季節の雨が山から川へと流れる姿をテーマにした組香です。
季節ごとに下附の変わるところが特徴です。
−年に1度の初心者用解説付きバージョンです。−
|
説明 |
|
香木は5種用意します。
要素名(ようそめい)は、「青葉(あおば)」「 若葉(わかば)」「紅葉(もみじ)」 「落葉(おちば)」と「嵐(あらし)」です。
※「要素名」とは、組香の景色を構成するためにそれぞれの香に付された言葉です。
香名(こうめい)と木所(きどころ)は、景色のために書きましたので、季節感や趣旨に合うものを自由に組んでください。
※「香名」とは、香木そのものにつけられた固有名詞で、あらかじめ規定された要素名とは違って自由に決めることが出来ます。組香の景色をつくるために、香木の名前もそれに因んだものを使うことが多く、香人の美意識の現われやすい所です。
※「木所」とは、7種類に分かれた香木の大まかな分類のことです。
この組香は「催行する季節」の要素を「ウ」として1包用います。
【当月は暦の上では「冬」となるため「落葉」を「ウ」とします。】
まず、「青葉」「若葉」「紅葉」 を各4包、「 ウ(落葉)」 を1包、「嵐」を2包作ります。(計15包)
次に、「青葉」「若葉」「紅葉」 のうち各1包を試香(こころみこう)として焚き出します。(計 3包)
※「試香」とは、香木の印象を覚えてもらうために「一でございます。」とあらかじめ宣言して廻すお香です。
試香で残った「青葉」 「若葉」「紅葉」の各3包 を打ち交ぜ(うちまぜ)、そこから任意に2包引き去ります。(3×3− 2=7包)
※「打ち交ぜ」とは、シャッフルのことで、香包を順序不同に混ぜる合わせることです。
手元に残った「 青葉・若葉・紅葉」の3包に「ウ」 1包と「嵐」を加えて、さらに打ち交ぜます。(7+1+2=10包)
本香(ほんこう)は、10炉廻ります。
※「本香」とは、聞き当ててもらうために匿名で焚くお香です。連衆は、このお香と試香の異同を判別して答えを導きます。
連衆(れんじゅう)は、名乗紙 (なのりがみ)に要素名を出た順に10個書き記します。
※「連衆」とは、香席に参加しているお客様のことです。連歌の世界では「れんしゅ」とも言われています。
※「名乗紙」とは、各自が回答を記載して提出する「回答用紙」のことで、流派により「手記録紙」「記紙」とも言います。
執筆(しっぴつ)は、各自の答えをそのまま書き写して、所定の点・星(てん・ほし)を掛け、香記(こうき)に書き記します。(委細後述)
※「執筆」とは、組香の記録を書き記す担当の人のことで、連歌の世界では「しゅひつ」と読み、流派によっては「筆者(ひっしゃ)」とも言います。
※「点・星」とは、香が聞き当たったこ際の得点を示す「﹅」 と聞き外した際の減点を示す「・」のことです。
※「香記」とは、香席の景色全体を表す成績表のようなもので、最後に組香の勝者に授与されます。
香元は、香包(こうづつみ)を開き、正解を宣言します。
※「香包」とは、香木の入った畳紙のことで、「試香包」と「本香包」に別れています。
点数は、「ウ」の独聞(ひとりぎき)は5点、「ウ」の前に出た「嵐」の当りは2点、「ウ」の当りは2点、その他は各要素の当たりにつき1点とします。
※「独聞」とは、連衆の中で唯一当った場合のことです。
一方、「ウ」を独りで間違えた場合には−5点、「ウ」の前に出た「嵐」を聞き外すと−2点、「ウ」の聞き外しは−2点となります。
下附(したづけ)は、当り方と季節により、それぞれ下記の通り書き付 されます。
