時雨と落葉かせ降る音を聞き分ける組香です。
香札を戻して「前言撤回」できるところが特徴です。。
−年に1度の初心者用解説付きバージョンです。−
|
説明 |
|
香木は5種用意します。
要素名(ようそめい)は、「時雨(しぐれ)」「木枯( こがらし)」と「木の葉(このは)」 です。
※「要素名」とは、組香の景色を構成するためにそれぞれの香に付された言葉です。
香名(こうめい)と木所(きどころ)は、景色のために書きましたので、季節感や趣旨に合うものを自由に組んでください。
※「香名」とは、香木そのものにつけられた固有名詞で、あらかじめ規定された要素名とは違って自由に決めることが出来ます。組香の景色をつくるために、香木の名前もそれに因んだものを使うことが多く、香人の美意識の現われやすい所です。
※「木所」とは、7種類に分かれた香木の大まかな分類のことです。
まず、「時雨」「木枯」を各4包、「木の葉」 は、別種の香を用いて3包作ります。(計11包)
次に、「時雨」「木枯」 のうち各1包を試香(こころみこう)として焚き出します。(計 2包)
※「試香」とは、香木の印象を覚えてもらうために「時雨でございます。」とあらかじめ宣言して廻すお香です。
試香で残った「時雨」「木枯」の各3包 に「木の葉」の3包を加えて打ち交ぜ(うちまぜ)、そこから任意に2包引き去ります。(3×3−2= 7包)
※「打ち交ぜ」とは、シャッフルのことで、香包を順序不同に混ぜる合わせることです。
本香(ほんこう)A段は、7炉廻ります。
※「本香」とは、聞き当ててもらうために匿名で焚くお香です。連衆は、このお香と試香の異同を判別して答えを導きます。
※「A段」「B段」とは、本香を大きな区切りで2段階で焚く際の区別で「前段」「後段」とも言います。
香元は、香炉に添えて札筒(ふだづつ)か折居(おりすえ)を廻します。
※「札筒」とは、回答となる香札を投票し、それを回収するための投票筒です。
※「折居」とは、回答となる香札を投票し、それを回収するための折紙です。
連衆(れんじゅう)は、試香に聞き合せて、これと思う要素名の書かれた香札(こうふだ)1枚打って回答します。
※「連衆」とは、香席に参加しているお客様のことです。連歌の世界では「れんしゅ」とも言われています。
※「香札」とは、回答に使用される答えの書かれた木札です。
続いて、本香B段は、先ほど引き去った2包を使って2炉焚き出します。
香元は、2炉目の香炉に添えて札筒か折居を廻します。
連衆は、2炉を聞いた後に導き出された「聞の名目」に対応する香札を1枚打って回答します。
本香が焚き終わると香元は、香包(こうづつみ)を開き、正解を宣言します。
※「香包」とは、香木の入った畳紙のことで、「試香包」と「本香包」に別れています。
執筆(しっぴつ)は、正解と各自の答えを確認して、A段は要素名をそのまま、B段は名目を香記(こうき)に書き記します。
※「執筆」とは、組香の記録を書き記す担当の人のことで、連歌の世界では「しゅひつ」と読み、流派によっては「筆者(ひっしゃ)」とも言います。
※「香記」とは、香席の景色全体を表す成績表のようなもので、最後に組香の勝者に授与されます。
点数は、独聞(ひとりぎき)は 2点、その他は各要素の当たりにつき1点とし、点数分の合点(がてん)を掛けます。
※「独聞」とは、連衆の中で唯一当った場合のことです。
※「合点」とは、当ったことを示すために答えの右肩に掛ける点「﹅」です。
その他、この組香には「札戻し」のルールがあり、その成否でB段の点数が異なります。(委細後述)
この組香に下附(したづけ)は、ありません。
※「下附」とは、各自の成績を表す得点や点数の代わりに付される言葉です。
勝負は、最高得点者のうち上席の方の勝ちとします。
清々しい秋空の映える紅葉が美しい季節となりました。
8月のコラムで「今年の『盛夏』は有ったような…、無かったような…」と書きましたが、9月には、とうとう気象庁から「東北・北陸は梅雨明けを特定できない」という修正発表があり、「統計を始めた1951年以降で最も早い」といわれた6月中の梅雨明けと「過去最短」といわれた14日間の梅雨の記録は「露」と消えました。現在でも少しの晴間を挟んで、ぐずついた天気は続いており、秋雨前線と 相次ぐ台風の相乗効果で各地からの被害報道も絶えません。みちのくの地にあっても、これほどに雨脚が強くなったのは、やはり日本が亜熱帯化してきているからなのでしょうか。その割には夏の日照不足と「冷害」もあり、今月から刈り取られる米の作柄も心配です。
