五月の組香

兜飾り

WORLD RECORD 237articles !

と杜鵑の托卵関係をテーマにした組香です。

抜き香で客香2種を「一声」と「諸声」に分けるところが特徴です。

 

*

説明

*

  1. 香木は、5種用意します。

  2. 要素名は、「汝が父(ながちち)」「汝が母(ながはは)」「卵(かいこ)」と「鶯(うぐいす)」「鵑( ほととぎす)」です。

  3. 香名と木所は、景色のために書きましたので、季節感や趣旨に合うものを自由に組んでください。

  4. 「汝が父」「汝が母」は各4包、「卵」「鶯」「鵑」は各2包作ります。(計14包)

  5. まず、「汝が父」「汝が母」「卵」のうち各1包を試香として焚き出します。(計3包)

  6. 次に、「鶯」「 鵑」各2包を打ち交ぜて、任意に1包引き去ります。(2+2−1=3包)

  7. 手元に残った「汝が父」「汝が母」「卵」の7包と「鶯 ・鵑」の3包を加えて打ち交ぜます。(計10包)

  8. 本香は「後開き」の「札打ち」で10廻ります。

  9. 香元は、香炉に添えて「札筒(ふだづつ)」か「折居(おりすえ)」を廻します。

  10. 連衆は、試香に聞き合わせて香札を1枚打ちます。

  11. 本香が焚き終わるまで、香札は折居に仮置きしておきます

  12. 本香が焚き終わったところで、執筆は香札を開き、香記に連衆の答えを書き記します。

  13. 香元は、香包を開き、正解を宣言します。

  14. 執筆は、香札を開き、連衆の答えの当否に合わせて所定の点 や星を掛けます。

  15. 点数は、「鶯」や「鵑」の聞き当てとその独聞 (ひとりぎき)に2段階の加点要素があり、その他は1点と換算します。 (委細後述)

  16. 一方、「鶯」と「鵑」の聞き違え、「卵」を「鶯」や「鵑」と聞き違えた場合 とその独不聞に2段階の減点要素があります。(委細後述)

  17. 各自の当否は得点に見合う「点」 を答えの右肩に、減点に見合う「星」を答えの左肩に掛けます。

  18. 下附は、全問正解は「皆」、全問不正解は空白とし、その他は点と星を 左右に並べて書き付します。

  19. 勝負は、 各自の得失点を合計して最高得点者のうち 上席の方の勝ちとなります。

 

遠山が産毛に覆われたような淡い色になり、木々の新芽が盛りとなったことが伺えます。

 みちのくの花暦も桜からハナミズキ、そして藤へと替わって参りました。空気も緑生の季節にふさわしく爽やかで輝きに飛んでいる気がします。

そんな初夏を迎えて、我がサイトの『今月の組香』も237組目となり、解説付き組香書としては、おそらく『香道蘭之園』を越えて、日本一になったのではないかと思います。まぁ、これは私の狭い識見の中でのことなので皆様方には意に介していただかな くとも結構ですし、反対に「いや、ここに300組を越える組香書があるよ」と教えていただければ、それは後々のモチベーションにもつながりますので是非お知らせください。長い間、自己満足的な香道研究の成果を我田引水的にご紹介してまいりましたし、このスタンスはこれからも変わりません。 稚拙な解釈や出典の誤読も誤記もあるかもしれませんが、「行く川の流れ」の如く、その時々にこのコラムを必要とされる香人のために、目と手が使える限り書き続けて参りたいと思います。

今月は、一周回って卵からの再出発「巣籠香」(すごもりこう)をご紹介いたしましょう。

巣籠香は、米川流香道『奥の橘(月)』に掲載のある「夏の組香」です。同名の組香は、派生組・異組ともに私の蔵書には在りません。 一見「巣籠」というと、「冬籠」をイメージし、鳥たちが巣に籠って暖かくなるのを待つ「冬の組香」と思ってしまいがちですが、鳥たちが本当に巣に籠るのは産卵から抱卵期にあたる春から初夏にかけての時期となります。今回も5月の組香として何がふさわしいかと探したところ、「鶯」と「杜鵑」が同居する組香を見つけました。すぐに「これは托卵の景色だな」と察しが付き、杜鵑の「托卵期」を調べましたところ、インドや中国南部で越冬し、鶯が巣作りを終えた5月中頃から日本に渡って来て、お膳立てが揃った他人様のベッドに自分の卵を置き去ることが分かりました。「夏告鳥が、春告鳥に托卵」とは、季節のバトンパスのようで誠に面白いと今更ながらに気づき、皆様にご紹介することといたしました。今回は、他書に類例も無いことから『奥の橘』を出典として書き進めたいと思います。

