七月の組香
古来の遊芸「草合わせ」をテーマにした盤物の組香です。
色とりどりに咲き競う夏草の景色を味わいながら聞きましょう。
|
説明 |
|
香木は、5種用意します。
要素名は、「一」「二」「三」「四」と「客」です。
香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。
「一」「二」「三」「四」は各3包、「客」は2包作ります。(計1 4包)
連衆は、「左方」と「右方」の二手に分かれます。
まず、「一」「二」「三」「四」の各1包を試香として焚き出します。(計4包)
次に、残った「一」「二」「三」「四」の各2包と「客」の2包を打ち交ぜます。(計10包)
本香は、「一*柱開」(いっちゅうびらき)で10炉廻ります。
※ 「一*柱開」とは、香札(こうふだ)等を使用して「香炉が1炉廻る毎に1回答えを投票し、香記に記録する」聞き方です。
香元は、香炉に添えて「札筒(ふだづつ)」か「折居(おりすえ)」を廻します。
本香1炉が焚き出され、これを聞き終えた客から順に試香に聞き合わせて「香札(こうふだ) 」を1枚打ちます。
※ 以下、14番までを10回繰り返します。
執筆は、打たれた香札を札盤(ふだばん)の上に並べます。
香元は、香包を開き、正解を宣言します。
執筆は、正解者の回答のみ記録し、合点を付します。
点数は、1炉当りにつき1点、「客」の当たりは2点、客の「独聞(ひとりぎき)」は3点と換算します。
盤者は、各自の得点分だけ香盤(こうばん)の立物(たてもの)を進めます。
「盤上の勝負」は、早く「勝負場(しょうぶのば)」に達した方が勝ちとなり、「金釵(きんのかんさし)」を獲得します。
香が無くなるまで一*柱開を続け、そのまま記録上の勝負を決します。
下附は、各自の得点を「〇点」と書き附します。
「記録上の勝負」は、双方の合計点を比べ、得点の多い方が「勝方(かちかた)」となります。
香記は、「勝方」の最高得点者のうち上席の方に授与されます。
山鳩の声に「夏休みの記憶」がよみがえる季節となりました。
夏越の祓も過ぎて、魂の汚辱は払拭できたものの、お仕事のストレスがゼロレベルになることは、もはや望み得ないペースで宮仕えの最終戦が繰り広げられています。せめて鰻でも食べて「ご褒美給食」と洒落こみたいところですが、どこが「一区切り」なのかわからないまま機を逸し、このまま土用に突入なのかもしれません。
私は、もともと鰻が嫌いで、土用の丑の日には匂いを避けて家まで帰っていたものでした。貧しい家庭には好都合な好き嫌いだったわけで、我が家の丑の日は「牛」でした。その私が、お仕事の関係から行く先々で鰻重を食べざるを得ない部署に配属され、最初は「ご飯だけ…」、次は「皮をはいで…」と食べていたものが、3年後には「肝吸い付きじゃないのぅ?」と言えるようになりました。長じて、単身赴任の任地は鰻の産地が近く、「三河一色産」や「鹿児島志布志産」にもすっかり馴染んでしまいましたが、鰻にとらわれず「ご褒美給食」という「ハレ」の存在には本当に救われました。今では、多くの老人がそうであるように、自然に親しみ、季節の移ろいを「花暦」で感じることで、なんとなく救われています。人間も年に一度は花が咲くと良いですね。
今月は、真夏の草花の競演「闘草香」(とうそうこう)をご紹介いたしましょう。