ただ、「雨も天気のうち」・・・日本の四季の中では「万物を潤し育てる雨」として捉えられていますので、そうそう忌み嫌うものでもありません。例えば、春の雨は、積もった雪を溶かすように降る「雪解雨(ゆきげあめ)」、立春から桜が咲く頃までに降る「春時雨(はるしぐれ)」、菜の花が咲く時期に降る「菜種梅雨(なたねつゆ)」、様々な花が咲くのを促す「催花雨(さいかう)」等、季節が花開いていくための天恵と捉えられています。これが、入梅の季節となると「栗花落(つゆり)」や「卯の花腐し(うのはなくたし)」など、花散らしの雨のイメージとなり、七夕に降る「洒涙雨(さいるいう)」は、牽牛と織女の別れを悲しむ涙雨となります。それでも、長い日照りが続いた後に降る「喜雨(きう)」「慈雨(じう)」は恵みの雨ですし、「白雨(はくう)」「涼雨(りょうう)」は涼を呼ぶ雨として歓迎されています。
今年は、太平洋高気圧の勢力が安定せず「戻り梅雨」となり、秋の初めから「秋霖(しゅうりん)」が停滞して、「秋湿り(あきじめり)」が続き、「颱風(たいふう)」や「白驟雨(はくしゅうう)」で、河川の水が溢れ出して「秋出水(あきでみず)」となった訳ですが、このように忌々しい気象続きであっても「季語」で綴ってみると少し心が和らぐ気がします。
秋雨前線が通り過ぎれば、高気圧と低気圧が交互に到来して「女心と秋の空」となり、天気は日ごとに変わり、清々しい「秋晴れ」も訪れます。晩秋には、日本海上で発生した筋状の雲が季節風に乗って到来して、天気は時ごとに変わる「時雨」の季節となり、「氷雨(ひさめ)」が降るごとに心模様の趣深さが増していきます。そうして、年が明けての「寒九の雨」は、その年の豊作を占う「恵みの雨」に回帰するのです。
私にとって「雨の日」は「修復の日」です。天から降って屋根や傘ではじける雨粒が、「なんらかの粒子」を放出し、それがニュートリノのように身体を通過して心身が癒やされる感じがします。特に晩秋は「もののあわれ」も手伝って、とても心が落ち着きます。そうして、来たるべき「晴の日」のために活力やモチベーションを養い育てておくのです。年老いて来ましたので、昔のように振り子の振り幅を広くとって、位置エネルギーを運動エネルギーに転化する方式では、身体が持たなくなりました。今は「ハレとケ」の精神的循環から放出されるエネルギーを少しずつ身体に溜めるようにしています。
今月は、屋根を打つ音が、木枯らしに舞う落葉か時雨かを聞き分ける「新時雨香」(しんしぐれこう)をご紹介いたしましょう。
「新時雨香」は、米川流香道『奧の橘(鳥)』に掲載のある初冬の組香です。同名の組香は、三条西公正著の『組香の鑑賞』にも「明治以前の組香」として掲載され、そこには「(奥の橘)」と典拠も示されています。一方、同名異組としては、聞香秘録 の『香道後撰集(上)』に目次が「新時雨香」で、本文の題号は「時雨香」と記された組香があります。 (平成14年11月の「時雨香」のコラムで紹介済み)これも証歌は同じですが、構造は、香5種で「一」「二」「三」「四」「五」の各2包のうち各1包を試香とて焚き出し、本香で焚かれた5種をそれぞれ聞き当てるという単純なものです。今月は「紅葉か菊で…」と思ってご紹介する組香を探しておりましたが、我が蔵書にはふさわしいものが見つかりませんでした。本来、時雨は「旧暦10月」のものなので、やや季節感が早いかとも思いましたが、暦の上では「初冬」ということもありますので、今回、ご紹介することといたしました。このようなわけで、今回は『奧の橘』を出典として、『組香の鑑賞』に加えられたアレンジもご紹介しながら筆を進めたいと思います。
まず、この組香の証歌についてですが、出典が米川流ですので、明確に証歌が示されている訳ではありません。しかし、『組香の鑑賞』では、「証歌」として記されて おり、公正氏が下記の和歌をこの組香の文学的支柱として取り上げたことに間違いはないかと思います。。
