四月から始まる「夏」の組香です。
連衆が三方に別れて聞き競う「三つ巴戦」が特徴です。
※ このコラムではフォントがないため「」を「
*柱」と表記しています。
|
説明 |
|
香木は、6種用意します。
要素名は、「深夜(しんや)」「暁(あかつき)」「月(つき)」と「鵑(ほととぎす)」「水鶏(くいな)」「鵜(う)」です。
香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。
「深夜」「暁」「鵑」「水鶏」「鵜」は各2包、「月」は1包作ります。(計11包)
連衆はあらかじめ「卯月方(うづきがた)」「皐月方(さつきがた)」「旦月方(たんげつがた)」の三方に別れます。
まず、「深夜」「暁」の各1包を試香として焚き出します。(計2包)
続いて、「鵑」は「卯月方」以外、「水鶏」は「皐月方」以外、「鵜」は「旦月方」以外に試香として1包ずつ焚き出します。(計 3包)
試香で聞くことができなかった鳥の香は加点要素のある「味方の香(客香)」となります。
手元に残った「深夜」「暁」の各 1包に「月」の1包を加えて打ち交ぜます。 (1×3=3包・・・a)
また、「鵑」「水鶏」「鵜」の各1包も打ち交ぜます(1×3=3包・・・b)
「aとb」を1包ずつ組み合わせて、2包×3組を本香として焚き出します。(計6包)
本香は、6炉廻ります。
連衆は、2炉ごとに試香と聞き合わせて、名乗紙に 聞の名目を出た順に3つ書き記します。
点数は、「月」と「味方の香(客香の鳥)」の当たりは2点、 独聞(ひとりぎき)は3点、その他は1点と換算します。
正解に付する「合点」は、得点の数だけ名目の右肩に書き付します。
下附は無く、合点の数で各自の成績を表します。
勝負は、グループごとの合計点を比べて、最も多いグループを「勝方(かちかた)」とします。
香記は、「勝方」の最高得点者のうち、上席の方に授与されます。
遠山に花雲のかかる季節となりました。
今年の旧暦4月1日に対応する新暦は4月26日 です。当地仙台では桜も終わり、欅の新芽が枝よりも色勝る季節ですので、鶯は鳴かずともなんとか「初夏」と言えなくはない雰囲気といったところでしょうか。冬への歩みは一歩先、夏への歩みは一歩後のみちのくにも森羅万象が一気に吹き上がるような夏があります。今回は短くも美しく「萌え」た「いたいけな少年」の恋の話をいたしましょう。
35年ほど前のある夏の日、男子校出身で「硬派」だった私は、中学時代からの「軟派」の友達(今では女子大の教授をやっています。)と連れ立って海水浴に行きました。当時、写真に凝っていた私はカメラを片手に砂浜に出て、全き青の「空と海」を撮っていたのですが、そこに1人の少女が現れて僕らの前に陣取って座りました。何をするでもなく、ただ遠くを見つめて風に吹かれている彼女の雰囲気が、他の人々とは違っていたものですから、私は、「空と海」の境界線に目をやりながら佇む 白いパーカー姿の彼女を思わず撮影してしまいました。当時は「盗写」なんて言葉はありませんでしたが、それに以上に隣にいた友達が彼女に興味を持ち、「声を掛けよう」と言い出しました。そうして恐る恐る歩み寄ってかけた我が人生初のナンパの言葉は、こともあろうに「カニ捕りに行かない?」でした。僕らは以前からこの浜の岩場にカニがたくさんいること を知っていたのです。
もともと独りを楽しみに来た彼女でしたから、そうそう直ぐには話に乗ってこなかったのですが、友達の攻勢に負けて、3人は岩場に向かいました。しばらくはカニも姿を見せず、その後の展開を心配した矢先に、折よく大きなカニが出て来ました。このカニをキャッキャ言いながら捕まえたところで彼女が急に打ち解け、しばしカニと戯れてから海に戻し、砂浜に帰った時には2つビーチシートは1つにくっ付いていました。友達がしゃべり、なごませ、楽しませしている間、私は晴れて、彼女のはにかみや笑みを写真に収めることができました。夕方になり、別れ際に「写真を送るから」と言いましたら、意外にも連絡先を教えてくれ、携帯無き時代の縁はこのようにして繋がったのでした。
