十月の組香

 落ち葉もみじもみじ

各地の歌枕と季節の鳥をテーマにした組香です。

季節に応じて客香を変えて楽しめます。

−年に1度の初心者用解説付きバージョンです。−

説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\和裕\Documents\01_香筵雅遊\koengayu\monthly\aya-b.gif

説明

説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\和裕\Documents\01_香筵雅遊\koengayu\monthly\aya-b.gif

  1. 香木は4種用意します。

  2. 要素名(ようそめい)は、「磐手山(いわでのやま)」「 柏木杜(かしわぎのもり)」「廣沢池(ひろさわのいけ)」と「玉津島(たまつしま)」です。

※「要素名」とは、組香の景色を構成するためにそれぞれの香に付された言葉です。

  1. 香名(こうめい)と木所(きどころ)は、景色のために書きましたので、季節感や趣旨に合うものを自由に組んでください。

※「香名」とは、香木そのものにつけられた固有名詞で、あらかじめ規定された要素名とは違って自由に決めることが出来ます。組香の景色をつくるために、香木の名前もそれに因んだものを使うことが多く、香人の美意識の現われやすい所です。

「木所」とは、7種類に分かれた香木の大まかな分類のことです。

  1. 「磐手山」「柏木杜」「廣沢池」は各2包、「玉津島」は1包作ります。(計 7包)

  2. まず、「磐手山」「柏木杜」「廣沢池」のうち各1包を試香(こころみこう)として焚き出します。(計3包)

    ※「試香」とは、香木の印象を覚えてもらうために「磐手山でございます。」とあらかじめ宣言して廻すお香です。

  1. この組香では、季節に応じてふさわしい要素名を客香として用います。当月は旧暦では「冬」ですので「玉津島」を客香としてます。

※「客香」とは、「試香」が無く、本香で初めて聞くお香のことです。

  1. 次に、試香で残った「磐手山」「 柏木杜」「廣沢池」の各1包と「玉津島」1包打ち交ぜ(うちまぜ) ます。(3+1=4包)

※「打ち交ぜ」とは、シャッフルのことで、香包を順序不同に混ぜ合わせることです。

  1. 本香(ほんこう)は、4炉焚き出します。

※「本香」とは、聞き当ててもらうために匿名で焚くお香です。連衆は、このお香と試香の異同を判別して答えを導きます。

  1. 連衆(れんじゅう)は試香に聞き合わせて、名乗紙(なのりがみ)に要素名を出た順に4つ書いて回答します。

※「連衆」とは、香席に参加しているお客様のことです。連歌の世界では「れんしゅ」とも言われています。

※「名乗紙」とは、 現代では「手記録紙(てぎろくし)」「記紙(きがみ)」と呼ばれている回答用紙のことです。

  1. 執筆連衆の答えを全て香記(こうき)に書き記します。

※「執筆」とは、組香の記録を書き記す担当の人のことで、連歌の世界では「しゅひつ」と読み、流派によっては「筆者(ひっしゃ)」とも言います。

※「香記」とは、香席の景色全体を表す成績表のようなもので、最後に組香の勝者に授与されます。

  1. 香元(こうもと)は、香包(こうづつみ)を開き、正解を宣言します。

「香包」とは、香木の入った畳紙のことで、「試香包」と「本香包」に別れています。

  1. 下附(したづけ)は、全問正解の場合 は「皆」、その他は点数で書き記します。

※「下附」とは、各自の当たり方によって得点の代わりに付される言葉などです。

  1. 勝負は、最高得点者のうち上席の方の勝ちとします。

 

金木犀の香りが漂い炉暖の季節の始まりを告げています。

秋風が吹き、部屋に襖を入れ、衣替えのタイミングを気にするようになりますと、私は必ず「白河香」の証歌でもある「都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関(能因)」を思い起こします。白河の関は 、「みちのく」の玄関口であり古くから交通や軍事上の要衝でした。また、新政府軍を率いる薩長土肥が「白河以北一山百文」と侮称したことによって東北地方に住む人々の求心力というか負けじ魂の核となって共有され、東北人の勝ち負け意識の起点は「白河の関を越えたかどうか」を指すほど重要な史跡となっています。

