十月の組香

 

秋の風物が月と解け合う風景をテーマにした組香です。

聞の名目に因んだ歌のあるところが特徴です。

−年に1度の初心者用解説付きバージョンです。−

説明

  1. 香木は5種用意します。

  2. 要素名(ようそめい)は、「砧(きぬた)」「蟲(むし)」「鹿(しか)」と「月(つき)」と「ウ」です。

  3. ※「要素名」とは、組香の景色を構成するためにそれぞれの香に付された言葉です。

  4. 香名(こうめい)と木所(きどころ)は、景色のために書きましたので、季節感や趣旨に合うものを自由に組んでください。

  5. ※「香名」とは、香木そのものにつけられた固有名詞で、あらかじめ規定された要素名とは違って自由に決めることが出来ます。組香の景色をつくるために、香木の名前もそれに因んだものを使うことが多く、香人の美意識の現われやすい所です。

    ※「木所」とは、7種類に分かれた香木の大まかな分類のことです。(香木のコラム参照)

  6. 「砧」「蟲」「鹿」は各「月」は2包、「ウ」は1包作ります。(計15包)

  7. まず、「砧」「蟲」「鹿」のうち、各1包を試香(こころみこう)として焚き出します。(計4包)

  8. ※「試香」とは、香木の印象を連衆に覚えてもらうために「でございます。」「でございます。」とあらかじめ宣言して廻すお香です。

  9. 「月」と「ウ」、ともに客香(きゃくこう)となります。

  10. ※「客香」とは、「試香」が無く、本香で初めて聞くお香のことで、古くは客が持参したお香のことを表していました。

  11. 次に、試香で残った「砧」「蟲」「鹿」各3包のうちから、各1包を引き去って、結び置きします。(−1×3⇒B段)

  12. さらに、「月」のうち1包を引き去り、残った「砧」「蟲」「鹿」各2包に加え打ち交ぜ(うちまぜ)ます。(計7包)

  13. ※「打ち交ぜ」とは、シャッフルのことで、香包を順序不同に混ぜ合わせることです。

  14. 本香(ほんこう)A段7炉廻ります。

  15. ※「本香」とは、聞き当ててもらうために匿名で焚くお香です。連衆は、このお香と試香の異同を判別して答えを導きます。

    ※「A段」とは、本香を複数に大きく区切って焚き出す「段組」(だんぐみ)という方式の際に、最初の区切りである「初の段」を示す言葉です。

  16. まず、先ほど引き去っておいた「砧・蟲・鹿」の3包に残った「月」1包を加えて打ち交ぜ、ここから任意に3包を引き去ります。(計1包)

  17. 引き去られた香3包は「捨て香」(使わない香)となります。

  18. 次に、手元に残った1包に「ウ」を1包加えて、打ち交ぜます。(計2包)

  19. 本香B段(後の段)は2炉廻ります。

  20. 本香が全て焚き終わったら、各自試香に聞き合わせて、名乗紙(なのりがみ)答えを書き記します。

※「名乗紙」とは、各自が回答を記載して提出する「回答用紙」のことで、流派により「手記録紙」「記紙」とも言います。

  1. 答えは、にA段については、香の出の順番に要素名を7つ書き記します。

  2. B段については、2つの香の出に対応する聞の名目(ききのみょうもく)を1つ書き記します。(委細後述)

※「聞の名目」とは、複数の要素名を組合せて、香の出を1つの景色に表した言葉です。

  1. 執筆(しっぴつ)は、各自の答えを全て香記(こうき)書き記します。

    ※「執筆」とは、組香の記録を書き記す担当の人です。

    ※「香記」とは、香席の景色全体を示す成績表のようなもので、最後に組香の勝者に授与されます。

  2. 香元(こうもと)は、香包(こうづつみ)を開き、正解を宣言します。

    ※「香元」とは、香席のお手前をする担当の人です。

    ※「香包」とは、香木の入った畳紙のことで、「試香包」と「本香包」に別れています。(ここでは「本香包」のこと。)

  3. 執筆は、正解した人の答えの右横に点を打ちます。

  4. また、B段の聞の名目に対応した歌を各自の答えの脇に書き記します。

  5. 点数は、A段は、1つの当りにつき1点、B段は聞の名目が当れば2点と換算します。(9点満点)

  6. 下附(したづけ)は、全問正解の場合は「秋夜(しゅうや)」、全問不正解の場合は「熟眠(じゅくみん)」と書き記し、「熟眠」には歌が付書されます。(委細後述)

