十月の組香
唐錦に染まる山河をテーマした組香です。
同じ香でも途中から答えを取り替えるところが特徴です。
−年に1度の初心者用解説付きバージョンです。−
|
説明 |
|
1. 香木は4種用意します。
2. 要素名(ようそめい)は、「山(やま)」「楓(かえで)」「川(かわ)」と「舟(ふね)です。
※「要素名」とは、組香の景色を構成するためにそれぞれの香に付された言葉です。
3.
香名(こうめい)と木所(きどころ)は、景色のために書きましたので、季節感や趣旨に合うものを自由に組んでください。
※「香名」とは、香木そのものにつけられた固有名詞で、あらかじめ規定された要素名とは違って自由に決めることが出来ます。組香の景色をつくるために、香木の名前もそれに因んだものを使うことが多く、香人の美意識の現われやすい所です。
※「木所」とは、7種類に分かれた香木の大まかな分類のことです。(香木のコラム参照)
4. 「山」「楓」「川」は各4包、「舟」は1包作ります。(計13包)
5. まず、「山」「楓」「川」のうち各1包を試香(こころみこう)として焚き出します。(計3包)
※「試香」とは、香木の印象を連衆(れんじゅう:香席のお客)に覚えてもらうために「山でございます。」とあらかじめ宣言して廻すお香です。
6. ちなみに「舟」は、客香(きゃくこう)となります。
※「客香」とは、「試香」が無く、本香で初めて聞くお香のことです。
7. 次に、試香で残った「山」「楓」「川」の各3包に「舟」1包を加えて打ち交ぜ(うちまぜ)ます。(計10包)
※「打ち交ぜ」とは、シャッフルのことで、香包を順序不同に混ぜ合わせることです。
8. 本香(ほんこう)は10炉廻ります。
※「本香」とは、聞き当ててもらうために匿名で焚くお香です。連衆は、このお香と試香の異同を判別して答えを導きます。
9. 本香が全て焚き終わったら、各自試香に聞き合わせて、名乗紙(なのりがみ)に答えを書き記します。(委細後述)
※「名乗紙」とは、各自が回答を記載して提出する「回答用紙」のことで、流派により「手記録紙(てぎろくし)」「記紙(きがみ)」とも言います。
11. 執筆(しっぴつ)は、各自の答えを全て香記(こうき)に書き記します。
※「執筆」とは、組香の記録を書き記す担当の人のことで、連歌の世界では「しゅひつ」と読み、流派によっては「筆者(ひっしゃ)」とも言います。
※「香記」とは、香席の景色全体を表す成績表のようなもので、最後に組香の勝者に授与されます。
12. 香元(こうもと)は、香包(こうづつみ)を開き、正解を宣言します。
※「香元」とは、香席のお手前をする担当の人です。
※「香包」とは、香木の入った畳紙のことで、「試香包」と「本香包」に別れています。
13. 執筆は、正解した人の答えの右横に所定の点(てん:加点)や星(ほし:減点)を打ちます。(委細後述)
14. 下附(したづけ)は、全問正解の場合のみ「皆十一」と書き、その他は、各自の点と星の数を「点○」「星○」と並記してと書き記します。
※「下附」とは、各自の当たり方によって得点の代わりに付される言葉です。
16. 勝負は、各自の点と星を差し引きして、最高得点者のうち上席の方の勝ちとします。
濃尾の秋は「伊吹颪(いぶきおろし)」が吹くと一気に冷え込むそうです。
私がまだ幼稚園だった頃のある朝、母に突然「紅葉狩りに行こう!」と誘われ、白石市の小原温泉に出かけたこがあります。母姉と一緒に紅葉のトンネルのような山道を歩き、お弁当を食べ、そこで見つけた落葉やドングリを拾いながら遊びました。その時に野生のウサギが山道にひょっこり現れ、期せずして「人生最初の野生動物との遭遇」を果たしてしまったことがあり、その景色は、今でも脳裡に深く刻まれています。帰り時間になって、私が色づきの良い紅葉を折って持って帰ろうとしましたら、母から「枝は折ってはいけない。持って帰るのは落ちた葉っぱだけにしなさい。」と言われました。当時、「ジャングル大帝」にハマっていたテレビっ子の私は、「狩り」と言えば「ライフルで獲物をドーン!」とやるもので、「紅葉狩り」も「狩り」という以上、「狩る」か「刈る」ものだろうと思っていました。その時は、母の注意を「植物の命を大切にする。」というイメージで幼いながら納得していたのですが、小学校になってから阿武隈川を舟で渡って「躑躅狩り」というものを体験する頃には、「見るだけの狩りもあるのだ。」と理解していました。
