十月の組香

 落ち葉もみじもみじ

夜に聞こえる音と寝覚めをテーマにした組香です。

それぞれの要素を表す香気をしっかり味わって聞きましょう。

−年に1度の初心者用解説付きバージョンです。−

説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\和裕\Documents\01_香筵雅遊\koengayu\monthly\aya-b.gif

説明

説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\和裕\Documents\01_香筵雅遊\koengayu\monthly\aya-b.gif

  1. 香木は4種用意します。

  2. 要素名(ようそめい)は、「砧(きぬた)」「鹿( しか)」「虫(むし)」と「枕(まくら)」です。

※「要素名」とは、組香の景色を構成するためにそれぞれの香に付された言葉です。

  1. 香名(こうめい)と木所(きどころ)は、景色のために書きましたので、季節感や趣旨に合うものを自由に組んでください。

※「香名」とは、香木そのものにつけられた固有名詞で、あらかじめ規定された要素名とは違って自由に決めることが出来ます。組香の景色をつくるために、香木の名前もそれに因んだものを使うことが多く、香人の美意識の現われやすい所です。

「木所」とは、7種類に分かれた香木の大まかな分類のことです。

  1. 「砧」「鹿」「虫」は各3包、「枕」は1包作ります。(計10包)

  2. まず、「砧」「鹿」「虫」のうち各1包を試香(こころみこう)として焚き出します。(計 3包)

    ※「試香」とは、香木の印象を覚えてもらうために「砧でございます。」とあらかじめ宣言して廻すお香です。

  1. ちなみに「枕」は、客香(きゃくこう)となります。

※「客香」とは、「試香」が無く、本香で初めて聞くお香のことです。

  1. 次に、試香で残った「砧」「鹿」「虫」の各2包を打ち交ぜ(うちまぜ) て、その中から任意に3包引き去ります。(6−3=3包)

※「打ち交ぜ」とは、シャッフルのことで、香包を順序不同に混ぜ合わせることです。

  1. 続いて、手元に残った3包に「枕」1包を加えてさらに打ち交ぜ、順に焚き出します。(3+1=4包)

  2. 本香(ほんこう)は、4炉焚き出します。

※「本香」とは、聞き当ててもらうために匿名で焚くお香です。連衆は、このお香と試香の異同を判別して答えを導きます。

  1. 連衆(れんじゅう)は試香に聞き合わせて、名乗紙(なのりがみ)に要素名を出た順に4つ書いて回答します。

※「連衆」とは、香席に参加しているお客様のことです。連歌の世界では「れんしゅ」とも言われています。

※「名乗紙」とは、 現代では「手記録紙(てぎろくし)」「記紙(きがみ)」と呼ばれている回答用紙のことです。

  1. 執筆連衆の答えを全て香記(こうき)に書き記します。

※「執筆」とは、組香の記録を書き記す担当の人のことで、連歌の世界では「しゅひつ」と読み、流派によっては「筆者(ひっしゃ)」とも言います

※「香記」とは、香席の景色全体を表す成績表のようなもので、最後に組香の勝者に授与されます。

  1. 香元(こうもと)は、香包(こうづつみ)を開き、正解を宣言します。

「香包」とは、香木の入った畳紙のことで、「試香包」と「本香包」に別れています。

  1. 下附(したづけ)は、1つ当れば「宵の寝覚」、2つ当れば「旅の寝覚」、3つ当れば「暁の寝覚」、全問正解の場合 は「寝覚」、全問不正解は「夢」と書き記します。

※「下附」とは、各自の当たり方によって得点の代わりに付される言葉などです。

  1. 勝負は、最高得点者のうち上席の方の勝ちとします。

 