    ※「下附」とは、各自の当たり方によって得点の代わりに付される言葉です。

  1. 勝負は、各自の点数を合計し、得点の最も多い上席の方の勝ちとします。

 

夕日を見ながら田に渡る風に吹かれていると、アキアカネの羽がキラキラとダイアモンドダストのように見えます。

このところ「秋の匂い」というと 、空気に含まれた落葉の甘く懐かしい香りばかりを想像していましたが、田舎に帰ると「実った稲の匂い」が秋の訪れを告げていたことを思い出しました。「稲の匂い」は田園に囲まれた田舎では、季節を問わず当たり前に嗅いでいたにもかかわらず、そのことをすっかり忘れていたようです。 昔は、稲刈りを終えた稲は「稲架(はで)」という形に稲を房掛けして天日乾燥していました。刈り取られた稲の葉や茎は、暫らく光合成を続けており、自らが枯れながら残った養分を籾(もみ)へと押し出しますから、滋味もさながら、籾から発する「日向の香り」がもっと強烈にしたような気がします。

現在は、コンバインで稲刈りと脱穀は同時に行われ、その後は「カントリーエレベーター」で温風乾燥され、出荷まで籾の状態で保存しますから、稲は田んぼに実ったところまでしか間近に見ることはできなくなりました。そのため、実った稲の発する匂いもまた微かで身近ではなくなったということなのでかもしれません。脱穀の時期になれば、集落全体がお米屋さんのような匂いがしたもの昔の話となりました。

私か小さかった頃は、まだ、「耕運機」はあってもコンバインなど無かった時代ですから、木の胴に鋼線を打った「脱穀機」(足踏み改良型)を耕運機のエンジンにベルトでつないで、回転する胴に稲を微妙に触れさせながら脱穀をしていました。その後、「唐箕(とうみ)」(手回し改良型)と呼ばれる風力選別機にエンジンを繋ぎ変えて、まだ藁屑の混じった籾を入口から入れると、籾だけが選別されて板で囲った出口からパラパラと出てくるのです。その後、籾摺りを行い玄米になるまで埃まみれで作業して、やっと「収穫」には区切りがつきますが、辺りに立ち込める「埃」が正しく「秋の匂い」でした。

脱穀後暫らくして、いらなくなった藁屑や籾殻を田に戻してやるため「野焼き」が行われていました。これも今では禁止条例等があり数少なくなりましたが、遠くで稲藁を焼く匂いが私の中では「冬の訪れの匂い」となっています。忙しかった秋の収穫が終わると、「かっきり」という田の神様と地域の農民が供食する祝賀行事があり、農閑期に入ると「ほねやすめ」といって一家で湯治に行くのも半ば定例行事化していました。

昨今、このような季節の流れに添った生き方がもてはやされ、「営農志願者」が増えているようですが、現実は厳しく、就農する人はごくわずかなようです。定住化促進や新規営農支援の援助をもらっても、土地代や農耕機の軍資金は百万単位で必要ですし、専業農家で経営を成り立たせるためには、結局「集約化」や「効率化」が必要となり、当初の理想とは違うものになってしまうからです。私も昔から、情報システムを利用して地域内外での農耕機や働き手の融通ができないかと考えていましたが、現実的には、「稲にとって早過ぎる!」とわかっていても、5月の連休に田植えをしてしまう兼業農家が大部分で、それに釣られて、専業農家である爺ちゃん婆ちゃんも田植えを始めてしまうという「ムラの均一化」の論理が働くため、農作業の期間が分散できないのでした。結局、農家は、「低利で借金できるから」とリースも使わず、1年に1度しか使わない農耕機を1家に1台ずつ揃えることとなり、その返済が真綿で首を絞めように家計を圧迫しているのが現状です。一方、自然農法にこだわって人一倍手間をかけ「安全・安心にお金を払う人」を相手にする商売もありますが収量は微々たる ものですし、これも流行過ぎると営農者に哲学がなければ単なる「産直」というブランドであって、産品自体の「美味しさ」を保証するものではないということも、味が分かる人には判ってきました。