「闘草香」は、大枝流芳編の『香道千代乃秋(下)』に掲載のある「夏」の組香です。この組香は、題号の下に「流芳組」とあるため、編者の大枝流芳が創作したオリジナルの組香であることが分かります。今回、暦の上では秋ながら、これからが暑さの本番なので、夏らしい組香をご紹介しようと探しておりましたところ、夏の草花がふんだんに用いられた「闘草香」に尋ね当たりました。『香道千代乃秋』は、上巻に「盤立物之図」が図示され、中・下巻には、それらを使った「盤物(ばんもの)」の組香が多数掲載されており、そのほとんどをこのコラムでご紹介して参りましたが、 情報不足等の事情から掲載を後回しにしていたのでしょう。今に至って「やり残し」が気になったというわけです。この組香は後述のとおり「端午の節句」に因む組香なのですが、 旧暦でいえば今年の端午の節句は6月16日でしたし、葵や菖蒲には少し遅いですが、百合や撫子ならば、これからが盛りですので、半月ほどご容赦願って7月にご紹介させていただくことといたしました。なお、今回は、オリジナルの組香ですので『香道千代乃秋』を出典として書き進めさせていただきたいと思います。
まず、この組香に証歌はありませんが、小引の冒頭には、「もろこしに五月端午の日、草を闘しむたはむれ有ること諸書には見えり。また本邦にも、そのかみは戯れありとや。金釵(かんざし)を賭(かけもの)になして取し事、唐の文に見えたり。」と趣旨が説明されており、「草合わせ」がテーマであることが分かります。「草合わせ」とは、平安時代の「物合せ」の一種で、5月5日の端午の節供に種々の草を集めて、その種類や優劣を競う遊戯のことです。元々は、山野の薬草採集を起源としているそうですが、宮廷遊戯となってからは「野球拳」よろしく、「負けると衣服を脱いで勝った者に与える」という夏の遊戯ならではのルールもあったと言われています。この組香は、それを写して各自が夏の草花となり、香を聞き当てることで隆盛を咲き競うことが趣旨となっています。
次に、この組香の要素名は、「一」「二」「三」「四」「客」と匿名化されています。これは、多くの盤物の組香がそうであるように、各要素を単なる聞き当ての素材として捉え、敢えて景色を付けずに用いているためと思われます。こうして、それぞれの要素は、立物というコマを進めるためだけに焚き出され、その当否が盤面に各自の成績として現れることになります。
この組香は出典に「左右にわかれ聞くべし」とあり、あらかじめ連衆を二手に分けて聞き比べを行う、「一蓮托生対戦型ゲーム」であることが分かります。そこで、連衆はあらかじめ衆議か抽選によって、「左方」「右方」に別れ、本席に着座することとなります。また、双方とも連衆には「名乗(なのり)」という、席上の仮名がそれぞれ付きます。これについては、出典の「立物」の項で、「夏草花十本 菖蒲、葵草、百合、金盞花、紅花、夏菊、風車、萱草、米嚢花、瞿麦」と10種の夏の草花が列挙されており、さらに「左右5本いづれにても別つべし」と書かれていますので、適宜配分して双方に別かれるようにします。
それでは、「立物」とも「名乗」ともなる夏の草花を解説しておきましょう。
名前 |
解 説 |
菖蒲 (あやめ) |
アヤメ科アヤメ属の多年草。日当たりのよい乾燥した草地に生える。高さ30〜60センチ。葉は細長く剣状。初夏、花茎の先に、付け根に網目模様のある紫または白色の花を開く。多くの栽培品種がある。《季 夏》 |
葵草 (あおいぐさ) |
ウマノスズクサ科の多年草。山地の木陰に生える。根茎は地を這い、2枚のハート形の葉をつけ、春に柄のある淡紅紫色の花を付ける。京都の賀茂神社の神紋で徳川家の紋章としても有名。《季 夏》 |
百合 (ゆり) |
ユリ科の多年草で、主としてユリ属の鱗茎植物をさす。葉は線形・披針形・卵形などで互生、時に輪生。芳香ある漏斗状の花を総状または散状花序につけ、あるいは単生する。《季 夏》 |
金盞花 (きんせんか) |
キク科の一年草または越年草。高さ15〜50センチ。葉は長卵形で厚くて柔らかい。夏、淡黄色・黄赤色の頭状花をつける。南ヨーロッパの原産。切り花にし、花壇にも植えられる。《季 春》 |
紅花 (べにのはな) |
