4月の組香

桜井の里で春には花、秋には月を愛でる風流をテーマとした組香です。

「花」と「月」で聞き方の異なるところが特徴です。

 

※ このコラムではフォントがないため「ちゅう」を「*柱」と表記しています。

 

*

説明

*

  1. 香木は、6種用意します。

  2. 要素名は、「花一」「 花二」「花三」と「月一」「 月二」「月三」です。

  3. 香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。

  4. 「花一」「花二」は3包、「花三」と「月一」「 月二」 「月三」は各2包作ります。(計14包)

  5. 「花一」「花二」の各1包を試香として焚き出します。(計2包)

  6. 手元に残った「花一」「花二」の各2包に「花三」に2包を加えて打ち交ぜます。(計 6包)

  7. 本香A段は、6炉廻ります。

  8. 香元は、香炉に添えて「札筒(ふだづつ)」か「折居(おりすえ)」を廻します。

  9. 連衆は、試香に聞き合わせて「香札(こうふだ) 」を1枚打ちます。

  10. 執筆は、打たれた香札を札盤(ふだばん)の上に並べておきます。

  11. 続いて、「月一」「月二」 「月三」の各2包を打ち交ぜます。(計6包)

  12. 本香B段は、6炉廻ります。

  13. 香元は、香炉に添えて「札筒(ふだづつ)」か「折居(おりすえ)」を廻します。

  14. 連衆は、「無試十*柱香」の要領で、出現順に「月一」「月二」「月三」の札を打ちます。(委細後述)

  15. 執筆は、打たれた香札を札盤(ふだばん)の上に並べておきます。

  16. 香元は、香包を開き、正解を宣言します。

  17. 執筆は、当った答えの右肩に、合点を付します。(委細後述)

  18. 点数は、各1点となります。

  19. 下附は、全問正解は「全」、その他は各自の得点を漢数字で下附します。

  20. 執筆は、連衆の当り数によって下記の通り書き附します。

  21. 勝負は、最高得点者のうち上席の勝ちとなります。
     

春光を浴びた花の香りで街が華やぐ季節となりました。

今年は、「マスク無し」で春の香りを満喫できるようになりました。香り好きの私にとっては、モノクロームの世界から街が色付いたように感じ 、樹下や道行く人の追い風など、色とりどりの気団をかき分けて歩く感覚が戻って来ました。各地で「花見」も解禁され、大腕を振って「春の風雅」を味わうことができそうです。

今年は、我が故郷の大河原町も「桜まつり」を開催するようです。「白石川堤一目千本桜植樹100周年記念」の特別な年ということでセレモニーもあるようですが、町内9店舗が地元食材を使った「花見弁当」を販売するのが目玉らしく、早々と地元のニュースにもなっていました。今年の桜前線は北上が早まっているという情報もあり、「ポスターに刷り込まれ た4月6日からの開催で間に合うかな?」と心配していましたが、1週間前倒しとなり、3月月31日から白石川公園(大河原大橋〜末広橋)で開催されることになりました。地元民としては、昨年程度の閑散具合がちょうど良いのですが、「まちおこし」も大事 ですので、期間中は町民の皆様に「アルカイク・スマイル(歓迎の苦笑い?)」を絶やさないよう頑張ってもらいたいと思います。

田舎のいたいけな少年だった私には、女性と花見をした記憶がほとんどないのですが、ミレニアムの頃、インターネット茶人会で知り合った仲間と花見をしたことを思い出します。当日は、我が実家の座敷で「てあぶり」程度の香席を設け、その後、白石川の河畔にブルーシートを敷いて「野点」に興じました。菓子や料理は「長屋の花見」よろしく持ち寄りで、水は私が町内の「蟹清水(がにしみず)」を調達。ポットから直接湯を注ぐ略点前でしたが、娘たちにとっては初の茶席体験だったと思います。当時は、まだ国際観光地化していなかったので、我々の「茶会」も相当目立っていましたが、隣では「牛の丸焼き」に興ずるグループもいて、思い思いの「花見の宴」が趣向を競っており、河畔全体の自由な雰囲気も含めて、とても思い出深い花見となりました。

現在は、「出店と客」という画一的な関係性と「規制づくめ」の人の流れが、河原に一時期滞留し、それが長堤を伝って一方向に流れて行く感じがして、せっかく咲き誇っている「桜」 との関係性が希薄で、味気なく感じてしまいます。規模が大きくなれば、統制しないと事故になるので、どうしても型にはめて「画一化」せざるを得ないのですが、花見が「宴」ではなく「物見」になっているような気がしています。これが、「行楽」と「観光」の違いなのでしょうか。「行楽」には 、桜と人、人と人が織り成す色とりどりの関係性によって様々な楽しみ方ができる「多様性」があると思います。そのような光景が、桜満開の下で人々の笑顔とともに繰り広げられていることも「花見」の大事な景色 と言えましょう。久々に「宴」のできる今年は、「桜」は「見るもの」ではなく、「楽しむもの」として、「口元を見せて(*^_^*)」一緒に楽しむ人たちとの関係性を強く結び直す場となればと願っています。