私が白河の関を訪れたのは、やはり「白河香」を催す際の現地視察でした。訪れた関跡は、杉林に囲まれたどこにもありそうな小さな丘で、後世松平氏によって建てられた「古関蹟」の碑が其の地であることを示していました。他には、樹齢800年と言われる「従二位の杉」が高く幹を伸ばし、傍には小さな「白河神社」が祀られ、歳月に削られた歌碑がいくつか建っていました。秋の陽射しが漏れる杉林の中を空濠(からぼり)の中や小道に沿って歩き、往時を偲ぶ散策は1時間もかからなかったと思います。

これをきっかけにして「陸奥名所香」や「玉川香」の景色を訪ねて近隣の歌枕を回るのがライフワークになりました。都人の憧れだった「松島」や「塩竃」は、今でも観光地として名を馳せているのはご存じのとおりです。一方、歌枕の持つロマンだけでは観光地としては持たなくなり、ひっそりと残された「史跡」もたくさんあります。当時最も有名だった「雄島」は松島の南湾から短い橋でつながれた島となって残っており、人影はまばらですが島にわたれば歌碑も多く情趣も豊かで、昔の松島を思い起こさせる穴場となっています。「玉川香」に登場する「野田の玉川」は、塩竈市玉川に歌碑があり、そこから多賀城市の「砂押川」に注ぐ小さな流れとして残されています。私が訪れた頃は、春の小川を彷彿とするような本当に目立たない小川でした。情趣としては悲しいものがありますが、今では護岸がされて親水公園のような様相を呈しています。「みちのく香」に登場する「武隈の松」は、岩沼市にある「竹駒神社」北側の「二木の松史跡公園」に7代目の「相生の松」が立っており、既に園内には8代目のも相生の松も生育中です。「壺の碑」は、坂上田村麻呂が大きな石の面に、弓の筈で「日本中央」 の文字を書いたとされる石碑のことですが、多賀城市の「多賀城国府跡」に覆堂に守られた「多賀城碑」があります。このように「まちおこし」の時流に乗り、公園や史跡で守られた歌枕は、それでも果報者であり、中には所在も分からないものや場所は判明していながら何も残っていないものもあります。

尾張の地に庵を結んで、私は今も東海4県を巡る長い旅の真っ最中ですが、当地では戦国時代の古戦場や城郭ばかりが目につき、そういえば歌枕を意識した旅回りをすることをすっかれ忘れていました。遅きに失しましたが、調べれば「田子の浦」「三保の松原」「富士山」といったナショナルブランドが続々と出てきました。もう既に訪れているのに全く意識していなかった「熱田神宮」や伊勢物語の「八橋」、なんと近所の「矢作川」も歌枕でした。特に三重県は畿内隣接地域ということもあり、歌枕の宝庫であることがわかりました。私が思うに「みちのくの歌枕」は、赴任してきた貴族や役人の伝聞に都人が脚色して想像を膨らませた「虚像」が多いような気がします。一方、都に近い当地では、実際に訪れた人の紀行の累積に基づくため、歌枕の「実像」が見られるような気がしています。秋の香席シーズンも忙しいのですが、本年度下期は「伊勢・東海道歌枕紀行」をテーマに当地を見納めて参りたいと思います。

今月は、四季の鳥が囀る名所の景色「歌枕香」(うたまくらこう)をご紹介いたしましょう。

歌枕香は、『御家流組香集(信)』に掲載のある組香です。題号から同名異組等もたくさんあろうかと思いますが、我が蔵書には類例はありませんでしたので、今回は『御家流組香集』を出典しとして書き進めたいと思います。

まず、題号にある「歌枕」とは、皆様もご存じのとおり和歌に詠み込まれる特定の地名や名所のことで、広義には歌題や枕詞、序詞などの歌語を含むこともあります。私は、「東の蓬莱山」として平安雅人の憧れの土地であり、西行や芭蕉も旅した東北地方の歌枕を実際に見て来ましたが、それぞれに栄枯盛衰の歴史があり、今ではそれほどの威風を誇ることもなく街中の風景に 埋もれているものもあります。従来、私は「歌枕とは場所」という感覚でいましたが、今回、この組香に出会って、初めて歌枕に付き物の風物や季節感を愛でるという鑑賞方法もあることを知 らされました。そのような気づきもあり、今回は季節を問わずに楽しめる「香りの行楽」として、この組香をご紹介することにいたしました。