全問正解・・・(春)小倉の嶺、(夏)筑波根、(秋)龍田山、(冬)待乳山
「ウ」の前に出た「嵐」の当たり・・・(春)春雨、(夏)夕立、(秋)村雨、(冬)時雨
「ウ」の当たり・・・ (春)大井川、(夏)みなの川、(秋)龍田川、(冬)隅田川
その他は点数。但し、全問正解は「皆」と書く
※「下附」とは、各自の成績を表す得点や点数の代わりに付される言葉です。
勝負は、最高得点者のうち上席の方の勝ちとします。
清流に栃の実を晒す冬支度の季節となりました。
現在、絶賛上映中の『映像研には手を出すな』は、乃木坂46を擁するアイドル映画ですが、その舞台となる「芝浜高校」の敷地内水域は、「誰でも飲める清浄な水」を司る「上水道部」と「誰かが使った水」を司る「下水道部」が根城にしており、部費獲得のために活動領域を広げようと小川の境界争いをする場面が秀逸でした。ストーリーには全く関係のないインサートシーンなのですが、その中で「下水道部」の放った一言は「上水道部が水質検査をすることで、その水は『使用済み』になる。」という論理です。それは、清流に足を踏み入れて水質検査をすれば、上水道部員の足元から水が下水化するというもので、彼らの活動そのものを否定する「封じ手」でした。私は、上水道部員の狼狽ぶりを笑いながらも感心してしまいました。
私が山登りをして水源地近くに流れる清流に行き当れば、そこで休憩がてら水を飲んだり顔を洗ったりします 。その際、下流に誰かいれば水は飲みますが顔は洗いませんし、反対に上流で誰かいれば、顔だけ洗って水を飲むのは控えます。しかし、どうでしょう?人影が「見えなければ」上流で誰かが顔を洗っているかもしれないということを容認しつつ水を飲むはずです。
家庭の「上水道」も同じことで、清流を集めたダムの上流にも人は住んでいます。彼らは、下界の人においしい水を提供するために配慮して生活し、その水を取水した水道局も濾過や消毒という手順を踏んでいますが、それすらも「顔を洗った水源地の清流」には及びません。さらに水道管から貯水槽、蛇口へと伝ってくる「上水道」は、「消毒しているから…」と経路上の「諸々のこと」を容認した上で「飲める水」となっています。そこまで容認しておいて、台所の蛇口から出た水とトイレ手洗場の蛇口から出た水を 「飲める」「飲めない」と区別する方がいるのもおかしなことだと思います。「下水道部の論理」で言えば、水源から湧き出た水に直接口を付けなければ、「本当の上水」にありつけないというわけですから。
結局、「上水」と「下水」のボーダーラインとは気の持ちようで、使う人がどこまで容認するかで決まるのでしょう。私にとっては、「手に受けた水」と「顔を洗った水」が上水・下水の境界点のようです。最も許容度が狭く、「ミネラルウォーター」や「ウォーターサーバー」の水以外は「生水」といって忌み嫌う方もいますが、これは「持てる者の不幸」とも言えましょう。一方、雨水も国によっては「飲める水」ですが、我が国の大気を通過してきたものは、いくらネーチャー派の私でもサバイバルストロー無しにはなかなか口にする気にはなりません。「まだ誰も使っていないのに汚れている」というのも悲しいことです。
熊本にいた頃、水源地の水場に行きますと竹筒から「飲料水」が流れ落ち、その下は「野菜を冷やす水」→「米を研ぎ、野菜を洗う水」→「野菜の泥を落とす水」→「洗濯する水」と…湧き出る水にもヒエラルキーがありました。さて、皆さんにとっては何処までが「上水」でしょうか?そして、皆さんにとっての「旨し水」とは何でしょうか?
