五月の組香

 

兜飾り

躑躅の名所の景色を写した組香です。

「結び置き」と「客香」の加え方に特徴があります。

 

*

説明

*

  1. 香木は、用意します。

  2. 要素名は、「一」「二」「三」と「客」です。

  3. 香名と木所は、景色のために書きましたので、季節感や趣旨に合うものを自由に組んでください。

  4. 「一」「二」「三」は各7包、「客」は1包作ります。(計22包)

  5. まず、「一」「二」「三」のうち各1包を試香として焚き出します。(計3包)

  6. 手元に残った「一」「二」「三」を下記の通り、2包ずつ9組に結び置きします。( 2×=計18包)

    「一・一」 「一・二」 「一・三」 「二・一」 「二・二」 「二・三」 「三・一」 「三・二」 「三・三」
  7. 上記の9組を打ち交ぜて、そこから任意に4組を引き去ります。(2×)−(2×)=2×

  8. 手元に残った5組を打ち交ぜて、ここから任意に1組を引き去ります。(2×)(2×)2×

  9. この1組の結びを解いて2包のうち1包を「客」と交換して、もう一度結びます。(2×)−1+1=2×

  10. 手元に残った4組に上記の1組を加えて、都合5組を打ち交ぜ、順に焚き出します。(2×)(2×)2×10

  11. 本香は2包ずつ5組で10炉廻ります。

  12. 連衆は、試香に聞き合わせて要素名を出た順にメモします。

  13. 連衆は、2炉ごとにこれと思う「聞の名目」(ききのみょうもく)を 名乗紙5つ書き記して回答します。

  14. 香元は、香包を開き、正解を宣言します。

  15. 執筆は、香の出から導かれる正解の「聞の名目」を定めます。

  16. 点数と合点は、聞の名目の当たりを2点とし、「両点」 を答えの両肩に「/ \」のように掛けます。

  17. また、正解の名目を構成する要素名のどちらか1つが当たっていれば「片当たり」として1点とし、「初 の香」の当たりは答えの「右」に「\」のように掛け、「後の香」の当たりは答えの「左」に「/」のように掛けます。

  18. 下附は、全問正解は「全」、その他は「点数」を漢数字でと書き附します。

  19. 勝負は、 最高得点者のうち 上席の方の勝ちとなります。

 

庭に野山に花木たちが競演する季節となりました。

春の突き抜けるような空の下には、色とりどり躑躅(つつじ)がよく映えます。全国各所でサツキをメインとした「躑躅祭り」はたくさん開催されていますが、今年は自粛の風が吹き荒れており、愛でる機会に恵まれないのが残念です。 一方、野山に出かけてヤマツツジを愛でる「躑躅狩り」は、登山者の楽しみの一つとなっていますが、皆が花を愛でに遊山する「行楽」としては、もはや死語となっているかもしれません。

私が小学校の頃、母の職場のあった柴田町槻木から「小山渡し」という渡し舟に乗って阿武隈川対岸の町に渡り、山道を登りながら真っ赤なヤマツツジを見て歩いたことがあります。「躑躅狩り」自体については「赤い花と細い山道」以外に詳しい記憶はないのですが、合図となる白旗を掲げて、迎えに来た渡し舟に乗って出かけたことだけが強く印象に残っています。それからは、母が園芸に凝ったこともあり、しばらくは庭のサツキを見て、我が「5月の花暦」はなんとなく満足させられていました。

