七月の組香
牽牛と織女の七夕の故事に因んだ組香です。
香組によっては、「行き合いの空」の景色もドラマも変わるところが楽しみです。
※ この組香は、仇星を1種×5とすれば初心者向きになります。
説明 |
香木は、7種用意します。
要素名は、「牽牛」と「織女」そして「仇星」です。
香名と木所は、景色のために書きましたので、季節や組香の趣旨に因んだものを自由に組んでください。(この組香では、「香組」が証歌の代わりとも言える最も重要な作業となります。)
「牽牛」「織女」は、それぞ2包(計4包)作り、そのうち1包ずつ(計2包)を試香として焚きます。
残った「牽牛」「織女」各1包(計2包)に「仇星」各1包(5包)を加えて打ち交ぜ、A段本香は7炉回ります。
答えは、要素名を出た順序にメモしておき、後で、仇星を「聞き捨て」とし、牽牛・織女が出た部分のみ炉の順番と要素名を書き記します。EX:「三 牽牛」「六 織女」
下附は、牽牛と織女の聞きにのみ関わり、最初に出た牽牛か織女のうち1つを「初の出」とし、後に出た牽牛か織女のうち1つを「後の出」とします。
「初の出」「後の出」の当たり具合によって、両者当たったものは「星合」、初が当たり後が外れたものは「暁雨」(あかつきのあめ)、初が外れ後が当たったものは「宵雨」(よいのあめ)、両者外れたものは「大雨」(おおあめ)となります。
平成11年の旧暦の七夕は、8月17日のようです。
香道のような国文の世界では、陰暦に合わせてで香を組むのが常道でしょうが、今回は、「仙台七夕」の宣伝も兼ねて、七月の組香としてみました。
七夕の故事に因んだ組香は、そのものズバリ「七夕香」があります。7つの香を七夕の「七」になぞらえ、その中から牽牛と織女を聞き当て、「行き合いの空」の景色を楽しむという点では、共通しています。
「七夕香」は「牽牛」「織女」以外の5つの香にそれぞれ「雲、月、扇、糸、竹」や「銀河、鵲橋、初秋、積思、逢夜」と要素名がついており、すでに組香の意図する景色が解かるようになっています。
一方、「星合香」では、他の5香の要素名は全て「仇星」(あだぼし)です。仇星は、後に「聞き捨て」といって、香記には残されない要素となります。これを単純に1種の香で組んでしまうと「仇星」は「その他の邪魔者」的なイメージで簡単に理解でき、初心者向けの香組となります。
仇星は、後に「聞き捨て」といって、答えから捨象され香記には残されない要素となります。香記には、何番目に「牽牛」と「織女」が出てきたかしか記されず、下附も「牽牛」と「織女」の当り方によって付されますので、「仇星」の存在感は大変薄いものとなってしいます。
しかし、「仇星の性格」というものを1つ1つ別の香木と香名で表現し、連衆も1つ1つを味わいながら聞くとするとどうでしょう?
あっという間に抽象的な世界感が広がり、組香者の意図や情趣が現れやすいデリケートな組香になってしまいます。香組者は二星の逢瀬を応援するかどうかで、「仇星」を障害物にしたり、供物にしたり、二人を結ぶ橋にしたりとアレンジできますし、行き合いの空の空間的デザインもできます。また、「仇星」を牽牛・織女と似通った香にして惑わせたりと、もうこれは大変楽しい作業になります。このために、香書では、「仇星、五種別香」と記されているのだと思います。
また、この組香には証歌がありません。そのかわり、皆さんの良く知っている中国の短編小説集「述異記」(じゅついき)のストーリーがおぼろげに、文学的テーマを支えています。このことも、香組のアレンジに自由度をもたらす要因となっていると思います。
こうして、楽しみながら香を組んだ者の意図と情趣が、組香を通じて連衆にしっかりと伝わり、各々の内に結んだ心象風景が結果的に一体となることが、香席の醍醐味(一座建立)なのではないでしょうか?
下附の解釈については、「星合」「大雨」は、異論の無いところでしょう。初の当たりを「暁雨」、後の当たりを「宵雨」とするのは、単に時間の前・後に当てはめているのでしょうか?(香書によっては牽牛の当りは「暁雨」、織女の当りは「宵雨」とするものもあります。)「暁月(星)」「宵月(星)」であれば、「朝見えた」「夜見えた」となり簡単なのですが、「雨」となると当たったのに星は「見えなかった」ということですから・・・・・難解です。
牽牛・織女の逢瀬はうまくいきますことやら・・・香で占ってみてはいかがですか?
景色(七夕飾りや星空)を表す組香にするか・・・
心情(妻恋ひや想い乱れ)を表す組香にするか・・・
仇星で二人の逢瀬を応援するか否か・・・
あなたならどのように七夕の夜を彩りますか?
組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。
最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。
「七夕」というと、路地の夕日、縁台の蚊取線香、浴衣に洗い髪、笹竹に短冊を結ぶ白い指・・・なんていうのが憧憬に近い原風景ですよね。
仙台七夕は、例年8月の6・7・8日に開催されます。
前夜祭の花火も綺麗ですよ。
ただし、「三日間のうち一日は必ず雨が降る」というジンクスがあります。
雨具必携
§^。^§(~_~;)