今月は、季節の雨が山を潤し川へと流れる「四節本末香」(しせつほんまつこう)をご紹介いたしましょう。
「四節本末香」は、『御家流組香集追加(全)』に掲載された四季の組香です。「四節」と言えば、平成19年6月に源氏物語の六条院に住まう女性を景色とした「四節香」をご紹介していますし、「四季」に通ずる組香は、「四季三景香」「四季歌合香」「異四季香」をご紹介してきました。今回は「久しぶりに御家流の組香を…」と組香集を探していましたところ「四節本末香」という、やや珍妙な題号が目に留まりました。詳しく見てみますと、四季折々の山河の景色に時折「嵐」を織り交ぜながら、各地の歌枕に遊ぶような美しい景色のある組香でしたので、この機にご紹介することといたしました。『御家流組香集』は、組香の要旨のみを記録した所謂「聞書」のため記載に乏しく、香記の記載例等も書かれていない組香が多いのですが、今回は他書に類例が見られなかったため、これを出典として、細かいところは御家流の本則に従って、解釈しながら書き進めて参りたいと思います。
まず、この組香には証歌がありません。また、題号の「四節本末香」からも一見してその主旨を理解することは難しいかと思います。「本末」とは物事の「始めと終わり」のことですので、「四節の本末とは何ぞや?」ということが最初の疑問でした。要素名には「葉」の字が用いられているので、「根本と枝葉」や「上枝と下枝」から和歌の「上の句と下の句」、「一部始終」や「本末転倒」という熟語まで…いろいろ考えましたが、そのヒントは「下附」から見つかりました。下附を詳しく調べてみますと、そこにある言葉は、「歌枕」となっている「山」とその近くに流れる「川」が、それぞれペアで用いられていました。そして、そのペアに「春」「夏」「秋」「冬」がそれぞれ結び付けられていますので、この組香の表す主景は「四節の山川」となり、そこに「嵐」が時節の雨を降らせるという景色が見えてきます。そうしてみると、題号にある「本末」とは、それぞれの季節の「葉」に落ちた「雨」が集まって、「山」から「川」に流れて行く「水の流れの始めと終わり」のようなものではないかと考えつきました。この組香は、「四季折々に降る雨の行く末を時々刻々と見つめる」ということが趣旨ではないかと思います。
次に、この組香の要素名は、「青葉」「若葉」「紅葉」「落葉」と「嵐」となっています。「葉」の要素は、すなわち四季折々の樹木の代名詞となっており、「青葉(春)」「若葉(夏)」「紅葉(秋)」「落葉(冬)」と関連付けて良いでしょう。そして「嵐」は、四季に共通した「気象」の要素として用いられています。「嵐」は単独では季語ではなく「○嵐」となって初めて季節を表しますが、ここでも最終的には時季にふさわしい「雨」の姿に昇華されていきます。
さて、この組香の香種は5種、全体香数は15包、本香数10炉となり、構造には少し「捻り」があります。出典の香組の欄には「但し、当季の香は無試にして『ウ』と定め、一*柱出す。」とあり、香筵の催行が冬ならば「落葉」は試香として焚き出さず、「ウ(客香)」として1包だけ用ることとされています。この趣向は「四季組」と呼ばれる組香に多く見られ、催行する季節の要素を特別扱いしてスポットライトをあてる効果があります。
このため、冬の香組は、「青葉」「若葉」「紅葉」を4包ずつ、「落葉(ウ)」は1包、「嵐」は2包作ります。次に、「青葉」「若葉」「紅葉」のうち各1包を試香として焚き出します。そして、手元に残った「青葉」「若葉」「紅葉」の各3包(計9包)を打ち交ぜて、任意に2包引き去ります。そこに、「落葉」1包と「嵐」2包を加えて打ち交ぜ、本香10炉を順に焚き出します。
本香が焚かれましたら、連衆は試香と聞き合わせて、これと思う要素を書き留めておきます。試香のない「客香」は2種ありますが、「落葉」は1つ、「嵐」は2つですので、客香は数の違いで判別します。一方、「地の香」である「青葉」「若葉」「紅葉」は、試香に聞き合わせて判別すればよいのですが、前段に「引き去り」の所作がありますので、各要素の香数は一定しないため、こちらも注意が必要です。この引き去りによって、香の出にバリエーションが出るほか、地の香と客香の数も重複するので、とても聞き当てが難しくなります。
