十月の組香

 もみじもみじ

水辺に群れ集う鳥の景色を結ぶ組香です。

はなし鳥」というプロローグのあるところが特徴です。

−年に1度の初心者用解説付きバージョンです。−

説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\和裕\Documents\01_香筵雅遊\koengayu\monthly\aya-b.gif

説明

説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\和裕\Documents\01_香筵雅遊\koengayu\monthly\aya-b.gif

  1. 香木は4種用意します。

  2. 要素名(ようそめい)は、「海(うみ)」「川(かわ)」 と「池(いけ)」です。

※「要素名」とは、組香の景色を構成するためにそれぞれの香に付された言葉です。

  1. 香名(こうめい)と木所(きどころ)は、景色のために書きましたので、季節感や趣旨に合うものを自由に組んでください。

※「香名」とは、香木そのものにつけられた固有名詞で、あらかじめ規定された要素名とは違って自由に決めることが出来ます。組香の景色をつくるために、香木の名前もそれに因んだものを使うことが多く、香人の美意識の現われやすい所です。

「木所」とは、7種類に分かれた香木の大まかな分類のことです。

  1. 「海」「川」は各4包、「池」は 3包作ります。(計11包)

  2. まず、「海」「川」のうち各1包を試香(こころみこう)として焚き出します。(計 2包)

※「試香」とは、香木の印象を覚えてもらうために「時雨でございます。」とあらかじめ宣言して廻すお香です。

  1. 次に、試香で残った「海」「川」の各3包 に、「池」3包を加えて打ち交ぜ(うちまぜ)ます。(計9包)

※「打ち交ぜ」とは、シャッフルのことで、香包を順序不同に混ぜ合わせることです。

  1. この9包のうちから、任意に1包を引き去って「はなし鳥」と名付けて焚き出します。(9−8=1包)

  2. 続いて、手元に残った8包を2包ずつ4組に結び置きし、1つずつ解いて、2包を4回焚き出します。(2×=8包)

※「結び置き」とは、一度組み合わせた香包が交じり合わないように組ごとに紙縒りで結ぶ所作です。(これは、事前に行われることが多いです。)

  1. 本香(ほんこう)は、都合9炉焚き出します。

※「本香」とは、聞き当ててもらうために匿名で焚くお香です。連衆は、このお香と試香の異同を判別して答えを導きます。

  1. 連衆(れんじゅう)は、試香に聞き合わせて、名乗紙(なのりがみ)に聞の名目(ききのみょうもく)を5つ書き記して回答します。 (委細後述)

※「連衆」とは、香席に参加しているお客様のことです。連歌の世界では「れんしゅ」とも言われています。

※「名乗紙」とは、 現代では「手記録紙(てぎろくし)」「記紙(きがみ)」と呼ばれている回答用紙のことです。

※「聞の名目」とは、複数の要素名を組合せて1つの景色に表した言葉です。

  1. 執筆(しっぴつ)は、連衆の答えを全て香記(こうき)に書き記します。

※「執筆」とは、組香の記録を書き記す担当の人のことで、連歌の世界では「しゅひつ」と読み、流派によっては「筆者(ひっしゃ)」とも言います。

※「香記」とは、香席の景色全体を表す成績表のようなもので、最後に組香の勝者に授与されます。

  1. 香元(こうもと)は、香包(こうづつみ)を開き、正解を宣言します。

「香包」とは、香木の入った畳紙のことで、「試香包」と「本香包」に別れています。

  1. 執筆は、当った答えの右肩に点数に相当する合点(がてん)を掛けます。

  2. この組香には、客香(きゃくこう)や独聞(ひとりぎき)に対する加点要素があります。(委細口述)

※「客香」とは、「試香」が無く、本香で初めて聞くお香のことです。

※「独聞」とは、要素や名目ごと、組香全体など、連衆の中でただ一人聞き当てた場合のことを言います。

  1. 下附(したづけ)は、全問正解の場合は「皆(かい)」、その他は点数で書き付します。

※「下附」とは、各自の得点やその代わりに付される言葉などです。

  1. 勝負は、最高得点者のうち上席の方の勝ちとします。

 

秋の日は釣瓶落としと言いますが、みちのくの冬も足早にやって来るようです。

久しぶりに仙台で暮らしてみると、秋の深まりの速さに今更ながら驚いています。私は、 3月に「全き熊本城」の桜を見てから桜前線を北上しましたので、桜見も2回することができ、今年の春は、いつもより1か月ほど長かった感じがしています。そして5月には「杜の都」の新緑を少し堪能し、6月の中頃には梅雨に入り…梅雨明けは7月の末頃でした。 本格的な夏日は本当に短く、夏物のカジュアルウェアはTシャツや短パン、白のズボン等、引き出しから出さずじまいの物もありました。当地では「お盆を過ぎると秋」と言われますが、その定説どおり、日一日と室温が下がり、「クールビズ」も虚ろな響きに聞こえ始めた9月に秋物を出したもの束の間、今月末には「冬物」に衣替えして、やっと来年の3月まで「タンスの暦」が落ち着きます。

思えば5年間「日本一寒暖の差が激しい」と言われた土地に暮らしましたが、仙台に比べれば緯度にして名古屋が3度、熊本が6度も南でしたから、1年の「四季の流れ」が違いました。あちらでは本当に立春から が「春」でしたので、この頃に「梅春物」を着て、3月には「春物」、 「夏物」は寿命が長く5月から8月にピークを迎え、残暑の終わる10月中頃まで着られました。11月にようやくに気温が落ちて「秋冬物」に着替えると、寒中の1か月は短いコートを羽織って調節すれば良いので、厳然とした「冬物」は無くとも暮らすことができたものです。

