六月の組香

古来の歌枕「玉川」をテーマにした組香です。

季節に因んだ「玉川」を客香とするところが特徴です。

※ このコラムではフォントがないため「 ちゅう。火へんに主と書く字」を「*柱」と表記しています。

*

説明

*

  1. 香木は、6種用意します。

  2. 要素名は、「井手玉川(いでのたまがわ)」「武蔵玉川(むさしたまがわ)」「野路玉川(のじのたまがわ)」「野田玉川(のだのたまがわ)」「高野玉川( たかののたまがわ)」と「津国玉川(つのくにたまがわ)」です。

  3. 香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。

  4. この組香は催行の時節に因んだ香を客香とするため「津国玉川」を客香に据えています。(委細後述)

  5. 「井手玉川」「武蔵玉川」「野路玉川」「野田玉川」「高野玉川」は各2包作り、「津国玉川」は1包作ります。(計1 1包)

  6. このうち「井手玉川」「武蔵玉川」「野路玉川」「野田玉川」「高野玉川」の各1包を試香として焚き出します。(計 5包)

  7. 手元に残った「井手玉川」「武蔵玉川」「野路玉川」「野田玉川」「高野玉川」の各1包に「津国玉川」の1包を 加えて打ち交ぜます。(5+1=計6包)

  8. 本香は「 札打ち」の「後開き」で6炉廻ります。

  9. 香元は、香炉に添えて「札筒(ふだづつ)」か「折居(おりすえ)」を廻します。

  10. 連衆は、試香に聞き合わせて、これと思う「香札(こうふだ)」を1枚投票して回答します。

  11. 点数は、「客香」の当りが2点、独聞(ひとりぎき)は3点、その他は要素の当りにつき1点となります。(点)

  12. 一方、「四季の香」(井手、津国、野地、野田)を「武蔵玉川」と答えると1点減点となり、「高野玉川」を他の香と聞き違えると3点減点となります。(星)

  13. 執筆は各自の答えの右肩に「点」、左肩に「星」を掛けます。

  14. 下附は、全問正解の場合は「皆」、全問不正解の場合は「無」、その他は、各自の得失点を計算して「〇点」や「星〇」と書き附します。

  15. 勝負は、最高得点者のうち、上席の方の勝ちとなります。

 

雨を受けて青田の稲丈がますます伸びる季節となりました。

私が「香筵雅遊」のサイトを立ち上げてから20年と半年が経ちました。20年も続けていると、何故かこのサイトにもいろいろなエンブレムが付きはじめ、いささか身重ではありますが、今月は私が「香道界を辞して20周年」となりました。平成9年9月のサイト開設から順調な日々が続き、ネット香人ともささやかながらネットワークを立ち上げて「これからと新しい風を!」という矢先でした。或るネット香人が「凄いサイトが出来ましたよ」と出稽古に来ていた権威ある方にプリントアウトを持って行ったところ、まだ時代が付いて来ず、結果的には「下手人探し」が始まり、周囲の方から疎まれることになったという次第です。

その頃、私は6月に師匠が開催する香席「水茎香」の準備に追われており、五月雨が降り始めると、様々な色や音、肌触りを香りに変換して行った夜の深遠な空気感が蘇ってきます。香席の準備を済ませたところで、私は菖蒲の葉先からこぼれる雫のように社中から身を引きました。

まぁ、それからはフラれた女性を追いかけ、フラれた原因を追い求めるように「芸道ストーカー」的な活動を続けて来たわけですが、今思えばこれによって視野も交友関係も広がり、とても濃密な香人生活を送ることができたのだと思います。今では「香筵雅遊の921」として、各流派・会派の香席にも出席できるようになり、これが20年間「イノセント(無邪気・純粋・潔白)」を貫いてきたことの成果かな?と思っています。

今月は、四季折々の玉川のせせらぎを愛でる「新玉川香」(しんたまがわこう)をご紹介いたしましょう。

新玉川香は、大枝流芳編の『香道秋農光(下)』に掲載された「四季の組香」です。この組香は題号の下の作者を示す部分に「同」と記載があり、この前に掲載のある「隨蝶香」に「大枝流芳作」とあることからら、大枝流芳が創作したオリジナルの組香であろうと推察されます。題号からして、この組香が多くの和歌に歌枕として詠われている「六玉川(むたまがわ)」を題材として組まれた組香であることが分かります。「玉川」をテーマとした組香には、平成12年6月にご紹介した「玉川香」があります。こちらは香5種、本香5炉の組香で、「山吹(春)」、「卯花(夏)」「萩(秋)」、「千鳥(冬)」、「調布(たづくり=税として納める布)(雑)」の中から、催行する季節の香を選んで「ウ(客香)」とし、試香を終えた他の4香と打ち交ぜて聞くというものです。この組香は、それぞれ「玉川の歌」に詠まれた風物を要素名に用い、名乗にも「山城」「近江」「摂津」「陸奥」「武蔵」と玉川の場所を用いており、このことから井手、三島、野路、野田、調布の玉川の景色を結ぶという趣向でした。残る「高野の玉川」は「毒水」であることから要素名には登場しませんが、名乗に「紀伊」が用いられているほか、全問不正解の下附として「紀の毒」(⇒気の毒)が用いられて、「六玉川」をテーマとした組香に帰結しています。この組香は「事物を察する美学」を用いた秀作なのですが、おそらく作者の大枝流芳は、「六玉川」を直接的に打ち揃えた分かり易い組香も必要と考え、「玉川香」の派生組として「新玉川香」を創作したのだろうと思います。今回は、オリジナルの組香ですので『香道秋農光』を出典として書き進めたいと思います。