例えば、「青葉」「若葉」「紅葉」の各3包から…
@ 「青葉」「紅葉」が引き去られた場合
香の出の例:「若葉」「嵐」「紅葉」「落葉」「嵐」「青葉」「青葉」「若葉」「紅葉」「若葉」「嵐」
A 「青葉」「青葉」が引き去られた場合
香の出の例:「若葉」「嵐」「紅葉」「落葉」「嵐」「青葉」「紅葉」「若葉」「紅葉」「若葉」「嵐」
こうして、連衆は名乗紙に要素名を出た順に10個書き記して回答します。この組香は、「名乗紙使用の後開き」ですので、最後に数合わせをして回答を修正することも可能なところが、気の休まるところとも言えましょう。
本香が焚き終わり、名乗紙が返って参りましたら、執筆はこれを開き、連衆の答えをすべて香記の回答欄に書き写します。本香が10炉もありますが、景色もありますので要素名は省略せずに書きましょう。また、後段で下附が複数となる場合もありますので、回答欄は「千鳥書き」などして、全体に丈を詰めておくよう心がけましょう。各自の回答を写し終えたところで、執筆は香元に正解を請います。香元は、香包の隠しを開いて正解を宣言します。執筆はこれを聞き、香の出の欄に正解の要素名を書き記します。
続いて、当った答えに合点を掛ける段となりますが、この組香の点法はいささか複雑です。出典には「点法、地は一点、ウの香出たる前嵐の香出て聞き当てたるは二点、ウの香中り二点、独聞五点、星もこれに準ず。」とあり、当季の香である「ウ(落葉)」(以降、一般化のため「ウ」と表記)の独聞は5点、「ウ」の前に出た「嵐」の当りは2点、「ウ」の当りは2点、その他は平点の1点となります。このように、この組香は「当季の香が出る前の『嵐』」に加点要素の有るところが特徴となっています。ただし、その理由は難解で未だ結論に達していません。まずは、最初に出た客香である「初客」を聞き当てた殊勲ということは確かであろうかと思いますが、「ウ」が出る前に「嵐」が2つ出る場合もありますし、反対に、「ウ」が出た後の「嵐」は、すべて地の香と同様の平点(1点)となってしまいます。結局のところ、あくまで推論なのですが、当季に色づけられる前の「嵐」は、「水の本末」の景色を構成する「水」の供給源として重要だが、当季の到来以降の「嵐」は、単なる「気象」として特段の景色として用いないというような考えで理解することとしました。いずれ「当季の香」の到来が最も重要視されている景色であることは確かです。
一方、加点要素のあるものには同数の減点要素があり、「ウ」を独りで間違えた場合には−5点、「ウの前に出た嵐」を聞き外すと−2点、「ウ」の聞き外しは−2点が「星」として記録されます。
ここで、出典の「星もこれに準ず。」がどこまでに掛かるのか議論もあることでしょう。「独聞」だけに掛かるとすれば、減点要素は−5点のみとなります。しかし、私は「星もこれに同じ。」ではなく「星もこれに準ず。」とあることから、他の2つの加点要素にも波及すべきだと考えました。ただし、普通でも聞き当てが難しい「客香」の聞き外しが減点されるというのは、相当珍しく、厳しい点法とも言えますので、点法をもっと優しくシンプルにしたいとお考えの方は、「ウ」の独聞(5点)と独不聞(−5点)のみで催行する方法もあってよろしいかと思います。
こうして、執筆は「点」は答えの右肩に、「星」は左側に振り分けて掛けて置きます。点と星を掛け終わりましたら、次は下附の段となります。下附については、出典に「皆聞きたる人、春ならば小倉の嶺、夏は筑波根、秋は龍田山、冬は待乳山。ウの香中にたるは、春は大井川、夏はみなの川、秋は龍田川、冬は隅田川。嵐の香中りたるは、春は春雨、夏は夕立、秋は村雨、冬は時雨、但し、ウより後に出たるはかまいなし。」とあり、冬に催行した場合は、@全問正解には「待乳山」、A落葉の前に出た「嵐」の当りには「時雨」、B「落葉」の当りには「隅田川」と下附します。「ウより後に出たるはかまいなし。」により、「落葉」の後に出た「嵐」の当りは合点のみで下附が付きません。
それぞれの下附の意味と解説は下記のとおりです。
正解 |
@全問 |
Aウ前の嵐 |
Bウ |
解説 (@は山、Aは川) |
春 |
小倉の嶺 (おぐらのみね)
|
春雨 (はるさめ) |
大井川 (おおいがわ) |