「○○狩り」は、もともと動物を捕える「狩猟行為」を意味していましたが、それが少しずつ植物にも広がり、秋の行楽である「ブドウ狩り」「ナシ狩り」「キノコ狩り」などの「採取行為」にも使われるようになりました。おそらく、「紅葉狩り」「躑躅狩り」も元々は、見物を主体にしながらも、「家づとに枝を手折って冠に刺す」という風に、古典の時代から対象物を摘み取る「採取行為」の意味合いが含まれていたものと思われます。しかし、現代では自然が遠く、貴重になり、「ワシントンの桜」の逸話が人々の道徳の心に深く
根ざしたためか、相当「無粋な人」でもない限り、見物に来て枝を手折る人はいなくなりました。そのようにして、いつしか「紅葉狩り」は眺めるだけの行為を意味するものになったようです。
日本の紅葉は、「世界の国々の中でもとりわけ美しい。」とされていますが、それは広葉樹林が群を抜いて多いことと
、四季がはっきりしていて、特に秋は一日の寒暖の差が大きいということに起因するようです。本来ならば、秋は尾張から西に旅をして、「龍田の山川」をはじめとする歌枕でも見物するのが風流なのでしょうが、まだまだ東海地方を出るのは時期尚早な気がします。そこで、名古屋近郊で「紅葉の名所」を探したところ、香人の琴線に触れたのは、豊田市の「香嵐渓(こうらんけい)」でした。これは、寛永年間に、近くの「香積寺(こうじゃくじ)」に住む三栄禅師が、般若心経を1巻読み上げるごとにカエデを1本ずつ植えたのが始まりとされ、大正末期から昭和初期には住民がモミジの補植を行ったという植林景観であるため、巴川の水を染めるオオモミジ、イロハモミジ、ヤマモミジの赤、橙、黄の紅葉のコントラストが絶景だそうです。
東北は山が近く、10月となれば見渡す限り「全山紅葉」という景色が、その場に居ても見られたものですが、名古屋は山が遠く、シルエットで面影を偲ぶような状況です。紅葉の見ごろも11月下旬とのことで「あぁ、緯度にして3度も南下したんだよなぁ。」という感慨もしきり
・・・。しかし、秋は山に入らなければ物足りない「自然人」なので、是非バスで乗り付けて秋の紅葉を堪能してきたいと思います。
今月は、龍田の川に散り敷く紅葉「龍田香」(たつたこう)をご紹介いたしましょう。
「龍田香」は、叢谷舎維篤(そうこくしゃこれあつ)撰の『軒のしのぶ(二)』に「秋組」として掲載のある組香です。所謂「たつたこう」は、秋の組香としてはメインともいえる有名な組香で、今年も各地の「秋の香席」で催行されることでしょう。しかし、その表記は「龍田香」「竜田香」「立田香」と異なっており、それぞれ構造に違いが見られるものもあるため、この時期に「龍田香を催しました。」と言われても厳密には、どんな遊び方をしたのか見当がつかない場合もあります。
例えば、最も有名な「龍田香」は、「十組盤(とくみばん)」という汎用のゲーム盤に「楓」の立物(たてもの:双六の駒のようなもの)を進めて遊ぶ「外盤物十組(そとばんものとくみ)」です。また、聞香秘録『香道志野すすき(上)』の「竜田香」は、要素名が「峰」「谷」「川」「紅葉」と配置されている「有試十*柱香(ゆうしじっちゅうこう)」形式の組香です。さらに、有賀要延著『香と仏教』の「立田香」は、本香8炉ですが「無試十*柱香(むしじっちゅうこう)」形式で、前段7炉の1番目に出た香を「立田山」、2番目に出た香を「紅葉」、3番目に出た香を「常盤」、4番目に出た香を「唐錦」と書き、後段1炉では、「立田山」と同香と聞けば「時雨」、「紅葉」と同香と聞けば「雲」、「常盤」と同香と聞けば「色」と答えるという複雑なものです。その他にも巷では「紅」と「ウ」を要素名として、その組み合わせで「峰」「麓」「里」「川」という「聞の名目」(ききのみょうもく:答えをまとめて別な言葉に置き換える回答法)で答える組香も催行されているようです。このように、「たつたこう」は、秋の紅葉狩りを連想して、たくさんの創作が行われた経緯がうかがえ、四季組の中で最もバリエーションに富んだ組香と言えます。今回は、このような組香の中でも、回答の仕方や点数の付け方に特徴のある『軒のしのぶ』を出典として書き進めたいと思います。