それから長い時を経て、私が名実ともに「躑躅狩り」を追体験したのは、熊本に赴任したての「こどもの日」でした。車が手に入って最初のドライブといえば「阿蘇山」というところまでは誰しも定番ですが、その先に「花に仙人が酔うほど美しい峡谷があるということを聞きつけて、やや無理をして阿蘇山の北側まで回り込んでみました。熊本県阿蘇市の「仙酔峡(せんすいきょう)」は、5月になる「深山霧島(ミヤマキリシマ)」という九州の火山帯にしか生息しない自生のツツジがが約5万株一斉に咲き乱れ、若草色の山肌に躑躅色のじゅうたんを敷き詰めたかのような絶景を見せてくれます。峡谷の谷底にある駐車場から、岩場と草むらを縫うように枝分かれした遊歩道のつづれ織りを登っていくと、こんもりとした丘を覆いつくすミヤマキリシマが、中岳や高岳の険しい岩場を背景に浮き立っていました。青空の下に繰り広げられる色と形の素晴らしいコントラストを目にして、私は本当に心を打たれました。遊歩道の頂上付近には、お地蔵さんや観音様が立っており、眼下には白い 仏舎利塔越しに阿蘇の市街地が広がる雄大な風景を目にすると、俗世を忘れるのにそう時間はかかりませんでした。その後も谷間の小さな滝とせせらぎを散策したのですが、ここでも水音を聞きながら岩の上でぼんやりしている間に、またも時を忘れてしまいました。私は、仙人ではなく 「自然偏差値が高いだけ」の東北人の爺ですが、この雄大な絶景には本当に「心酔」してしまいました。

「仙酔峡」は、熊本地震以降、しばらくはアクセス道路が閉鎖され、火山性ガスの影響も心配していましたが、今では駐車場までの道路規制は解除され、散策もできるようになったようです。「熊本城」も「阿蘇神社」も私の生きている間に完全復元した姿は見られないかもしれませんが、 復元力の強い自然も豊かな熊本ですので、環境や観光の復興に 期待したいと思います。

今月は、躑躅の名所巡り「躑躅香(つつじこう)」ご紹介いたしましょう。

躑躅香は、早稲田大学本の『外組八十七組之内(第一)』に掲載のある「初夏」の組香です。 この書の「第一巻」には、初春香、若菜香、青柳香、替都春香、初瀬香、杜若香、躑躅香、替山路香、夏月香、菖蒲香と組香が時季を追って順序良く紹介されていることから、「躑躅香」は、「桜」が終わって「杜鵑」が啼き始める間の季節にふさわしい組香と言えましょう。同名の組香は、杉本文太郎著の『香道』にも掲載されていますが、こちらは7種組で本香は1炉だけ焚かれ、それぞれに和歌の配された「霧島」「琉球」「岡」「羊」「岩」「山」「夕映」という名目を冠して「何躑躅が出たか?」を答える簡単な組香です。

今回もご紹介する組香を選ぶ段となって「盧橘香」と「躑躅香」が候補に挙がりましたが、題号を見るなり、華やかで清々しい「仙酔峡」の景色が脳裏に広がりましたので、 「躑躅香」を優先することにいたしました。いざ本文を見ますと「捨て香」も多く、構造も複雑なため、実践ではご亭主に嫌われやすい組香かと思われました が、鮮やかな季節感のある組香ですので、是非、広くご紹介させていただきたいと思いました。このようなわけで、今回は我が蔵書には類例がないため『外組八十七組』を出典として書き進めて参りたいと思います。 おそらく、この組香は、志野流の聞書には掲載があるかと思われますので、表記ゆれや誤読等があればご容赦ください。

まず、この組香には、厳然と証歌とは言わないまでも、組香の景色を規定する2つの和歌が配されており、香の出によってどちらか1首を香記に書き記すこととなっています。

2つの和歌とは以下のとおりです。

「咲まじる山のつつじの春の色を岩ねの松にかけてみるかな(題林愚抄1402 後嵯峨院)」

松かげの下てりまさる夕づくひさすや岡べに咲くつつじかな(題林愚抄1403 明覚)」

「咲きまじる」の歌は、詞書に『白河殿七百首』に「松下躑躅」とあり、意味は「色とりどりに咲きまじるつつじの花を春の色として、地味な岩根の松にかけてみればさぞや美しいだろうな」ということでしょう。「松かげの」の歌は、詞書に『弘安御百首』とあり、意味は「松陰の下に照り勝る夕方の日差しが、岡に咲く躑躅に当たって輝いているよ」ということでしょう。 また、この歌の初句について、出典では「松かけてと記載されていますが、このコラムでは『題林愚抄』に基づいて修正しています。どちらも『題林愚抄』第四の春部四に連番で掲載されていることから、組香の作者もこの書から引用したものと思われます。

