多彩なシチュエーションで年の暮れを迎える組香です。
正解ひとつひとつに下附のつくところが特徴です。
※このコラムではフォントがないため「
|
説明 |
|
香木は、4種用意します。
要素名は、「年(とし)」「月(つき)」「日(ひ)」と「客( きゃく)」です。
香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。
「年」「月」「日」は各4包、「客」 は3包作ります。(計15包)
「年」「月」「日」の各1包 を試香として焚き出します。(計3包)
手元に残った「年」「月」「日」の各3包と「客」の3包を 所定の4組に分けます。
「年・年・客」「月・月・客」「日・日・客」「年・月・日」
組ごとに3包を打ち交ぜて、4組を結び置きします。(3×4=12包)
本香は、組ごとに都合12炉焚き出します。
連衆は、試香に聞き合わせて、名乗紙に4組の区切りをつけて要素名 を12個書き記します。
執筆は、各自の答えをすべて香記に書き写します。
点数は、要素の当りにつき1点として、要素ごとに合点を掛けます。
下附は、組ごとに当否を判別して、正解に見合った名目を書き付します。
さらに、その下に全問正解の場合は「全」と書き、その他は各自の得点を漢数字で書き記します。
勝負は、最高得点者のうち、上席の方の勝ちとなります。
冬至が過ぎれば、窓辺から射す日足の長さだけが楽しみとなります。
今年も年の暮れが参りました。熊本に引き続き、仙台に帰ってからも相変わらずの「お香旱(ひでり)」で、他人様のお香を聞かせていただくためには、遠くに旅をしなければなりません。その点、名古屋では徳川美術館や文化センターなど、茶香の席に不自由せず、志野流の本拠地で出逢った香友たちとの香筵が懐かしく思い出されます。香席で一年を締め括り、食事を共にできる「リアルの仲間」の有難さを今更ながらに思い知るサイバー香人の年の暮れです。
今月は、人それぞれの年の暮れを景色とした「歳暮香 」(せいぼこう)をご紹介いたしましょう。
「歳暮香」は、杉本文太郎の『香道』に掲載のある冬の組香で、志野流伝授目録の習組には記載されていないのですが、志野流教場の歳末の稽古納めの定番として各地で催行されているようです。御家流系では、平成9年12月に「今月の組香」でご紹介した「除夜香」が最も一般的といえるでしょう。どちらも「年」「月」「日」が要素となっており 、「一年を振り返る香」であることは共通しています。ただし、「歳暮香」は、 年末の過ごし方の景色にある程度の期間の幅があるのに比べ、「除夜香」は、ピンポイントに大晦日の夜が舞台となっており、前段で一年を振り返り、後段は「新年」「睦月」「初日」と元旦の景色につながっているところが異なっています。 「歳暮香」は、まさに年末を締めくくるにふさわしいネーミングなので、おそらく志野流の「聞書」(組香集)には多数掲載されているのでしょうが、私の蔵書では『香道』以外に類例 を見ないことから、今回は『香道』を出典として書き進めたいと思います。
まず、この組香に証歌はありませんが、題号の「歳暮」から歳末の景色を写した組香であることは、どなたにも察しがつくと思います。「歳暮」とは、時候を表す言葉で「年の暮れ」のことです。この頃では、「お歳暮」の方が有名で、「年の暮れの贈答」や「貰い物 oξ^。^ξo」をイメージされる方も多いかもしれません。元々この「お歳暮」も正月に先祖の霊をお迎えする「御霊祭り」の準備として、 嫁ぎ先や分家から年内に本家に供物を届ける習わしから始まっていました。それが今では、お世話になった方に贈り物をする習慣に変わり、商人の決済時期の係わりから「盆暮れの付け届け」の一つとして定着したものと考えられています。この組香での「歳暮」の趣旨は、「贈答」ではなく、諸所・諸人の「年の暮れの過ごし方」を味わうことにあります。
