五月の組香

 

兜飾り

ホトトギスの鳴き声が痛切な望郷の念を呼び起すという組香です。

哀調を極めた漢詩の内容を味わって聞きましょう。

 

*

説明

*

  1. 香木は、 4種用意します。

  2. 要素名は、「一」「二」「三」と「ウ」です。

  3. 香名と木所は、景色のために書きましたので、季節感や趣旨に合うものを自由に組んでください。

  4. 「一」「二」「三」は各 3包、「ウ」は2包作ります。(計11包)

  5. 「一」「二」「三」のうち、各1包を試香として焚き出します。

  6. 「一」「二」「三」「ウ」を1種類ずつ 使って、4包ずつ2組に結び置きします。(1×=計8包)

  7. 本香A段は、1組目の結びを解き、4包を打ち交ぜて、4炉焚き出します。

  8. 連衆は、一炉目に「ウ」が出れば「香山館聴子規」と書き、「 一」「二」「三」がでれば、いすれも「子規」と答えます。

  9. 2組目以降は、試香 に聞き合せて「要素名」で回答します。

  10. 続いて、2組目の結びを解き、4包を打ち交ぜて任意に3包引き去り、1炉ます。(1−3= 計1包)

  11. 本香B段は、1炉焚き出します。

  12. 連衆は、試香に聞き合せて 「要素名」で回答します。

  13. 執筆は、各自の答えを全て書き写し、各自のB段の答えの下に要素名に対応した詩の一句を書き記します。 (委細後述)

  14. 点数は、要素名の当りにつき1点とし、合点を掛けます。

  15. 下附は、全問正解は「全」とし、その他は点数を書き附します。

  16. 勝負は、最高得点者のうち上席の方の勝ちとなります。

 

薄桃色と浅緑に彩られていた山々が濃き緑に染められる季節となりました。

令和になってから、珍しくもなくなりましたが、今年も「令和五年五月五日五時五分」が到来します。東雲時も早まりましたので、今年は早起きして「五並び」と朝の「マジックアワー」を同時体験しようと思っています。

私の好きな「薄明(はくめい)」は、有楽町駅から勝鬨橋、築地方面を望む「あさぼらけ」の風景でした。薄紫色のビル街が絶え間なく色を変えて朝日に染められて行く景色を見ながら東に進むと、気怠い心身にじわじわとエネルギーがしみ込んで、若き田舎者を前向きに駆り立ててくれたものです。その頃は、まだ「侘び心」もありませんでしたので、鳥の声など記憶にもありませんでしたが、長じて、このサイトを書き始めた頃から、夜通し啼くホトトギスに「お前もまだ起きているのかぁ」という親近感を覚えるようになりました。今では当季の「夜なべの友」となったホトトギスですが、実を申せば少年期の私は、怖いイメージしか持っていませんでした。

それは、小さい頃に聞かされたお伽噺のせいなのですが、今思えば、あれは『遠野物語』の一節だったようです。

『遠野物語53』

 郭公(カッコウ)と時鳥(ホトトギス)とは昔有りし姉妹なり。郭公は姉なるがある時、芋を掘りて焼き、そのまはりの堅き所を自ら食ひ、中の軟かなる所を妹に与へたりしを、妹は「姉の食ふ分は一層旨かるべし」と想ひて、包丁にて其姉を殺せしに、忽ちに鳥となり、「ガンコ、ガンコ」と啼きて飛び去りぬ。ガンコは方言にて堅い所と云ふことなり。妹「さてはよき所をのみおまれに呉れしなりけり」と思ひ、悔恨に堪へず、やがて又これも鳥になりて「包丁かけた」と啼きたりと云ふ。

はい、だ〜んだん♪ (はい、おしまい♪)

食べ物にまつわる妬みのせいで肉親を殺した話は、『ホトトギスの兄弟』などもあり、こちらでは、「兄のホトトギスは罰のため、八千八声(はっせんやこえ)啼かねばならず、日中に終わらなければ夜まで、さらに夜明けまで、口から血を流すまで「弟恋しい」と啼き続けなければならなくなった。一方、弟はモズとなり、兄のために獲った餌を枝に刺すようになった。(早贄:はやにえ)」とあります。ホトトギスは口の中が赤いので、啼くと血を吐いているように見えるというのは万国共通のようで、これに飢饉の多かった時代と風土が結びつき「恨み、妬み、嫉み」を戒めるお伽噺になったのだと思います。

ホトトギスは、夏の訪れを告げる渡り鳥なのですが、鶯のように喜色満面のイメージではないところが気になっていました。私はこれを「テッペンカケカタ」を繰り返す度に声が籠って、うなだれるようにフェードアウトするところなのかなと思っていましたが、2回目、3回目は「ホウチョウカケタカ」「オトットコイシ」と啼いていたのかもしれませんね。

