十通りの花から十通りの友を結ぶ「名花十友」をテーマにした組香です。
自分が聞き当てるべき香が名乗紙で指定されているところが特徴です。
−年に1度の初心者用解説付きバージョンです。−
|
説明 |
|
香木は6種用意します。
要素名(ようそめい)は、「一」「二」と「別一」 「別二」「別三」「別四」です。
※「要素名」とは、組香の景色を構成するためにそれぞれの香に付された言葉です。
香名(こうめい)と木所(きどころ)は、景色のために書きましたので、季節感や趣旨に合うものを自由に組んでください。
※「香名」とは、香木そのものにつけられた固有名詞で、あらかじめ規定された要素名とは違って自由に決めることが出来ます。組香の景色をつくるために、香木の名前もそれに因んだものを使うことが多く、香人の美意識の現われやすい所です。
※「木所」とは、7種類に分かれた香木の大まかな分類のことです。
まず、「一」 と「二」を各4包、「別一」 「別二」「別三」「別四」は各1包作ります。(計1 2包)
次に、「一」「二」のうち各1包を試香(こころみこう)として焚き出します。(計2包)
※「試香」とは、香木の印象を覚えてもらうために「一でございます。」とあらかじめ宣言して廻すお香です。
試香で残った「一」」「二」 の各3包 を打ち交ぜ(うちまぜ)、そこから任意に2包引き去ります。(3×2− 2=4包)
※「打ち交ぜ」とは、シャッフルのことで、香包を順序不同に混ぜる合わせることです。
手元に残った「一」「二」 の4包に「別一」 「別二」「別三」「別四」の各1包を加えて、さらに打ち交ぜます。{4+ (1×4)=8包}
本香(ほんこう)A段は、8炉廻ります。
※「本香」とは、聞き当ててもらうために匿名で焚くお香です。連衆は、このお香と試香の異同を判別して答えを導きます。
※「A段」とは、本香を複数に区切って出す際の最初の組のことです。
連衆(れんじゅう)は、名乗紙を開いて、上に書かれた「一」または「二」の要素を自分の聞き当てるべき「我香(わがこう)」とします。
※「連衆」とは、香席に参加しているお客様のことです。連歌の世界では「れんしゅ」とも言われています。
連衆は、試香に聞き合わせて、「我香」の出た炉の順番を数字で名乗紙 (なのりがみ)に 出た数だけ書き記して回答します。
※「名乗紙」とは、各自が回答を記載して提出する「回答用紙」のことで、流派により「手記録紙」「記紙」とも言います。
続いて、香元(こうもと)は、先に引き去っておいた2包を打ち交ぜて、そこから任意に1包引き去ります。(2−1=1)
本香B段は、1炉廻ります。
連衆は、試香に聞き合わせて、出た香の要素名を名乗紙 (なのりがみ)に 1つ書き記して回答します。
香元は、香包(こうづつみ)を開き、正解を宣言します。
※「香包」とは、香木の入った畳紙のことで、「試香包」と「本香包」に別れています。
執筆(しっぴつ)は、 A段の答えはそのまま書き写して合点(がてん)を掛け、B段の答えは当否によって名目に書き換えて香記(こうき)に書き記します。(委細後述)
※「執筆」とは、組香の記録を書き記す担当の人のことで、連歌の世界では「しゅひつ」と読み、流派によっては「筆者(ひっしゃ)」とも言います。
※「香記」とは、香席の景色全体を表す成績表のようなもので、最後に組香の勝者に授与されます。
※「合点」とは、香が聞き当たったことを示す点「﹅」のことです。
点数は、各要素の当たりにつき1点とします。
下附(したづけ)は、全問正解は「全」 、その他は点数を漢数字で書き付します。
※「下附」とは、各自の成績を表す得点や点数の代わりに付される言葉です。
勝負は、最高得点者のうち上席の方の勝ちとします。
秋草も愁色を帯び、残菊がわずかな鮮やかさを呈す季節となりました。
禅語に『日々是好日(にちにちこれこうじつ)』というものがあります。これは、おおかたの若者がそうであるように私も武者小路実篤の軽妙な色紙絵から見覚えた言葉でした。不惑を過ぎてお茶席にお邪魔するようになり、床の掛物としてこの言葉に再会してから『碧巌録(へきがんろく)』の存在とその真意を知ることとなりました。皆さんも不意に「明日からどういう心構えで暮らすつもりか ?」と問われたらどのように答えるでしょうか。
