十月の組香

永く報われない恋の憂鬱を秋の夜長の景色であらわす組香です。

簡単な構造ですが客香が3種類もあるところが特徴です。

−年に1度の初心者用解説付きバージョンです。−

説明

  1. 香木は5種用意します。

  2. 要素名(ようそめい)は、「宮外閨愁(きゅうがいけいしゅう)」「北碎残燭(ほくさいざんしょく )」と「秋夜雨(あきよのあめ)」「秋夜風(あきよのかぜ)」、そして「上陽人(じょうようじん)」です。

  3. ※「要素名」とは、組香の景色を構成する名前で、この組香ではそのまま答えとして使用します。

  4. 香名(こうめい)と木所(きどころ)は、景色のために書きましたので、季節感や趣旨に合うものを自由に組んでください。

  5. ※「香名」とは、香木そのものにつけられた固有名詞で、あらかじめ規定された要素名とは違い自由に決めることが出来ます。組香の景色をつくるために、香木の名前もそれに因んだものを使うことが多く、香人の美意識の現われやすい所です。

    ※「木所」とは、7種類に分かれた香木の大まかな分類のことです。(香木のコラム参照)

  6. 「宮外閨愁」「北碎残燭」は各2包「秋夜雨」「秋夜風」は各3包、「上陽人は1包作ります。(計12包)

  7. 「宮外閨愁」「北碎残燭」のうち、各1包を試香(こころみこう)として焚き出します。(計2包)

  8. ※「試香」とは、香木の印象を連衆に覚えてもらうために宮外閨愁でございます。」「北碎残燭でございます。」とあらかじめ宣言して廻すお香です。流派によっては「試香(しこう)」と読みます。

  9. 「秋夜雨」「秋夜風」「上陽人の3種、すべて客香(きゃくこう)となります。

  10. ※「客香」とは、「試香」が無く、本香で初めて聞くお香のことで、古くは客が持参したお香のことを表していました。

  11. 手元に残った「宮外閨愁」「北碎残燭」の各1包に「秋夜雨」「秋夜風」3包、さらに「上陽人」1包を加えて(計9包)を打ち交ぜ(うちまぜ)ます。

  12. ※「打ち交ぜ」とは、シャッフルのことで、香包を順序不同に混ぜ合わせることです。

  13. 本香(ほんこう)は9炉廻ります。

  14. ※「本香」とは、聞き当ててもらうために匿名で焚くお香です。連衆は、このお香と試香の異同を判別して答えを導きます。

  15. 答えは、まず試香と聞き合わせて、「宮外閨愁」「北碎残燭」(各1包)を判別し、客香のうち香数が1つのもの「上陽人」と回答します。

  16. 「秋夜雨」「秋夜風」については、同数の客香ですので先に出たものを「秋雨」とし、後に出たものを「秋風」と回答します。

  17. 回答は、焚かれた炉の順番に要素名を9個、手記録紙(てぎろくし)に書き記します

※「手記録紙」とは、組香の回答用紙のことで、流派によっては「記紙」「名乗紙」とも言います。

  1. 記録は、香の出の順に書き記し、「上陽人」以外の要素名は「閨愁」「残燭」「秋雨」「秋風」と省略して構いません。

  2. 点数は、答え1つの当たりにつき1点が加点されます。(最高9点)

  3. 下附は、全問正解には「長夜徒然(ながよつれづれ)の下に「全」、その他は「寝覚(ねざめ)」の下に得点を示す漢数字全問不正解の場合は「夢(ゆめ)」とだけ書き記します。

 

暦の上では初冬・・・晴れ渡る空には、寒い夜がつきものとなって参りました。

現在、私のPCのデスクトップテーマ(背景)には、自室の窓から見える夕景を貼り付けています。最近、この綺麗な茜の空が、「終了オプション」をクリックするとWindows XP(OS)が徐々に閉じる準備をしていくので、暮れていく空のように刻々と灰色に変わっていくことに気づきました。この「つるべ落としの空」がどうにも目の離せない景色となって、「電源を切る」を「キャンセル」しては、何度も観てしまいます。世の中、いろいろなところに「風情」は隠されているものだなぁと思います。