まず、この組香の文学的支柱は、題号の「玉川」の文字で凡その察しがつくと思います。さらに、出典の小引の冒頭には「六所の玉川は証歌、世に知る事なればここに略す」に続いて「井手の山吹、津国は卯花、武蔵は調布、野路は萩、野田は千鳥、高野は毒水なり」とあり、証歌は明示されていないものの「六玉川の歌」がその底流にあることは、自明ですので、ご紹介しておきましょう。

六玉川

歌と説明等
井手の玉川

駒とめてなほ水かはむ山吹の花の露そふ井手の玉川(新古今和歌集159:藤原俊成)

山城国歌枕。京都府綴喜郡井手町を流れる木津川の支流のこと。山吹→【春】

三島の玉川

見渡せば波のしがらみかけてけり卯花さける玉川の里(後拾遺和歌集175:相模)

摂津国歌枕。で大阪府高槻市三島江付近を流れる安治川のこと。卯花→【夏】

野路の玉川

あすも来む野路の玉川萩こえて色なる波に月宿りけり(千載和歌集281:源俊頼朝臣)

近江国歌枕。滋賀県草津市野路町を流れる川のこと。萩→【秋】

【補足】詞書には「権中納言俊忠かつらの家にて、水上月といへるこころをよみ侍りける」とあります。出典によっては「月宿るなり」もあります。

調布の玉川

多摩川にさらす手作りさらさらに何そこの児のここだかなしき(万葉集3373:東歌)

武蔵国歌枕。東京都調布市付近を流れる多摩川のこと。「調布(たづくり)」とは、租税の一つとして官に納める手織りの麻布→【雑】

【補足】歌の意味は「多摩川でさらして仕上げる手織りの布ではないが、いくら思い返しても、どうしてこの娘がこんなにかわいいのだろう」ということでしょう。調布市多摩川では「たまがわ」という名称が史料に現れた最古のものが万葉集のこの歌ということで「多麻河伯尓・・・」の石碑を立てています。因みに、勅撰集で初めて掲載された歌は「玉川にさらす手づくりさらししに昔の人の恋しきやなと(拾遺和歌集860:読み人しらず)」となっています。

野田の玉川

夕されば汐風こしてみちのくの野田の玉川千鳥なくなり(新古今和歌集643:能因法師)

陸奥国歌枕。宮城県塩竈市野田を流れる母子川の末流のこと。千鳥→【冬】

高野の玉川

忘れても汲みやしつらむ旅人の高野の奥の玉川の水(風雅和歌集1788:弘法大師)

紀伊国歌枕。和歌山県高野山奥院にある弘法大師廟の付近を流れる有田川の源流。【無季】

【補足】詞書「高野の奥の院へ参る道に、玉川という河の水上に毒虫の多かりければ、この流れをのむまじきよしをしめしおきて後、詠み侍りける」とあり。弘法大師の廟へ向かう時に渡る川で死者の霊を清め、供養を行う神聖な川であることから「むやみに触れてはいけない」という禁忌をつくることで、聖域の俗化を防いだと解釈されています。

このように、この組香は「六玉川」の歌に現れる景色と風物、季節を織り交ぜて、そのすべてを味わいながら季節を廻り、諸国を旅するように聞き進めていくよう作られています。

次に、この組香の要素名は、「井手玉川」「津国玉川」「武蔵玉川」「野路玉川」「野田玉川」「高野玉川」となっており、上記の「三島の玉川」だけが、別名の「津国玉川」(⇒摂津の国の玉川)に置き換えられていますが、基本的には、そのまま「六玉川」の名称が用いられています。 また、「高野玉川」は、高野山(こうやさん)にあることから、現代では「こうやのたまがわ」という読む辞書も出てきますが、風雅和歌集の読みが「たかののおくの・・・」であり、出典にも「たかの」と読み仮名が振ってあることから、この組香では「たかののたまがわ」と読むのが正当と判断しました。