その後、写真の現像も済まないうちに彼女から「やっぱり、恥ずかしいから写真はいらない」との電話がありましたが、「人生の一番良い時代は、どんな不細工なものでもきっと美しく思える日が来るから」と かまわずに送りつけました。秋風の吹く頃「写真のお礼」というお誘いで、3人で会うことになり、友達は太陽、僕は月の関係で内気な文学少女と楽しい時間を過ごしました。その後、友達は何度か彼女と会ったらしく、ちゃっかり誕生日のプレゼント をもらっていました。
僕にはそれから3か月間音沙汰がなく、12月になってクリスマスプレゼントの絵本が届きました。 「遠海静香」というペンネームで書かれた手紙には「おそろしい海辺のブスの写真はイタイケな少年の文面とともに重いアルバムの中でニッと笑っている」と書いてあり、僕のことは「常時、針の先のような人」「感受性豊かで十分理知的だけどイタイケな少年」と評してありました。そして文末には「今は吉祥寺に住んでいる」とあり、最後は「さよなら」で結んでありました。あまりにもプラトニックな「ひと夏の経験」はこれで終わり、以来、彼女とは会っていません。今、通勤で使っているバス停の先に彼女から教えてもらった住所があります。「春日町」のバス停を降りるたびに、あの頃のフワフワした恋愛感情やフカフカの芝生の上を歩くような浮遊感のある生き方を思い出します。そして、頭の中には「あるようで〜ないものを抱きし〜めて、生きてるぅ♪」と…空気公団の「悲しみ知らん顔」が流れるのです。
今月は、夏の季節の進みを鳥の声で聞き分ける「三夏香」(さんかこう)をご紹介いたしましょう。
「三夏香」は、大同樓維休編の『奥の橘(月)』に掲載のある夏の組香です。『奥の橘』は米川流香道の組香書で「花」「鳥」「風」「月」の4巻に150組が掲載されています。今回ご紹介する「三夏香」は「追加三十組」の5番目に掲載され、通算で145組目の組香ということになります。そのため、有名ではありませんが「乙好み」の方にはたまらない掘出し物の組香といえましょう。今回は、他書に類例もありませんので、『奥の橘』を出典として、筆を進めて参りたいと思います。
まず、この組香に証歌はありません。題号の「三夏」とは、「初夏」「仲夏」「晩夏」(孟夏・仲夏・季夏)の総称で、陰暦の「夏」となる4月・5月・6月の3か月のことを言います。この組香の「三夏」たる所以は、出典に「連中、三つに分ける 。上座を卯月方とし、中座を皐月方とし、末座を旦月方とす。」とあり、通常二手に別れて行う一蓮托生型対戦ゲームを「卯月(うづき:4月)」「皐月(さつき:5月)」「旦月(たんげつ:6月の異名)」の三つ巴で行うこと と「初夏」「仲夏」「晩夏」に因んだ鳥が景色となっているからでしょう。この「三つ巴戦」は大変珍しく、この組香の最大の特徴となっています。
次に、この組香の要素名は、「深夜」「暁」「月」と「鵑」「水鶏」「鵜」となっています。「深夜」と「暁」は時の要素、「月」はその中間の「宵」という時の要素を表しますが、月そのものを景色の要素と捉えることもできるでしょう。これらに加えて「鵑」「水鶏」「鵜」と季の鳥の要素が配置されています。「鵑」は「テッペンカケタカ」や「忍び音」で有名な夏の到来を告げる鳥です。「水鶏」は嘴と脚が赤いので「緋クイナ→ヒクイナ」と種名がついたようです。鳴き声は「キョッ、キョッ、キョッ」と畳みかけるように鳴くため、昔の人は「叩く音」になぞらえて「水鶏叩く」は夏の常套句となっています。「鵜」は、黒い濡れ羽で潜水して魚を捕らえるウミウのことで、鳴き声は「グワァァ。グワァァ。」と下世話極まりないのですが、鵜飼の風情から夏の鳥として有名です。これら三鳥のことを良くご存じの方は、「鵑は初夏」「水鶏は仲夏」「鵜は晩夏」という印象も結べるかと思います。このようにして、この組香は、「三夏の鳥が何時鳴くか」をお香によって表し、これを聞き当てることがテーマとなっています。
