十一月の組香

説明: 説明: 説明: C:\Users\和裕\Documents\01_香筵雅遊\koengayu\monthly\monthlyX1\rakuyou.gif説明: 説明: 説明: C:\Users\和裕\Documents\01_香筵雅遊\koengayu\monthly\monthlyX1\rakuyou.gif

歳月の重なりを雁の往来で表す組香です

客香の出によって本香数の変わるところが特徴です。

 

※ このコラムではフォントがないため「 火篇に主と書く字」を「*柱」と表記しています。

*

説明

*

  1. 香木は、4種用意します。

  2. 要素名は、「初雁(はつかり)」「 帰雁(きがん)」「雁金(かりがね)と「玉章(たまずさ)」です。

  3. 香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。

  4. 「初雁」「帰雁」 「雁金」は各4包作り、「玉章」は1包作ります。(計13包)

  5. 「初雁」「帰雁」「雁金」のうち、各1包を試香として焚き出します。(計3包)

  6. 手元に残った「初雁」「帰雁」 「雁金」の各3包と「玉章」の1包を打ち交ぜます。(計10包)

  7. ここから、任意に5包を引き去り、手元に残った5包を順に焚き出します。

  8. 本香は、まず5炉廻ります。

  9. 香元は、香炉に添えて「香筒(こうづつ)」か「折居(おりすえ)」を廻します。

  10. 連衆は、試香に聞き合わせて、これと思う香札を1枚打ちます。

  11. 本香5炉が焚き終わったところで、一旦、執筆は各自の答えを香記に書き写し、香元は正解を宣言します。

  12. この5炉の中に「玉章」の香が出ていれば、本香は打ち止めとします。

    1. 「玉章」の香が出ていなければ、先ほど引き去っておいた5包を打ち交ぜて、順に焚き出します。

    2. 本香は、5炉追加となります。

    3. 連衆は、試香に聞き合わせて、これと思う香札を1枚打ちます。

    4. 追加の5炉が焚き終わったところで、執筆は各自の答えを香記に書き写し、香元は正解を宣言します。

  13. 得点は、「玉章」の当りは2点、その他は1点とします。

  14. 下附は、全問正解の場合は「全」、その他は各自の得点を漢数字で書き附します。

  15. 勝負は、最高得点者のうち上席の方の勝ちとなります。

 

朝靄の中、一斉に飛び立つ雁の姿に感動を覚える季節となりました。

先月には七十二候の「鴻雁来(こうがんきたる)」も過ぎて、燕と入れ違いに北の国から続々と雁が渡って来ています。ラムサール条約の登録湿地である宮城県の「伊豆沼・内沼」 周辺は、10月下旬に白鳥が渡ってくると一躍脚光を浴び「冬の渡り鳥のメッカ」となります。実は、白鳥よりも早く飛来しているにもかかわらず、脇役の座に甘んじている雁ですが、飛来数は圧倒的に多く、水辺や田んぼで羽を休め、餌を啄む姿が住民にも親しまれていることから、宮城県では「マガン」が県鳥に指定されています。

雁は、ロシア極東の繁殖地(ペクルニイ湖付近の湖沼群)からカムチャッカ半島北海道秋田県を中継地として、宮城県北部の栗原市や大崎市の湖沼群まで渡ってくるのですが、その飛行距離は実に4000kmと言いますから、なかなかヘビーなライフサイクルと言えましょう。毎年「初雁」の飛来は9月中旬頃で、まだ蓮の花が残る伊豆沼に着水する姿が地元のニュースになったりしています。しかし、大抵は10月の稲刈りが終わった後に「V字編隊」で飛来し、田んぼの落ち穂を啄む姿が我々の原風景となっています。

もともと暦の上では、10月の「鴻雁来」から4月の「鴻雁北(こうがんかえる)」までは、日本中で雁の群れ飛ぶ姿が見られていた筈なのですが、年々、渡り鳥の飛来時期は遅くなり、反対に北帰行の時期は早くなって、結果的に日本での越冬期間が短くなっています。これらは、地球温暖化で繁殖地の氷結期間が短くなったことと同期するようです。また、伊豆沼周辺で越冬する雁の数が年々増え続けるという現象も起きています。こちらは、ツンドラ地帯の雪解けが早くなったことで草が生え、食糧事情が良くなったために繁殖力や雛の生育率も良くなって個体数が増えたことに加えて、国内の飛来地の環境悪化によって、環境保全に取り組んでいる伊豆沼周辺にこぞって飛来するからのようです。こうして絶対数を増やした雁が、残された聖域である伊豆沼周辺に一気に集中して渡ってくることになるのですが、そうなると地元の農業や環境への影響も心配されます。

