十一月の組香

説明: 説明: 説明: C:\Users\和裕\Documents\01_香筵雅遊\koengayu\monthly\monthlyX1\rakuyou.gif説明: 説明: 説明: C:\Users\和裕\Documents\01_香筵雅遊\koengayu\monthly\monthlyX1\rakuyou.gif

冬の夜の眠りを覚ます音景色を散りばめた組香です

「客」の出処によって寝覚た時を表す名目のつくところが特徴です。

※ このコラムではフォントがないため「 火篇に主と書く字」を「*柱」と表記しています。

*

説明

*

  1. 香木は4種用意します。

  2. 要素名は、「一」「二」「三」と「客」です。

  3. 香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。

  4. 「一」「二」「三」は各3包作り、「客」は2包作ります。(計11包)

  5. 「客」のうち、1包を試香として焚き出します。(計1包)

  6. 手元に残った「客」の1包と「一」「二」「三」の各3包を打ち交ぜて、順に焚き出します。(計10包)

  7. 本香は、 全部で10炉廻ります。

  8. 回答には香札を使用するため、香元は香炉に「香筒(ふだづつ)」か「折居(おりすえ)」を添えて廻します。

  9. 連衆は、試香に聞き合わせて、 「客」と思えば「客」の札をうち、それ以外の香は「無試十*柱香」と同じように香札を 1枚打ちます。(委細後述)

  10. 執筆は、各自の香札を「札盤(ふだばん)」の上に伏せて仮置きします。

  11. 香元は、本香がすべて焚き終わったところで、正解を宣言します。

  12. この組香の点数は、 「客」の当りを2点、その他は1点とします。

  13. 執筆は、当りには得点の数だけ「合点」を掛けます。

  14. 下附は、全問正解に は「十」(実際は11点)、その他は得点を漢数字1文字で書き附します。

  15. 勝負は、最高得点のうち上席の方の勝ちとなります。

 

霜を纏った落葉が日の出とともに色彩を増す季節となりました。

「つるべ落とし」と言われた秋の日が、あっという間に井戸の底に落ちて…冷たく寒い冬がやって参りました。当地では、香りの景色が、金木犀から銀杏に変わり、枇杷に移ろう辺りになりますと広瀬川の河原にも初霜が見られます。

この頃になると天気は曇りがちになり、「心豊かなみちのくの暮らし」も「鉛色の空」と「閉ざされた街」の風景にやや苛まれ、住まう人の気分も落ち込みがちになります。そのような鬱陶しい時季を「寒くても暗くても、静かで落ち着いた幸せな時間」に変えるためには、気分が明るくなるような暮らし方を工夫するしかないようです。

例えば、フィンランドの人は、ビビットで楽しいインテリアに囲まれた部屋にキャンドルの揺らめく優しい灯りを点し、暖かい部屋に気心の知れた人達を集め、食事とお酒を飲んで「心と体」を温めます。そうして最後は、皆でサウナに入り、雪の中に飛び込むのですから、閉ざされた「長〜い夜♪」も忘れて楽しめるのだと思います。

日本でも、燃料が貴重だった時代は皆で囲炉裏やストーブを囲み、炬燵を囲んでミカンを食べながらまったりと暮らすというライフスタイルがありました。また、女性陣は自家製の漬物やお菓子を持ち寄って近所を行き来し て「お茶のみ話」、男性陣は「寄合」と称して地域の仲間と飲み歩きました。家庭でも大根や白菜が採れ始めると夕食は「鍋」でしたから、そこには「サウナ」は別として北欧のキャンドルにも似た暖かく揺らめく光と友人や家族との語らいが日常的にあったわけです。

しかし、現代の日本は、豊かさと引き換えに「集団」というエコシステムを失い、今では「孤立」を守るためにいろいろな決まりや財貨が作られ、浪費されているように見えます。「個人情報保護」もそうでしょうし、「家電製品」が「個電製品」となっている現状もすべては「てんでバラバラに暮らす」ために日本人が自ら求めた 贅沢な環境でした。そのために、すべての属性からの干渉を嫌った帰属意識のない住民が生きる「あるようでない社会」が形成されてしまったように思います。