秋の実りも旬を迎え「芋・栗・南京」に心揺さぶられる日々です。

仙台には「仙台駄菓子」という隠れた名物があり、江戸や明治の時代から伝承されている素朴な和菓子が、今でも店頭や祭りの出店に並びます。品揃えは、「みそぱん、黒ぱん、きなこねじり、ねじりおこし、かるめら焼、マコロン…」のような他地域の方でも想像のつくようなものから、「兎玉、輪南京、青葉しぐれ、梅子、吉原巻、えそべ、志ほがま、ぶどうにぎり…」のような地元の人でもなかなか名前を言い当てられないものまで様々です。「仙台駄菓子」がブランド化したのは、私が生まれた昭和30年代でそれほど歴史の古いものではありません。当時は少しずつ「もの」が豊かになり、子供が小銭を握りしめて通う「駄菓子屋(くじ引き屋)」が同時多発しはじめていました。他地域の「和の駄菓子」は、そちらの「駄菓子屋」の仕入れ先に加えられず衰微の一途を辿りましたが、仙台駄菓子は、その品質と種類の豊富さから、地元で言う「とすけ屋(くじ引きをする駄菓子屋)」から独立した「駄菓子屋(老舗)」として残りました。ただし、その多くは下町の路地裏などにひっそりと点在することとから、あまり陽の目を見ることなく、地元民のノスタルジーを誘い、家庭の茶菓子や域内の贈答品として愛され続ける「隠れた名物」となったのです。私も仙台駄菓子の普及を狙ってお土産物に使っていた時期がありますが、@バリエーションが豊富でもらった人が職場で分けるのに苦労する。A一様に甘い。B「駄」の字が付くために価格以上に評価されない等の理由で挫折し、今では縁起物や自分の懐古趣味のために買い求めるだけになりました。

一方、昭和30年代の「駄菓子屋」は、街の至る所で子供たちの小さな物欲と食欲を満足させ、隆盛を誇ったものです。プール帰りの「ラムネ」は至極の味でしたし、ザラメのおかげで上顎が必ず傷つく「糸引き飴」、ちょっと大人の気分になれる「ココアシガレット」、舌が真っ赤になる「粉ジュース」・・・これらは、まともな方で「ヨーグル」「マンボ」「試験管ゼリー」「ハッカ紙」など、幼心にも「これいいんかなぁ??」と思うものもありました。数ある駄菓子の中でも定番は、「ベビースターラーメン」「えびせん」「タマゴボーロ」「チロルチョコ」「クッピーラムネ」「都こんぶ」などで、これらは新参者の「うまい棒」を含め、今でも国民菓子としての 地位を揺るぎないものにしています。

名古屋に来て、初 めに驚いたのは、昭和の風致地区のような街並みでしたが、名古屋城の西側に「明道町」という玩具と駄菓子の問屋街があり、先ほど掲げた菓子たちの大半は、この界隈で作られていました。例えば「クッピーラムネ」のカクダイ食品、「マンボ」の丸義製菓、「フーセンガム」の丸川製菓、「さくらんぼ(餅飴)」の共親製菓などは、今でも周囲に「甘酸っぱい駄菓子屋の匂い」を漂わせています。ひと口チョコの定番「アルファベットチョコレート」の名糖産業、「シトロンソーダ」で家庭内の飲料嗜好を一変させ、私自身は「ゼリービーンズ」にもハマった春日井製菓も隣の春日井市かと思いきや社長が「春日井さん」で、創業以来地元に根差している企業でした。一方、お腹の弱い私が常食としていた「タマゴボーロ」の岩本製菓は安全・安心な幼児食として大きく羽ばたき、稲沢市に移転、東北では「お盆菓子」だった「しるこサンド」の松永製菓は、愛知県民食として君臨しており、今では小牧市に大きな工場を持っています。昭和の「駄菓子屋」隆盛の裏には、地方から見ればナショナルカンパニーに見えていた名古屋発祥の製菓会社が、全国津々浦々の駄菓子屋に経営のノウハウも含めて商品を卸すという「明道町の流通システム」が大きく関与していたに違いありません。

現在の「明道町」は、一見さんにも小売りしてくれますが、基本は卸問屋なので所謂「大人買い」となります。ガムボールマシンはマシンごと、えびせんは10枚入り10袋、酢イカ等の串物は1瓶が単位です。「くじ」は、セットでお買い上げですから、当時どうしても手に入れることのできなかった「大当たり」も自分の手中にすることができます。当りくじは 、「スカ」とは別に入っており、これを適度にまぜながら大当たりが当たるのを待つのも密かな大人の楽しみとなります。こんなことをしながら、千種庵を「とすけ屋(くじ引き屋)」にしてしまうのも「買い食い禁止」で厳しく育てられた反動からでしょうか?秋は問屋街から足を延ばしてオープンファクトリー巡りもいいかなと思っています。

