十一月の組香

説明: 説明: 説明: C:\Users\和裕\Documents\01_香筵雅遊\koengayu\monthly\monthlyX1\rakuyou.gif説明: 説明: 説明: C:\Users\和裕\Documents\01_香筵雅遊\koengayu\monthly\monthlyX1\rakuyou.gif

日本の美しさを語るのになくてはならない「雪月花」をテーマとした組香です

正解と回答の読み替え方によって複数の下附の付くところが特徴です。

※ このコラムではフォントがないため「 火篇に主と書く字」を「*柱」と表記しています。

*

説明

*

  1. 香木は4種用意します。

  2. 要素名は、「一」「二」「三」と「客」です。

  3. 香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。

  4. 「一」「二」「三」は各3包、「客」は2包作ります。(計11包)

  5. 「客」のうち、1包を試香として焚き出します。(計1包)

  6. 手元に残った「客」1包と「一」「二」「三」の各3包を打ち交ぜて、順に焚き出します。(計10包)

  7. 本香は、 全部で10炉廻ります。

  8. 回答には香札を使用するため、香元は香炉に「 札筒(ふだづつ)」か「折居(おりすえ)」を添えて廻します。

  9. 連衆は、「客」には「客」の札を打ち、その他は、「無試十*柱香」のように香の異同を判別して「一」から順に札を打ちます。

  10. 執筆は、記録の際に各自の答えを「一」は「雪」、「二」は「月」、「三」は「花」と書き換えます。

  11. また、「客」は、「雪」の次に出れば「稀人(まれびと)」、「月」の次に出れば「一夜の友(いちやのとも)」、「花」の次に出れば「下臥(したぶし)」と書き換えます。

  12. この組香の点数は、「無試十*柱香」と同じく、同香を聞き当てている要素の当りにつき1点 、「客」は聞き当てを1点とし、答えの右肩に合点を掛けて示します。

  13. 下附は、香の出 (こうので)」と各自が聞き当てた「本座の名目(ほんざのみょうもく)」との関係によって、複数書き付されることとなっています。(委細後述)

  14. また、全問不正解は「眠(ねむる)」と下附します。

  15. さらに、各自の得点は、下附の下段に漢数字1文字で書き付します。

  16. 勝負は、最高得点のうち上席の方が香記を授与されます。

 

昨日はフワフワだった落葉が今朝はシャリシャリと霜凍る季節となりました。

みちのくの霜月は、「道が白くなる」季節です。アスファルトの舗装道路も未舗装の山路も早朝には押しなべて霜が降り、路面が乾燥しているのか?凍っているのか?わからないことがあります。山路の散策などでは、不意に落ち葉の下の霜柱を踏んで、その感覚に驚いたり、 喜んだりするのですが、当地のものはせいぜい2から3cmといったところです。それに比べて、熊本の霜柱はとても長くて驚きました。地下水が豊富で湿潤な土地の上、気温も急激に冷えず、夜から朝にかけてゆっくり氷結していくので成長時間が長いのでしょう。これを踏み抜いた時は、高低差で少し足元がグラつきました。また、手で霜柱を薙ぎ倒し、黒い表土が一瞬にして白く変わるのも面白く、 初老の爺が通勤時にもかかわらず道端に佇んでは「ドミノ倒し」に興じたものです。現代は「快適」という言葉が蔓延って、人間の行動範囲を狭めているような気がします。厳しい自然のなかにも、そこでしか味わえない美しさや楽しみがあるものです。寺山修司の「書を捨てよ町に出よう」ならぬ「エアコンを切ろう!野に出よう!」で、四季折々の極限の美を多くの方に体験していただきたいと思います。

今月は、日本の美意識の基本「雪月花香」 (せつげつかこう)をご紹介いたしましょう。

「雪月花香」は、『三十組目録』という香書に掲載のある組香です。この書物は、表紙も奥書もないため書写年代等が不詳なのですが大変綺麗な筆文字で書いてあり、組香のラインアップや序列が志野流の『香道伝授目録』と同じであ ることから、おそらくは当時の志野流の師匠や門人が残した「三十組」の「聞書(ききしょ)」とみられます。「雪月花」という言葉は、白居易の詩の一句に「雪月花時最憶君(雪月花の時 最も君を憶ふ)」とあることに端を発しており、簡単に言えば「四季折々」「一年中」という意味で用いられていました。これが、日本の文学や芸術に取り上げられて浸透 ・拡散し、今では日本の美しさを語るのになくてはならない美意識となっています。そのような「雪月花」ですので同名異香もたくさん存在しています。例えば聞香秘録の『拾遺聞香撰(下)』には、「御西院勅作」と銘打った「雪月花香」があり、 それぞれ試香を終えた「雪」「月」「花」の3種を2包ずつ打ち交ぜ、二*柱ごとに所定の名目で答えるというものです。また、米川流香道『奥の橘(鳥)』にあるものは、それぞれ試香を終えた「雪」「月」「花」 各1包に「客」2包を加えた4種香で本香は5包となり、二*柱ごとに所定の名目で答える ところは同じですが、最後の一*柱は 要素名で答え「客」が出た場合は「時鳥」と答 えるというものです。いずれ劣らぬ雅趣を持つ組香なのですが、今回は、オリジナリティあふれる下附の方法が琴線に触れましたので、『三十組目録』を出典として筆を進めたいと思います。

