十二月の組香
雪景色を味わうための小旅行のような組香です。
2炉ずつ組み合わせて1つの答えとするところが特徴です。
別記
このコラムの「柱」の字は、すべて「」と読み替えてください。
説明 |
香木は5種用意します。
要素名は、「山「「里」「浦 」「原」「雪」です。
香名と木所は、景色のために書きましたので、季節等に因んだものを自由に組んでください。
「山「「里」「浦」「原」はそれぞれ3包(計12包)作り、そのうち1包ずつを試香として焚きます。
残った「山「「里」「浦」「原」の各2包(計8包)に「雪」2包を加えて計10包を打ち交ぜます。
連衆は回された手記録盆から手記録紙(回答用紙)を5枚取ります。
本香は、全部で10炉焚き出しますが、「 二柱開」(にちゅうびらき)というルールで香炉が回り、連衆は答えを書きます。
香元は、1炉目と2炉目の香を焚き出した時点で、手記録盆を回します。
連衆は、1炉目と2炉目の香を聞いた時点で、「聞きの名目」にしたがって、香の出に対応した答えを1つ書きます。
(香の出の順番を入れ違えると答えが変わってしまいますので、注意してください。)
連衆は、2炉ごとに答えを書いて(回ってきた手記録盆に載せて)執筆に返します。
前記8〜10の動きを5回繰り返して、全体で10炉、答えは5つとなり、この答えの当たりはずれを競います。
下附は、全部当たりは「雪見」、全部はずれは「冬ごもり」、その他は点数で表されます。
師走の声を聞く頃になっても、みちのく仙台は未だ初雪の便りを聞いていません。この頃は本当に積雪が珍しくなりましたね。雪が降ると子供たちは、雪だるまを作って遊びますが、昔も、初雪で大きな雪山を作って、正月過ぎまで雪遊びに興じていたことが、
枕草子「さて、師走の十余日のほどに雪いみじう降りたるを・・・」の段から知ることができます。「解けてしまっては寂しい」と雪だるまや雪山を案じて、その日の夜は「雨が降らないか」と眠れなかったり、日々の天気に一喜一憂したりする様は、古今を問わない人の情なのでしょう。この組香は、
唱歌「春が来た」(春が来〜た♪春が来〜た♪ど〜こ〜に〜きた〜♪)の「雪」バージョンという感じですから、初心者の方でも趣旨がイメージしやすいと思います。初雪の頃で雪が珍しいのでしょうか?山や海、里や野原の雪景色を探して巡る小旅行のような楽しい組香です。要素となっている「山「「里 」「浦」「原」は身の回りの風景です。そこに
「雪」が降って冬景色となったり、雪は降らなくとも風景同志の組み合わせで新たな風景を結ぶという趣向となっています。聞きの名目もすべての組み合わせについて用意され(25通り)、香記の中にも多彩な景色が現れるように組んであります。聞きの名目については、それぞれ解釈を加えなくとも、そこそこのイメージは捉えられると思います。因みに「尾」とは山の裾野の伸びたところの意味です。
下附は、全部当たりの場合は「雪景色を見ることができた。\( ^o^ )/」という意味で
「雪見」と記します。一方、全部はずれた場合は、「雪見にも行けなかった。m(;_;)m」という意味で「冬ごもり」と記します。さて、この組香の最大の特徴は「二柱開」(にちゅうびらき)という香遊びのルール
でしょう。さらに、聞きの名目で香の出の順番が入れ替えられないことになっていますから、(結果的に一炉ずつ回答する「一柱開」と同じことになり)正に「 一炉一炉が真剣勝負!」となります。これは、かなりのレベルに達した香人ですら、緊張するものです。香の出を2炉ずつにまとめて答えを書く
ことは造作ないことでしょうが、その答えを提出してしまうのですから、後の訂正や答えの数合わせはできません。既に「雲(雪と山)」「花(山と雪)」などと答えていて、後の炉に「あっ!やっぱりこっちが雪だった・・・(-_-;)」ということが、ある訳ですから難しいのです。この場合、「ただ、答えを当てること」だけに執着する人は、既に「
雪」を使った答えを2つ出していたとしても、また、回ってきた香を「雪」と聞けば、「風(雪と原)」などと書いて出すことにより、結果オーライ!ということもあり得ます。しかし、それでは、
雪は3つ出たことになり、この人は何処かで「あり得ない雪」を聞き、「ある筈の何かの要素」を抹消したことになりますね。これでは、組香全体としての要素の数が合わないことになってしまいます。これは、「香組」という出香者の腐心を蔑ろにすることだと思います。
香人の皆さんには、(たとえ結果的に答えを間違うことになろうとも)
「各要素は2包ずつ」という要素の数だけは合わせて回答することをお勧めしたいものです。特に簡単な組香の場合には「香記の景色づくりのためにわざと間違ってやる」という余裕も、ある域に達すれば、必要となるものと思われます。「皆」を得ることだけが達人への道ではなく、「確信を持って外す」というのも、自分の中では「正解」なのだと思えることも大事ではないでしょうか?最後に、この
組香をさらに難しくする「超上級者向け」の遊びとして、「焚合」(たきあわせ)や「連理」(れんり)というものがあります。これは、2つの香を別々に2炉回すのではなく、「焚合」(たきあわせ)の場合は、1枚の銀葉に2つの香木を並べて(並列)焚き出し、「連理」(れんり)の場合は、1枚の銀葉に2つの香木を重ねて(直列)焚き出します。もう、ここまで行くと「難解の極致」です。まずは、判りやすい「佐曾羅」とのコンビネーションからチャレンジしてみてください。
忙しく駆け巡る歳の暮れですね。
「雪見は温泉と酒がお決まり」という方も
たまには香気の雪景色を愛でてみてはいかがでしょうか?
良いお年をお迎えください。
組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。
最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。