次に、この組香の要素名は「年」「月」「日」と「客」となっています。これは、一年の振り返りとして過ごしてきた時間を表す要素となっています。「客」については 、何かしらの暗示や意味を求めましたが、結局は出現順などにより香の出にバリエーションを持たせるための要素で、特定の景色ではないものと結論しました。また、この組香の香種は4種、香数は全体香数が15 包、本香数が12炉となっています。本香数の12は「1年12か月 の振り返り」を意味するものでしょう。これは「除夜香」の前段とも共通しています。
さて、この組香の構造は少し複雑です。まず、「年」「月」「日」は4包ずつ、「客」は3包作り、そのうち「年」「月」「日」の各1包を試香として焚き出します。試香を焚き終えたところで、手元に残った「年」「月」「日」の各3包と「客」 3包を4組に分けます。これについて、出典では「始めに『年』二包に(ウ)一包を入交えて一結、『月』も『日』を同様に三包宛交ぜて結び、残り年月日三包を打交えて一結とし…」とあり、まず、香包を「年・年・客」「月・月・客」「日・日・客」「年・月・日」と3包ずつ小分けにし、 あらかじめ打ち交ぜては紙縒りで結び、都合4組として結び置きします。その上で出来上がった4組を結びのまま打ち交ぜます。このようにして本香は、3包ずつ4組 で都合12炉焚き出 します。これも「春夏秋冬」の四季を暗示しているものでしょう。
香元は、最初の組の結びを解き(あらかじめ打ち交ぜてあるので)そのまま 3包を順に焚き出します。最初の3包が焚き終わったところで、次の組の結びを解いて続けて焚き出します。出典に記載はありませんが、志野流では「次出香 (つぎしゅっこう)」と香元が宣言して区切りを示すようです。これは御家流の「続いてB段焚き始めます」のように、「第〇章」のような組香の区切りを示すものだと思います。
本香が焚き出されましたら、連衆は試香に聞き合わせて本香を判別します。イメージとしては「同香が2つと聞いたことのない香1つ」の組が3つ、「聞いたことのある3種の香が1つずつ」の組が1つ出ることとなります。 同香を含む組は、試香で聞いたことがある「年」「月」「日」が2つずつ含まれるため香の異同を区別できれば簡単です。異香3種の組は、「年」「月」「日」 が1つずつ含まれるため、試香で聞いた香りの印象で判別することとなります。その上、各組内で打ち交ぜられているため、同香を含む3組には、例えば「客・年・年」「年・客・年」「年・年・客」のようにそれぞれ3通りの出目がありますし、異香3種の組では「月・年・日」「月・日・年」「日・年・月」「日・月・年」「年・月・日」「年・日・月」と6通りの組合せがあります。連衆は 、これを意識して、名乗紙に要素名を3つずつ、4組に分けて書き記して回答します。なお、名乗紙への回答は、「1組目は右上、2組目は右下、3組目は左上、4組目は左下」と2列・2段で書き記します。
因みに、私が体験した志野流のお席では「メモ禁止」でしたので、最後に帳尻を合わせて回答するためには12包の 香の出をすべて覚え ておくか、そうでなければ香炉を聞くごとに逐一名乗紙に要素名書き記して、あとは一切訂正しない「札打ち」と同様な方法しか取れませんでした。その意味では、とても難度の高い組香でした。
本香が焚き終わり、名乗紙が返ってまいりましたら、執筆は各自の答えを全て香記に書き写します。この時、出典の「歳暮香之記」の記載例によりますと、連衆の解答欄は香記の上半分に連衆の回答と同じく、 「1組目は右上、2組目は右下、3組目は左上、4組目は左下」と2列・2段で書き記します。答えを写し終えたところで、執筆は香元に正解を請い、香元は香包を開いて正解を宣言します。執筆はこれを香の出の欄に「2列・2段」で書き記し、各自の答えと見比べながら正解の要素ごとに 「合点」を掛けていきます。
続いて、この組香は下附の豊富さとその字画の多さが最大の特徴となっています。執筆は、3包とも正解した組ごとにそれに符合する「名目」を下附の中段に書き記して行きます。組の内 、1つでも聞き外していれば名目は付さず、空白のまま残します。このため、執筆にとっては、連衆が聞き当てれば当てるほど、「苦行」に近い記録の作業が待ち構えてい ることになります。
