十月の組香

 落ち葉もみじもみじ

紅葉の色付きから散り始めまでを景色にした組香です。

後段の出によって証歌の変わるところが特徴です。

−年に1度の初心者用解説付きバージョンです。−

説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\和裕\Documents\01_香筵雅遊\koengayu\monthly\aya-b.gif

説明

説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\和裕\Documents\01_香筵雅遊\koengayu\monthly\aya-b.gif

  1. 香木は4種用意します。

  2. 要素名(ようそめい)は、「時雨(しぐれ)」「露霜(つゆしも)」「凩(こがらし)」と「紅葉(もみじ)」です。

※「要素名」とは、組香の景色を構成するためにそれぞれの香に付された言葉です。

  1. 香名(こうめい)と木所(きどころ)は、景色のために書きましたので、季節感や趣旨に合うものを自由に組んでください。

※「香名」とは、香木そのものにつけられた固有名詞で、あらかじめ規定された要素名とは違って自由に決めることが出来ます。組香の景色をつくるために、香木の名前もそれに因んだものを使うことが多く、香人の美意識の現われやすい所です。

「木所」とは、7種類に分かれた香木の大まかな分類のことです。

  1. 「時雨」「露霜」「凩」は各4包、「紅葉」は1包作ります。(計13包)

  2. まず、「時雨」「露霜」「凩」のうち各1包を試香(こころみこう)として焚き出します。(計3包)

※「試香」とは、香木の印象を覚えてもらうために「時雨でございます。」とあらかじめ宣言して廻すお香です。

※「客香」とは、「試香」が無く、本香で初めて聞くお香のことです。

  1. 次に、試香で残った「時雨」「露霜」「凩」の各3包の中から各種1包ずつ引き去ります。(−1×3=3包)

  2. 手元に残った「時雨」「露霜」「凩」の各2包打ち交ぜ(うちまぜ)て順に焚き出します。(2×=6包)

※「打ち交ぜ」とは、シャッフルのことで、香包を順序不同に混ぜ合わせることです。

  1. 本香(ほんこう)A段は、6炉焚き出します。

※「本香」とは、聞き当ててもらうために匿名で焚くお香です。連衆は、このお香と試香の異同を判別して答えを導きます。

※「A段」とは、組香の構成を複数に分ける「段組み」の最初のパートのことで「初段」とも呼ばれます。

  1. 連衆(れんじゅう)は試香に聞き合わせて、名乗紙(なのりがみ)に要素名を出た順に6つ書 き記して回答します。

※「連衆」とは、香席に参加しているお客様のことです。連歌の世界では「れんしゅ」とも言われています。

※「名乗紙」とは、 現代では「手記録紙(てぎろくし)」「記紙(きがみ)」と呼ばれている回答用紙のことです。

  1. 続いて、先ほど引き去っておいた3包を打ち交ぜて、そこから任意に2包引き去ります。(1×3−2= 1包)

  2. 本香(ほんこう)B段は、手元に残った1包に「紅葉」1包を加えて更に打ち交ぜ 、2炉焚き出します。(1+1=2包)

※「B段」とは、「段組み」の後のパートのことで「後段」とも呼ばれます。

 連衆(れんじゅう)は、この2炉を1組として聞の名目(ききのみょうもく)と見合わせ、名乗紙 に当てはまる名目を1つ書き記して回答します。

※「聞の名目」とは、複数の要素名を組合せて、香の出を1つの景色に表した言葉です。

  1. 執筆連衆の答えを全て香記(こうき)に書き記します。

※「執筆」とは、組香の記録を書き記す担当の人のことで、連歌の世界では「しゅひつ」と読み、流派によっては「筆者(ひっしゃ)」とも言います。

※「香記」とは、香席の景色全体を表す成績表のようなもので、最後に組香の勝者に授与されます。

  1. 香元(こうもと)は、香包(こうづつみ)を開き、正解を宣言します。

「香包」とは、香木の入った畳紙のことで、「試香包」と「本香包」に別れています。

  1. 執筆は、当った答えの右肩に合点(がてん)を掛け、B段の当りには長点(ながてん)を掛けます。

※「長点」とは、複数の要素の含まれる回答の当りを示す「合点」の1種です。

  1. 下附(したづけ)は、A段の要素名の当り1つにつき1点、B段は聞の名目は2点と換算し、点数で書き記します。

※「下附」とは、各自の得点やその代わりに付される言葉などです。

  1. この組香は、B段の香の出によって香記の奥に書き記される証歌(しょうか)が異なります。(委細後述)