目覚めた朝の天気は、雨もあり、風もあり、曇もあり、晴の日もあります。私ならば、雨の日は心静かに空から降りてくる命への慈しみを感じ、風の日には中庸に向かう大気の躍動を身に受け、曇の日は 低値安定の優しさに包まれ、晴の日は活動的な気分に従って動くというような感じでしょうか。どんな環境や境遇にも楽しむべき縁(よすが)は必ずあります。人生は糾える縄の如しですが「毎日毎日が素晴らしい。(感謝に堪えない。)」と言い切れるかどうかは気の持ちようではないかと思います。
ところが、最近は「雨の日は天気が悪い」「晴れの日は暑くて眩しい」「曇りの日はジメジメして気持ちが悪い」「風の日は埃が立つし花粉が飛ぶ」と動作環境の仕様が高過ぎて、すぐに人工環境に逃げ込もうとする人も多いようです。こういう人にとっては、さわやかな「秋晴れ」やほっこりする「小春日和」を除くと「良い天気」は無くなり、特に夏場は、毎日が「悪い天気」となってしまいます。「天気を嘆く」と言えば、 『南禅寺門前の泣き婆さん』の話を思い出します。感じ方ひとつなのに、一日の始まりを「今日は天気が悪いなぁ」と嫌気からスタートするの人は、『日々是不好日』とな ってしまい、とても可哀想な気がします。
「好日」とは、なにも天気に限ったことではありません。日々楽しみの縁を見付けて有意義に暮らす。何も考えつかなければ何もしないで生きられる幸せを実感しつつ、何かしたくなるのを待つことも意義あることです。私は震災時に「楽しみ無きところもまた 無きところを楽しむこと」を知り、あるがままを「良し」として受け入れることができるようになりました。まるで 閑人の処世訓のようですが、そんな閑居にも「友」が訪れれば、否応なく「ハレ」となり、「ハリ」も出て、十中八九その日は「好日」となるから不思議です。老齢の身にあって、友とは本当に偉大な財産だと思います。
今月は、名花を友に喩える「十友香」(じゅうゆうこう)をご紹介いたしましょう。
「十友香」は、『外組八十七組の内(第五)』に掲載のある組香です。 この本は書写年代や筆者が不明ですが、とても綺麗な字で書かれており読みやすい本です。今月もご紹介する組香を探しておりましたところ、先ずは「十月」と「十友」の「十」つながりで目に留まりました。内容を読み進めますと主旨がしっかりしていますし、勝負の段にやや不公平さがあるものの、「抽選方式により自分が聞き当てるべき香が指定される」という今までには取り上げたことのない趣向が用いられた珍しい組香であったため、この機にご紹介することと いたしました。季節感としては、「梅」の咲く新春から「菊」の咲く今頃までが催行期間かと思います。今回は、他書に類例もないため『外組八十七組』を出典として書き進めたいと思います。
まず、この組香に証歌はありませんが、出典本文の冒頭に「宋の曽端伯が十花を以て十友となす。所謂、桂 僊友、菊 佳友、梅 淨友、荷 淨友、海棠 名友、荼蘼 韻友、茉莉 雅友、瑞香 殊友、芍薬 艶友、薝蔔 禅友といへる詞を取りて組香となす。」と創作の趣旨が記載されています。これは、中国の宋の詩人「曽端伯」が、美しい十種の花を選んで、風格の異なる十人の友に擬人化して喩えたもので、「名花十友(めいかじゅうゆう)」と呼ばれ、古くから南画の画題としてよく取り上げられてきました。また、別名を「十花十友(じっかじゅうゆう)」とも言い、この組香は、「十通りの花から十通りの友を結ぶ」ことが趣旨となっています。
ここで、趣旨を理解するために「十花」と「十友」について解説を加えておきます。
十花 | 十友 | ||
桂花 (けいか) |
木犀(モクセイ)、モクセイ科の常緑小高木《季:秋》 |
僊友 (せんゆう) |
俗界を離れた仙境の友(=仙友) |
菊花 (きくか) |
菊、キク科の多年草《季:秋》 |
佳友 (かゆう) |
美しく佳麗な友 |
梅花 (ばいか) |