まず、この組香には証歌はありません。要素名は「一」「二」「三」と「客」のように匿名化されているため、「この要素を素材として、何かの景色を結ぶのだろう」と推測することはできますが、他の「雪月花香」が「雪」「月」「花」の要素の組合せで「聞の名目」という新しい景色を結ぶ組香だと一見してわかるのに比べて難解な作りとなっています。この組香は、題号の「雪月花」からおよその趣旨を感じ、聞書を読み解きながら作意を会得するしかなさそうです。

次に、この組香の構造は至って簡単です。まず、「一」「二」「三」を各3包、「客」は2包作ります。次に「客」のうち 1包を試香として焚き出します。このように「客」と銘打ったお香のみを試香として焚き出して「地の香」(既知の香)としているところが、この組香の第一の特徴と言えましょう。そうして、試香が焚き終わりますと、「一」「二」「三」の各3包に手元に残った「客」1包を加えて打ち交ぜ、本香は10炉焚き出します。

この組香の回答は、出典に「右拾包みの香を一を雪とし、二を月とし、三を花として札打つべし」とあり、香札を使用することが指定されています。そのため、香元は1炉ごとに「 札筒」か「折居」を香炉に添えて廻します。香が焚き出されますと 、連衆はこれと思った要素の札を打つのが常道ですが、この組香には 試香の無い香が3種、それも同数入っておりますので、要素名の判別はつきません。そこで、出典では「一香は 一同に雪を打ち、二の香替われば月を打ち、三の香替われば花と打つなり。客の香は試を聞きたるゆえ、客として聞きたる所にて客の札を打つ。」と記載があり、「客」だけが既知である「無試十*柱香」のように、最初に出た香は何が出ても「一 (雪)」の札を打ち、2炉目に同じ香りが出れば「一(雪)」、異なる香が出れば「二(月)」札を打ち、3炉目も「花」や「月」と 同じ香りでなければ「三(花)」の札を打ちます。ただし、「客」だけは既知の香なので、どこに出たとしても「客」の札を打ちます。

このように、「客」以外の要素名は、 真の要素名に関係なく「一(雪)」「二(月)」「三(花)」と香札を打ちます。これを「本座の名目」と言い、要素名は本香の席中で新たな「雪」「月」「花」に昇華することとなります。

さて、本香が焚き終わりますと、執筆は各自の答えを香記に書き写しますが、香札は要素名の「一」「二」「三」「客」で打たれていますので、記録の際に、「一は雪」「二は月」「三は花」と 本座の名目に書き換えます。また、「客」については、出典に「雪の客と聞く時は、稀人と云う。月の客の札の所は一夜の友、花の客の人には下臥と書くなり。」とあり、「客」がどの要素の次に打たれているかによって、「雪」の下に打たれていれば「雪の客」「稀人(まれびと)」、「月」の下に打たれていれば「月の客」「一夜の友 」、「花」の下に打たれていれば「花の客」「下臥(したぶし)」とそれぞれ書き換えます。ここで、「稀人」とは、めったに来ない珍しい客、霊や神のこと、「一夜の友」は、月夜に現れて一夜を語り明かす友、「下臥」は、 桜の木の下に一緒に寝て花見をする友や客という意味で用いられています。

各自の答えを全て書き換え終えたところで、執筆は、香元に正解を請い、香元は香包を開いて正解を宣言します。正解も「一」「二」「三」「客」で宣言されますので、執筆はこれを「一は雪」「二は月」「三は花」「客はウ」と書き換えて香の出の欄に一列に書き記します。 ここで、香の出の「雪」「月」「花」と香記の回答欄にかかれた「雪」「月」「花」との間には、本香が偶然「雪→月→花」の順に焚かれない限り、乖離が生まれることを意識しておいてください。