※「証歌」とは、組香の文学的支柱となる和歌のことです。

  1. 勝負は、最高得点者のうち上席の方の勝ちとします。

 

肥後の国でも金木犀の香りが初冬の訪れを告げています。

九州で電話をしていますと、我が名字を名乗る際に1回では理解してもらえず、漢字で言い直す日々が延々と続いています。こちらにしてみれば驚くほど珍名さんの多い九州で、私の名字がそんなに珍しいのかと思うのですが、距離を隔てた土地柄ですのでお互い様なのかもしれません。また、九州は「平氏の地」なので、その原因の一端には、我が家門が清和源氏の末裔とされていることも関係しているのだろうと思うようになりました。

東北の「平家の里」は、人の近寄りがたい山間部の谷間などにありましたが、九州のように面的な広がりはなく、本当に「点在」していました。「西の平氏、東の源氏」と言われているとおり、東北は源氏の地ですので、そこに住む「特有の名字を持つ平氏の人々」は、出自を他言せず、ひっそりと住んでいました。川で食器を洗っている時に誤ってお椀を流してしまったりしたことで、里人に存在が気づかれたなどという伝承も残っているとおり、そこが「平家の里」であることは、人の口には乗っても大っぴらに公言されることはなく、神秘的な『隠れ里』として「なんとなくそこにある」というものだったのです。

一方、九州各地を巡りますと宮崎県の椎葉村のように「平家落人の里」を標榜する町村が多く、駅に幟が立っているというプレゼンスの高さに驚かされます。九州では、まず「安徳天皇は壇ノ浦で入水せず平氏の残党に警護されて九州四国地方に落ち延びた」とする伝説があり、そこから、九州一帯に平家の「尊きお方」が落ち延びて、各地に住み着いたという伝承が広がっています。熊本県の天草では「平氏掃討の海戦が繰り広げられ、平清盛の嫡男である重盛が下津浦(旧:有明町)に隠れたので、その地を『平』と呼ぶようになった」という伝承をはじめ、内陸では、「左中将平清経は入水と見せかけて四国の伊予今治から豊後舞鶴を経て湯布院に入り、竹田領の士族緒方氏に匿われ、八代(旧:泉村樅木)に住みついた」といわれています。おそらく、こういった伝承が辺境にある住民たちの平氏であることのアイデンティティと「世が世なれば・・・」という自尊心の礎ともなっていたのだと思います。

八代の「五家荘(ごかのしょう)」は、山奥に似合わないような優美な語感が気になって調べましたところ、まさに平清経が「緒方」と改名して治めた「平家の里」でした。 五家荘は、九州山地の奥に点在する椎原、仁田尾、樅木、葉木、久連子の5つの集落の総称であり、「九州の秘境」として観光では有名な地域です。五家荘の中でも最も山奥にあるのが「樅木地区」であり、険しい谷間にかかる樅木吊橋は、昔は藤のツルや丸太や竹で出来ており、歌川広重の六十余州名所図会にも描かれています。熊本の紅葉狩りは 、その一帯がビューポイントとなり、集落に続く一本道がものすごい渋滞となるほど賑わうそうです。どのような歓迎を受けるかどうかは分かりませんが、今月末には源氏の名を背に負うて「紅葉狩り」と洒落込みたいと思います。 「隠れキリシタン」も観光資源となるほどオープンな九州で「平家落人の里」巡りも楽しい異文化交流となるかもしれません。

今月は、季節が進むにつれて色を変える深山の錦「紅葉香 」(もみじこう)をご紹介いたしましょう。

「紅葉香」は、杉本文太郎著の『香道』に掲載のある秋の組香です。同名の組香は、志野流藤野家後見だった水原虎次郎の妻である水原翆香著の『茶道と香道』にも掲載があります。この2冊は、記載内容から前後の組香のラインアップまで 非常に似ており、底本となった伝書は同じものであったのではないかと言われています。

一方、「紅葉香」といえば、大枝流芳編の『香道千代乃秋』を出典とした「紅葉香」を平成13年10月にこのコラムでご紹介しています。こちらは「柞(ははそ)」「檀(まゆみ)」「樗(おうち)」「櫨(はぜ)」「楓(かえで)」を織り交ぜた5種香で、成績によって紅葉の色の深まりを表す組香でした。「紅葉香」は、秋の定番組香ですのでバリエーションも豊富にあるかと思いますが、今回は 、変化する和歌の景色が美しい『香道』を出典として書き進めて参りたいと思います。

まず、この組香の最大の特徴となる証歌について、先に解説しておきましょう。出典には本文の後半に「斯してウと組んだ一包の出に依って(中略)の各歌を末に認む。」とあり、後述するB段の出によって、組香の文学的支柱となる「証歌」が変わる趣向となっています。