「木の葉散る宿は聞きわく事ぞなき時雨する日も時雨せぬ日も(後拾遺和歌集382 源 頼実)」
意味は、「(風が吹くたびに)木の葉が時雨のように舞い落ちるこの家では、時雨の音なのか落葉の音なのか聞き分ける術もない。時雨が降る夜も降らない夜も・・・」という意味でしょう。この歌の詞書「落葉如雨といふことをよめる」とあり、落ち葉が時雨のようにパラパラと降る音を趣深く聞く夜の景色が詠われています。
この歌は、源頼実(みなもとのよりざね:1015〜1044年)の作とされ、『後拾遺和歌集』をはじめたくさんの歌集に掲載されている秀歌です。この歌の詠まれた経緯に ついて『袋草紙』にはこう書かれています。
源頼実は、術なくこの道を執して、住吉に参詣して秀歌一首詠ましめて命を召すべきの由祈請すと云々。 その後西宮において、「木の葉散る宿は聞きわく方ぞなきしぐれする夜も しぐれせぬ夜も」と云ふ歌は詠むなり。当座はこれを驚かず。 その後また住吉に参詣して、同じく祈請す。 夢に示して云はく、「秀歌は詠み了んぬ、かの落葉の歌に非ずや」と云々。その後秀逸の由謳歌せり。 また其の身六位なる時夭亡すと云々 |
つまりは、頼実は常々住吉大社に参詣して「秀歌を得られるように」と祈願しており、西宮広田社で件の歌を詠みましたが、当座は誰も驚きませんでした。後日、いつものように住吉大社に祈願に行ったところ、夢に神が現われて「もう秀歌は詠み終えた。あの落葉の歌がそうではないか。」とのお告げがあり、その後、この歌は秀歌の誉れをほしいままにしたということです。ただ、頼実は祈願の際に「命と引き換えてでも…」と付け加えていたらしく30歳の若さで夭折しています。
この歌景色のとおり、この組香は、時雨と木の葉がたてる音の類似性を「聞き分ける」ことが主旨となっています。
次に、この組香の要素名は、「時雨」「木枯」と「木の葉」となっています。「時雨」とは、北西の季節風が吹く晩秋から初冬にかけて日本海上で発生した対流雲の影響でと晴れ と雨が短時間に繰り返す気象のことです。「木枯」とは、晩秋から初冬にかけて吹く北よりの強い風で吹くたびに葉を落とし、枯れ木にしてしまうほどの風という意味です。また、「木の葉」については、読んで字の如しなのですが、出典に「別々の香なり。『黄葉』『落葉』『木の葉』と包紙の隠しに書く」とあり、 それぞれ別種の香を1包ずつ、3種3香で組むように支持されています。このことは、回答そのものには関係しないのですが、「木の葉」の要素には、それぞれの色形があることも趣向として味わいながら聞くことが大切かと思います。
このように、この組香では、木枯し吹く夜に様々な色形の葉が散り落ちて、時雨が屋根を叩く音と区別がつかず、「初霜香」の初霜と白菊のように「おきまどわせる」 情景を味わうところが趣旨となっています。
さて、この組香の香種は5種、全体香数は11包、本香数は9炉となっています。まず、「時雨」と「木枯」は4包ずつ作り、「木の葉」は種類の違う香(黄葉、落葉、木の葉)で3包作ります。次に、「時雨」「木枯」の各1包を試香として焚き出します。そうして手元に残った「時雨」「木枯」の各3包と「木の葉」の3包の計9包を打ち交ぜて、その中から2包を任意に引き去り、本香A段は7炉廻ります。この組香は「札打ちの後開き」となっていますので、香元は香炉に添えて札筒か折居を廻します。
本香が焚き出されましたら、連衆は試香と聞き合せてこれと思う香札を1枚打ちます。「木の葉」の香は 3種別香ですが、「試香で聞いたことのない香が1つずつ出る」と思っていれば迷いはないかと思います。出典には、札の打ち様として、「時雨の香に花の一二三の札、木枯に月の一二三の札、木の葉に唯の一二三の札(普通の「一」「二」「三」の札)を打つなり。」とあり、専用の札は用いず、「十種香札」を読み替えて打つことが指定されています。
続いて、出典には「この如く七*柱聞き終りて、除き置きたる二包を又焚くなり。」とあり、本香B段は、先ほど引き去った2炉焚き出し「二*柱聞」で回答します。
因みに、公正氏は『組香の鑑賞』でB段について「焚合様式の方が、和歌の意に即してくるように考えられますし、そうすることによって『聞きわく事ぞなき』の意が強められてくると思います。もっと鋭く考えるならば、むしろB段の二包は連理様式によった方がよいと思います。」と結んでいます。上級者はこのような当座のルールで楽しまれるのもよろしいかと思います。