キク科の越年草。高さ約1メートル。葉は堅くてぎざぎざがあり、互生する。夏、アザミに似た頭状花が咲き、鮮黄色から赤色に変わる。花を乾かしたものを紅花(こうか)といい婦人薬とし、また口紅や染料の紅を作り、種子からは食用油をとる。別名:末摘花《季 夏》 |
夏菊 (なつぎく) |
6月から7月ごろにかけて花が咲く菊の品種の総称。小輪の八重咲きが多い。《季 夏》 |
風車 (かざぐるま) |
キンポウゲ科のつる性多年草。5月頃、枝頂に風車に似た青紫色の花をつける。花弁状の萼片が八個ある。クレマチスやテッセンのことか。《季 花=夏》 |
萱草 (かんぞう) |
ユリ科の多年草の総称。葉は刀身状。夏、黄や橙色のユリに似た大きい花を数個開き、1日でしぼむ。花が一日限りで終わると考えられたため「忘れ草」と呼ばれる。《季 夏》 |
米嚢花 (けしのはな) |
ケシ科の越年草。高さ約1.5メートル。葉は白みを帯び、縁にぎざぎざがあり、基部は茎を包む。初夏、大形の紅・紫・白色や絞りの4弁花を開く。《季 花=夏》 |
瞿麦 (なでしこ) |
ナデシコ科ナデシコ属の植物、カワラナデシコの異名。またナデシコ属の植物の総称。 秋の七草の一つである。《季 秋》 |
このように、現代の感覚では、春とされる「金盞花」や秋の「瞿麦」はあるものの、凡そ「夏の草花」が配置されています。この組香は盤物ですので、盤上に現れる立物の動き 以外に景色はなく、草花そのものが舞台の主役となります。
さて、この組香の香種は5種、全体香数は14包、本香数は10炉となっています。構造は至って簡単で、まず、「一」「二」「三」「四」は各3包、「客」は2包作ります。次に「一」「二」「三」「四」のうち1包ずつを試香として焚き出します。そして、手元に残った「一」「二」「三」「四」の各2包に「客」2包を加えて打ち交ぜ、本香は10炉を順に焚き出します。
ここで、この組香は盤物ですので、夏の草花を進めるゲーム盤が必要となります。これについて出典では「盤 源平香の盤に同じ」と短くあり、源平香の盤を流用すべきことが書かれています。また、この組香については、上巻に「盤立物之図」が掲載されていないため、ここからは推測で復刻作業を進めました。まず、「源平香」は、東福門院の時代に「名所香」に書き換えられているので、「名所香盤」を参考として、「五行十間 中央に勝負場ありの香盤」を作図しました。次に、立物については、「名所香」の「桜」「紅葉」や上巻にある他の組香の立物を参考として、「象牙の軸に夏の草花十色をあしらった串形」を各一本作図しました。また、出典には「金釵一本、勝負の場の真中に立てをくべし」とありますので、これも含め、出来上がったものが「闘草香盤立物之図」です。
続いて、本香を焚き始めますが、この組香は香1炉ごとに正解を開いて当否を定める「一*柱開き」の方式を取ることとなっています。そのため、一炉目が焚かれましたら 、@連衆は添えられた「札筒」か「折居」にこれと思う香札を1枚投票して回答し、A香元が1炉ごとに本香包を開いて正解を宣言し、B執筆は香記に記載し、C盤者は香盤の上の立物を進めるというやり方で、戦況が逐次盤上に現れるようにします。
回答に使われる「香札」について、出典では「札表 一 二枚、二 二枚、三 二枚、四 二枚、客 二枚 以上十枚一人分、百枚にて十人分也」「裏の紋 立物の花の絵又は字に書くべし」とあり、「菖蒲」「葵草」「百合」「金盞花」「紅花」「夏菊」「風車」「萱草」「米嚢花」「瞿麦」と書かれた札に、それぞれ「一」「二」「三」「四」「客」を2枚ずつ書き付けたもの1人前10枚を用意することとなっています。現代では専用の札を用意することは難しいのですが、香が5種ですと十種香札の読み替えも難しくなり、何よりも夏の草花の名乗りが見えなくなるのが残念です。答えをまとめて書く「後開き」にすることも趣旨に反しますので、私としては、名乗紙を頭だけ繋げて10枚に切り分けたものを配布し、1炉ごとに切り離して答えを書いて回答する「切紙短冊」による催行をお勧めします。