そこで、伊豆沼の南に位置する蕪栗沼(かぶくりぬま)では、「ふゆみずたんぼ」という取組が進められています。「ふゆみずたんぼ」とは、稲刈りが終わった田んぼに冬の間も水を張って、沼のような環境を作ることです。そうするとイトミミズや水生昆虫などが繁殖し、鳥たちがそこで過ごすことにより、多様な生態系と養分豊かな土壌を育み、農薬や化学肥料を一切使用しない、安全・安心な有機米を産出することもできます。これによって、蕪栗沼はに集中していた鳥たちの棲息地を周辺の田んぼに分散させることに成功し、「蕪栗沼・周辺水田」は平成17年にラムサール条約の登録湿地となりました。

北極地方の河や湖の氷結期間が短くなり、永久凍土が解け、草が低木化する傾向が続いて「気温があと2℃上がると水鳥の繁殖地が半減してしまう」という予測もあり、個体数の増加がいつ反転するかは予断を許さない状況にあるようです。毎年、伊豆沼周辺で水鳥たちの心温まる姿を愛でるためには、繁殖地を含めた飛来ルート「4000km」に渡る地球規模での環境保全が必要ということですね。

今月は、雁の行き来で歳月を知る「玉章香」(たまずさこう)をご紹介いたしましょう。

「玉章香」は、『外組八十七組の内(第七)』に掲載のある「秋の組香」です。同名の組香は、聞香秘録の『拾遺聞香撰(下)』にも掲載があり、その構造はほとんど同じです。また、昭和の刊行本である長ゆき編の『香道の作法と組香』には、若干構造が異なりますが、詳しい解説と組香の由来が記載されており、現在でも志野流系で催行されている組香の銘品ということができましょう。今回もご紹介すべき組香を探していたのですが、冬の組香は我が蔵書のネタが尽きてしまいました。そこで、年々「初雁」の到来が遅くなり、「帰雁」の旅立ちが早くなっている現状に季節感を合わせ、飛来と棲息がピークを迎える「冬」にご紹介することとしました。 このようなわけで、今回は『外組八十七組の内』を出典とし、『香道の作法と組香』を別書として、そこに掲載された組香の由来も踏まえながら、書き進めたいと思います。

まず、この組香に証歌はありません。一般の人ならば「玉章」の題号から即座に「雁」を結びつけられる方は少ないかと思います。少し古語の分かった方ならば、「玉章」が手紙の敬称であり、「雁」が遠隔の地の消息を伝える使者と考えられ、「雁信」という言葉があることを思い出す筈です。これについて、出典には何も記載されていないのですが、別書には、この組香は「雁信の故事」に基づいて創作されたものであることが記載されています。「雁信の故事」の概略は下記のとおりです。

『漢書』「蘇武伝」の故事

武帝の時代、(BC100年)、漢の将軍である「蘇武(そぶ)」が北の匈奴(きょうど)へ捕虜交換の為に赴くが匈奴に捕まってしまう。部下や友たちは脅されて匈奴に降ってしまうが、蘇武だけは降らなかった。

穴倉に閉じ込められてもなかなか死なないので、北海(バイカル湖)のほとりで牡の羊を飼わされて「羊が子を産んだら国へ帰してやろう」などと言われても、使者としての礼節を曲げることなく、荒れ果てた大地で苦難の毎日を過ごした。

19年後、昭帝の御代となり、漢は匈奴と和睦を結び蘇武の返還を要求したが、匈奴は「彼は死んだ。」と言い張って帰さなかった。そこで漢の使者は「漢の天子が上林苑で射止めた雁の足に帛(はく-絹の布)が結んであり、そこには『蘇武は大沢の中にある』と書いてあった。」と詐って、「だから蘇武は生きている」と 主張したところ、匈奴も認めざるを得なくなり、ついに蘇武は帰国することができた。

ここから、「雁信(がんしん)」「雁帛(がんぱく)」「雁札(がんさつ)」などの言葉が生まれ、日本でも「かりのたまずさ」「かりのたより」などと言われるようになったということです。

このように、この組香は、中国の古典を文学的支柱として、「雁」が見せる「無為に積み重なる歳月」と突然届く「朗報」の景色を対比させることが主旨となっています。

次に、この組香の要素名は「初雁」「帰雁」「雁金」と「玉章」となっています。初雁とは、その年初めて北方から渡って来る雁のことです《季・秋》。帰雁とは、春になって、南から北の寒い地方へ帰って行く雁のことです《季・春》。雁金は、カモ科マガン属 の「雁(がん)」の異名でもあり、「カリカリ」と鳴く「雁(かり)」の鳴き声のことです《季・秋》。ここでは、滞在中の雁の姿や鳴き声の景色を表すのでしょう。玉章とは、立派で美しい詩文の意味から、相手を敬って「手紙」のことを言います。また、古く便りを伝える使者は梓の杖を持っていたところから「使者」という意味もあります。