下附については、次の通り配置されています。
香の出(正解) | 下附(名目) | 解釈 |
年・ウ・年 | 年内立春 | 新年を迎えないうちに立春になること。 |
年・年・ウ | 歳暮魂祭 | 年の暮れに先祖の霊を祀まつること |
ウ・年・年 | 老後歳暮 | 年をとってから後の年の暮れ |
月・ウ・月 | 旅泊歳暮 | 旅先で泊る年の暮れ⇒旅宿 |
月・月・ウ | 山家歳暮 | 山中にある家での年の暮れ |
ウ・月・月 | 海辺歳暮 | 海のほとりでの年の暮れ |
日・ウ・日 | 除夜歳暮 | 年内最後の大晦日の夜の年の暮れ |
日・日・ウ | 市中歳暮 | 街の中での年の暮れ |
ウ・日・日 | 四周歳暮 ※ | 四方八方周りがすべて年の暮れ |
月・年・日 | 関路歳暮 | 関所に通じる道での年の暮れ |
月・日・年 | 川辺歳暮 | 川のほとりでの年の暮れ |
日・年・月 | 雪中歳暮 | 雪の中での年の暮れ |
日・月・年 | 旅宿歳暮 | 旅先で泊まった宿での年の暮れ⇒旅泊 |
年・月・日 | 歳暮述懐 | 年の暮れに過去の出来事や思い出などをのべること |
年・日・月 | 歳暮懐旧 | 年の暮れに昔のことを懐かしく思い出すこと |
このように下附には、時と場所など様々なシチュエーションで過ごす「年の暮れ」が景色となっています。このシチュエーションを数多く味わい「豊かな年の暮れ」を過ごした方が勝ちというのが、組香の趣旨かも知れません。
名目の配置について、志野流の聞書には「始め九種の名目は時宜に依り、後六種の名目は詩歌によって名目とする所なり」とあり、この「後六種」の名目を含む詩歌を探しましたが原典には尋ね当たりませんでした。また、聞書では「四周歳暮 ※」が「羇中歳暮(きちゅうせいぼ)」となっているものもあります。「羇中」とは、手綱を取ることから「旅」の最中ということになり 、「旅泊」「旅宿」に近い景色となります。 これは、「年・月・日」の出に関する名目は詩歌によるものだからから固定とするが、その他は「時宜による」ため適当に入れ替えすることも可能ということから来たものかもしれません。皆さんもオリジナルの「時宜に依る歳暮の景色」を考えてみると面白いかもしれませんね。
さらに、執筆は先ほど掛けた合点を数え、下附の下段に点数を書き附します。その際、全問正解には「全」、その他は要素の当りにつき1点と換算して、漢数字で書き附します。
最後に、勝負は最高得点者のうち上席の方の勝ちとなります。各組とも2つずつ聞き当てて点数は「八」だけれども中段の名目が1つももらえなかった方が、記録を授与されることもあるかもしれません。6つ聞き当てて名目が2つもらえた方とどちらが優位かという判断が必要な場合は、中段の名目は香記の景色であって成績ではないという考えでよろしいかと思います。
皆さんは、何処でどのようにして歳暮を迎えるのでしょうか?「歳暮香」を催行できるということは「市中に友と語りながら」というシチュエーションかもしれませんが、組香の景色から「海」「山」「川」「旅」 と思いを馳せ・・・「香筵歳暮」を楽しんでいただきたいと思います。
来年の干支は「戊戌(つちのえいぬ)」です。
実った稲が刈り取られて束ねられ、藁が積みあがって堆肥となっていく状態でしょうか?
2020年に向けて華々しく再生していくための栄養補給の年なのかもしれませんね。
あらたまの年も過ぐれば新しき友ぞ来りて何かあらなむ(921詠)
今年も1年ご愛読ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。
最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。
Copyright, kazz921 All Right Reserved
無断模写・転写を禁じます。