今月は、秋夜の音にまどろみを覚まされる「寝覚香」(めざめこう)をご紹介いたしましょう。

「寝覚香」は、聞香秘録『香道後撰集(下)』に掲載のある代表的な秋の組香です。この組香は、御家流系では、『御家流組香追加(全)』、三條西公正著の『組香の鑑賞』(「百種香之記」が出典)や『香道の栞(二)』に見られ、志野流系では『志野流香道目録』『香道伝授目録』「三十組」として掲載があり、現代のバイブルともなっている長ゆき編の『香道の作法と組香』にも秋の組香として掲載があります。これらの記述は『御家流組香追加』が本香5炉の組香となっているほか、『組香の鑑賞』や『香道の栞』で下附の付し方に若干の違いがありますが、要素名や構造も変わりありません。そのため、各流派ともに秋の組香の定番として同じ景色を共有しつつ催行しています。

「寝覚香」は、『御家流組香三十索引』には掲載が無く、『御家流組香集』でも「仁、義、禮、智、信の巻」(全251組)の後、「追加」の34番目に「こんなものもあるよ」と掲載されています。このことからすると初伝前の習いの組香である「三十組」としてカリキュラム化されている志野流の方が馴染みの深い組香なのかと思います。一方、御家流では宗家が出版した昭和の書物によって、その端的で美しい秋の夜の景色が評価されて一般化したのかもかもしれません。

いずれにしろ、二大流派に共通してこれほど等しく愛されている組香は珍しいと言っていいでしょう。今回は、毎年初心者向けにコラムを書く10月ですので、「先刻ご承知」という方がいらっしゃることも承知の上で、最も立場的にニュートラルな『香道後撰集』を出典とし、他書の記述も踏まえながら筆を進めたいと思います。

まず、この組香に証歌はありませんが、題号と要素名を見て「秋の夜の景色」を結ばれた方は、古典の世界の上級者と言えるでしょう。「寝覚め」とは、辞書的には「眠りから覚めること 」を意味しますが、中古文学の世界からすると、「秋の夜長」の原因とでも申しましょうか、物思いに耽ったり、思い乱れたりして眠れないという状況が前段にあり、やっと「うとうと」した状態から、ふとしたことで起きてしまうことで、熟睡の状態が覚醒する「目覚め」とは異なった趣きがあります。この組香の景色に似合う和歌は、古来たくさん詠まれていますが、それだけに敢て細かな景色を付けないで鑑賞することも心豊かに催行するための手段の1つかもしれません。

次に、この組香の要素名は「砧(碪)」「鹿」「虫」「枕」となっています。「砧」とは、織った布または洗濯した布や着物をたたいて柔らかくし、同時に織り目を詰めて艶を出すのに用いる道具のことです。この仕事を女性が秋の夜長にしていたために、「板に布を拡げて砧で叩く音」が響く詩情が秋の風物詩とされ、組香の世界では「擣衣香(とういこう)」などにも表されています。「鹿」は、「奥山に紅葉踏み分け鳴くしかの…(古今和歌集215 猿丸太夫)」でお馴染みでしょうが、この時期に雄が「妻請いのために鳴く声」が、遠く離れた恋人を想い起こさせるという風情となっています。「虫」も同じく「妻請いで鳴く音」なのですが、どちらかというと「秋の野辺に広がる音の背景」として聞こえるものと、「聞く人に語りかけるように鳴く音」の遠近両面を持った要素かもしれません。これらは「秋夜に音を出すもの」の代表で、単に音として浅い眠りを「覚まさせる」のみならず、聞く人の心に染み入って「侘しさ」を惹き起こし、結果的に「眠れぬ夜」を過ごさせる要素となっています。そして、「枕」は、「寝付けないでいる人の象徴」であり、「旅する人の侘しい手枕」でもありましょう。因みに『香道の作法と組香』では「枕はこれからねむりにつくことを意味する。」との記載があります。このように、静寂の闇から聞こえて来る音が人々の感情を揺さぶり、目覚めてしまった時間帯から様々な心象風景を結ぶことが この組香の趣旨となっています。

さて、この組香の構造は比較的簡単です。まず、「砧」「鹿」「虫」を各3包、「枕」を1包作り、「砧」「鹿」「虫」を1包ずつ試香として焚き出します。次に、手元に残った「砧」「鹿」「虫」各2包の計6包を打ち交ぜ、この中から3包を任意に引き去ります。そして、客香である「枕」1包を加えて打ち交ぜ、本香は4炉焚き出します。