梅、バラ科の落葉高木《季:夏》 |
清友 (せいゆう) |
心が清らかで、私欲のない清廉な友 |
荷花 (かか) |
蓮、スイレン科の多年生水草《季:夏》 |
淨友 (じょうゆう) |
清らかでけがれのない清浄な友 |
海棠 (かいどう) |
バラ科の落葉低木《季:春》 |
名友 (めいゆう) |
高名で名誉ある友 |
荼蘼 (どび) |
頭巾薔薇(トキンイバラ)の漢名、バラ科の落葉小低木《季:無》(花は初夏) |
韻友 (いんゆう) |
風流な趣のある韻致な友 |
茉莉 (まつり) |
ジャスミン、モクセイ科の常緑低木《季:夏》 |
雅友 (がゆう) |
上品で雅やかな友 |
瑞香 (ずいこう) |
沈丁花(ジンチョウゲ)の漢名《季:春》 |
殊友 (しゅゆう) |
けなげで感心する殊勝な友 |
芍薬 (しゃくやく) |
ボタン科の多年草《季:夏》 |
艶友 (えんゆう) |
なまめかしく、艶やかな友 |
薝蔔 (せんぷく) |
梔子(クチナシ)の別称、アカネ科の常緑低木《季:夏》 |
禅友 (ぜんゆう) |
超俗的で枯淡な友 |
※ 他に、蝋梅(ろうばい):奇友(奇妙な友)、蘭花(らん):芳友(芳香な友)などが配置されているものも見られます。上表には、冬の季語となる花が配置されていませんが、「雪中四友」(せっちゅうのしゆう)では梅、臘梅、茶梅、水仙が画題とされていますので、 冬季には「蝋梅」や「水仙」を用いても良いでしょう。
このように、中国原産の花が配置され、その姿や風格がそれぞれの友の人格や風体として反映されています。出典では、「桂、菊、梅、荷」について1文字表記となっていますが、「桂」は「桂の木」と間違い易いですし、「荷」は、そのままだと意味が解らず「荷物」になってしまいますので、このコラムでは「梅」も「菊」も含めて「花」の字を付け、「十花」は全て 2文字に統一することにしました。
次に、この組香の要素名は、「一」「二」と「別一」「別二」「別三」「別四」となっています。要素名が、数字として匿名化されているのは、後述する回答の段で「十花十友」に通ずる言葉に書き換えられるため、 それらを導く素材として取り扱われているものと言えるでしょう。
なお、出典本文の香組の段では、試香のある「一」「二」に続いて、「外に」と小さい見出しがあり、試香の無い「一」「二」「三」「四」が列挙されており、一見すると「一」と「二」の要素名が2回出て来るように見えますが、これは別の香を用います。このことは、出典の「十友香之記」の記載例で、香組や香の出の欄に「別一」「別二」「別三」「別四」との記載があることから明白ですので、このコラムでは、わかりやすく最初から要素名に「別」の字を冠して区別することにしました。
ここで、この組香は、出典に「名乗紙の端を折りかけて内に一、二をしるして出す。打ち交ぜ、探題のごとく(『探題香』では香札 の違いによって「仮名方」と「真名方」に分けます)取りて、たとへば一の印を取る人は一の香を我香と心得、二の印を取る人は二の香を我香と心得て聞くべし」とあり、連衆を二手に振り分けるために名乗紙に「一」「二」の文字を記して打ち交ぜ、手記録盆を廻します。連衆は名乗紙を開いて、「一」とあれば、試香に出る「一」の香を自分が聞き当てるべき香(以下、「我香」と言います。)として聞き覚え、「二」とあれば「二」を覚えます。この抽選方式のようなやり方で、連衆はランダムに「一」を聞き当てるべき人と「二」を聞き当てるべき人に分けられ、席中に織り交ぜられることになります。この組香では「十花十友」が対応しているので催行人数は10名が最も望ましいのですが、少人数の場合でも「一」と「二」はなるべく同数に振り分けるようにします。 ただし、この組香は、抽選によって連衆を二手に分けますが、双方がグループ毎に聞き比べを行う「一蓮托生型対戦ゲーム」ではなく、「個人戦 」となります。このように名乗紙を使って、それぞれに「我香」を個人ごとに指定するというところが、この組香の第一の特徴となっています。