この組香の題号となっている「躑躅」とは、ツツジ科ツツジ属の植物の総称で、春から夏にかけて赤や白色、紫色、オレンジ色などの先端が5つに分かれた漏斗状の花を咲かせる花木です。太古の昔から親しまれてきたツツジの自生種は17種ほどで、現存する物の多くは、江戸時代中期に園芸品種として作り出されたもののようです。園芸用として人気の高い「サツキ」 と は、実はツツジで、旧暦の5月頃に咲き揃うことから、そのように呼ばれています。どちらも花の奥には甘い蜜があり、私は開花とみると「旬の味」として、その蜜を チューチュー(*´з`)吸っていました。 なお、躑躅色とは、平安時代からその名前がみられる古くからの伝統色で、ミヤマキリシマの花のような、鮮やかな赤紫色(#E02C87)のことです。さらに、襲の色目 では、「表:蘇芳、裏:萌黄」、または「表:紅梅、裏:」を配し、春から初夏にかけての色合わせとされました。

「ツツジ」の語源については諸説ありますが、古語である「続き咲き木(ツヅキサキギ)」「綴り茂る(ツヅリシゲル)」「垂乳(タルルチチ)の転訛であると言われています。また、漢字の語源は、漢名の「躑躅(てきちょく)」から 来ています。これには「行っては止まる」とか「躊躇する」という意味があり、咲き匂うツツジの美しさが見る人の足を引き止めることから、こう呼ばれたとも言われます。しかし、最も有力な説は「羊躑躅(イワツツジ)の略で、「トウレンゲツツジ」と呼ばれた種類には致死性になりうる毒のグラヤノトキシンが含まれており、葉を食べた羊が躑躅して死ぬことからというものでした。難読文字としても有名な「躑躅」が、花名なのに 何故「足偏」の漢字なのは、「羊がバタバタと苦しんでしている様子が表されている」ということでしょうか。雅趣のためには、聞かない方が良いこともあるものですね。

次に、この組香の要素名は「一」「二」「三」「客」と匿名化されています。これは、回答の段であらかじめ配置された「聞の名目」という景色を結ぶための素材として扱われているためです。ここでは、4つの要素名の組合せが、5つの「山」と5つの「岡」の景色に昇華するとだけ予告しておきましょう。

さて、この組香の香種は4種、全体香数は22香、本香数は10炉となっており、構造はいささか複雑です。まず、「一」「二」「三」は7包ずつ、「客」は1包作り、そのうち「一」「二」「三」の各1包を試香として焚き出します。次に、出典に指定されたとおり「一・一」「一・二」「一・三」「二・一」「二・二」「二・三」「三・一」「三・二」「三・三」2包ずつ9組に結び置きします。続いて、この9組を打ち交ぜて、そこから4組を任意に引き去ります。 (引き去られた4組(8包)は「捨て香」となり総包に戻します。)そして、手元に残った5組を打ち交ぜてまた更に1組を任意に引き去り、この組の結びを一旦解き、2包のうち1包を「客」の香 と交換して、もう一度結びます。(交換で引き去った1包は「捨て香」として総包に戻します。)これは、本香の中に必ず1包は「客」が出現するようにするための所作となっています。 このように、この組香では都合9包が焚かれずに総包に戻されます。この「捨て香が多い」というところが、この組香の最大の特徴であると同時に催行を躊躇させてしまう最大の弱点かとも思います。そうして出来上がった1組 (「客」入り)を手元に残った4組に加えて打ち交ぜ、本香は組ごとに結びを解きながら、2包ずつ5組、都合10炉を焚き出します。