B段の回答方法については、出典に下表のとおり列挙されています。
香の出 |
聞の名目 |
香札 |
時雨・時雨 |
霰(あられ) ※ |
花二の札 |
木枯・木枯 |
凩(こがらし) |
月二の札 |
木の葉・木の葉 |
葉(は) |
二の札 |
時雨・木枯 木枯・時雨 |
小夜千鳥(さよちどり) |
ウの札 |
時雨・木の葉 木の葉・時雨 |
村紅葉(むらもみじ) |
花三の札 |
木枯・木の葉 木の葉・木枯 |
麓の雨(ふもとのあめ) |
月三の札 |
このように、香の出の前後は問わず、連衆は2炉の要素から構成される聞の名目に対応した札を1枚打って回答します。
ここで、「あれ!花二、花三…とか、A段で使った札じゃないの?足りなくならない?」と思った方もおられたと思います。これについて、出典では「右、花二、花三、月二、月三、唯の二の札、前七*柱に入ると思えども、後の二*柱に用いる時は、前に香出でざる故、札残りてあるなり。」とあり、 ちゃんとA段で打ち残した札をB段で打てるようになっています。
例えば・・・
@ 「木枯」と「木枯」が引き去られた場合、A段の回答には「時雨(花一)(花二)(花三)」と「木枯(月一)」「木の葉(一)(二)(三)」を使用します。この時、B段では先ほど引き去られた「木枯・木枯」が出ますから、回答は「凩(月二)」となり、香札に不足は出ません。
A 木の葉」と「木枯」が引き去られた場合、A段の回答には「時雨(花一)(花二)(花三)」「木枯(月一)(月二)」「木の葉(一)(二)」を使用します。この場合 、B段では「木の葉・木枯」が出ますから、回答は「麓の雨(月三)」となり、香札に不足は出ません。
B 唯一、 「時雨」と「木枯」が引き去られた場合、A段の回答には「時雨(花一)(花二)」「木枯(月一)(月二)」「木の葉(一)(二)(三)」を使用します。この場合、B段では「時雨・木枯」が出ますから、この回答は「小夜千鳥」となりますが、他の名目で「花三」と「月三」を配置しているので、「ウ」の札を打ちます。
このように、基本的にはA段で聞いた香の残りしかB段では出ないので、香札を配布し直さなくとも本香の回答は得られるようになっています。これは、なかなか考えられた手法だと感心します。
なお、「 聞の名目」の解釈について、同香同士の組合せは、要素名を1文字で表したでしょう。「小夜千鳥」は時雨が晴れたのでしょう か、木枯しの夜に鳴く千鳥の声が聞こえてきます。「村紅葉」は、時雨が様々な木の葉を色濃く染めている景色が想像されます。「麓の雨」は、木枯に舞う木の葉の景色で「時雨」が出てこないため 、名目で湿り気を補ったのかもしれません。
ここで、この組香をご紹介しあぐねていた原因(※)について述べさせていただきます。私の持っている東北大学本(狩野文庫)の『奥の橘』の本文では、「時雨・時雨」の聞の名目は「 」と書いてあり、すんなり読めば「霰(あられ)」とも読めます。これですと、夜半に冷えて時雨が霰に変わったという景色になり、パラパラという音は変わらないので、そういう解釈も成り立つかとます。しかし、後段の「新時雨香記」の記載例には「 」とあり、これが本文の綴りと同じ字には読めませんでした。また、他の同香同士の名目が「木枯・木枯」は「凩 (こがらし)」、「木の葉・木の葉」を「葉」と同義の漢字1文字が配置されていることからすると、「時雨・時雨」には「しぐれ」を指す1文字が入るのではないかと思って 探してはいたのですが、なかなか結論は得られないままになっていました。
そこで、今回ご紹介するにあたり、宮内庁書陵部本の『奥の橘』(後世の聞書?)を見ましたところ 、そこには「 」とあり、おそらくこれを典拠にしたであろう『組香の鑑賞』には、「雨冠に衆」と書く字が活字で印刷されていました。そこで、この活字を諸橋鐵次の『大漢和辞典』で調べてみますと「 (雨冠に衆:42461)」は、「しゅう」と読み、これは「小雨、長雨」を意味する 「 (雨冠に眾:42448)」の誤字であると書かれていました。昭和時代に活字があることからして、この誤字が、江戸の頃には既に異体字として通用していたのでしょう。 「時雨」そのものの意味では無いにしろ、時雨(小雨)が続く「長雨」の景色にこの字を当てたという解釈も成り立ちます。
