東山殿御香合 (ひがしやまどのおこうあわせ)

大枝流芳校 寛延元年(1748)2冊 正本

 

 

東山殿御香合(上)

おりから五月雨のころは・・・

香合といふ事・・・

香盆に香たたみ置やう(様)

香盆火とりすへ(据え)やう

六番香合 判衆議、判詞後日准后書之

一番

左 勝

「床の月」(とこのつき)

右 

「山下水」(やましたみず)

二番

左 持

「雪の袖」(ゆきのそで)

右 

「かはら屋」(かわらや)

三番

左 持

「しほ焼衣」(しおやきごろも)

右 

「こりすま」(こりずま)

四番

左 持

「春光」(しゅんこう)

右 

「浦ふち」(うらふじ:藤)

五番

左 勝

「玉水」(たまみず)

右 

「萩の戸」(はぎのと)

注:「荻」と書き「はぎ」と読む本もある。

六番

左 

「寝ぬ夜の夢」(ねぬよのゆめ)

右 勝

「山ふき」(やまぶき)

文明十一年五月十二日

於東山泉殿執行

 

東山殿御香合(下)

香畳 竪三寸七分 横二寸

一番 左 

「梅花誰そでふれし匂ひぞと春やむかしの月にとはばや」といふ歌をもて、あしでに書けり。

   右 

「打はへてくるしき物は人めのみ忍ぶの浦のあまのたく縄」といふ歌をもて、あしでにかけり。

二番 左 

源氏物がたりの夕がほの巻の詞書を裏のかたにかけるゆ、表にはひがきに夕がほのかかれる所を書けるなるべし。

   右 

「盧橘實低山雨重」という詩の一句を以て、あしでに書り。

三番 左 

「蓮の葉の上はつれなきうらにこそものあらがひはつくといふなれ」という詩の一句を以て、あしでに書り。

   右 

「あしびきの山桜とを明け置て我まつ人をたれかとどむる」といふ歌をもて、あしでにかけり。

香畳折かた(折方)

ぎん(銀葉) 九分に一分のめん

ぎんはさみ(銀挿み)折かた

香箸 

香箸はさみ折かた

香づつみ

香包折かた

常の御懐中の香づつみ

常の御懐中の香づつみ折かた

つねの御懐中の香づつみ

常の御懐中の香づつみ折かた

文明十一年五月十二日

於東山泉殿執行之

 

六種薫物合 文明十年十一月十六日 

      判衆議、詞書山賎後日書之

一番

左 勝

「なつころも」(なつごろも:夏衣)

右 

「まつかせ」(まつかぜ:松風)

二番

左 持

「やまひと」(やまびと:仙人)

右 

「きくの露」(きくのつゆ:菊の露)

三番

「漁りふね」(いざりぶね:漁舟)

右 勝

「榊葉」(さかきば)

香盆に香箱居(据え) [香合の形と製法の図]

「仙人」「夏衣」「漁舟」

「菊の露」「松かせ」「さかき葉」

薫物 [薫物調合法]

「夏衣」

「仙人」

「いさり舟」

「松かせ」

「菊の露」

「榊葉」

文明十年十一月十六日

東山泉殿執行之に於いて執行之

昨年の御たきもの合の事

おくりまいらせ候

 

東山殿御香合書跋

寛延元歳仲秋  大枝流芳記 印

 

五月雨日記からの抜粋を校正したものと思われる。−

 

戻る