それでも、私は「田舎遊び」としての「土いじり」を皆さんにお薦めしたいと思います。私の最年少の友達(登校拒否→ニート)も今年から畑作を始めましたが、みるみるうちに考え方が立派になっていくのを感じています。「土」というものは、森羅万象の「成れの果て(凝縮成分)」ですので、それ自体にノウハウが内包されているように思えます。「土」に日々触れることで微視的にも巨視的にも自然の摂理や相関を悟ることができ、進むべき道といったものを肌で感じることができるようになるのです。そして、その成果は確実に「収穫」として評価されます。私はこれを「 ただしいまともの啓示と称していますが、言い返せば、「虫やバクテリアの宝庫」である土と向き合うことで「自然を畏怖する心」が養われ、近くの雑事を一々選択する悩みから開放されて目線が遠くなり、「あるべき姿のためにやるべきこと」が見えるような気がするのです。私は、「働く喜び」や「働く誇り」を忘れた日本人が、その生活時間の一部でも「農耕民族」に回帰することで、現代社会の「斜向」を正すことはできないかと考えています。

今月は、秋の夜長をたくさんの歌で彩る「秋夜香」(しゅうやこう)をご紹介いたしましょう。

「秋夜香」は、杉本文太郎の『香道』に掲載のある秋の組香です。この組香は、その兄弟書と思われる水原翠香の『茶道と香道』にも掲載があり、小引の表現や和歌の文字使いがことなる程度で、内容はほとんど同じです。後者の記述で重宝なところは、振り仮名が丁寧に振ってあるところで、後述する聞の名目や証歌を迷うことなくご紹介できることは幸いでした。また、この組香は、構造が若干複雑なため小引の読み解きに時間がかかるのですが、両書の表現方法の微妙な差異を利用して確実に理解できるという利点もありました。そこで今回は、皆様がお手に取って検証しやすい『香道』を出典、『茶道と香道』を別書として書き進めたいと思います。

まず、この組香全体のテーマを表す証歌はありませんが、要素名は「砧」「蟲」「鹿」と「月」と「ウ」となっており、秋の風物でラインアップされていることから、小記録を一見しただけでも「秋夜香」という景色のイメージは掴めるのではないかと思います。 「砧」「蟲」「鹿」については、「秋の夜」が舞台ですので、そのものの姿を思い浮かべるよりは、「音」として捉えたほうが良いと思います。とは言え、現在、私たちの身の回りで聞くことの出来る音は「蟲」のみで、「砧」の「トントン・・・」「コンコン・・・」という音も、古典的な擬音では「びい(芭蕉)」とか「かひよ(古今集1034 紀淑人」と鳴くらしい「鹿」の「フィ〜ヨー」という女性悲鳴のような声も、観念的にしか捉えられないのが残念です。これら秋の音が「遠く、近く」聞こえている静かな夜景の中に「月」が照り映えて人々の情趣を誘うというのがこの組香の趣向かと思います。また、「ウ」に関しては、B段で使用する客香ですが、特段の景色はなく「聞の名目を導き出す素材的な要素」となっています。さらに、この組香の景色は、要素名のみならず、後ほどご紹介する聞の名目に因んだ歌によって、重層的に彩られていくこととなります。

次に、この組香の構造は多少複雑なものとなっています。香種は5種あり、試香のある香(地の香)が3種、試香の無い香(客香)が2種あります。香を組む際は、客香が2種ありますので、「月」と「ウ」は性質の違う香を用いるよう心掛けるべきかと思います。まず、「砧」「蟲」「鹿」を各4包、「月」を2包、「ウ」を1包作ります。次に、「砧」「蟲」「鹿」の各1包を試香として焚き出して、連衆にそれぞれの「音」を聞かせ既知のものとします。ここで、香元は「砧」「蟲」「鹿」を1包ずつ引き去って結び置き、B段に使用する地の香を確保します。すると手元には「砧」「蟲」「鹿」が各2包(計6包)残っていますので、これに「月」を1包加えて計7包になったものを打ち交ぜ、A段の本香として順に焚き出します。本香A段は、要素名の表す如く「秋の夜の景色」の舞台設定です。音にはそれぞれ「強弱」や「遠近」というものがありますので、各要素は2包ずつ配置されていますが、「月」は必ず1つだけ輝くように構造が設定されています。