なお、「時雨→驟雨→にわか雨」の観点から辞書を逆引きしますと「 (雨冠に牀:42385)」だけが一文字で「にわか雨」を意味する漢字であることが分かりましたが、これですと 夏の季語ですし、両伝書の綴りとは似ても似つかないという嫌いもありました。そうして得た結論は正体字の「」なのですが、上記の 3字ともパソコン(Unicode)はおろか普通の『漢和大辞典』にも掲載されていない文字であるため、「果たして未来に生き残れるかどうか 」が心配になりました。伝承も大事ですが、読めない文字のために用いられず、忘れ去られてしまうのも惜しい気がします。そこで、私としては、やや天気は変わりますが「時雨」から「霰」に変わる時間軸や音景色の変化も美しいと感じたことから 、「霰」を採用 して催行したいと考え、そのために今回小記録を改定しています。この点、「時雨・時雨」の聞の名目の用字は、候補のみ示して置き、催行されるご亭主の解釈にお任せするのも一考かなと思っています。
※( )内の数字は、諸橋鐵次の『大漢和辞典』での通し番号です。
本香が焚き終わり、香札が返って参りましたらましたら、執筆は、香札を開いて、札裏の番号を対応する要素名に書き換え、各自の答えを香記に書き記します。本香A段の答えは右上、左下と 「要素名」を「千鳥書き」し、B段の答えは少し間を開けて「聞の名目」で書き記します。答えを記し終えましたら、香元に正解を請い、香元は香包を開いて正解を宣言します。この際「木の葉」の香包の隠しには「黄葉」「落葉」「木の葉」と認めてあり、香元は、そのまま宣言しますが、執筆はこれらを全て「木の葉」として、香の出の欄に書き記します。
続いて、この組香の点数は、各要素の当りにつき1点となり、独聞は2点となり ます。B段は2つの要素で構成されているため、聞の名目が当たれば2点となります。そうすると独聞の無い場合の全問正解は9点、最高得点は全部独聞した場合の18点となります。合点は各自の答えの右肩に点数に見合った分だけ掛けて行きます。
ここで、出典には「始めの香を聞違いとおもひ札打つこれあり。あたりたるは点、外れたるは三星なり」とあり、A段で聞違いに気づいた場合は、打った札を戻してもらって、B段に「二度打ち 」でき、これが成功すればB段は点がもらえ、失敗するとB段はマイナス3点となるルールが記載されています。普通、 「札打ち」と言いますと「一度打った札の返せ戻せはご法度!」、「はしたないことの最たるもの!」とされていますが、二度打ちに「チャレンジ」できるところが、この組香の最大と特徴と言えましょう。
しかし、 せっかく、香札を配布し直さなくとも本香の回答は得られるように工夫されているのに、敢えて何故この趣向を残したかは謎です。このルールを採用する場合は、A段とB段の間にインターバルを設け、A段の記録を終えて一旦香札を返すか、B段回答の際に連衆に宣言させて必要な札だけ戻すか、何れかの方法となると思います。このルールを「名乗紙使用の後開き」で催行するならば、結果的に要素名が1つ多いのが「二度打ち」と考えるだけなので、混乱はなさそうですが、どうしても香記の景色に傷がついたように見えるのは否めません。このこともあってか、『組香の鑑賞』では このルールは捨象され全く記載されていません。
最後に、この組香の下附はなく、掛けられた合点の数が個人の成績を表します。勝負は最高得点者のうち上席の方 の勝ちとなりますが、同点の場合、「二度打ち」の方は劣位として良いでしょう。
『時雨』のつく雨の季語はたくさんありますね。
これを集めた「異時雨香」を編み出すのも楽しいかもしれません。
おのづからいかに染めけむ袖時雨焦れし人の色をこひつつ(921詠)
組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。
最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。
Copyright,
kazz921 All Right Reserved
無断模写・転写を禁じます。