まず、この組香には証歌はありませんが、題号の「龍田」と要素名「山」「楓」「川」「舟」から、秋の紅葉狩りを水上から楽しむ景色が観て取れます。他の「たつたこう」が、「唐錦たつたの山も今よりはもみぢながらにときはならなむ(後撰集385:紀貫之)」と秋山の燃えるような景色を俯瞰してとらえるものが多い中で、この組香は「舟」という要素名によって「人」の存在を感じさせ、主人公が「舟に乗って秋山を見上げている」か「秋山を背景に漂う舟を見ている」という風に作者の視点が定まっているという特徴があります。歌に詠まれた「たつた山」は厳密には大和の歌枕ではありませんので、この組香だけが、歌枕の「竜田川」の景色を反映しているのかもしれません。
次に、この組香の構造は「有試十*柱香」形式となっています。まず、「山」「楓」「川」を各4包、「舟」は1包作ります。出典には「試香三包、本香十包也。焚き方、常の如し。」とあり、「山」「楓」「川」のうち各1包を試香として焚き出します。本香は手元に残った「山(3包)」「楓(3包)」「川(3包)」「舟(1包)」の合計10包となり、所謂「三枝三葉一花」の形式美を結びます。
本香は、これら10包を打ち交ぜて、順に焚き出します。ここで、この組香は、「香札(こうふだ)」を使って回答することが指定されており、使用する札紋(ふだもん)は「山の札 三枚、楓の札 三枚、川の札三枚、舟の札 弐枚」と記載があります。出典には「常の札を仮用してもよし。」とあり、汎用の「十種香札」を流用しても良いことがあらかじめ記載されていますので、「山」は「一」、「楓は「二」、「川」は「三」、「舟」は「ウ」のように当てはめればよろしいかと思います。「舟」の香が、1包しか出ないのに札が2枚となっていることについては、後に詳しく述べますが、主役の「舟」を当てるための「泣きの1枚」的な使われ方をするものです。
香元は、本香1炉を焚き出し、追って「折居」(おりすえ:香札を入れる畳紙)か「札筒」(ふだづつ:香札を入れる穴の開いた筒)を廻します。連衆は試香と聞き合わせて、要素名の書かれた香札を1枚打ちます。この組香は、1炉ごとに正解を宣言する「一*柱開」(いっちゅうびらき)ではないため、香札は折居に入れたままにしておくか、「札盤(ふだばん)」の上に伏せて仮に留めて置きます。
ここで、出典には「山、川、楓の香、初めの一*柱づつは、正札を打つべし。二*柱目よりは別の札を打つなり。」に続いて「山の香、初一*柱 山の札、次二*柱 楓の札。」「楓の香、初一*柱 楓の札、次二*柱 川の札。」「川の香、初一*柱 川の札、次二*柱 山の札。」とあり、最初に出た「山」「楓」「川」は、そのまま「山」「楓」「川」の札(正札)を打ちますが、二番目、三番目に出た「山」は「楓」と答え、「楓」は「川」と答え、「川」は「山」と別札で答えるように指定されています。これは、最初は「山」は「山」としてしか見えないが、2度目、3度目は「山」を見ても心眼には「楓」が見える。というような「観念的な景色の変化」を主人公の視点変換を通して表す趣向なのではないかと思います。このように、同香を別な答えに替えて回答するところが、この組香の第一の特徴です。
因みに、「香と仏教」の「立田香」も同じように、同香の答えを出た順番で替えて答える形式をとっていますが、こちらは、「立田山」→「時雨」、「紅葉」→「雲」、「常盤」→「色」と時系列的な変化を表しており、「次第に曇り、時雨が降る景色」を最後の一*柱で表すように工夫されています。
さて、本香が焚き終わりましたら、執筆は札を開いて香記に各自の答えを書き写します。執筆が正解を請いましたら、香元は香包(こうづつみ:香木をいれる小さな畳紙)を開いて正解を宣言します。執筆は、香の出の欄に答えをそのまま書き写します。次に答えの当否を判別する段となりますが、前述のとおり答えの取り替えが行われていますので、執筆は細心の注意が必要です。つまり、香の出の欄に「山」と書いてあるものは、2番目、3番目は「楓」が正解となりますので、最初の「山」は横に見て「山」と記載のあるものに点を掛け、2番目、3番目の「山」は、横に見て「楓」と記載されているものに点を掛けます。同じようにして、試香のある「山」「楓」「川」の正解には1点「ヽ」を掛けます。客香である「舟」は、そのまま「舟」と記載されているものに2点「ヽヽ」を掛けます。但し、解答欄に「舟」が2つ記載されている場合は点を付さずに保留して置いてください(委細後述)。この組香は点法がとても複雑なので、まず通常の「得点」を間違いなく書き記すことを心掛けましょう。
