきことが書かれていますので、「ト」⇒「一」、「カ」⇒「二」、「シ」⇒「三」、「ウ」⇒「客」と読み替えて使用することを本則としておきましょう。香札が帰ってまいりましたら、執筆は、即座に連衆の回答を香記に書き写し、香元も正解を宣言して、執筆は組香の点法に従って、答えに点星を付します。本香は、これを12回繰り返します。
このように構造上は簡単なのですが、この組香は「同じ香でも双方の答え方に違いがある」という最大の特徴があります。これについて、出典には「山伏方は、トカシの三*柱をよくよく聞当るべし。客香出たりしにも一、二、三の札を入れ 、嗅はづすべし」とあり、山伏方は「ト」「カ」「シ」の香を聞き当てることに専念し、「ウ」が出た場合は余っている「一、二、三」の札を打ってわざと聞き外すとこが指定されています。一方、「関守方は客香を嗅当るべし。トカシの三*柱は、一と思わば二の札入れ、二の香と思わば三の札入れ、たがひに入れ違えて聞き当たらざるようにすべし」とあり、関守方は「ウ」の香を聞き当てることに専念し、「ト」「カ」「シ」の香が出た場合は、「一、二、三」の札をうまく入れ違えて聞き外すことが指定されています。このことは、「山伏方は目前の富樫を欺くことに専念し、関守方はまだ見ぬ義経を発見することに専念する」という勧進帳のストーリーに添った趣向となっています。これは、「関守香」における「孟嘗君方」と「関守方」の「鶏」にも通ずるものがあります。
続いて、この組香の点法もいささか複雑です。出典には山伏方について「トカシの香、聞当り一点づつ」「トカシの香、九包なれども六*柱嗅当れば皆聞に準ずるなり」とあり、「ト」「カ」「シ」の香の当たりは1点と換算し、「ウ」 の3包を除いた6点が満点であるということが判ります。また、「ウ」については、規定どおり聞き外しても得点にはならないこと になっています。一方、関守方については「客の香、聞当り、一人聞は三点、二人以上二点なり」とあるだけです。これを解釈すると、「関守方」は試香の無い香(各2点)を3つ聞き当てて6点満点なので、点数的には試香のある香を6つ聞き当てた山伏方との均衡が保たれていることになります。なお、関守方で「ウ」を聞き当てた人が一人だけだった場合は「独聞(ひとりぎき)」で3点なので全問正解で7点満点となり、独聞の加点要素が無い山伏方より少し有利になることがあります。加えて、「安宅香之記」の記載例では、「関守方」が上座に座るので香気的にも有利ということもありましょう。これは「客香」を聞き当てなければならない関守方への配慮なのかもしれません。
さらに、この組香では双方「聞き外すべき香」を聞き当ててしまった際のペナルティとして「星(減点)」が用意されています。このことについて出典では「山伏方にて客香嗅当れば星をつく、又、関守方もトカシの三種の内を嗅当れば星をつく」「トカシの星一つづつ、客香、壱人不聞星三つ、二人以上星二つ」とあり、得点と同じ方式での減点があることが示されています。執筆は、この点法に従って、各自の答えの肩に「点(得点)」と「星(減点)」を掛けます。
このようにして、双方「聞き当てるべき香」と「聞き外すべき香」が別々に指定されており、その中で「わざと間違えられる香道スキル」で凌ぎを削ることががこの組香の最大の趣向となっています。「関守方」は聞き当てるのが客香のみなので、札打ちの場合、地の香を6つ当てるのよりも客香を3つ当てる方が難しいように思えます。一方、「山伏方」も聞き外すべき香の数が多い分だけ難しいともいえます。いずれにしろ、「ウ」の独聞の取り扱い以外、各要素の得点と減点は鏡のように一緒なので、これをもって作者は、「条件は同じ」としたものと思われます。
この組香は「一*柱開」ですので、香の出と各自の回答、当否の点星は、出香の度に逐次記入しているため、本香が焚き終われば、執筆のなすべきことは下附と勝負の記載のみとなります。「安宅香之記」の記載例に基づいて香記のおさらいをしておきますと、前述のとおり「関守方」を上席として「山伏方」と双方の見出しを付け、各グループの連衆の名乗りを右から列記します。香の出は「関守方」の見出しの右に1列で12要素を記載します。各自の答えも回答順に1列で記載し、香の出を横に見て正解に「シ」が出た場合は、関守方で「シ」と回答した人には左肩に「星」1つ、山伏方で「シ」と回答した方には右肩に「点」1つを掛けます。「ウ」が出た場合は、関守方で「ウ」と回答した人は義経を見つけたので「点」2つ、山伏方で「ウ」と回答した方は義経を晒してしまったので「星」2つを付します。なお、連衆の中で「ウ」と書いた人が一人だけの場合は「関守方」ならば殊勲の「点」が3つ掛けられ、「山伏方」ならば不義の「星」が3つ掛けられます。そうして、各自の点星が出揃ったところで、下附は、点数を右に「○点」、星数を左に「○星」と並記して書き付します。
最後に、勝負は、下附に表された各自の得失点を差し引きしてグループの合計点を計算します。(これを見出しの下に記入するものもありますが、この組香の記載例にはありませんでした。)そして、合計点の多い方が「勝方」となり、見出しの下に「勝」と記載します。この組香では、減点要素も得点要素と同様にしてバランスを取っているため、合計点がマイナスになる場合もあります。その場合はマイナス点の少ない方が勝ちとなります。香記は、勝方の最高得点者のうち、上席の方に授与されます。
「勧進帳」は、何時催行してもお客が入るため季節を問わずに行われるようになりましたが、初演を2月興行と決めた市川團十郎の遺志にも思いを馳せてみたいものです。皆さまも「安宅香」で春の芝居見物と洒落こんでみてはいかがでしょうか?
皆さんご存知の「蔵王山」も実は修験の山です。
宮城県側は「蔵王権現」の刈田峯神社、山形県側は「熊野三所権現」の熊野神社 ・・・
御釜を見ながら徒歩30分の距離ですので、是非両社をお参りください。
峰行けば雪もまばらに萌え草の淡き色香ぞ春そめにけり(921詠)
組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。
最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。
Copyright,kazz921AllRightReserved
無断模写・転写を禁じます。