このように、この組香は「初雁」が訪れ、「雁金」が鳴き、「帰雁」が去るという歳月の中でいつ来るかわからない「玉章」を待ちわびる人の心を表すことが趣旨となっています。

さて、この組香の香種は4種、全体香数は13包、本香数は5炉ないし10炉となっており、構造にはやや捻りが加わっています。まず、「初雁」「帰雁」 「雁金」は各4包、「玉章」は1包作ります。次に「初雁」「帰雁」「雁金」の各1包を試香として焚き出します。ここで、出典には「本香十包打交ぜ、五包づつ分け、まず五包は除き、残る五包を焚き出す 」とあり、手元に残った「初雁」「雁金」「帰雁」の各3包に「玉章」の1包を加えて打ち交ぜ、5包を任意に引き去ります。こうして本香は、手元に残った5包を順に焚き出します。

回答方法について、出典では「試香に合わせて札打つべし」とあり、香札を使って答えることが指定されています。そこで香元は、1炉ごとに札筒か折居を添えて廻し、連衆は試香と聞き合わせてこれと思う香札を1枚打って回答します。この組香は、地の香が3種3包、客香が1種1包ですので、「十種香札」を読み替えて流用することが可能です。

本香5炉が焚き終わりましたら、出典には「五包終りて、先ず、香包を開きて記録写すべし」とあり、この組香は「札打ちの後開き」であることが分かります。執筆は、常の如く各自の答えを香記に縦1行に書き写し、答えを写し終えましたら、香元が正解を宣言し、執筆は正解の要素名を香の出の欄に書き記します。また、出典には「此の五包の中に玉章の香出れば此の一組にて終わるなり 」とあり、「玉章」の香が出現していれば、本香は5炉で終了します。

一方、出典には「此の五包に玉章の香出ざる時は、除き置きたる五包の香を*柱くべし」とあり、最初の5炉に「玉章」が出なければ、先ほど引き去った5包を追加して、同じように焚き出すことが指定されています。後の5炉が焚き終わりましたら、先の5炉の回答欄の横に答えを書き加え、正解を宣言し、香の出の欄も横に書き加えます。

このように、「玉章」の出によって、志野流で言うところの「後出香(のちしゅっこう)」の有無が決まり、本香数が5炉にも10炉にもなるところが、この組香の最大の特徴と言えましょう。

因みに、別書の本文には「一*柱開にすることによって、いつ玉章が出るかと言った緊迫した状況を作り出す。」とあり、「玉章香之記」では、「玉章」が4炉目で出たため5炉目は焚かずに打ち止めとしています。また、「一*柱開」の例により、当った要素名のみを書き記して当否を示しています。確かに「玉章」が来れば、蘇武はその地からは去るので、もう「雁」を見ることはできません。これが、後世のアレンジだったのかどうかは分かりませんが、「冬至香」の「陽」、「賓客香」の「客」のように喜びの極致で打ち止めとする趣向については、とても納得の行くものでした。ただし、出典の「玉章香」の次に掲載された「賓客香」では「客香出次第に香終わるべし」と特記されているので、「一組にて終わるべし」と書いてある「玉章香」は、やはり最低5炉は焚くのだと思います。

続いて、この組香の点法について、出典の「玉章香之記」の記載例では、「玉章」の当りには2点の加点要素があり、その他の要素は1点と換算され、当った答えの右肩にその数だけ合点が掛けられています。独聞に加点要素はないようですので、全問正解の場合は、本香5炉では6点、10炉では11点となります。

因みに、『拾遺聞香撰(下)』では、記録法は出典と同じですが、「玉章」の当りに加点要素はなく、全て1点となって います。また、別書は記載方法は当りのみ書き記す方法ですが、点数は各1点として換算されています。

最後に、この組香の下附は、全問正解は「全」その他は点数が漢数字 1文字で書き附されます。そして、勝負は、最高得点者のうち、上席の方の勝ちとなります。同点の場合は、当り数よりも「玉章」を聞き当てた方が優位と考えて良いでしょう。その方は、もう「囚われの身」ではないのですから。

「雁の便り」にはいささか時季が遅いのですが、水鳥観察のシーズンは「冬」が相場というところでしょう。世は「物流」が隆盛で、「親書」が衰退の一途といった状況です。皆様も「玉章香」で心の便りを「雁」に託してみませんか。

 

 

戦争をする北の国から来た鳥たちも日本で安穏な冬を過ごして

春には平和の尊さを母国に届けてもらいたいと思います。

いくさする国の嵐や寒からむ和み休らへ田面の雁金(921詠)

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

説明: 説明: 説明: 以下リンクボタン

説明: 説明: 説明: 戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。