まず、この組香に証歌はありません。ただし、要素名にある「汝が父」「汝が母」から、平成22年3月にご紹介した「巣立香」(盤物)を思い出しました。これは鶯や杜鵑の人形が紅梅や橘に向かって盤上を進む組香ですが、この組香の出典である『香道秋農光』には「万葉集に、鶯のかひこの中のほととぎすひとり生まれて ながちちに似てはならずやながははににてはならずやなどいえる歌によれりとあり、この原典を調べるとそこには「己が父 (ながちち)」「己が母(ながはは)」という言葉が登場していました。。

「詠霍公鳥一首」万葉集 巻九 1755

鴬の  卵(かひご)の中に  霍公鳥  独り生れて  己が父に  似ては鳴かず  己が母に  似ては鳴かず  卯の花の  咲きたる野辺ゆ  飛び翔(かけ)  来鳴き響(とよ)もし  橘の  花を居散らし  ひねもすに  鳴けど聞きよし  賄(まひ)はせむ  遠くな行きそ  我が宿の  花橘に  住みわたれ鳥 

意味は、「鶯の卵の中に杜鵑よ、お前はひとり生まれて、自分の父(鶯)に似た声では鳴かず、自分の母に似た声では鳴かない。卯の花の咲く野辺を飛び翔け、やって来ては鳴き声を響かせ、橘の木に止まっては花を散らし、一日中鳴いてはいるが聞き良い声だ。お礼に贈り物をしよう。遠くへは行くな。私の家の橘の花に住みつ いてくれ杜鵑よ。」ということでしょう。

杜鵑は、鶯にせっせと巣を作らせ、我が子のベッドメイクができあがった後に渡来して、卵を置いて温めてもらい、早めに生まれた大きな雛は、次々に異母弟妹たちを蹴落しては、親鳥の愛と餌を独り占めする狡猾極まりない種族にも見えます 。しかし、この長歌の詠人は「本当の親を知らないで育つ杜鵑の悲哀」に同情を寄せています。 おそらく、この組香も「親を知らぬ雛」の想いを文学的支柱として創作されたものと考えて良いと思います。

次に、この組香の要素名は、「汝が父」「汝が母」「卵」と「鶯」「鵑」です。「汝か父」「汝が母」は、先ほどの「己が父」「己が母 」と読みを同じくしており、どちらも「自分の父母」という意味ですので、出典では異体字を用いたと考えるのが一般的でしょう。他方、もともとの長歌の意味が「お前は…自分の父母」という意味で書かれているので、作者は端的に「お前の父母」と言い換えて用いたとも考えられます。また、「卵」は、巣の中の卵そのもので、これが「鶯」のものか「鵑」のものかは最後まで判然としていません。 2個のうち1個は試香で焚かれて最終的には1つになってしまいますので、巣から生まれる雛は1匹です。このように数多の父母が飛び来る中で最終的に「卵」がどちらの雛となるのかを決めていく景色が、この組香の趣旨ではないかと思います。

さて、この組香の香種は5種、全体香数は14包、本香数は10炉です。構造はいささか複雑ですが、頭の中で混乱するほどではありません。まず、「汝が父」「汝が母」は各4包、「卵」と「鶯」「鵑」は各2包作ります。

ここで、出典には「鶯は母に似たる香、鵑は父に似たる香を組むなり。卵は、はなれたる香を組む習わしなり。」とあり、鶯と母、鵑と父 は似たような香り、卵はどちらにも似ない香りを用いるという香組の決まりが書かれています。これは、「卵」を受け入れる側の「鶯」を「母」に見立て、「卵」を預ける側の「鵑」を「父」と見立てて、 陰陽のバランスを保つ趣向なのだと思います。本来ならば、鶯と杜鵑のそれぞれに父と母がいますから、生みの親の父と母、育ての親の父と母で香りは4種必要となるのでしょうが、 おそらく作者は、香種をむやみに増やさないため「産み育てる母⇒鶯」「産ませっぱなしの父⇒杜鵑」という封建時代的な条理を用いて2種にまとめたのかもしれません。

次に「汝が父」「汝が母」「卵」のうち各1包を試香として焚き出します。試香が焚き終わった時点で、「鶯」と「鵑」の各2包を打ち交ぜて、その中から任意に1包を引き去ります。引き去った香は「捨て香」となり、乱箱の中の総包に挟んでおきます。 そして、手元に残った「汝が父(3包)」「汝が母(3包)」「卵(1包)」に「鶯・鵑」の3包を加えて、都合10包を本香として順に焚き出します。

ここで、この組香は回答に香札を使用することが記載されています。出典には「札紋表 薄衣、若葉、春簾、花橘、真珠、葵蔓、盧橘、真榊、麦秋」「札裏 汝が父三枚、汝が母三枚、卵一枚、鶯二枚、鵑二枚」とあり、「十*柱香札を用いる時は、父に一、母に二、卵に三、鶯に花三・月三、鵑にウの札なり 」と十種香札の流用の方法も記載されています。いずれ、この組香は答えの事後調整が効かない「札打ち」で催行することとなりますので、連衆は心構えをしなければなりません。