今月は、啼き声が旅人の帰心を誘う「子規香」(ほととぎすこう)をご紹介いたしましょう。

「子規香」は、杉本文太郎著の『香道』に掲載のある組香です。同名の組香は香道文化研究会編の『香と香道』や有賀要延著の『香と仏教』にも掲載があります。これらすべてが昭和から平成の刊行本であり、論述はそれぞれですが、組香の要素名や構造は全く一致しており、同じ組香を扱ったものであることが分かります。また、その典拠については明記されていませんが、『香道』によれば、「子規香」は伝授目録の「五十組」に列される基本的な組香となっています。今回もご紹介すべき「初夏の組香」を探していましたところ、「時鳥香」「郭公香」「子規香」などホトトギスに関する組香がたくさん見られました。顧みますと平成17年6月に一*柱焚きの「郭公香」をご紹介して以来、「内十組」の「時鳥香」すら、ご紹介していなかったことを反省し、今回は少々乙なところで漢詩の景色を写した「子規香」をご紹介することといたしました。ホトトギスは、5月中旬に日本にやってくる「初夏の鳥」ですので、そのイメージで探していたのですが、見つかった組香の詩の中には春」という言葉がありました。そのため、この組香の季節感は厳密には「春のなごり」ということになってしまうようです。これは、ホトトギスの出発地である中国大陸南部との季節感のズレによるものと言えましょう。今年は、あまつさえ春が早く到来して早く過ぎ去りそうなので、「餘春」に間に合うかどうかは微妙ですが、敢えてこの季にご紹介することといたしました。

今回は、「香筵雅遊」の創世期から良き参考書となってくれた『香道』を出典として、筆を進めて参りたいと思います。

まず、この組香には「証詩」と呼ぶことのできる漢詩が掲載されています。

「香山館聴子規」

香山館(こうざんかん)に子規(しき)を聴(き)く

楚塞余春聴漸稀

楚塞(そさい)の余春(よしゅん) 聴(き)くこと漸(ようや)く稀(まれ)なり。

断猿今夕譲沾衣

断猿(だんえん) 今夕(こんせき)  衣(い)を沾(うるお)すことを譲(ゆず)る。

雲埋老樹空山裏

雲(くも)は老樹(ろうじゅ)を埋(うず)む 空山(くうざん)の裏(うち)。

彷彿千聲一度

彷彿(ほうふつ)たり 千聲(せんせい)の一度(いちど)に飛(と)ぶに。(※)

「香山館に子規を聴く」

ここ辺境の地、楚では、春の過ぎゆこうする頃、はやほととぎすの声はだんだんきかれなくなってくる。はらわたを絶つ猿の声、衣をうるおすほどのその声も、今夜のほととぎすの声の悲しさには及ぶまい。うっそうと茂る古木が雲に包まれているひとけのない山中にこだまして。さながら、数知れぬ啼き声が一時に飛び立つようだ。

『三体詩』(朝日新聞社刊)より

   旧訓では「千聲に彷彿として一度に飛ぶ」となっているが、中国古典選『三体詩』(朝日新聞社刊)では、「彷彿たり千聲一度に飛ぶに」と読んでいる。

ホトトギスが「悲しい声で旅人の帰心を促す鳥」として、望郷の想いを詠じた詩に多く使われるようになったのは、紀元前316年に秦の将軍・司馬錯に滅ぼされた古蜀の第4代君主(望帝)であった杜宇(とう)の魂が「ホトトギス」となり、国が滅びた後も、懐かしんで「不如帰去」(帰り去るに如かず⇒帰りたい。帰った方が良い。)と悲哀の声で血を吐くまで啼いたという「杜鵑啼血」の故事から来ており、「杜宇」を「ホトトギス」と読むのもこの故事によるものです。また、「香山舘」とは、河南省洛陽市の南、竜門山の東にある山の旅館のこと。「楚塞」とは、戦国時代の楚国の辺境の地(現在の江蘇省淮安市周辺)のことです。「断猿」とは、晋の武将、桓温(かんおん)が船で蜀へ行く途中、三峡を渡ったとき、従者が子猿を捕らえ、母猿が連れ去られた子猿の後を岸伝いで追い、その後、母猿は腸がちぎれるほどの耐え難い悲しみで死んでしてしまったという「断腸の思い」の故事を表しています。この詩では、「断腸の思いの猿の声よりも、今は子規の声の方が、涙が衣を沾すほど悲しい」と詠っています。

作者の竇常(とうじょう:746–825)、字は中行。唐代の役人で詩人であり、日本ではほとんど名を聞きませんが、『全唐詩』には26首が掲載されています。平陵県(現在の陝西省咸陽市の北西)の出身であったと言われ、役人としては、大歴14年(779)に出仕し、軍の判事や副官を経て、後に州総督を歴任し、最後には学問を司る長官である「国子祭酒」となったようです。この詩は、生涯旅人として地方勤務を歴任した彼の常なる「帰心」の叫びだったのかもしれません。