香の出を書き終えたところで、次は採点に入ります。まず、合点の打ち方については、「無試十*柱香」と同じように、「同香を同じ要素名で答えているもの」を聞き当てとします。「雪」「月」「花」はそれぞれ3包ずつ出ていますから、例えば「雪」 と答えた香同士が3つ当たれば3点、2つ当たれば2点となります。しかし、1つしか当たっていないものは同香を聞いたことにならないので点数になりません。一方、「客」は 1包しか出ていないので、当否がそのまま点数となります。このようにして、3種ともすべて同香を聞き当てていれば、もう1つの「客」も当たりとなります。この組香では1要素の当りにつき1点となりますので満点は10点です。

香記に 合点が打たれたところで、次は下附を書き記す段となります。下附について出典には「点は、雪を月月と、または雪を雪雪とにても何れも点あるなり。聞きの品によりて銘々の聞きの下に名目有り。左の如し。」とあり、 このように列記されています。

雪を雪・雪 雪   月を月・月 月

花を花・花 花   雪を月・月 白妙

月を雪・雪 朝原  雪を花・花 木々盛

花を雪・雪 三芳野 月を花・花 最中

花を月・月 朧夜  一*柱も当たらずば 眠

これは、正解と宣言された「香の出(A)を 本座の名目(B)で何と書いて当てたか」によって、複数の下附が中段に書き付されることを意味しています。これが、この組香の最大の特徴と言えましょう。

香の出と下附の対応表

香の出(A) 本座の名目(B) 下附 備考
一(雪)
二(月)
三(花)
一(雪) 白妙(しろたえ) 月夜の雪景色
二(月) 朝原(あさはら) 有明の月と雪景色
一(雪) 木々盛(きぎのさかり)  雪が花のように枝に積もる様子
三(花) 三芳野(みよしの) 桜が山を白く染める様子
二(月) 最中(もなか) 月と秋草
三(花) 朧夜(おぼろよ) 桜と月の景色
全不中 眠(ねむり) 寝ていて景色を見なかった

つまり、本来の要素名である「一(雪)」「二(月)」「三(花)」は、本香の出現順に一」「二」「三」と札を打たれ、記録の段階で「雪」「月」「花」と本座の名目が割り当てられるため、双方の「雪」「月」「花」は必ずしも一致しません。その二つの「雪月花」の関係性に美を見出して、要素名と本座の名目の景色のズレを新たな景色として下附に起用したところが、この組香の素晴らしいところだと思います。

それでも、少し難しいので例示をしてみます。

要素名

香の出

三 、一 、三 、二 、客 、二 、三 、一 、一 、二

花 、雪 、花 、月 、ウ   、月 、花 、雪 、雪 、月

下附

(中段)

点数

(下段)

答え@  、雪 、月 、 、下臥 、 、 、 、 三吉野、最中、白妙
答えA  、 、 、稀人、花 、花 、月 、 、花 、雪 三吉野、白妙
答えB  、雪 、月 、雪 、花 、稀人、花 、 、花 、月   (空白)

この場合、香の出の「花を」、「月を」、「雪を」と答え、その同香を聞き当てれば得点となります。

すると、答え@の方は「花を雪」、「月を花」、「雪を月」のすべてを得点にしているので「三吉野」、「最中」、「白妙」の名目が書き付されます。答えAの方は「花を雪」「雪を月」を得点にしているので「三吉野」「白妙」のみが書き付されます。因みに、「客」の当りには名目はなく得点のみの加算となります。また、答えBのように「花を雪」、「雪を月」と答えていながら同香を聞き当てていなければ点数にはなりません。1つも得点がないと三景を見ずに寝ていたことになり「眠」が下附されます。

さらに、この組香では先ほど要素名の右肩に掛けた合点の数を計算して各自の得点とし、点数を下附の下段に漢数字1文字で書き附します。

最後に、この組香の勝負は、最高得点者の内、上席の方の勝ちでよろしいかと思います。中段の 下附は、1つで2点の場合と3点の場合があるため、名目が2つ同じでも4点と6点の差が出ます。また、名目が2つと3つでも同点の6点の場合があります。さらに「客」の当りが名目の数には反映されていないという根本問題もありので、個人の得点で優劣を決し、名目は景色と考えるのが得策だろうと思います。

冬は、年末・年始の祝香は豊富ですが、季題のお香に乏しい季節でもあります。皆さまも香炉に火を入れ、「四季折々」に楽しめる「雪月花香」で、霜にかじかむ手を温めてみてはいかがでしょうか。

 

当地は秋雨前線も停滞し、時雨の景色も見せぬまま「霜降」を迎えることとなりました。

晴れて冷え込んだ朝は霜景色を探して河原を散策してみようと思います。

山颪過ぎて斜月のあさぼらけ片袖寒き旅枕かな(921詠)

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

説明: 説明: 説明: 以下リンクボタン

説明: 説明: 説明: 戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。