ここで、焚き出しについて、出典に赤字で「客香はいつも下にするなり。いづれもの結びも上下の違わぬように*柱くべし」と注書きがあり、@客の組を作る時は、客香を 「後の香」となるように結びの下に入れることとし、A香元が組の結びを解いて本香を焚き出す際は、香の「初・後」を間違えないようにすることが書き記されています。また、@に関しては、後の「躑躅香之記」の記載例でも、香の出が「ウ・三」「忍の岡」となっているものを「三・ウ」と朱書で書き改めています。私見を申しますと「客」が「初の香」として出ても「後の香」として出ても、「初めて聞く香」には違いないので、@の注書きは、あまり重要ではなく、香の前後を問わず「客」を含む組ならば『忍の岡』としてもよろしいかと思います。

香元は、Aの注書に従って、各組の「初の香」「後の香」の順番を入れ替えないように注意して組ごとの切れ目にも留意しながら、本香を焚き出します。

本香が焚き出されましたら、連衆は試香と聞き合わせて、組ごとに香の出をメモしておきます。「客」以外は、すべて試香で聞いたことのある香りなので、判別は簡単かと思います。また、前述@の注書により、「客」の混じる組は「後の香」として「客」が焚き出されますので、聞いたことのない香りの判別も楽になるかと思います。

続いて、 本香が焚き終わりましたら、連衆は、あらかじめ配置された「聞の名目」に見合わせて、「初・後」2つの香の出に見合った名目を出た順に5つ並べて名乗紙に書き記して回答します。

回答に使用される「聞の名目」は以下のとおりです。

香の出と聞の名目

香の出 聞の名目 補足
一・一

常盤山

(ときわやま)

こよひねてしはしも馴れむときは山いはつつじ咲く峰のかよひ路(夫木和歌抄224 前権中納言定家卿)

詞書「建久元年一句百首」

一・二

小倉山

(おぐらやま)

夕日影をぐらの山のいはつつじいはねはこそあれ春やこひしき(夫木和歌抄02235 民部卿為家卿)

詞書「文永四年毎日一首中」

一・三

八塩の岡

(やしおのおか)

紅のやしほの岡の岩つつじこや山ひめのまくりでの袖(夫木和歌抄02233 権中納言長方卿)
二・一

二神山

(ふたがみやま)

参考】霞たつ二むら山のいはつつじたがをり始めしからにしきそも(夫木和歌抄02218 権中納言俊忠卿)

歌枕:「二村山」は愛知県豊明市にある小高い山。「二上山(ふたがみやま)」は富山県高岡市と氷見市の境にある山 。奈良県にも同名の歌枕あり。

二・二 

曙在山

(ありあけやま)

【参考】歌枕:「有曙山」は長野県北安曇野にある有明山(信州富士)

※「躑躅」を詠み込んだ和歌に尋ね当たりませんでした。

二・三 行来の岡

(いききのおか)

※同様の地名・名所に尋ね当たりませんでした。
三・一 磐手山

(いわてやま)

【参考】歌枕:「岩手山」岩手県の最高峰。

※「躑躅」を詠み込んだ和歌に尋ね当たりませんでした。

三・二 雙の岡

(ならびのおか)

つつじ咲くならびの岡の松かげにおなじ夕日の色ぞうつろふ(夫木和歌抄02244 参議為相卿)

詞書「楚忽百首」

三・三 入日の岡

(いりひのおか)

【参考】歌枕:「入日岡」「篠原或いは云う山城国に粟田口山城に『在日の岡』と云う所是なり。云々(『歌枕名寄』より)

※「躑躅」を詠み込んだ和歌に尋ね当たりませんでした。

ウを含む組

 

忍の岡

(しのぶのおか)

何事をしのぶの岡の岩つつじいはておもひの色に出づらむ(夫木和歌抄02230 頼円法師)

詞書「つつじを」

以上のとおり、聞の名目は、おそらく当時の躑躅の名所を配置したものと思われ、特に『夫木和歌抄』の2197番〜2255番までの「つつじ」を詠った和歌からの引用が多く見られました。その他の名目について も「つつじ」を詠み込んだ和歌を『国歌大観』、歌枕を『歌枕名寄』の範囲で探しましたが、「二神山」「曙 在山」「行来の岡」「磐手山」については、尋ね当たりませんでした。