我家では、震災後に3日間だけ停電があり、「暗くて寒かった」その3日間だけは辛くありませんでした。それは、家族みんながリビングにロウソクを灯して、ひとつ鍋を囲んで肩寄せ合って暮らしていたからです。「冬の過ごし方を北欧に学べ!」ということは、即ち「陽光がくれるカロリーの減衰分を人の温もりで補へ」ということなのではないでしょうか?寒くて暗い冬も「心豊かなみちのくの暮らし」を維持するためには、まず「人」との関わり に回帰して、それを維持することではないかと思います。

 今月は、冬の寝屋に聞こえる音景色を写した「冬夜香」(とうやこう)をご紹介いたしましょう。

冬夜香は、『外組八十七組之内(第三)』に掲載のある冬の組香です。題号に「冬」を含む組香は過去に「冬月香」「冬梅香」「玄冬香」「冬至香」をご紹介しておりました。いつものように「初冬の組香」をご紹介しようと香書を繰っていましたところ、名目に晩秋から 玄冬への深まりが感じられる景色の現れている組香を見つけました。同名の組香は、平成の刊行本である『香道の作法と組香』にも掲載されており、その記載内容はほぼ同じで、現在も志野流系の教場等で催行されているようです。非常に趣のある優れた組香ですので、是非、流派を超えた「冬の組香」として広まることを願ってご紹介することといたしました。今回は、書写本である『外組八十七組』を出典として、書き進めて参りたいと思います。

まず、この組香に証歌はありませんが、題号から「冬の夜」を景色とした組香であることは察するに難くないと思います。秋の夜長に聞こえてくる音の景色を楽しむ組香には、「砧」「鹿」「虫」と「枕」を要素名とした「寝覚香」があり、こちらは二大流派に等しく親しまれいる有名な組香です。おそらく「冬夜香」は、秋の夜長のように楽しむには寒すぎて、なかなか寝付けないでいるうちに時々刻々と聞こえてくる「冬の夜の音」を景色として、「寝覚香」の派生組として創られた組香となのではないでしょうか。

次に、この組香の要素名は「一」「二」「三」と「客」となっており、特段の景色なく匿名化されています。「一」「二」「三」は「無試十*柱香」のような聞き方をする単なる聞きあてのための要素で、要素名の「一」と 回答の「一」は必ずしも一致しません。一方、「客」については、記録の段で「名目」を結ぶためにも使われる素材という扱いとなっています。このように、この組香の要素名は、単なる聞き当てのための素材である「一」「二」「三」と聞き当てて景色を結ぶための素材である「客」とに用途が二分されています。

さて、この組香の香種は4種、全体香数は11包、本香数は10炉となっており、構造は「十*柱香の変異形」と言えるでしょう。まず、「一」「二」「三」は各3包作り、「客」は2包作ります。次に、この組香では「客」を試香として1包焚き出します。そして、手元に残った「客」の1包に「一」「二」「三」の各3包を加えて、計10包を打ち交ぜて、本香10炉を順に焚き出します。このように、後に香記の景色に変換される「客」に試香があるところが、この組香の特徴と言えましょう。

なお、この組香は「札打ち」が指定されていますので、香元は香炉に添えて 香筒か折居を廻し、連衆は「十種香札」を使用して、答えを投票します。

本香が焚き出されましたら、「一」「二」「三」の要素については、出典に「十*柱香のごとく札打べし」とあり、「無試十*柱香」のように香札を打って答えます。一方、「客」については、出典に「客ばかり試せしゆへ正の札打べし」とあり、試香で聞いたことのある「客」の香が出た場合は、途中であっても「客」の札を打つことが指定されています。つまり、最初に焚かれた香が「客」でなければ、どの香が焚かれても「一」の札を投票します。次の香がそれと同香であれば「一」、「客」でもない異香であれば「二」とします。その次の香も「一」「二」と同香ならばその札、「客」でもない異香ならば「三」の札を打ちます。このように 、この組香は順次「一」「二」「三」の同香・異香を判別しつつ札を打ち、「客」はそのまま聞き当てるという「無試十*柱香」と「有試十*柱香」の複合型で聞くことが構造上の特徴となっています。