香元は、本香を焚き出す際に香炉に添えて「札筒」か「折居」を廻します。連衆は、香を聞き、試香で聞いたことのある「地の香」であれば、これに聞き合わせて、答えの書かれた香札を1枚打ちます。一方、この組香には試香で聞いたことのない「客香」 が2種出現しますので、最初に焚き出された客香が「父に似ているか?母に似ているか?」で「鵑か?鶯か?」を即時に判別して札を打つこととなります。 香組の段で述べました「鶯は母に似たる香、鵑は父に似たる香を組むなり」という決まりは、このためにあったというわけです。

ここで、 この組香が本香が終わった後に答えを提出する「名乗紙使用」の「後開き」であれば、どちらか1包が任意に引き去られているので本香に出現する「鶯」と「鵑」の数が異なり、「試香で聞いたことのない香のうち、1つの方が〇で2つ出た方が×」と判別することができます。しかし、この組香は「札打ち」なので、後から数を勘定して判別することは不可能です。そのため、「汝が父」「汝が母」をしっかり聞いて、「父と似た香(鵑)」と「母と似た香(鶯)」を聞き定めることが必要となります。「父」と「母」の木所や陰陽、香りの個性などを頼りに「鶯」と「鵑」を聞き定めていくことは大変難しく「香組を行う亭主」「焚き出す香元」「聞き定める連衆」と席中のメンバーそれぞれに高いスキルが求められることとなります 。そういう意味で、この組香は「上級者向け」ということになろうかと思います。

そうして、順次聞香を進めていくと、答えは「汝が父」が3炉、「汝が母」が3炉、「卵」が1炉、それに「鶯」「鵑」のどちらかが1炉で、他方が2炉の都合10枚の札が打たれることになります。

本香が焚き終わりましたら、執筆は連衆の香札を開き、答えをすべて香記の解答欄に書き写します。その際「汝が父」と「汝が母」は「父」、「母」と1文字に省略します。各自の答え書き終えましたら執筆は香元に正解を請い、香元は香包を開けて正解を宣言します。執筆はこれを聞き、香の出の欄に要素名を出た順に10個、縦 1列に書き記します。

次に、記録を横に見て、香の出と答えの当否を定め「点」と「星」を掛けますが、この組香の点法は少し複雑です。出典には「平一点、鵑ぬきたれば鵑一声とて三点、鶯諸声として二点、鶯ぬきたれば鶯一声とて三点、鵑諸声として二点なり。いづれも一声のもの独聞五点なり。鶯、鵑の聞き違い二星、独は三星、卵と鳥と聞き違い一星、独は二星なり。鳥と卵と聞き違い星に及ばず。」とあり、「鶯」と「鵑」のうち、最初の引き去りの所作で1包残された方が「客香の上位」となり、聞き当たれは「一声」 (ひとこえ)と呼んで3点となり、その独聞はさらに加点されて5点となります。また、「鶯」と「鵑」のうち引き去られずに2包残された方は「諸声」 (もろごえ)と呼び、聞き当たれば普通に加点されて2点となり、独聞でも加点は無しです。その他、試香のある「地の香」の当りは、それぞれ1点となります。

一方、「鶯」を「鵑」、「鵑」を「鶯」と聞き違えると2点減点され、独りで間違えると3点減点になります。また、「卵」を「鶯」や「鵑」の鳥の香を聞き違えると1点減点され、独りで間違えると2点減点になります。ただし、「鶯」や「鵑」を「卵」と聞き違えても減点にはなりません。

このようにして、「点」は得点の数だけ答えの「右肩」に掛け、「星」は減点の数だけ答えの「左肩」に掛けます。この組香の下附は、全問正解が「皆」と書き附し、全問不正解は空白のままとします。その他は、左右に振り分けた 「点」と「星」の数をそれぞれ縦に合計して「〇点」「〇星」と左右に並記します。

最後に勝負は、各自の点星を消し合わせ、最高得点者のうち上席の方の勝ちとなります

 「巣籠」というと、なんとなく陰鬱そうでさわやかな5月に似合わないように思いますが、実は 「抱卵」を契機とした「新生」のイメージのある組香です。巣から顔を出した雛に餌をやる親鳥の健気な姿を思いつつ、初夏の「一声」を聞いてみてはいかがでしょうか?

 

杜鵑は体温変動が大きくて上手く抱卵できないため鶯に温めてもらうのだそうです

鳥の世界は「生みの親より育ての親」も巣立ちまで…

生命維持と種の保存に「愛情」は必要ないのでしょうかね?

四方山に色めく木々の風立ちて諸声しげき鄙の道かな(921詠)

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

区切り線以下リンク

今月の組香リストに戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。