さて、この組香の香種は6種、全体香数は12香、本香数は9炉となっています。まず、「一」と「二」は4包ずつ作り、「別一」「別二」「別三」「別四」は各1包作ります。次に「一」「二」のうち各1包を試香として焚き出します。続いて、手元に残った「一(3包)」「二(3包)」の計6包を打ち交ぜて、そのうち2包を任意に引き去ります。そうして残った4包に「別一」「別二」「別三」「別四」各1包を加えて打ち交ぜ、本香A段は8炉焚き出します。
本香が焚き出されましたら、連衆は、試香に聞き合わせて、「我香」が何番目に出たかを聞き当てて、名乗紙に書き記します。そうして答えは、「我香」の出た 炉順の数字を出た数だけ書きます。香の出目は、引き去りの状況によって、「一」が3つで「二」が1つ、「一」と「二」が2つずつ、「一」が1つで「二」が3つの3通りあり、答えの数は1つ〜3つまで変化します。なお、A段に加えられた客香の「別一」「別二」「別三」「別四」は聞き捨てとします。これは「星合香」の「仇星」のように「一」「二」を見つけ辛くするのための攪乱に用いられています。
続いて、先ほど引き去っておいた2包からさらに任意に1包を引き去り、本香B段は1炉焚き出します。
連衆は、試香に聞き合わせて「一」か「二」を判別し、今度は名乗紙に要素名を1つ書き記します。たとえば、本香A段で「一」が既に3つ焚かれていれば、本香B段に残された香はどちらも「二」と いうことになります。要素の最大値は3包ですので、既にA段で「一」を3回聞いたことになっている方は、B段でさらに「一」と答えるのは控えましょう。 本香数に合わせた回答を提出することは、当否以上に大切な香人の行儀です。
例:A段香の出が、「一」「二」「別一」「別二」「二」「別三」「別四」「二」
B段の香の出が、「一」であった場合
全問正解の名乗紙の記載例
二 |
|
一 |
←あらかじめ記載された「我香」 |
|
|
|
|
二 |
|
一 |
←A段の答え(炉順) |
五 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
|
|
一 |
|
一 |
←B段の答え(要素名) |
|
|
|
|
本香が焚き終わり、名乗紙が返って参りましたら、まず、香元が正解を宣言します。これを聞いて執筆は、香の出の欄に要素名を出た順にA段8つ、B段1つを書き記します。出典の「十友香之記」の記載例によれば、A段については、「右上・左下」と段違いにして2列に「千鳥書き」にします。次に、各自の名前の下には、それぞれ「一」「二」の区分を書き記します。そして、本香A段の回答欄には、「我香」の出た番号をそのまま記載しますが、最初の番号の下に名乗紙に記載した「十花」の名称を小さく書き付 けされています。このことは、出典に「一、二の文字は十花の順として、一着座の人、一の印を取らば桂と書、二の印を取る人は荼蘼と書く」とあり、「一」の1席目の人の答えには「桂花」と書き付します。順次「一」 が我香の方は、2席が「菊花」、3席が「梅花」、4席が「荷花」、五席が「海棠」と書き加え、「二」が我香の方も席次に応じて「荼蘼」→「茉莉」→「 瑞香」→「芍薬」→「薝蔔」と花の名を書き加えます。
我香 | 席次 | 十花 | 十友 |
一 | 1 | 桂花 | 僊友 |
2 | 菊花 | 佳友 | |
3 | 梅花 | 清友 | |
4 | 荷花 | 淨友 | |
5 | 海棠 | 名友 | |
二 | 1 | 荼蘼 | 韻友 |
2 | 茉莉 | 雅友 | |
3 | 瑞香 | 殊友 | |
4 | 芍薬 | 艶友 | |
5 | 薝蔔 | 禅友 |
因みに、私としては名前の下の「一」「二」の区別の他に「桂花」や「茶蘼」が答えの「途中」に記載されている出典の記録法が、いささか「クドい」と感じており、抽選方式で決まった「十花」をそのまま「名乗(なのり:席上の仮名)」として記載し、右肩に各自の「名前」を併記する方式とすれば、いまさら「一」「二」の区別や中途半端な位置での「十花」の景色はいらないのではないかと思っています。この点、皆様はいかがでしょうか?