PCのみならず、人生というものも、この「終了オプション」のようなもので、何時、誰が「天命」のボタンをクリックして、人生が茜色から灰色に・・・そしてオフになるのか判りません。以前にも一度書きましたが、老若男女、病人と健常者の区別無く人間は、「明日死ぬかも知れない」と云う点では同率に存在するのです。若いときには将来があるからと命を請い、年を取ってからは自分の為した様々なものに固執して命を請うのが人間の性でしょう。しかし、ある日突然、天使が現れて「アナタ明日のうちに必ず死にますよ。」と告げられたら、皆さんは人生の終焉に何をするでしょうか?あと何時間とわかっていても、トイレ、食事、会話、睡眠、移動など、どうしても消費されてしまう時間があるので、最後の一日は意外にもどかしさを伴うものだろうと思います。このシミュレーションは、皆さんの「アイデンティティー」や「欲」の核心を見極めることができますので、長夜の所在無い時にでも、是非思いを巡らしてみてください。

私はと言うと、いたって単純で「現在PC内にあるデータをすべて無料のHPサービスに掲載する」ことぐらいでしょうか。これは、不慮の事故等の場合にでもそうするように娘に頼んであります。なぜ、死ぬまでは公開しないのかというのは、やはり「欲」という名のモチベーションが必要だからなのでしょうね。「せっかく出すのだから全冊凡例を揃えたい」とか、「判読不能の文字がこんなにあっては読者に笑われる」だとか、公表を一寸延ばしにする理由は、生きている間中次から次へと出てくるような気がします。これらの「欲」が意味を成さないことを悟るまでは、「香人」としての使命も終わらない感じがするのですが、もし、私が生前に公表に至った時は、「香人」としての引退を意味しますので「あぁ、モチベーションがゼロになったんだなぁ」と思ってください。一方、実社会での私は「いつでも終了OK」で、何も思い残すことはありません。職場は何時居なくなっても誰でもできるように仕事を残しているし、財産も無いので遺産は法定どおりに分けてもらえばいいし、「それで良いのかぁ?」という家族からの批判はあるでしょうが、40歳から「終了オプション」の準備を始めたので全く心配していませーん。

まぁ、こんな考え方は「刹那的」と言えばそれまでですが、我が敬愛する偏屈ジジイの「吉田兼好」さんも、『徒然草』の中で「明日在ることを信じて無為に時間を過ごすな」と再三言っています。私は泳いでいないと死んでしまう「マグロ」とか揶揄されることも多いのですが、「一寸の光陰軽んずべからず」・・・今を精一杯生きるということは、総体として豊かな人生にもつながるのではないかと信じて日々生きています。

才能のあるものが、自分のものとなるべき華やかな人生を権威によって幽居の身で無為に過ごさざるを得なかった時代を思えば、現代の自由社会、そして全ての属性と時空を超えたネット社会がもたらした恩恵は、多大だったと言えましょう。

今月は、寂しげな秋の雨夜を表す「徒然香 」(つれづれこう)をご紹介いたしましょう。

「徒然香」は、杉本文太郎著の『香道』に記載のある組香です。「つれづれ」と言いますと普通は吉田兼好の『徒然草』を連想します。私も当初は「秋のつれづれに・・・」などと「暇で手持ち無沙汰」的に思って目に止めた組香だったのですが、意外にも組香の文学的背景になっていたのは、「ひとり寂しく果てしない物思い」の「つれづれ」で、哀れな女性の半生を詠った「白居易」の詩でした。