掲載されている和歌の詠み人と出典は以下の通りです。

時雨と紅葉の歌

「足引の山かき曇りしぐるれど紅葉はいとど照まさりけり(拾遺和歌集215:紀貫之)」

霜露と紅葉の歌

「白露の色は一つをいかにして山の紅葉をちぢに染むらん(古今和歌集257:藤原敏行)」

凩と紅葉の歌

「そめつくす枝より風誘うらむ庭ぞちしほの紅葉にしける(続草庵集265:頓阿)」

「足引きの…」の歌は拾遺和歌集に掲載されており「延喜御時内侍のかみの賀の屏風に」との詞書がありました。意味は「山が搔き曇って時雨れてきたが、紅葉はかえって色鮮やかに照り映えている」ということでしょう。たしかに雨の寸前に空が暗くなるとかえって新緑や紅葉は映えるものです。

「白露の…」の歌は古今和歌集に掲載されており「これさたのみこの家の歌合によめる」と詞書がありました。意味は「白露の色は一つなのにどうしてこんなにも山の紅葉をたくさんの色に染めるのだろうか」というものでしょう。「これさた」とは、宇多天皇より託されて『是貞親王家歌合』を編纂した是貞親王(源是貞)のことです。なお、この歌の出典を追ってみますと第4句を「山の紅葉を」と詠んだものは見当たりませんでした。『是貞親王家歌合』を基にした『新撰万葉集』や私家集の『敏行集』では、秋のやまべをと詠んでおり、『古今和歌六帖』では秋のこのはをと詠んでいます。

「そめつくす…」の歌は、頓阿(とんあ)という法師の私家集『続草庵集』に収められていました。意味は「染めつくした枝が風を誘うのであろう。降り落ちて、今度は庭を何度も染めた(千入)真っ赤な紅葉にしている」ということでしょう。頓阿は、藤原南家の末裔二階堂家の出身で、20歳頃出家し比叡山や高野山で修学した後、京都四条道場金蓮寺の「浄阿」に入門し 、時宗僧として東国・信州を行脚しています。歌人としては、元応元年(1320年)に二条為世(ためよ)から古今伝授を受けたとも言われており、慶運・浄弁・兼好と共に為世門の「和歌四天王」として、二条派歌道の再興に尽くしたとされています。なお、『続草庵集』では第2句の末尾が「枝より風、第4句がこのはなりけるとなっています。

上記の2つの和歌で「やまべ」や「このは」を「もみじ」と言い換えているのは組香の構造上「紅葉」が不可欠なためであり、単に書写や底本の間違いではなく、作者自身がアレンジしたのではないかと思っています。「伝書はそのまま伝えるもの」ですが、出典も 参考として覚えておくと解釈の幅が広がるかと思います。

次に、この組香の要素名は「時雨」「露霜」「凩」と「紅葉」となっています。「時雨」は、晩秋に発生する縦の筋雲によって「降ったり止んだりする雨」のことです。「露霜」は「つゆじも」とも言い「凍ってなかば霜となった露」のことで初霜の寸前というイメージでしょうか。「凩」「冬の訪れとともに吹く北寄りの強い風」のことで、いよいよ冬枯れの景色の到来を告げます。このように試香の無い「地の香」は、晩秋から初冬にかけての気象の流れを時系列的に表しています。そこに「客香」である「紅葉」が加わり、時雨に降られて色付きはじめ、露霜にあたって色濃くなり、凩に吹かれて散り初めるという紅葉の一生のような姿が見えてくると思います。まさにこの景色がこの組香のテーマと言えましょう。

さて、この組香の香種・香数は、香4種、全体香数が13包、本香数が8包となっています。まず、「時雨」「露霜」「凩」は各4包、「紅葉」は1包作ります。次に、「時雨」「露霜」「凩」のうち各1包を試香として焚き出します。すると手元には「時雨」「露霜」「凩」が各3包残りますので、そこから各種1包ずつを引き去って、手前座に仮置きしておきます。そうして本香A段は手元に残った「時雨」「露霜」「凩」の各2包を打ち交ぜて、都合6炉を順に焚き出します。

ここで、この組香の特徴は「段組み」という構造で、本香8包は、A段6炉、B段2炉として2つのブロックに分けて焚き出されます。「段組み」とは、組香の時間的・空間的な場面転換を表す際に用いられる趣向で小説の「第1章、第2章」のようなものです。