続いて、B段の記録については 、当たった人の答えを「十友」に書き換えます。たとえば、「一」が出た場合「桂花」の人が当たれば「仙友」と書き、「荼蘼」の人が聞き当ても「仙友」と書きます。反対に「二」が出た場合は、「桂花」の人が当たっても「韻友」と書き、「荼蘼」の人には「韻友」と書きます。一方、当たらなかった場合は「十花」に書き換え、「桂花」の人が間違えれば「桂花」、「荼蘼」の人が間違えれば「荼蘼」と各自の花の名を そのまま書き記します。つまり、B段の当否は、書かれた要素名が「十友」と昇華したか「十花」のままだったかでわかるようになっています。このような答えの書き換えがあるため、記録に先だって香元が正解を宣言する必要があるという訳です。
答えの書き換えが済み、各自の当否が定まりましたら採点の段となります。この組香の点法については、本文に記載がありませんが、「十友香之記」の記載例をみると要素名の当たりにつき1点と換算しています。香の出目にもよりますがA段に「一」と「二」が2つずつ出た場合は B段を加算して3点満点、「一」と「二」が1:3の割合で出た場合はB段を加算して4点満点となります。そうして、A段は「我香」を聞き当てた番号に合点を掛けます。一方、B段は、前述のとおり書かれた言葉が「十友」か「十花」で当否を区別できますので合点は掛けません。
この組香の下附は、全問正解は「全」とし、その他は各自の得点を漢数字で書き附します。
ここで、「出典の香記」と「私の改正案」を並べて示します。
例:A段香の出が、「一」「二」「別一」「別二」「二」「別三」「別四」「二」
B段の香の出が、「一」であった場合
出典の記載例 |
私案 |
|||||||||||||||||
名 一 |
名 二 |
名 一 |
名 二 |
名 二 |
名 一 |
十友香之記 |
→ → →
→ → → |
名 梅花 |
名 瑞香 |
名 菊花 |
名 茉莉 |
名 茶蘼 |
名 桂花 |
十友香之記
|
||||
三 | 一 | 一 | 三 | 二 | 一 |
|
一 二 |
三 | 一 | 一 | 三 | 二 | 一 |
一 二 |
||||
梅 | 瑞香 | 菊 | 茉莉 | 茶蘼 | 桂 |
|
別一 二 |
四 | 八 | 七 | 五 | 五 | 五 |
別一 二 |
||||
四 | 八 | 七 | 五 | 五 | 五 |
|
別二 別三 |
八 | 八 | 八 | 八 |
別二 別三 |
||||||
八 | 八 | 八 | 八 |
|
別四 ニ |
別四 ニ |
||||||||||||
香組 |
香組
|
|||||||||||||||||
梅 | 清友 | 菊 | 佳友 | 仙友 | 仙友 |
一 |
梅花 | 清友 | 菊花 | 佳友 | 仙友 | 仙友 |
一 |
|||||
無 | 二 | 一 | 三 | 全 | 二 | 無 | 二 | 一 | 三 | 全 | 二 |
※ 赤字は当たりの要素
最後に、勝負は、最高得点者のうち上席の方の勝ちとなります。 この組香の点法に関しては、そもそもA段の出目によっては、双方の得点のチャンスに格差があることが腑に落ちないところです。たとえばA段で「一」が3つ焚かれれば「桂花」には3点のチャンスがありますが、「荼蘼」には1点しか得点のチャンスがありません。すると「桂花」の人が1つ間違えても 合計得点は3点ですが、「茶蘼」の人は全問正解しても合計得点は2点となります。 また、「桂花」の人が2点となっても「茶蘼」の人の全問正解と同点となる場合もあり得ます。 確かに「3つ出て3つ当てるのと、1つ出て1つ当てるのでは難易度が違う」と言われればそれまでですが、この不公平を是正するために当座のルールとして「全問正解は点差があっても優勢とする」とか「A段で1つしか焚かれなかった場合はB段での我香の当たりを3点とし、我香でない香の聞き当たりは1点のままとして、双方 とも最高得点は4点と桁を合わせる」等の工夫が必要かと思います。
皆様の周りには「名花」に擬えられるお友達がたくさん居られることと思います。「十友香」は、その名の通り「お友達」と催行するのにお進めの組香ですので、 「雅友」のみならず「奇友」も含めて、ご自宅で是非お楽しみください。
定年で肩書がなくなったのを機に・・・
大学時代の友人と会ってそれぞれの来し方を語り合いたいですね。
まぁ「菊花の友」は望むべくもありませんが・・・(/ω\)
折々に百花に勝る友ありて我がうつそみや彩られけり(921詠)
組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。
最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。
Copyright,
kazz921 All Right Reserved
無断模写・転写を禁じます。