さて、この組香の香種は6種、全体香数は11包、本香数は6炉となっており、構造はいささか複雑です。まず、「深夜」「暁」と「鵑」「水鶏」「鵜」は各2包、「月」は1包作ります。そのうち、「深夜」「暁」は全員に試香として焚き出します。次に「鵑」は「卯月方」以外、「水鶏」は「皐月方」以外、「鵜」は「旦月方」以外に試香として焚き出します。すると、「卯月方」は「月」と「鵑」「皐月方」は「月」と「水鶏」、「旦月方」は「月」と「鵜」がそれぞれ客香となります。「月」が共通の客香となっていることで、単なる時の要素のみならず景色の要素としても特別に扱われていることが判ります。
このことについて、出典では「鵑、水鶏、鵜の三種試なしといえども卯月方には水鶏、鵜は試を出し、鵑ウなり。皐月方は鵑、鵜試在りて水鶏ウなり。旦月方は、鵑、水鶏試ありて鵜ウなり。是それぞれ味方の客香なり。月は双方のウなり。」と記載があります。このように、焚き出す試香を変えて、各方の聞き当てるべき客香にバリエーションを持たせるということが、この組香の第二の特徴となっています。
ここで、出典の香組には「深夜」と「暁」が「二包内一包試に出だす」とありますが、「月」と「鵑」「水鶏」「鵜」には「一包無試」とあり、これでは前述のとおりに試香を焚くには香数が足りません 。そこで、このコラムでは、はじめから「鵑」「水鶏」「鵜」の香数を1包ずつ加えて、構造式を「2T」と書き換えていますので、ご了承願います。
試香が焚き終わりましたら、今度は本香を焚き始めます。本香の焚き方につきましても、出典には「本香六包のうち、一、二、三の香を別け置き、是を初香と定む。四、五、六の三包も別に置き、これを後香とす。三包宛打ち交ぜ、初香より焚き、また後香を焚き、初後、初後と三度に焚くなり。」とあり、香元は、「深夜」「暁」「月」(時の要素:a群)と「鵑」「水鶏」「鵜」(鳥の要素:b群)に分け、それぞれ3包を打ち交ぜて、「時の要素を初香」に焚き、続いて「鳥の要素を後香」として焚き出すという所作を3回繰り返します。
本香が焚き出されましたら、連衆は試香と聞き合わせて、それぞれの要素を聞き定めます。その際「初香で聞いたことのない香りが、月」「後香で聞いたことのない香りが、味方の香」と判別すればいいでしょう。回答方法については、 1組ごとに「聞の名目」で答えることとなっており、2つの要素名の組合せによって、下記の和歌の「初句」を書き記すことになっています。
「深夜」と「鵑」
[摂政右大臣の時の歌合に、郭公の歌とてよめる]
過ぎぬるか夜半の寝覚の時鳥声はまくらに在る心地して(千載和歌集165 皇太后宮大夫俊成)
「暁」と「鵑」
[暁時鳥を]
暁の鳥のや声にひとこえを啼きそへてゆくほととぎすかな(続千載和歌集261 前大僧正良信)
「月」と「鵑」
[月前郭公といへるこころをよめる]
五月雨の雲のたへ間に月出でて山ほととぎす空に鳴くなり(千載和歌集188 賀茂成保)
(出典まま。『千載集』は二句・三句が「はれまに月さえて」とある)
「深夜」と「水鶏」
くるとあく此の現夜(うつつよ)をいかでかは更(ふく)る水鶏にたたかれてうき(出典不明 詠人不明)
※ 原典に尋ね当たらないため検証できず、私の読み下しのまま掲載しています。「くるとあく」は「明けても暮れても」という意味です。
「暁」と「水鶏」
[土御門右大臣の家に歌合しに侍りけるによめる]
夜もすがらたたく水鶏は天の戸を明るをりしもいづち行くらん(月詣和歌466 賀茂重政)
「月」と「水鶏」
月のさす槙の板戸としりながらたれあけよとてたたく水鶏ぞ(続古今和歌集261 中務命婦)