連衆の香札が返って参りましたら、折居の場合はそのまま点前座の右に順に並べておきます。おそらく志野流の教場では、順次折居を開き、香記に記載しているものと思われますが 、途中経過が連衆に見えてしまうのも興覚めなものですから、時間がかかっても答えは本香が焚き終わった後に開くとした方が良いでしょう。香筒を使用する場合は、使いまわしが必要ですので 逐次「札盤」の上に札を伏せて仮置きする形となります。

本香が焚き終わりましたら、執筆は、各自の香札を開けて答えを書き写しますが、ここで出典では「客香、出処によりて名目替る…客の名目左のごとし」とあり、「客」は何番目に出たかで 所定の名目に書き換えることとなっています。

名目は、次のとおり列挙されていますので、若干説明を加えて一覧表にしておきます。

客の出と名目

炉順 名目 意味
初客 寝覚(ねざめ) 物思いに耽ったり、思い乱れたりして眠れないでいて、やっと「うとうと」した状態から、ふとしたことで起きてしまうこと。「寝覚月」は陰暦九月の異称。《季:秋》 ◇ここでは、「宵の口」という時の要素と寒さで寝付けず少しの音でも起きてしまう「冬の寝覚」のこと。
二客 擣衣(とうい) 布帛をしなやかにし艶を出すために、砧(きぬた→衣板)にのせて槌で打つこと。《季:秋》 ◇ここでは、寒衣を打つ「冬の擣衣」のこと。
三客 蛬(こおろぎ) 古くは「キリギリス」とも読む秋に鳴く代表的な虫。俳句や詩歌に詠まれているものはコオロギをさすことが多い。《季:秋》 ◇ここでは、「きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに」という百人一首(91番)の 冬景色。
四客 千鳥(ちどり) 海岸や河原で、少し歩いては地をつついて餌をとる小さな鳥のこと。「ももちどり」など、たくさんの鳥を示すこともある。《季:冬》
五客 嵐(あらし)

荒く激しく吹く風のこと。「初嵐」「秋の嵐」「野分」の総称。《季:秋》 ◇ここでは、山から吹きおろす強い寒風 (「山嵐」⇒「颪」)のこと。

六客 時雨(しぐれ) 秋の末から冬の初めにかけて、ぱらぱらと通り雨のように降る雨。《季:冬》 ◇ここでは「小夜時雨」のこと。
七客 霰(あられ) 雲の中で雪に微小な水滴が凍りつき、雹より小さい(5mm未満白色の玉となって降ってくるもの。《季:冬》
八客 鐘の音(かねのね) 梵鐘の音のこと。万物が氷りつきそうな冬の日の大鐘の響を「鐘凍る」という。《季:冬》 ※ 『香道の作法と組香』では「鐘音」とある。
九客 (とり) ニワトリのこと。夜明けを告げるためになく鳥。《季:無》 ◇ここでは、「湯明前」という時の要素。
十客 有明(ありあけ) 明け方になっても空に残っている月。《季:秋》 ◇ここでは、「明け方」という時の要素。

このように名目には、「寝覚香」「擣衣香」「千鳥香」「時雨香」「有明香」など、季節の組香の題材ともなっている事物が配置されています。「寝覚」は組香の舞台を形成し、夜の始まりを告げています。また、「有明」も時の要素で夜の終わりを告げています。この2つの要素に挟まれた8つの名目は寝屋に聞こえてきた「音」の景色とイメー ジして良いでしょう。また、これらの名目と「客」の出た炉順との関係をよく見るとは「宵から夜半、そして明け方にかけて聞こえてきた音」を時系列的に配置したものと解釈できます。そして、「客」は、「寝覚香」のように「起こされてしまった原因となる音」に加えて「起こされてしまった時刻」を表す景色に昇華されて香記を様々に彩ることとなります。