@ 京都市右京区西部にある「小倉山」のこと。《歌枕》 A 「大堰川」とも書く。丹波山地に源を発し、小倉山の西南を流れて保津川・桂川となる。《歌枕》 |
夏 |
筑波根 (つくばね)
|
夕立 (ゆうだち) |
みなの川 |
@ 「筑波嶺」とも書く。茨城県中部にある「筑波山」のこと。山頂は男体・女体の2峰に分れる。《歌枕》 A 「水無川」「男女川」とも書く。筑波山に源を発し、南流して桜川と合流する。《歌枕》 |
秋 |
龍田山 (たつたやま) |
村雨 (むらさめ) |
龍田川 (たつたがわ) |
@ 奈良県生駒山地の最南端、大阪府との境にある「龍田山」のこと。《歌枕》 A 奈良県北西部、生駒山地の東側を南流して大和川と合流する。《歌枕》 |
冬 |
待乳山 (まつちやま) |
時雨 (しぐれ) |
隅田川 (すみだがわ) |
@ 「真土山」とも書く。奈良県と和歌山県との境にある。《歌枕》 A 「角太川」とも書く。奈良県の大台ヶ原山に源を発し、和歌山県橋本市隅田町付近の「紀ノ川」のことをこう呼ぶ。《歌枕》 |
このように、全問正解すれば「待乳山の落ち葉に時雨が降って、その水が隅田川に注いでいる」という景色が下附にあらわれるというわけです。これが、この組香の表す「本末」ではないでしょうか。
ここで、東京の方は、この景色を東京都台東区にある小丘「待乳山」と「隅田川」とのペアと考えて、「言問橋」付近から見る「待乳山聖天宮」の景色を連想するかもしれません。しかし、流れゆく水の情景が、かなりスケールの小さいものとなってしまいますし、東京の「待乳山」は歌枕でもないので、ここは、『万葉集』の頃から歌に詠まれた和歌山県「廬前(いおさき)の山川」を想定すべきでしょう。
因みに、下附となっている山と川を一首に詠み込んだ歌がないかと探してみました。
「大堰川うかべる舟の篝火に小倉の山も名のみなりけり(後和歌集1231:在原業平)」
「筑波根の峰より落つるみなの川恋ぞつもりて淵となりける(後撰和歌集776:陽成院御製)」
「真土山夕越え行きて廬前の角太川原にひとりかも寝む(万葉集3-291弁基)」
以上3例みつかりましたが、流石に紅葉の名所の両巨頭で、用字も重複する「龍田山」と「龍田川」を一首に詠み込むような猛者の歌は見つかりませんでした。
このように、下附は@「全問正解」、A「ウの前の嵐の当り」、B「ウの当り」について、それぞれ各自の解答欄の下に書き附します。御家流の組香ですと香記の景色と雅趣を重んじて、「指定された下附に該当しないものは、何点であっても何も書かない」という方法となるかと思います。しかし、昨今では、「優劣をはっきりさせたい」という方も多いため、C「点数」の下附も必要となります。その場合は、各自の得失点を差し引いて点数を書き附したり、「点○」と「星○」と並記する方法もあって良いでしょう。この組香も最高得点は、ウの前に「嵐」が2つ出て(2点+2点)、「ウ」を独聞(5点)した場合の全問正解(+7点)で16点となります。その際は「十六」とは書かずに「皆」と書きますので、当季の下附は「待乳山」「時雨」「隅田川」「皆」の4段となります。ウの前に「嵐」が2つ出た場合、「時雨」を2つ重ねて「待乳山」「時雨」「時雨」「隅田川」「皆」と下附に水量を表すことも一考かと思いますが、私としては、「時雨」は「隅田川」の前に一つあれば「水の本末」の景色が成り立つと考えます。
最後に勝負は、最高得点者のうち、上席の方の勝ちとなります。この組香では、下附が組香の景色を表す最重要ポイントとなりますので、より多く聞き当てられるようにお祈りしています。
山の水神様に恵んでいただく水は、この上なく美味しく、頂上を目指す活力にもなります。
清涼淡麗にして自然の力の凝縮なのかもしれませんね。
紅葉舟岩根の水の清しさに我が手も染まる冬ぞくるらし(921詠)
組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。
最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。
Copyright,
kazz921 All Right Reserved
無断模写・転写を禁じます。