そうして、連衆の名乗紙が返って参りましたら、執筆はこれを開き、各自の答えを香記の解答欄に「縦一列」に書き写します。「躑躅香之記」の記載例によれば、「岡」の前につく「の」は省略して、すべて漢字で書かれていますので、執筆作業の省力化のためにお役立てください。 執筆が答えを写し終えましたら、香元に正解を請います。香元はこれを受けて、香包を開き、正解の要素名を10 個宣言します。執筆はこれを聞いて要素名をメモしておき、2炉を1組として正解となる「聞の名目」を定め、香の出の欄に5つの名目を「千鳥書き」で書き記します。また、出典には「記録に『しのぶの岡』の名目ばかりは、傍に香の出を片書にすべし」とあり、「忍岡」の名目の右横には、香の出の要素名を振り仮名のように書き添えることとなっています。

続いて、この組香の点法について、出典には「記録、点法、二*柱とも聞き当りは二点。一*柱当は一点なり。左右に座して掛くべし。」とあり、執筆は正解の名目の左右に振り分けて「両点」を掛けます。これは、 香記の名目に掛けられた合点が稜線を成して「/山\」や「/岡\」に見えるというビジュアル的な配慮がなされているからです。そのため「客」の当たりに加点要素はありません。次に、執筆は外れた名目を要素名に分解して、 そのうち一方でも当たっていれば、「片当たり」の1点を掛けます。その際は、「初の香」のみが当たっていた場合は答えの「右肩」に、「後の香」のみが当たっていた場合は「左肩」に点を掛けます。例えば、正解が「常盤山(一・一)」の場合、「小倉山(・二)」や「八塩岡(・三)」には右肩に「\」の点を掛け、「二神山(二・)」や「磐手山(三・)」には左肩に「/」の点を掛けます。このように「片当たり」が認められていることから、本香を焚く際に「香の初後を間違えずに焚き出すこと」は、大変重要な決りごとと言えます。

この組香の下附は、全問正解には「全」と記載し、その他は合点の数と同じ点数を漢数字で書き附します。そしてもう一つ、出典には「本香に『山』の名目多く出れば、記の奥に左の歌を一首認むべし。咲まじる山・・・」また、「五結の内、『岡』の名目多く出れば出香の下に左の歌を書くべし。松かけて・・・」とあり、正解となった5つの名目の うち「山」の名目が多かった場合は、「記録の奥(通常の証歌が記載される所)」に「咲きまじる」の歌を書き附し、「岡」の名目が多かった場合は、「出香の下(香の出の欄の下段)」に「松かげの」の歌を一首書き附すこととなっています。先ほど、執筆が香の出を書く際に「千鳥書き」としていたのは、歌を一首書きつける際の、スペースを確保するためだったのです。

最後に、勝負は最高得点者のうち、上席の方の勝ちとなります。同点の場合は「客」を聞き当てた方を優位としてよろしいかと思います。

「躑躅香」は、香記全体に「/山\」や「/岡\」を成す景色が浮かんで、「遠山躑躅の屏風絵」のようになるところが秀逸な趣向と言っていいでしょう。皆様も是非「捨て香(9包)」のリサイクルは別途考えることとして、お香による「躑躅狩り」で初夏の野山を散策してみてはいかがでしょうか。

なお、今月の「香書目録」は、大枝流芳編の『香道軒乃玉水』を公開いたしました。こちらもお楽しみください。

 

 陸奥の榴ヶ岡のくまつづら辛しと妹をけふぞ知りぬる(古今六帖 藤原仲平)

仙台市宮城野区の榴ヶ岡も「躑躅岡」としてツツジの名所だったのですね。

今では、桜と萩の名所で躑躅を目にすることはありませんが・・・

我も酔う肥後の深山のきりしまは色香を込めて谷咲渡る(921詠)

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

区切り線以下リンク

今月の組香リストに戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。