この組香は、引き去りの所作により、本香で焚き出される香の出に変化をつけるわけですが、出典には「一*柱、二*柱、又、試の内にも不出物(いでざる)も有るべし。」と記載があり、これについては他書でも「いずれぞ、一種二*柱いづることもあり。」等、親切に「試香で聞いていても出ない香も有るからね。お香はダブって 出ることもあるからね。」と注記がなされています。

続いて、本香が焚き出されましたら、連衆は試香と聞きあわせて、名乗紙に焚き出された順に要素名を4つ書き記して提出します。回答が帰って参りましたら、執筆は名乗紙を開き全員の答えを全て書き写します。執筆の合図で香元は香包を開いて正解を宣言します。執筆は、香の出の欄に正解の要素名をそのまま書き記し、各自の解答欄のうち当った要素名の右肩に合点を掛けます。

この組香の点数については、特に記載はなく、要素名の当りにつき1点と換算します。因みに『御家流組香追加(全)』では、「枕の中二点、違ひ星二つ付くるなり。」とあり、客香の「枕」に加点要素がある一方、外れれば減点もされるようになっています。

この組香は、下附が景色を結ぶ最大の要素となっており、下記のように配置されています。

得点と下附

得点 下附 解釈の例
*柱聞きたるを (1点) 宵の目覚 まどろんだばかりなのに宵のうちに起こされてしまった。
*柱聞きたるを (2点) 旅の寝覚 旅先の手枕で寝返りを打っているうちに起こされてしまった。
*柱聞きたるを (3点) 暁の寝覚 朝少し早目に起こされてしまった。
全聞きたるを (4点) 寝覚 すべての風情を感じ取りつつも心地よい「目覚め」だった。
無を (0点) 夢うつつのままに朝になった。

このように、下附は当りの点数によって累進的に寝覚めの時が遅くなって、睡眠量が変化していくように配置されています。 「夢」については、「寝てた(;^ω^)」ということもあるでしょうが、「寝つけもしなかったが、音に起こされもしなかったため、秋の風情が感じられなかった。」というくらいが情緒的解釈かと思います。

因みに『組香の鑑賞』と『香道の栞』では次の通りとなっています。

当り方と下附

当り方 下附
砧だけあたりの時 (1点) 宵の目覚
鹿だけあたりの時  (1点) 暁の寝覚
虫だけあたりの時  (1点) 旅の寝覚
皆の時  (4点) 寝覚
無  (0点)

こちらは、「音」を出したものと起された時間帯を結びつけて寝覚めの景色を表したものと思われます。御家流は点数に頓着しないところもありますから、答えの当り方に景色を付けるだけでも下附の機能として不足はありません。私としては「砧は宵の内の仕事」「鹿は明け方に鳴き」「虫は旅の苫屋で鳴く」など、こちらの下附も好きなのですが、現代的には点数を表す機能が不完全であるという嫌いも否めません。

どちらの場合も、組香を鑑賞する上で重要なのは、「宵の暗く湿った空気とそこに息づく人の気配」「旅の孤独と固い床下、肌寒さ」「白々と明ける暁と清澄な空気」など、寝覚めた後の風景をしっかりと心に結ぶことです。これが無ければ「寝覚香」という抒情的な組香は成り立ちません。このような香組を催行する際は、組香者もそれぞれの要素にふさわしいと皆が納得するような香木(香気)を選ぶことに腐心すべきかと思います。

最後に、勝負は最高得点者のうち上席の方の勝ちとなります。

鹿の声は、「びい」という擬音語で表現されますが、それよりは澄んでいて鳥の声のようにも聞こえます。虫の声は、鈴虫やコオロギであればこれまた哀切に富んだ音色と言えるでしょう。しかし、「砧」の音だけは聞いたことがなく、おそらく布越しに木と木を叩くときに聞かれるであろう、籠り気味の「こつこつ」という音とリズムに「もの悲しさ」を感じられるかどうか自信のないところです。皆様も「寝覚香」で「砧」の音とその情景に想いを巡らしてみてはいかがでしょうか。

 

五感が「侘び」を求めてフル稼働する晩秋は・・・

「もののあわれ」を解する粋人たちにはうれしい季節ですね。

砧打つ誰をか求む宵闇の遠き近きに忍び音聞こゆ(921詠)

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\和裕\Documents\01_香筵雅遊\koengayu\monthly\line5.gif

説明: 説明: 説明: 説明: 戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。