次に、この組香には、この組香の文学的支柱となる証歌があり、出典にはこのように列挙されています。

磐手山鶯  陸奥 定家卿

東路やいはでの関のかひもなくはるをばつぐる鶯のこゑ(夫木和歌抄391 藤原定家)

柏木杜時鳥  大和 馬内侍

時鳥忍ふるものをかしはきのもりても声の聞えけるかな(新古今和歌集1046 馬内侍)

廣沢池雁  山城 為家卿

朝ぼらけ玉もの床を立ちわかれかりぞなくなる廣沢の池(夫木和歌抄4971 藤原為家)

玉津島千鳥  紀伊 家隆卿

玉津しま空に千鳥のこゑふけて浪にかたふく冬の夜の月(壬二集247 藤原家隆)

このように出典の記載には歌枕と季節の鳥が紐づけられています。 ご覧のように歌枕と鳥の間には区切り(スペース)がありませんので、「磐手山鶯」は「いわでのやまうぐいす」と鳥そのものを表すのかもしれませんし、「いわでやまうぐいす」と並列するのかもしれません。ここに挙げられた「歌枕」を 『歌枕名寄』で逐一検索してみても「磐手山には鶯が付き物」「柏木杜では時鳥が有名」というほどの用例を見ることはできません でした。ただ、山に鶯、杜に時鳥、池に雁、島に千鳥ならば、関連性に異論のないところかと思います。いずれ、ここでは歌枕につけられた鳥が季節感を表すというところが重要であり、鳥の存在によって、この組香は「四季の香」であることが決定づけられています。

続いて、この組香の要素名は、「磐手山」「柏木杜」「廣沢池」と「玉津島」となっており、季節の鳥から切り離されて歌枕のみが掲載されています。それぞれの歌枕について、少し解説を加えておきましょう。

「磐手山」・・・ここでは「岩手山」のこととして扱われています。「岩手山(いわてさん)」は岩手県盛岡市北西方にある標高2041メートルの火山で、十和田八幡平国立公園の南部に位置し、その美しい裾野を持つ姿から「南部富士」、「岩手富士」とも呼ばれています。ただし、この証歌には「いはでの関」が詠み込まれており、「磐手の関」は、現在の宮城県鳴子にある芭蕉が「蚤虱馬の尿する枕元」と詠んだ「尿前の関(しとまえのせき)」だという説があります。また、岩手県内にも、盛岡市愛宕町(旧名:三割村関口)の「愛宕山」付近、盛岡市北部の(旧名:玉山村生出や渋民)の「岩手森」付近、岩手県北部の八幡平市寺田上関(うわせき)など諸説ありますが、いずれ出典には「陸奥」であることは間違いないので、あまり詮索せずに許容範囲としておきましょう。

因みに「岩手山」の名前の由来は「巌鷲山(がんじゅさん)」が「岩手」の音読み「がんしゅ」に転訛したものとされており、比較的新しい時代の読み替えと思われるところが気になります。一方、『和歌初学抄』によれば山城国の歌枕に「磐手山」の名が挙がっており、こちらは「言はで(言わないで)」を暗示しているということで 、いささか文学的根拠に勝る形となっています。また、「郭公香」では、連衆の名乗に「常盤山、小塩山、伊吹山、逢坂山、初瀬山、葛城山、伊駒山、春日山、佐保山、磐手山が 使われていますが、こちらは畿内の山がラインナップされているため「陸奥」の「磐手山」ではないような気がします。

「柏木杜」・・・大和国(または近江国)の歌枕とされていますが、場所として実在したかどうか不明なようです。ただし、柏の葉が茂ることや柏の木に葉守りの神が宿ることから「もり(森)」や「もる(洩)」に掛かる枕詞として「かしわぎの」があり、これ 自体が歌枕と言えなくもありません。出典の証歌でも「盛りても声の」に掛かって使われています。