さて、この組香の香種は6種、全体香数は11包、本香数は6炉となっており、香種と本香数は「六」で符合し、「六玉川」を一種ずつ味わえるように配慮されています。まず、香組について出典では「此の香、催す時節によりて季の歌ある玉川を以て客とすべし」「春は井手を客と定め、夏は津国を客と定め、秋は野路を客と定め、冬は野田を客と定べし。客となす香は試なし。」とあり、例えば、夏に催行する場合は、「卯花(夏)」を歌に持つ「津国玉川」を客香とする決まりがあります。もちろん季節の無い「武蔵玉川」と「高野玉川」は客香となることはなく、常に「地の香」(→試香のある香)となります。これは「玉川香」の「催行する季の要素をウとする」と趣向を作者が尊重し、援用したものと考えられ、どちらの組香も六玉川の景色から「今季の玉川を探す」という趣旨は共通していると言えましょう。

そこで、6月の香組は夏を季とする「津国玉川」を客香とするため1包だけ作り、「井手玉川」「武蔵玉川」「野路玉川」「野田玉川」「高野玉川」は各2包作ります。次に「井手玉川」「武蔵玉川」「野路玉川」「野田玉川」「高野玉川」のうち各1包を試香として焚き出します。5種の試香が焚き終わったところで、手元に残った「井手玉川」「武蔵玉川」「野路玉川」「野田玉川」「高野玉川」の各1包に「津国玉川」の1包を加えて打ち交ぜ、本香は6炉として順に焚き出します。

ここで、出典には「六*柱聞き終りて札を開くべし。鶯に包紙をさし置き、札は折居にうつしおくべし」とあり、回答は香札を使用し、本香が終わってから解答を開く「札打ち」の「後開き」方式で行うことが書かれています。確かに一種一香を聞き当てるのですから後戻りの効かない札打ちの方が潔い聞き方でしょう。一方、現代では専用の「新玉川香札」を作ることも難しいので、十種香札を流用して「井手(一)」「武蔵玉川(一花)」「野路(二)」「野田(二月)」「高野玉川(三)」「津国玉川(ウ)」等、6種類にうまく読み替えるのがよろしいかと思います。もちろん、略儀に名乗紙使用とすれば、初心者も参加しやすい組香となります。

香元は、本香炉に添えて札筒か折居を廻します。連衆はこれを聞き、試香に聞き合わせて答えを判別し、これと思う札を1枚投票して回答します。執筆は、帰って来た札筒の札を折居に移して、(折居の場合はそのまま)点前座の右に「一」から「六」まで並べて置きます。

本香が焚き終わり、最後の折居が返って参りましたら、「一」から順番に折居を開いて札を取り出し、香記の解答欄に全て書き写していきます。その際、「新玉川香之記」の記載例では、要素名を「井」「武」「地」「田」「高」「津」のように一文字で書き記しています。「野路」と「野田」は頭文字が同じなので「地」「田」で区別します。各自の答えを写し終えましたら、執筆は香元に正解を請います。香元は、香包を開いて正解を宣言します。執筆はこれを聞き、香の出の欄に正解を一文字で6つ書き記します。

続いて、執筆は香の出を横に見て各自の答えの当否を定めますが、この組香の点法に関して出典では「客は一人聞は三点、二人よりは二点なり。武蔵は雑なれば季の香を聞き違え武蔵と札打つは過怠の星一つなり。高野は毒水なれば聞き誤る人には過怠の星三つ付くべし。他の香はあたりに点一つ、当らざるは点なし」とあり、普通の当りは要素ごとに1点の得点となり、客香の聞き当りには2点、独聞には3点と2段階の加点要素があります。一方、「井手」「津国」「野地」「野田」のように季節のある香を季節の無い「武蔵」と答えると1点減点となり、毒水である「高野」を他の香と聞き違えると3点減点となるというルールがあります。これにより、執筆は各自の答えの右肩に「点」勝(得点)、左肩に「星」(減点)を掛けていきます。

答えに点と星を掛け終わりましたら、出典には「花月香のごとく点と星を消し合わせて点何*柱、星何*柱と記録すべし」とあり、下附は、全問正解は「皆」、全問不正解は「無」とし、その他は、点と星を並記せずに、各自の得点と減点を差し引きして残った数がプラスの場合は「〇点」と記載し、得点より減点が勝りマイナスとなった場合は「星〇」と書き附します。

最後に勝負は、最高得点者のうち上席の方の勝ちとなります。

宮城県塩釜市にある「野田の玉川」は、現在でも健在ですが、上流域は暗渠、中流域は親水公園、下流域は用水路といった風情となっています。他の五玉川も昔ほどの風情は感じないところが多いかもしれません。皆様も「新玉川香」で往時の美しい水辺の景色を味わってみてはいかがでしょうか。

 

香道とは葉に留まる雨粒のようなものですね。

葉本は強く、葉先は弱く、重い粒から落ちていく。

葉自体が強く大きくならなければ、多くの雨粒を留めることができません。

 手に受けて我が来し方を映すかなしのぶをつたう軒の玉水(921詠)

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

区切り線

 戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。