まず、この組香に証歌はありませんが、小引の後半に「この組香の考案は、唐の玄宗皇帝の時、寵妃楊貴妃の嫉によりて宮中の美人を外宮に移した。其の中に上陽宮へ移された上陽人といふ人・・・古来詩歌に作りしもの少なくない。」と組香の趣意について解説がなされており、これを手がかりに下記の漢詩を探し出しました。


秋夜長(あきのよながし)
夜長無眠天不明(よながくしてねぶることなければてんもあけず)
耿々残燈背壁影(かうかうたるのこんのともしびのかべにそむけたるかげ)
蕭々暗雨打窓声(せうせうたるくらきあめのまどをうつこゑ)
 

(和漢朗詠集233「秋夜」白居易)

この組香は、おそらくこの詩が基礎となっていることは間違いないと思います。この詩の意味は「秋の夜は長く、ことに幽居の身には、思い乱れて眠ることがないから、なかなか夜も明けない。残りの燈火はかすかで、寂しげにその影を背後の壁に映している。夜の雨はもの寂しく降り注いで、窓を打つ音がひどくあわれに聞こえる。」というものです。

この詩の主人公の「上陽人」は、玄宗の時代、「後宮の佳麗三千人」の一人として16歳で宮中に召され、後宮入りした美しい少女でしたが、帝の寵愛を独占した楊貴妃に嫉まれて、洛陽にあった宮殿「上陽宮」に移され、ついに帝の顔も拝せないままに60歳となってしまった白髪の老女です。『今昔物語集』では、上陽人が60歳になった頃、帝がこんな女のいることを思い出して限りなく悔やみ、一度会ってみようと宮中に召しましたが、老女は白髪頭の自分を恥じて会わなかったという逸話も加えられています。

『和漢朗詠集』の詩は、そんな上陽人が「さびしげな雨の音を聞きつつ秋の夜長を過ごす 姿」を白居易が憐れんで詠んだものとされ、「不遇な官女」の喩えを伴って、「雨の窓打つ声」は後世の日本文学にも「寂しい女」の情景描写として多数引用されています。

例1:『源氏物語』―「幻」―

窓を打つ声などめづらしからぬ古言をうち誦じたまへるも、折からにや、 妹が垣根におとなはせまほしき御声なり。」

例2:『水無瀬恋十五首歌合』―寄雨恋―

年へたる思ひはいとどふかきよの窓うつ雨も音しのぶなり  宮内卿(くないきょう)

 しかし、さらに出典を調べてみると、『和漢朗詠集』の詩は、『白氏文集』長慶集巻三の「上陽白髪人」の詩の一部であり、彼女の「秋の憂い」の部分を4句ほど切り取ったものだということが判りました。この詩は、前段で彼女の宮中入りや楊貴妃の嫉みによる幽閉の経緯が書かれ、中段では上陽宮での憂いに満ちた生活について「春は日足が遅くてなかなか暮れない。」などと年中を通して描かれ、さらには「長年世間と触れずに生活して来たので、化粧も衣装も今の人が見たら笑うだろう」と自己嫌悪に陥っている様子も伺わせ、これを白居易は苦最多と書き記しています。また、終段では、当時上陽宮にいた多くの官女が、老いも若きも同様に不遇な一生を送ったところから、「この詩を作って帝の美人集めを戒めているのだ。」と宣言しており、若干政治色も帯びているのです。

次に、この組香の要素名は、「宮外閨愁」「北碎残燭」「秋夜雨」「秋夜風」「上陽人」の5種ですが、試香のある最初の2つの要素名は難解ですので4字を分解してみましょう。「宮外閨愁」については、「宮外」とは、則ち「宮廷の外」のことで、楊貴妃が上陽人を追い放った「上陽宮」を表します。「閨」とは訓読で「ねや」と読み、夜寝るために設けられた部屋=「寝室」または、奥深い所にある婦人の部屋=「深窓」を表します。「愁」は「うれい」ですので、上陽人が「宮外の自室で愁いている。」という舞台設定であることがわかります。