香炉が7炉廻り終えたところで、香元は「続いてB段焚き始めます。」と連衆に挨拶し、先ほど結び置いた「砧」「蟲」「鹿」各1包を取り出して、これにA段で既知の香となった「月」1包を加えます。この時点ではA段と同じ秋の風物が全て含まれていますので、これらを打ち交ぜて任意に3包を引き去り、この3包を「捨て香」として総包に戻します。そうして手元に残った1包が、最後までとっておいた未知の香「ウ」と打ち交ぜられます。つまり、B段では2段構えで要素を加えて打ち交ぜることによって、「砧」「蟲」「鹿」「月」のうちどれか1包に必ず「ウ」が1包加わって、計2包が焚かれるように構造が設定されています。

ここで、B段の作り方について、出典では「後段には三種の残り、ならびに月の四包から一包を抜き之とウの二包炷く」と記載されており、「捨て香」の3包は書かれてしないため、普段どおりに考えれば「4−1+1=2?」「って何?」と疑問に思う方もおられることでしょう。これについて、別書では「後段には、ウを別として残る四包を打交、其内一を抜きて三を除け、ウを加えて二炷として・・・」とあり、かろうじて「あぁ、引き去った方の1包を本香で使うのか。」(4−3+1=2)と納得できるかと思います。

この両書の記述を踏まえ、私は敢えて「4包のうち3包を引き去って、これを捨て香とし、手元に残った1包にウを加えて打ち交ぜる」と記載し直し、構造式でもそのように示しています。伝書の書き方にもよるのですが、一般的に「引き去った香包を焚く」という考え方はしないので、このように記述されると誤解が生じやすいかと思います。確かに焚く方の1包引いて、残りを一括して総包に戻す方が所作として効率的で、実際そのように見える手前も見かけますが、ここでは「数々ある秋の音が1つに淘汰されていく」という姿を所作でもあらわすべきかと思います。

このように、この組香は「段組(だんぐみ)」という手法を用いて、A段では、「秋の夜に奏でられる音と月のハーモニー」を巨視的に捉え、B段ではたった1つに絞られた「音の主」がいったい何だったのかを微視的に探るという趣向で場面転換を図っています。

続いて、A段7炉、B段2炉、合わせて9つの香炉が廻り終わりますと、連衆は名乗紙に答えを書き記します。A段については、通常どおり7炉の出の順に要素名を7つ書き記します。B段については、2炉の出の順に応じて「聞の名目」で1つ書き記します。

聞の名目」については、以下のとおり配されています。

香の出 聞の名目
砧・ウ 遠里(とおさと)
ウ・砧 隣家(りんか)
蟲・ウ 籠飼(こがい)
ウ・蟲 露底(ろてい)
鹿・ウ 妻乞(つまごい)
ウ・鹿 猟夫(さつを)
月・ウ 最中(もなか)
ウ・月 後月(のちのつき)

以上のように、聞の名目の景色と要素名の対応については、「ウ」が前後することによって、景色の「遠近感」が変わっていることがお分かりかと思います。「砧」のみ「蟲」「鹿」「月」との遠近感が逆なのは解せませんが、押しなべてウが後にくると近景、前にくると遠景という感じがします。「月」については、季節などの時間軸も含まれていることが後述する歌の景色からわかります。いずれ、「ウ」は遠近や光や音の強弱、季節や時間の前後等を隔てる「何らかの尺度(ポイント)」として汎用的に使われるため、敢えて匿名の要素として残ったのだと解釈されます。なお、出典では、聞の名目の振り仮名について部分的にしか示されていないため「遠里(おんり)」「後月(あとづき)」等の読み方もあろうかと思いますが、別書には全てに振り仮名があるため、これに拠りました。

さて、聞の名目について、出典では「後段の聞の名目は左の如く、歌は記録の末又は脇に書く。」とあり、8種の名目に各々景色を補完する歌が列記されています。ここでは、読み下しを平易にするため、小記録の「別紙」とは異なる漢字仮名混じり文でご紹介しましょう。

このように、多彩な歌が聞の名目の景色を補完しており、言葉のイメージだけではなく、その言葉一つ一つに更なる情景をイメージできるように懇切丁寧に作りこんであることがわかります。

今回これらの歌について原典を探りましたが、一部については尋ね当らないものもありました。原典の見つかったものについても、有名な和歌集から引用したようなものは少なく、「乙」なものばかりで作者の造詣の深さが窺われました。その中で「家ごとに・・・(隣家)」の歌は、原典の草庵集では里ごとに・・・」となっており、「跡も無き・・・(露底)」の「鈴虫の声」は、定家八代抄では松虫の声」となっていましたが、「隣家」については「家ごとに」の方が景色相応ですし、「露底」についても音に対する作者の好みで「ちんちろりん」から「りーん、りーん」に書き換えた演出とも解釈できます。また、季節感の上では、拾遺集の「水の面に・・・(最中)」の詞書には「八月十五日に詠める」とあり、千載集の「暮の秋・・・(後月)」の詞書には「九月十三日に詠める」とありますので、「最中」と「後月」の時間軸は意外に長く、そのため新暦の10月でも十分に使える組香であることがわかります。