例えば・・・
香の出が「川、山、川、楓、山、楓、山、楓、舟、川」ならば
正解は、「川、山、山、楓、楓、川、楓、川、舟、山」となり
下線部以外は読み替えが必要となります。
続いて、この組香には、当たりに対して加点する「点」の他に、外れに対して減点する「星」のルールがあります。出典には「山の香に舟の札は一星。楓の香に舟の札は星弐つ。川の香初めて出でたるに舟の札は星二つ、二度め三度めに出でたる時の舟の札は星三つ。舟の香に山川楓の札は星一つ。初め舟の香聞き外し、後舟の香出でたる時、又舟の札打ちてもよし。此の時はあたり一点、ふ当は星五つ。」とあり、「香の出」(本項で焚かれた要素名の出方)との関係で「回答」を間違えるといろいろな減点がなされることが書いてあります。
以上を整理すると下表のようになります。
加点・減点整理表
香の出 |
回答 |
得点(点・星) |
山 |
舟 |
−1点 |
楓 |
舟 |
−2点 |
川(初香) |
舟 |
−2点 |
川(中香・後香) |
舟 |
−3点 |
舟 |
山、楓、川 |
−1点 |
舟 |
舟(2枚目) |
+1点 |
山、楓、川 |
舟(2枚目) |
−5点 |
※ この表の「香の出」とは、題号(組香の名前)の左横の行に書きだされた要素名そのもののことであり、答えを取り替えた後の「正解」と「回答」を突合するわけではありません。
このように、客香である「舟」の札の当否によって、減点のパターンが異なります。「山」と「舟」の間違いが1点しか減点されないのは「距離感」の問題かと思います。「楓」は「舟」により近づくので2点、「川」は「舟」と接しているので3点と減点が厳しくなるのだと思います。一方、「舟」は試香のない客香なので、「山」「楓」「川」のどれと間違えても同罪ということでしょう。また、
この組香では、「舟」を一度聞き外したと思った時は、もう一度、手元に残っている「舟」の札を投票することができることとなっています。そのかわり、当たっても1点にしかならず、それも外すと5点が減点されることになります。「舟」の残り札は「両刃の剣」ですので、使うか使わないかは個人の自由です。座中で「あっ、これが客香だったぁ。」と気づき、どうしても1点欲しい時にリスクを承知で使ってください。
執筆は、先ほどつけて置いた常の点に加えて、まず二枚目の「舟」の当たりに1点を打ち、加点部分を先に完成させてしまい、それから上の表を頼りに、減点の星を打つと間違いが少ないかと思います。なお、「星」を打つ位置についてですが、通常は「点」と反対側の要素名の左肩に「・」「・・」「・・・」と付します。しかし、出典では星も右肩に付していますので、これは当座のルールに従ってください。
この組香の下附は、基本的に「点五」「星三」のように点と星を並記して書き記します。「点」か「星」のどちらか一方が無い場合は1行で書き記します。満点は{(1×9)+2}=11点で、全問正解の場合は「皆十一」と書き記すことが、出典の「龍田香之記」の記載例からわかります。
最後に勝負は、個人戦ですので下附に記載された「点・星」を差し引きして各自の得点を計算します。たとえば「点五」「星三」の場合、得点は2点となります。一方、「点三」「星五」のように減点ばかりの場合はマイナスの少ない方が有利となります。こうして、最高得点者のうち上席の方の勝ちとなります。
各地で行われている「ライン下り」は、昔ならば紅葉シーズンの終わりとともに1年の営業を締めたものです。今は、暖房完備の屋形船もあるようですが、いずれ、水に親しむ行楽は今頃までが限界ではないでしょうか?皆様も肌寒くなったら無理をせず「龍田香」で水上の紅葉狩りをご堪能ください。
今年は大きな台風の上陸で近畿・東海の山河が荒れ果てました。
全山紅葉の変わらぬ美しさが復興の光となりますようお祈りいたします。
神渡る熊野の道の山風に降り敷く紅葉いかがあらんや(921詠)
組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。
最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。
Copyright,
kazz921 All Right Reserved
無断模写・転写を禁じます。