一方、「北碎残燭」は、「北」は則ち「北の」と云う意味、「残燭」は夜明けまで残った燭火=「夜明かし」または、消え残った灯火=「上陽人の身の上」という解釈が成り立ちますが、「碎」の字にはいろいろな解釈が成り立ちます。この字は「くだく」と訓読でき、中国語でも「こまごま」という意味になりますが、これを当てはめると「北のこまごまとした残燭」ということになり、「窓から沢山の消え残った灯火が見える」という景色になります。夜明けにそれほど燈火が残ることは無いのですが、「消え残った灯火」が哀れな官女の愁う姿であるとすれば、それなりに意味は通じるでしょう。また、対句として「宮外」と同様に「北碎」を2字として考えると、国語辞典には無く、中国語では重慶近くの「北碎」という地名だけに尋ね当たります。しかし「北碎の残燭」では、洛陽と離れすぎていて「北碎は上陽人の故郷で、その故郷を思っているのだ」とでも曲解しなければ関連性が見出せません。

そこで、私は、「碎」→「辟」の写し間違いではないか?との推測をしています。さらには、表記上の「辟」は、「壁」のことではないでしょうか?すると、4字の意味は「北の壁に映る残燭の光」ということになり、詩の「残燈背壁影」に通じる景色となります。作者は、「宮外閨愁」の大きな舞台から、部屋の中の小さな舞台に目を移し「壁に映る自分の影が揺れ動くのを見ている」という寂しげな心象へと誘いという流れを想定している気がします。出典の『香道』は慣行本ですから書写の間違いならば、底本を活字に起こす際か、底本に既にあったということになります。いずれ、可能性から考えて、あまり自身の持てる推測ではないので、今回は意味不明のまま「碎」をそのまま採用しました。

続いて、この組香は、香数にも特徴があります。試香のある「地の香」は、試香の無い「客香」よりも数が多いのが一般的ですが、この組香では、地の香である「宮外閨愁」「北碎残燭」が各1包しか出ないのに対して、客香の「秋夜雨」「秋夜風」は各3包も出て、その上「上陽人」の1包が加わります。「本香数9炉のうち、実に7炉が客香」という、大変難しい組香となっています。本来、景色の小道具役である「秋夜雨」「秋夜風」には試香があってしかるべきなのですが、後述するように「香の後先によって、名目を決める」という趣向のために敢えて省略されたものと思われます。そういう意味でいえは、「秋夜雨」「秋夜風」はそれほど重要な景色とはされなかったため「雨でも風でもいいやぁ」と仮名を与えられてしまった要素なのかも知れません。いずれにしろ本来の「客香」は、主役である「上陽人」であることは間違いなく、「宮外閨愁」「北碎残燭」の舞台の中に佇む「上陽人」の内に外に、「秋雨」が降り・・・「秋風」が吹く・・・という関係式のもとに構成された組香であると思われます。

一方、この組香の構造は、いたって簡単です。「宮外閨愁」「北碎残燭」の試香を焚き終わった後は、残る「宮外閨愁」(1包)、「北碎残燭」(1包)、「秋夜雨」(3包)、「秋夜風」(3包)、「上陽人」(1包)9包すべてを打ち交ぜて順に焚き出すだけです。

香炉が焚き出されたら、連衆は先ず試香で聞いたことのある「宮外閨愁」「北碎残燭」を聞き合わせてメモしておきます。その他の香は、聞いたことのないものですが、客香の数は必ず「3・3・1」と区分できますので、そのうち1包のものが「上陽人」ということになります。残りの「3・3」は、同数の客香なので、もともと「秋夜雨」として出されたものか「秋夜風」として出されたものか判別がつきません。そこで出典には「先へ出る香は秋の雨とし、後を秋風とし・・・」とあり、先に出た客香を自動的に「秋夜雨」とし、次に出た別香を「秋夜風」と回答する趣向になっています。ただし、一度「秋雨」とした香の同香は、後にすべて「秋雨」とするルールは、十*柱香と同じです。