このようにして、香炉が廻り終え、香元が正解を宣言すると、執筆は記録に映ります。記録については、各自が名乗紙に認めた回答と同様に要素名を7つ、聞の名目を1つ書き写すだけです。

点数は、A段の7要素については、1つの当りにつき1点と換算し要素名の右上に各々「ヽ」を付します。B段では2つの要素を1つの聞の名目にしていますので1つの当りで2点となり「ヽヽ」を付します。また、この組香では、どちらか1つの要素が当っていれば得点を認める「片当り(かたあたり)」はありませんので、聞の名目自体が異なっていれば内容は1つ当っていても「0点」になります。このようにして、A段7点、B段2点の合計9点満点で得点を競います。

さて、記録法も点法もここまでは通常どおりなのですが、この組香には、先に述べたとおり「名目に因んだ歌書く」というルールがあります。そこで執筆には、連衆がB段で答えた聞の名目に対応した歌を各自1首ずつの回答欄の余白に書き付すという「苦行」のような手間が待ち構えていることとなります。出典の「末又は傍」とは、解答欄の下か左脇を想定しているようですが、この組香には下附もありますので、現実的に歌を記載する位置は「左脇」になると思います。

次に、下附についてですが、全問正解の場合は「秋夜」、全問不正解の場合は「熟眠」と記載します。「秋夜」は全ての要素が味わえのですから「秋の景色を十分に堪能した(~o~)」という意味でしょう。「熟眠」は、せっかくの秋夜の風景を「寝ていたために見過ごした(-_-;)」という香道の「無点」の下附にふさわしい「微笑ましい皮肉」が込められている言葉です。その他の点数は、そのまま漢数字で下附します。

また、その際、出典には「熟眠に左の歌を書く左の歌を書く」とあり、「全問不正解」の場合のみ、聞の名目の歌に加えて「かくばかり惜しと思ふ夜を徒(いたずら)に寝て明かすらむ人さへぞ憂き(古今集190 凡河内躬恒)」を記すことになっています。書き方は、香記の余白や古い記録の例から考えると下附の「熟眠」の脇に小さく書き付すのが正当かと推測されます。「熟眠」については結果的に出ないこともあり得ますが、人数分だけの歌を香記に書かなければないというだけで「執筆志願者」は減るかもしれません。

そのことを慮ってか、出典の「秋夜香之記」の記載例では、全問正解「秋夜」となった方の「籠飼」の歌全問不正解となった方の「猟夫」の歌と入れ替えに「熟眠」の歌のみが解答欄の左脇に記載され、その他は省略されています。これは本旨に即さず、根拠が無いばかりか、せっかく用意された歌を香記から味わう機会が少なくなってしまいますが、一面「便法」として用いることは致し方なしというところかもしれません。場合によっては、さらに省略して、記録の奥に「最高得点者の名目に因んだ歌のみ記載する」こととすれば「証歌が後段の香の出によって変わる組香」(例:出典 第六四番「紅葉香」) と同じような扱いで記録を認めることも出来ますので、あとは連衆が「用意された歌を小記録の段階で十分楽しむ」こととすれば良いということもありましょう。いずれ、この組香は、「要素名」と「聞の名目」と「歌」が醸し出す「重畳的な秋の景色」が信条かと思いますので、「全答歌付き」を本旨としつつ、連衆の顔ぶれを見て香記の 省略を斟酌すればよろしいかと思います。

最後に勝負は、最高得点者のうち上席の方の勝ちとなります。これほど、歌が多く書かれた香記は珍しいですので、良いご褒美になるかと思います。

皆様も秋夜の景色を音に聞き、秋色満載の香記となる「秋夜香」を是非お楽しみください。

 

唐衣打つこゑ聞けば月清みまだ寝ぬ人を空に知るかな

(新勅撰和歌集323 紀貫之)

夜音とは「まだ寝てないよ」という森羅万象からの連帯のメッセージですね。

 

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。