本香A段が焚き出されますと、連衆はこれを聞き、試香に聞きあわせて要素名を6つ出た順に名乗紙に書き記します。この段では、気象を表す香のみが繰り返し焚き出され「初冬の訪れ」を連衆の心に醸し出します。

続いて、本香B段は、先ほど引き去っておいた「時雨」「露霜」「凩」の各1包を取り出して打ち交ぜ、その中から2包を任意に引き去って「総包」に戻します(捨て香)。この段階で 、どの季節の香が手元に残るのかが決まります。ここに手つかずで取ってあった客香の「紅葉」1包を加えて打ち交ぜて、都合2炉焚き出します。 この段で、現れ出た紅葉の背景となる季節が決定し、これによって紅葉の色味も決定されます。

本香B段が焚き出されますと、連衆はこれを聞き、試香で聞いたことのある香とそうでない香を判別して、名乗紙に2つの要素が結んだ聞の名目を1つ書き記して提出します。

これに関して、出典には「斯してウと組んだ一包の出に依って左の名目がある。」とあり、次のような「聞の名目」が配置されています。

B段の香の出と聞の名目

香の出 聞の名目
時雨・紅葉 初しほ (初入)
紅葉・時雨  こずえ (梢)
露霜・紅葉 むら濃(斑濃)
紅葉・霜露 にしき(錦)
凩・紅葉 立田川
紅葉・凩 散かた(散り方)

  「はつしほ」とは、染め物を染め液に浸す1回目のことで、草木の葉が色づき始めることを表す言葉です。「こずえ」は、冷たい雨が木の葉をさらに色濃く染めて行く様子「むら濃」(むらご)とは、同じ色で所々を濃淡にぼかして染め出したもので、様々色に染まって織りなす紅葉の様を表すのでしょう。「にしき」「立田川」は、まさに紅葉の盛りを表しますが、「立田川」については、少し「散紅葉」が浮かんでいる方がお似合いかと思います。そうして、「ちりがた」とは、まさに散ろうとする頃。紅葉の散りぎわを表します。このように、秋の木の葉が時雨や露霜や凩にあたって色を変え、散っていくまでを味わうことのできる名目となっています。

この組香では、A段の答えを表す要素名が6つ、B段の答えを表す聞の名目が1つ、都合7つの言葉が名乗紙に記載されることとなります。

連衆から名乗紙が帰ってまいりましたら、執筆はこれを全て書き写し、書き終えたところで香元に正解を請います。香元は香包を開いて正解を宣言します。執筆は正解を香記の香の出の欄に記載し、A段については正解と同じ要素名を当りとして合点を「ヽ」と 掛けていきます。B段については、正解の2つの要素からなる聞の名目を定め、それと同じ名目を当りとして名目全体に掛かる長さの「長点」を掛けます。

この組香の点数は、A段の要素名の当り1つにつき1点、B段は聞の名目は2点と換算し、全問正解を8点とします。下附については、出典に記載例等はないので、無難に点数のみを記載するとしています。ただし、出典の中から他の香記の記載例を見てみますと全問正解には「全」、その他は点数で下附するといった方法が一般的となっていましたので参考としてください。

そうして最初に戻るのですが、執筆はB段で焚かれた香の出によって、「証歌」を定めて記録の奥に 一首書き記します。この時は、聞の名目のように香の前後は問いませんので、「時雨」と「紅葉」が焚かれれば「足引きの…」の歌を書き記し、香席全体が色付き初めし紅葉の景色に昇華されるという趣向となります。「白露の…」でしたら薄紅葉、濃き紅葉が染め分けられた盛りの景色となり、「そめつくす…」であれば、散り紅葉の絨毯を苔むす庭に見ることができます。皆様の日頃の行い良く、開香筵の時宜にふさわしい証歌となれば心に沁みる香席となるでしょう。

最後に勝負は、最高得点者のうち上席の方の勝ちとなります。6点で同点の場合は客香を含むB段を当てている人を優先するか否か等は、当座のルールで決めていただければ結構かと思います。

秋の深まりと同時に様々に色を変える山の景色は、春のそれとは違った「もののあわれ」を感じて心が安らぎます。皆様も「紅葉香」で晩秋の草庵に閑居する気分を味わってみてはいかがでしょうか。

 

細川家の廟所のある二つの自然公園はどちらも青紅葉が綺麗な場所でした。

秋は青空、紅葉、苔が美しいコントラストを見せてくれることでしょう。

もみじせぬ草の庵に凩の紅き甍をふき残しゆく(921詠)

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\和裕\Documents\01_香筵雅遊\koengayu\monthly\line5.gif

説明: 説明: 説明: 説明: 戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。