こうして、香炉が焚き出されて行き、1炉ごとに正解者の立物が「勝負の場」に向かって進んでいきます。その様は、夏の草花がスタートラインから自分のテリトリーを広げることであり、そこに咲く花が隆盛になっていく景色を示すことになります。
立物の進みについては、出典に「立物のすすむも点数に同じ」「立物のはこび、勝負、源平香に同じ」とありますので、一緒にご説明いたしましょう。まず、各自の立物は、盤の1間目に立て、双方向かい合います。1炉目が焚き出され正解が宣言されましたら、盤者は正解した方のみ立物を進めます。出典では「客独聞三点、二人よりは二点、餘は当り一点」とあり他の要素は平点で1点ですが、「客」の当りは2点、さらに連衆の中で唯一 「客」を聞き当てた場合は3点という加点要素があります。立物もこれに随い、盤者は点数と同じ間数だけ当たった人の草花を進めます。2炉目以降も同じように扱います。こうして5間を進み、先に「勝負場」に至った人が「盤上の勝者」となります。出典では「はやく勝負の場に至りし人ぬきとる一乃勝と定むべし」とあり、盤上の勝者は「懸物」(かけもの:昔の香席で連衆が持ち寄り、または亭主が用意して、勝者が貰うことのできた金品)に擬えた「金釵」を抜き取って自分のものにします。
因みに、『香道峰の月』によりますと「1炉目を聞き外した人の立物」や「連衆で唯一聞き外した人の立物」は、「盤から抜き取り、次に当たるまで盤には戻さない」というルールも書かれていますので、「これでは、あまりに早く勝負が付きすぎる」とお考えの方は、参考としてください。
「盤上の勝負」がついても香は残らず焚き出し、「記録上の勝負」に移ります。香記は、執筆が1炉ごとに各自の当否を見定め、「一*柱開」の例に倣って「当った人の要素名のみ」を書き記し、外れた人は空白のまま残します。また、 出典の「闘草香之記」によれば、「客」の要素名は「ウ」と略して記載し ていますので参考としてください。
そうして10炉目まで終えたところで、先ほどの点法に従って「客」の当りに応じた合点を掛けます。その他の当りは要素名が 回答欄に記載されていること自体が「1点(平点)」を表しているので合点は掛けません。合点を掛け終えましたら下附となります。下附は「闘草香之記」の記載例によれば各自の点数を「〇点」と書き附します。成績は、全問正解で「客」の独聞がなければ12点満点となり、「客」がともに独聞ならば最高14点も有り得ます。
最後に、 記録上の勝負は、「一蓮托生対戦型」に戻り、「左方」「右方」のメンバーの得点を合算し、合計得点の多い方が「勝方」となります。執筆は「左方」「右方」の見出しの下にそれぞれの合計点を記載し、勝方に「勝」、負方に「負了」と書き附します。記録上の勝負の懸物となる香記は、勝方の最高得点者のうち上席の方に授与されます。
ご紹介が時季外れとなってしまいまして誠に恐縮ですが、みちのくの夏はこれからです。都人の皆さまは、来年の催行に向けて「盤立物」を仕込み、宮中の遊芸「草合わせ」をお香で再現してみてはいかがでしょうか。
今年の土用の丑の日は7月20日と8月1日です。
高騰によって客離れのすすむ鰻屋にとっては書き入れ時ですが…
素材と仕事の質を守るため「鰻供養」と店を閉める名店が奥ゆかしくて好きです。
黒塀に鰻供養の告げ白し柳下に涼む堀端の午後(921詠)
組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。
最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。
Copyright, kazz921 All Right Reserved
無断模写・転写を禁じます。