今月は、同じ名所で春秋の風物を観る「櫻井香(さくらいこう)」をご紹介いたしましょう。

「櫻井香」は、『外組八十七組之内(第八)』に掲載のある「春」の組香です。今月は久しぶりに「桜」の景色が結ぶ組香をご紹介しようと探しておりましたところ、まるで「花月香」のような要素名を持つ組香を見つけました。読み進んでみますと、 単に「花月」を「陰陽」の対比として捉えているのではなく、「春の花を見て秋の月を思い出す」という深い趣があり、構造にも大きな特徴がありましたので、この期にご紹介することといたしました。今回は他に類例もないため、『外組八十七組之内』を出典として書き進めて参りたいと思います。

まず、この組香には、「証歌」と明示はされていないものの、連衆の正解数によって、香記に書き記す和歌が掲載されており、この歌が組香全体の景色を表す文学的支柱となっています。

「桜井の里にて春花を見て秋は桂の月をながめん(夫木和歌抄14777 藤原長方)」

    出典では「春花を見て」となっていましたが、このコラムでは典拠のとおりに書き改めました。

意味は「桜井の里で春は桜を見て、秋は、また此処で月の桂を眺めよう」という単純明快なものです。『夫木和歌抄』では、この歌を挟むように「秋風の吹くに散りかふもみぢ葉を花とや思ふ桜井の里(夫木和歌抄14776 藤原実方)」「花を見し春のにしきの名残とて木の葉色づく桜井の里(夫木和歌集抄14778 藤原為家)」「桜井の里」を詠んだ歌が掲載されています。また、彼の私家集である『長方集(210)』には、「名所」と詞書がありますので、この歌は「桜井の里」という名所の春秋を詠んだものであることが分かります。

「桜井の里」については、今でも「桜の名所」であり「泊瀬」「初瀬川」「三輪」等、数々の歌枕が存在する奈良県の桜井市周辺にあるかと思っていましたが、残念ながら「大和国」の歌枕には「桜井の里」はありませんでした。そこで、調べ直しますと宮内庁書陵部本の『歌枕名寄』「畿内 山城国」「桜井里(さくらゐのさと)」の掲載があり、まずは、 藤原長方の居所にも近い京都府説が一番有力かなと思いました。一方、そこには「或云、三河国名所云々」の注記もあり、愛知県東部説も見え隠れ…。さらに、「摂津国」には「桜井」という歌枕があり、昔は桜の名所であったという大阪府島本町説もあり 、現在の通説ではこちらが優勢かもしれません。こちらは、律令時代から摂津・山城の国境ともなっていた「史跡桜井駅跡」があり、鎌倉時代末期、楠木正成が足利尊氏の大軍を迎え撃つために京都を発ち、子の正行 (まさつら)と別れた「桜井の別れ」(太平記)の伝承地として有名を馳せています。 明治時代の証歌である『桜井の訣別』の「青葉茂れる桜井の〜♪」は、なぜか私も母から口伝えで聞かされました。

なお、詠人の藤原長方(ふじわらのながかた:1139-1191)は、平安時代後期の公卿で博学才識で知られ 、剛直な性格でも聞こえており、官位は従二位・権中納言にまで出世しましたが、その後2年を経ずに出家してしまいます。歌人としては、藤原俊成の甥藤原定家の従兄に当たるなかなかの血筋で『千載和歌集』に初出して以来、勅撰和歌集に 41首が入集しています。

このように、この組香は「桜井の里」で春の「花」の美しさに感嘆しつつ、秋の「月」も如何ばかりかと思いを馳せることが主旨となっています。

次に、この組香の要素名は「花一」「花二」「花三」と「月一」「月二」「月三」となっており、「花月香」と同じとなっています。この理由は、おそらく「花月香」と同じように、景色を大まかに「花」と「月」に分けつつ番号を附して、「花」ならば色形、「月」ならば月齢や空模様など、それぞれの個性を表しているのでしょう。このように、この組香は、「春秋」と「花月」の違いを味わいつつ、それぞれの香りが醸し出す景色の違いを区別することが趣旨となっています。

さて、この組香の香種は6種、全体香数は14包、本香数は12炉となっており、その構造には特徴があります。まず、「花一」と「花二」は各3包、「花三」と「月一」「月二」「月三」は各2包作ります。次に、「花一」「花二」のうち各1包を試香として焚き出します。試香が終わったところで、手元に残った「花一」「花二」の各2包に「花三」に2包を加えて打ち交ぜ、本香A段は6炉焚き出します。続いて、「月一」「月二」「月三」の各2包を打ち交ぜて本香B段も6炉焚き出します。このように本香を「花の香」と「月の香」に分けて焚き出す段組が、この組香の第一の特徴と言えましょう。