このように、この組香は「不如帰(ふじょき)」と言われる「子規(ほととぎす)」のもの悲しい啼き声が旅人の望郷の念を強く思い起こさせるという詩の景色を香気によって鑑賞することが主旨となっています。 

次に、この組香の要素名は「一」「二」「三」と「ウ」と匿名化されています。これらは、謂わば「句の番号」とも言えるもので、後に詩の各句に対応して、それぞれの景色を醸し出すこととなります。とくに「ウ」は、「子規の啼き声」という最も重要な景色に対応するため客香として扱われています。このように、この組香は各句にあてがわれた香を元に詩の情景を味わいつつ、「子規」の声を聴いて、作者の郷愁の深さを味わうことが趣旨となっています。

さて、この組香の香種は4種、全体香数は11包、本香数は5炉となっており、構造はやや複雑です。まず、「一」「二」「三」は各3包、「ウ」は2包作ります。次に「一」「二」「三」のうち各1包を試香として焚き出します。そうして残った「一」「二」「三」と「ウ」の各2包を「一 、二、三、ウ」「一、二、三、ウ」と1包ずつ2組に結び置きします。本香A段は、このうち1組を打ち交ぜて4炉焚き出します。本香が焚き出されましたら、連衆は試香と聞き合せて、 答えを名乗紙に記載しますが、これについて出典には「はじめに(ウ)と思えば『香山館聴子規』と書き。(一)(二)(三)の内と思えば『子規』とばかり書いて、あとは(一)(二)(三)にて書く。」とあり、本香1炉目の答えは「ウ」が出れば「香山館聴子規」、「一」「二」「三」が出ればいずれも「子規」と名目で書き記します。そして、2炉目以降は常の如く要素名を 出た順に3つ書き記します。最初から試香で聞いたことのない香りが出ると、これを「ウ」と判別するのは難しいですが、この組香は「後開きの名乗紙形式」ですので、後から調整は効きます。

続いて、本香B段は、残った1組を打ち交ぜて、そこから任意に 3包を引き去り、手元に残った1包を焚き出します。引き去った3包は捨香となり、総包に 挟み入れて置きます。本香B段が焚き出されましたら、連衆はこれを聞き、これと思う要素名を名乗紙に1つ書き記して答えます。この際、執筆がA段の答えと混同しないように少し離して書くことを心がけましょう。

そうすると、各自の名乗紙はこのようになります。

例:1炉目に「ウ」が出た場合の名乗紙

  香山館聴子規 二 一 三  二

本香が焚き終わり、名乗紙が返って参りましたら、執筆はこれを開き、各自の答えをすべて書き記します。その際、A段とB段の区切りは分かるように少し離しておきましょう。ここで、出典では「而して其の一包を(一)と聞いた人には『楚塞余春聴漸稀』、(二)と聞いた人には『断猿今夕譲沾衣』、(三)と聞いた人には『雲埋老樹空山裏』、(ウ)と聞いた人には『彷彿 千聲一度飛』と記す。」とあり、執筆は、B段の答えを要素名で書き記した後、その下段にそれぞれの答えに対応した詩の一句を書き附します。

「一」→「楚塞余春聴漸稀」

「二」→「断猿今夕譲沾衣」

「三」→「雲埋老樹空山裏」

「ウ」→「彷彿千聲一度飛」

例:1炉目に「ウ」が出た場合の回答欄

  名乗〇〇  香山館聴子規 二 一 三  二  断猿今夕譲沾衣

答えを写し、句を書き終えましたら、執筆は香元に正解を請い、香元はこれを受けて香包を開いて正解を宣言します。執筆はこれを聞き、香の出の欄には要素名をそのまま書き記します。

出典の「子規香之記」の記載例では、この組香の点法は答えの当りにつき1点の合点のみ記載され、下附はありません。これでも各自の成績は比較可能ですので支障はないかと思いますが、「何事も白黒ハッキリ付けたい」という方のためには、『香と香道』の記録法がお勧めです。これによれば、 合点は当たった答えの右肩に掛け、点法は当りにつき1点の5点満点とします。下附は、全問正解を「全」とし、その他は各自の得点を漢数字1文字で書き附します。 こちらの方が、現代的かもしれません。

最後に勝負は、最高得点者のうち上席の方の勝ちとなります。

ホトトギスは、初夏の訪れとともに日本に飛来して多くの人々を魅了し、昔から和歌にも詠まれて来ました。悲喜交々の中にもなんとなく「訪れ」という明るいイメージを伴う鳥ですが、「切々たる望郷の念が断腸にも勝る」という哀しみを極めた感情を「子規香」で疑似体験するのもよろしいかと思います。

 

時鳥の啼き声が聞こえてきたら田植えを始める合図

今では「早乙女」ならぬ「田植機爺さん」が

初夏の千聲を満喫しています。

清らなる早苗そよぎて植え揃う田ごとに風の見え始めけり(921詠)

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

区切り線以下リンク

今月の組香リストに戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。