「深夜」と「鵜」
[鵜河]
焚きすさぶ川瀬のかがり影ふけてくだす鵜舟やまたのぼるらむ(延文百首3031 雅冬朝臣)
「暁」と「鵜」
[鵜川を]
夏の夜の明けゆくほども早瀬さす鵜川のかがり影しらむなり(続千載集299 中原師員朝臣)
「月」と「鵜」
大井川なほ山陰にうかひ舟いとひかねたる夜半の月かげ(六華和歌集478 後京極)
これを分かりやすく対応表に示します。
鵑 | 水鶏 | 鵜 | |
深夜 | 過ぎぬるか | くるとあく | 焚きすさぶ |
暁 | 暁の | 夜もすがら | 夏の夜の |
月 | 五月雨の | 月のさす | 大井川 |
このようにして、連衆は2包×3組の本香から結ばれる聞の名目を名乗紙に出た順に3つ書き記して提出します。
名乗紙が返って参りましたら、執筆はこれを開き、連衆の答えをすべて書き写します。香記の書き方は、二手に別れて聞く対抗戦と同様、「卯月方」「皐月方」「旦月方」と見出しを付け、それぞれ構成メンバーの名乗を見出しの左から列挙する方式です。回答欄に写し終えましたら、執筆は香元に正解を請う仕草をします。香元はこれを受けて、鶯から本香包を外し、包の隠しを開いて正解を宣言します。執筆はこれを聞き、香記の香の出の欄に、正解の要素名を初・後、初・後、初・後と横に並べて3段に記載します。そして、執筆は2つの要素の表す正解の名目を定め、これを横に見て、同じ名目に合点を付します。
この組香の点法について、出典では「中り平一点。味方のウ二点、独聞三点。月は双方のウなれば双方ともに二点、独聞三点なり。」とあり、試香の無かった「味方の香」と「月」に加点要素があります。例えば「暁・鵜」と 香が出て、「夏の夜の」と正解を書いた「卯月方」「皐月方」の人は1点ですが、「旦月方」の人だけは「味方の香(鵜)」の加点要素があるため 1+1=2点となります。また、「月・鵑」と香が出て「五月雨の」が正解だった場合は、「皐月方」「旦月方」の人は「月」の加点要素のみで2点となりますが、「卯月方」の人だけは、「味方の香(鵑)」の加点要素ががさらに加わりますので 1+1+1=3点となります。その他、連衆の中でただ一人聞き当てた独聞については、「月」を含む名目ですと 1+2=3点、「月」と「味方の香」を含む名目ですと1+2+2=5点の大量得点となります。
このようにして、3つの答えの右肩に点数分の合点を掛けます。この組香では、各自の成績は点の数で表され、下附によって示さない方式がとられています。
最後に勝負は、執筆がグループごとの得点を集計し、最も合計点の多いグループを「勝方」とし、見出しの下に「勝」と書き記します。また、「勝方」の最高得点者のうち上席の方に香記を授与します。
なお、出典の末尾には「本香二包ばかり聞きて四包は聞き残すこともあり。その時は記録に歌一首宛、みな書くべし。月と味方の香交じりたる時は、三点、独聞は五点なり。」とあり、本香を2包で行う際は、記録や点数に冗長性を持たせることもあることが示されていますので、大寄せ等の際はご参考としてください。
「みちのく」に居りますと、「初夏」「仲夏」「晩夏」は2か月ほど後にずれ込む感覚なのですが、暦は歴然と香木が淡路島に漂着した「夏四月」です。皆さまも「三夏香」でホトトギスの初音を聞かれてみてはいかがでしょうか?
「春夏の思い出」は出逢いの思い出が多いですよね。
長く育める出逢いに恵まれることを祈っています。
いかにあらむ逢いみむまでは難くとも恋よみがえる古きことのは (921詠)
組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。
最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。
Copyright, kazz921 All Right Reserved
無断模写・転写を禁じます。