この組香は「後開き(のちびらき)」といって、香炉が廻り終えた後に回答の体裁を整えて提出できる方式ですので、「1+1+3+3+1=9」の数も合わせ、必ず「秋雨」が「秋風」よりも先に出現することに注意して、手記録紙に答えを書き記します。その際、回答は要素名を省略して書いても構いません。

@ A B C D E F G H
香の出 閨愁 残燭
回答例 閨愁 秋雨 秋風 残燭 秋雨 上陽人 秋雨 秋風 秋風

記録は、香の出の順に要素名を書き、各自の答えもすべて書き写し、当たりには答えの右肩に 合点を掛けます。1人当たり9個と答えが多いためか、出典の「徒然香之記」でも、要素名は上記のように省略されています。大切な「夜」の字が省略されることによって「秋夜」の景色が表れず、後の下附の言葉とも連綿がとれなくなってしまうのは惜しいのですが、疑問の残る「北碎」を消すには好都合といったところでしょう。 いずれ、記録法は、執筆の美意識により自由に書き記せば良いことです。

この組香は、下附が二段構えとなっているという特徴あります。普通下附は、言葉か点数のどちらかのみ書き記しますが、この組香では、全問正解の場合は「長夜徒然」と書き、その下に「全」と付します。また、その他の当たりは「寝覚」と書き、その下に点数を漢数字で付して「寝覚 七」のように書き記します。全く当たらなかった場合は、「夢」と1字書き、これは無点なので下には何も付しません。

下附の解釈については、当たり数が起きていた時間、外れは寝ていた時間を表しているものと思われます。つまり、「長夜徒然 全」とは「全く眠れなかった。」、「寝覚 七」ならば「二度ほどウトウトした。」、「夢」は「ずっと眠っていた。」と、それぞれ秋夜の愁いの深浅を表しているのではないかと思います。 さらに、下附の「長夜徒然」は、この組香のテーマを端的に表すほか、白居易の詩の「秋夜長」に通じ、「寝覚」は「無眠天不明」に通じる景色です。要素名である「宮外閨愁」「北碎(壁)残燭」も何処かの漢詩の引用ではないようですので、作者は下附の「長夜徒然」「寝覚」とを合わせた4句で新しい「秋夜の詩」を香記に現したかったのかもしれません。

最後に、点数は、要素名の当たりを各1点と換算し、全問正解が9点となります。独聞(ひとりぎき:連衆の中で唯一人、その要素を聞き当てること)や客香の当たりは加点要素にはなっていませんので、勝負は聞き当たった炉の数が多い方が勝ちということなります。

この組香の小記録には、「参考」として白居易の詩を記載しましたが、出典には明記されていませんし、香記の奥にも付されていません。底本となる伝書の流派の違いもあったのかもしれませんが、後世のために、やはり「証詩」として付するべきだと思いましたので、敢えて掲載しています。もしも「証歌」が欲しくなったら前述の宮内卿の歌も良いかもしれません。ただし、あの歌は、『水無瀬恋十五首歌合』で大僧正慈円の詠んだ「はれぬ雨の曇りそめけん雲やなに恋よりたてし烟なりけり」に負けてしまいます。判詞は秋の長雨により、永く報われない恋の憂鬱を象徴させた二首。いずれも知的な発想となれば、よりめづらしく、をかしく見える慈円の歌が勝つのも理の当然であろう。」と書かれています。確かに、白居易の詩の内容を忠実に表しすぎて「自分で詠みましたぁ」という感嘆がないですよね。

皆様も、秋の夜長・・・若干鬱陶しいかもしれませんが、上陽人の悲哀に浸ってみてはいかがでしょうか?

 

不幸に憂に沈める人の・・・

「あるかなきかに門さしこめて、待つこともなく明し暮したる。さるかたにあらまほし。(徒然草)」

自尊心を失わず、諸欲を捨て去れば「幽居」も在る意味で理想的ということです。


組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。