「廣沢池」・・・山城国の歌枕で現在の京都市右京区嵯峨広沢にある池のことです。永祚元年(989年)に遍照寺の建立にあわせ て庭池として本堂の南に造営されたともいわれ、古来、「観月・観桜の名所」として知られています。この池では「月」の歌が数多く詠まれていますので、「秋」を司る歌枕としてはふさわしいでしょう。

「玉津島」・・・紀伊国の歌枕で、和歌山市和歌浦の玉津島神社の裏にある奠供(てんぐ)山の古称です。「玉津島」が初めて文献に登場するのは、奈良時代で神亀元年(724年)の聖武天皇の 「玉津島行幸」で、昔は海水面が高かったため「島」として取り上げられています。「玉津島神社」の祭神は、紀伊の国で信仰されていた「玉津島姫」とおぼしき稚日女尊(わかひるめのみこと)・神功皇后(じんぐうこうごう)・衣通姫(そとおりひめ)の三神で、古来、和歌の神として崇敬されています。

さて、この組香の構造は至って簡単ですが、香組の際に大きな特徴があります。これについて出典には「春は鶯、夏は時鳥、秋は雁、冬は千鳥、その季をウに用る。」とあり、春に行う組香は「磐手山(鶯)」を客香とし、夏ならば「柏木杜(時鳥)」、秋ならば「廣沢池(雁)」を客香として、その季の要素を客香として歌枕を訪ねる趣向となっています。例えば、今月の季は冬ですので「玉津島(千鳥)」が客香となり、香組の際に「磐手山」「柏木杜」「廣沢池」は2包ずつ作り、「玉津島」のみ1包作ります。

そうして、「磐手山」「柏木杜」「廣沢池」の各2包のうち1包を試香として焚き出し、連衆に「行ったことのある歌枕」を思い起こしてもらいます。次に、手元に残った「磐手山」「柏木杜」「廣沢池」の各1包に「玉津島」1包を加えて打ち交ぜ、合計4包を本香として焚き出します。

連衆は、試香に聞きあわせて、香の出た順に名乗紙に要素名を4つ書き記します。名乗紙が帰って 参りましたら、執筆は各自の答えを全て書き写し、香元に香の出を請います。これを受け、香元は香包を開いて正解を宣言します。執筆は、香の出の欄にこれを書き写し、各自の回答と見合わせて当たった要素の右肩に合点を打ちます。この際、出典の「歌枕香之記」の記載例には、要素名全体に掛かるように「長点」が打ってあり、客香の当たりは「長短」の2点掛けとなっていますので参考としてください。

点数については、出典に「ウ二点、外一点づつ」とありますので、客香となった「玉津島」の当たりは2点、その他の要素は1点と換算します。連衆の中でその要素名をただ一人正解した「独聞(ひとりぎき)」に対する加点要素はありませんので、全問正解は5点となります。

この組香の下附は、全問正解の場合は「皆」、その他は点数で「一」「二」「三」のように書き付します。最後に勝負は、最高得点者の上席の方の勝ちとなります。

奥州多賀城にあります「契りきなかたみに袖をしぼりつつ…」「末の松山」(多賀城市八幡「末松山宝国寺」境内)は、あの震災津波でも「波が越さなかった」という新しい伝説が生まれました。私が訪れたのは夏でしたから陽光と松葉の奏でる琴風のイメージが思い起こされますが 。波が越さないことで永遠を守っている「末の松山」は、「あの時」から、深々と降る雪と波濤が最も似合う季節の風物のように思えてきました。

皆様も秋の行楽シーズーンに「ディスカバーUTAMAKURA!」と洒落込んで、是非お近くの歌枕を訪ねていただきたいと思います。それが叶わない時は、「歌枕香」で各地の歌枕に思いを馳せつつ、季節と鳥の声を感じてみてはいかがでしょうか?

 

歌枕は、歌人たちの憧れの結晶として作り出された幻想空間と言えましょう。

現地の方からは「なんにもないところでがっかりするよ」と言われますが

古歌に心を寄せる人には「現実」と「幻想」が重なり合って見えるから不思議です。

聴き澄す水の響きに影さして夜寒の森に甘き香は誰ぞ(921詠)

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\和裕\Documents\01_香筵雅遊\koengayu\monthly\line5.gif

説明: 説明: 説明: 説明: 戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。