香元は、「花の香」(6炉)と「月の香」(6炉)の区切りを宣言して、都合12炉を焚き出します。また、この組香は「札打ち」となっておりますので、香炉に添えて「折居」か「札筒」を廻します。

本香が焚き出されましたら連衆はこれを聞きます。A段の「花の香」については、出典に「試に合わせ札打つべし」とあり、常の如く試香に聞き合せ、聞いたことのない香りを「花三」と判別して、これと思う札を打ちます。一方、B段の「月の香」については、出典に「無試の札を打つなり」とあり、全て試香で聞いたことのない客香ですので、「無試十*柱香」のように 札を打ちます。つまり、1炉目に出た香りを「月一」として、2炉目に出た香りが同香ならば「月一」、異香ならば「月二」の札を打ちます。3炉目も同じように既に出た香りならば「月一」か「月二」、異香ならば「月三」の 札を打って答えて行きます。香りはそれぞれ2包ずつ出ますので、そのことも念頭に香の異同を判別していきましょう。

【例】

A段

香の出:「花二」「花一」「花一」「花三」「花三」「花二」

正 解:「花二」「花一」「花一」「花三」「花三」「花二」

B段

香の出:「月三」「月三」「月二」「月一」「月二」「月一」

正 解:「月一」「月一」「月二」「月三」「月二」「月三」

このように、A段とB段で聞き当て方が異なるところが、この組香の最大の特徴といえましょう。「春の花は、いま眼前にある現実の景色」、「秋の月は、まだ見ぬ想像上の景色」という違いを構造で表しているのではないかと思います。

なお、回答に使用する香札については、出典に「香札、表式の草花を書くべし。裏は「花一」「花二」「花三」「月一」「月二」「月三」各二枚づつ、一人前拾二枚づつなり。」とありますが、専用の香札をわざわざ作らなくとも、聞き方さえ間違えなければ「名乗紙使用の後開き」で催行可能かと思います。

本香が焚き終わり、最後の札が返って参りましたら、執筆は札を開いて連衆の答えをすべて書き写します。その際、出典の「櫻井香之記」の記載例では、A段の「花の香」とB段の「月の香」をそれぞれ 6個ずつ縦2列に記載していますので、そのようにしましょう。執筆が答えを写し終えましたら、香元に正解を請い、香元はそれを受けて香包を開いて正解を宣言します。執筆は、これを聞き、香の出の欄に要素名を出た順序に縦2列に書き記します。

香の出を書き終えたところで、執筆は正解の答えの右肩に合点を掛けて行きます。その際、「花の香」は、香の出を横に見て、同じ答えに合点を掛けますが、「月の香」については、「無試十*柱香」のように香の出を見て正解を定めてから、当った答えに合点を掛けます。また、「月の香」は「つるび当り」とし、同じ香りは2つとも正解していなければ正解とはしませんので注意しましょう。なお、この組香の点法は、 答えの当りごとに1点となっており、客香への加点要素はありませんので、全問正解は12点となります。合点を掛け終えましたら、下附で各自の成績を示します。この組香の下附は、全問正解には「全」、その他は点数を漢字1文字で書き附します。

ここで、出典には「記録の奥に左の歌を書付くる。但し、花の香、一座聞き多き時は本香の下に上の句ばかり書く。月の香聞き多き時は記の奥に下の句を書く。両方同数の時は、記の奥に歌一首書くなり。」とあり、 前述した「桜井の…」の歌が記載されています。これにより、執筆は、連衆が聞き当てた「花の香」の数と「月の香」の数を合計し、「花の香」の正解数かが多ければ、香の出の下に「桜井の里にて春は花を見て」と 上の句を書き、「月の香」の正解数が多ければ、解答欄の左余白に「秋は桂の月をながめん」と 下の句を書き、双方同数だった場合は、解答欄の左余白「桜井の里にて春は花を見て秋は桂の月をながめん」と歌一首 を書き記します。上の句のみ、書き記す場所が通常とことなることに注意してください。これは、連衆が心で鑑賞した景色が「春の花(現実)」だったのか「秋の月(想像)」だったのか、「花月」の 景色の優劣を示す趣向なのでしよう。春の香席で「月」の景色が勝つというのは奇異なことですが、「花の香」には試香があり、かなりのハンデをもらっているため、おおよそは「春の花」が優勢となるので はないかと思います。これも作者の心配りかもしれません。「月の香」を頑張って聞いて、歌一首を書き記せることが「一座建立」かもしれませんね。

最後に、勝負は最高得点者のうち上席の方の勝ちとなります。

花見遊山で「春爛漫」を愛でながら、その場所で見るだろう「紅葉」や「月」に想いを馳せるのも風流な試みかもしれません。皆さんも「櫻井香」で「秋の月」を観てみてはいかがでしょうか。

 

 

桜は花も紅葉も季節の先駆けとなりますね。

春秋の華やぎは桜から始まるともいえましょうか。

季来れば花も紅葉も色めきて永久に見飽きぬ四方の山かな(921詠)

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

区切り線、以下リンク

戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。