楓のむかし(かえでのむかし)【復刻版】
平成十年(1998)6月1日 長島亜希子発行(株式会社寿莉亜)刊行本
※ 昭和二十三年三月 羅装庵景仰会世話人により東雲堂新装社から発行された『楓のむかし』を復刻したもの
「楓の昔」を復刻するにあたって
平成十年五月吉日 長島 亜希子(蝸牛宗匠の孫)
- 鏡台、姉妹あわせて7人…にぎやかだった家族構成
- 羅装庵での稽古と出稽古…規則正しかった翁の日常生活
- 修行を重ねて茶道人としての地位を確立
- 香道でも御家流家元としてその道を極めた
- その業績を偲んで高弟によって編纂、発行された「楓の昔」
- 茶道、香道以外にも風雅の生涯を貫き通した蝸牛
- 江戸趣味を感じさせ大らかだった翁の素顔
「かへてのむかし」(表紙)
序
昭和二十一年四月一日、 茶伯羅装庵式守蝸牛先生逝去せられ、 同月十五日、 音羽護国 寺において辞俄がとり行なわれた際、 故知、門生あい謀って、 永く先生の迫風を追慕せんため 『羅装庵景仰会』をつくり、 一、 追善の月釜をかけること、 一、 先生伝を刊行す ること、 一、 羅装庵茶席を復興再建すること、の三つを計画しました。(下略)
昭和二十三年三月 羅装庵景仰会世話人誌
目次
五楓先生略伝
大茶人式守蝸牛 ・・・・・・藤原 亀彦
侘茶の神髄 ・・・・・・・・・・松永耳庵
香道聞取書 ・・・・・・・・・・塩原禾日庵
五楓翁を憶う ・・・・・・・・・加藤 犀水
茶道人 ・・・・・・・・・・・・・・小堀 宗明
式守先生の茶 ・・・・・・・・福島 宗繁
香の式守先生 ・・・・・・・・座談会筆記
豆獅子香合 ・・・・・・・・・・桜井 宗白
式守先生の思い出 ・・・・高田 呂哉
式守先生の造庭 ・・・・・・後藤田 宗傷
二帖中板の席 ・・・・・・・・服部 山楓
羅装庵泰描 ・・・・・・・・・・田中 青滋
心の糧 ・・・・・・・・・・・・・・瀬川 喜子
両国のお稽古 ・・・・・・・・佐野 静子
羅装庵折々草 ・・・・・・・・西村 牧芝
五楓翁逝く ・・・・・・・・・・・中村 露一
亡き父を想う ・・・・・・・・・・式守 とし子
風雅七十年 ・・・・・・・・・・小林 正楓
羅装庵夜話 ・・・・・・・・・・東美青年会
跋に代えて ・・・・・・・・・・式守 輝之助