ここで、出典では「客」を名目に書き換える際は、頭文字の「一文字」で記載しています。つまりは、初客→「寝」、二客→「擣」、三客→「蛬」、四客→「千」、五客→「嵐」、六客→「時」、七客→「霰」、八客→「鐘」、九客→「鶴」、十客→「有」と書く訳ですが、香記を後で見た時に「どんな景色だったかわからない?」ということも起こりそうです。もともと志野流系の組香なので、門下の方は規矩を守るべきなのですが、他流の方が嗜まれる際には、名目をそのまま記載すると雅趣が増すと思われます。

執筆が、各自の答えの「一」「二」「三」を転記し、「客」を所定の名目に書き換え終えましたら、香元に正解を請い、香元はこれを受けて正解を宣言し、執筆はこれを聞いて、香記の香の出の欄に要素名を出た順に縦一列に書き記します。次に、執筆は、香の出を横に見ながら「無試十*柱香」の要領で、同香を聞き当てているものに合点を1点掛けます。さらに、執筆は「客」の出を横に見て、当った名目に2点を掛けます。

例:香の出「一」「三」「二」「客」「一」「一」「二」「二」「三」「三」

七点 「一」「二」「三」「三」「一」「一」「三」「二」「鶴」「二」

全中 「一」「二」「三」「千」「一」「一」「三」「三」「二」「二

続いて、各自の当否が決まりましたら、下附の段となりますが、出典の「冬夜香之記」の記載例では、「客」の当たりを2点と換算して、得点を漢数字1文字で書き附しています。すると当然全問正解の下附は「十一」となりますが、「本文」には、「全の人は『十』と書くべし。そのほか一、二、三、の文字にて認むべし」とあり、全問正解は「十」と下附されていました。そこで、@香記を優先させ、試香のある「客」に加点要素をつけたまま下附を「十一」や「全」と直すべきか、A本文を優先させ、「客」には加点要素を付けないで全問正解を「十」と下附すべきか悩みました。しかし、よく考えてみると「十*柱香形式」の場合、必ず何か の要素と入れ違いとなるため、加点要素があっても全問正解の次は「九」(8点+1点)となり、実際の香記に全問正解の「十」(11点)と一部正解の「十」(9点+1点)は併存し得ないので、出典のまま記録しても 混乱は起こらないことがわかりました。

こうして、この組香の点法については、「一」「二」「三」の当たりは平点で1点、「客」の当たりには2点の加点要素をつけたまま点数を加算します。また下附は、各自の得点をそのまま漢数字1文字で書き記し、全問正解の場合のみ(得点は11点でも)「十」と書き附すことで落ち着きました。

因みに、『香道の作法と組香』の香記も11点に「十」の下附が 記載されています。現代の香席では「全」と下附する方式で行われている香記も見つかりましたが、もともと「十」は「全き」という意味を持つものですから、得点の表記に直結する「数字」ではなく、もっと観念的な「言葉」 として考えるべきなのかもしれません。

最後に、勝負は最高得点者のうち上席の方の勝ちとなります。

 「寒き霜夜」は、遠音さえ愛おしいものです。皆様も暖かい部屋に香友を集めて「冬の寝覚」を体験してみてはいかがでしょうか。

 

人の温もりを得るために自らが「オープンな人間」になることは可能でしょう。

しかし、そういう人を「バカなカモ」として様々なトラブルに陥れる社会です。

せめて、寒い冬の夜中に窓を開け「誰にも見られず」に静謐な空気を吸い込みましょうか。

 三十日月ただよひ来るや枇杷の花 闇のいずこに我誘うらむ(921詠)

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

説明: 説明: 説明: 以下リンクボタン

説明: 説明: 説明: 戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。