一方、当地では春の彼岸から梅雨を経て、お盆過ぎまで「春夏物」を着たまま過ごせ、「梅春物」のような刹那なおしゃれが「夏物」というところでしょう。遅くとも9月末には 「衣替え」を待たずして「秋物」を着て、初氷の張る10月末にはさらに「冬物」に着替えます。このように、当地では「秋冬物」ではなく「秋物」と「冬物」が必要なので す。私の目下の悩みは単身赴任中の断捨離もあって、ウールのロングコートも厚手の背広も捨ててしまい、冬物で残っているのは、使う機会がなかったロングのビジネスコートのみという「冬物ロス」です。 私自身、みちのくの冬に暮らすことが、どれほど厳しかったかをほとんど忘れており、もしかするとバタバタと対症療法的な衝動買いをしてしまうかもしれません。 買い求めるのは良いのですが、夏物を捨てて冬物を入れてもタンスのスペースは等価交換にはなりませんので、しばし難解なパズルを解くような気持ちで冬を凌ぐことになりそうです。

まぁ、昔に比べれば何処でも暖冬ですし、名古屋も熊本もマイナス2℃ぐらいにはなっていたので、あと3℃分は「ヒート テック」のような中着を着て我慢すれば、何とか乗り切ることができるかも知れません。しかし、明け透けに我慢している風に見えるのも傍迷惑なので、我が「冬の装い」について は、熟考せざるを得ない晩秋の夕暮れです。

 今月は、白き水辺に暮らし戯る冬鳥たちの競演「水鳥香」(みずとりこう)をご紹介いたしましょう。

「水鳥香」は、『香道蘭之園(四巻)』に掲載された冬の組香です。同名の組香には『外組八十七組内(第四)』に掲載された「水鳥香」があり、志野流の冬の習い組の定番として、現在でも盛んに行われています。こちらは、香三種で要素名が「鴨(かも)」「鳰(にお)」「鴛(おし)」となっており、試香のある「鴨」「鳰」と試香のない「鴛」の各1包ずつ(計:3種3香)を打ち交ぜて、その中から1包のみ焚き出し、連衆はこれをあらかじめ用意された和歌一首に認めて回答するというものです。こちら は「続千載集」「新千載集」「千載集」と連綿の良い歌集から「鴨」「鳰」「鴛」を詠み込んだ秀歌を選んで作られ、単純ながらも非常に景色の優れた組香となっています。

今回ご紹介する「水鳥香」は、前述の組香の同名異組や派生組を探している際に発見したもので、水辺の景色を要素名として、そこに棲む水鳥を結ぶという趣向や構造上の特徴に興味を惹かれました。そこで、今回は『香道蘭之園』を出典として書き進めたいと思います。

まず、この組香の題号にある「水鳥」ですが、これは、鴨や鴛鴦など水辺の鳥の総称です。 「水鳥の」は『万葉集』以降、「鴨」や「賀茂」をはじめ、鴨の羽色から「青葉」、水鳥の生態から「浮き寝」「立つ」にかかる枕詞として多く用いられ、平安時代に「冬の歌題」としても定着しています。

 この組香の証歌(組香の文学的支柱となる和歌)は「堀河院の御時、百首歌たてまつりける時よめる」との詞書に続いて「みつ鳥の玉ものとこのうき枕ふかきおもひはたれかまされる(千載和歌集431 前中納言匡房)」と掲載されている「冬歌」です。意味は「水鳥は玉藻の寝床で浮き寝をしているが、私はつらい独り寝をしている。貴女への恋慕の思いの深さは誰が勝ろうか(否、誰もいない)」というところでしょう。この歌の解釈のキーワードになるのが「うき枕」で、普通は「水辺や舟の上で寝ること」なのですが、ここでは「涙で浮いた枕」という意味を踏まえて、水鳥と自分の「枕」の違いを対比させています。

詠み手の前中納言匡房とは、大江匡房(おおえの まさふさ:1041-1111のことです。大江家は代々「紀伝道(中国史や漢文学)」を家学とする学者の家柄で、そこに生まれた彼は16歳にして文章得業生になって以降、宮中では天皇のブレーンとして長く活躍し、その学才は時に菅原道真と比較されました。歌人としては『堀河百首』に題を献じて作者に加わるほか、『後拾遺和歌集』以降の勅撰和歌集に114首の作品が収められています。

次に、この組香の要素名は「海」「川」「池」となっています。これは、「水辺の景色」として水鳥の生息地を分類したもので、組香の背景となるものです。別書の「水鳥香」では、要素名に配置された「鴨」「鳰」「鴛」がそのまま主役であり、答えとなる和歌がその景色を広げていくという舞台構成なのですが、こちらの「水鳥香」は、要素名の組み合わせが水鳥へと昇華していく様をあらわしている点で全く趣向の違ったものとなっています。

さて、この組香の香種・香数は、香3種、全体香数11 包、本香数9炉となっており、構造には、少し「ヒネリ」が掛かっています。まず、「海」「川」は4包ずつ、「池」は3包作り、このうち「海」「川」の各1包を試香として焚き出します。その後、手元に残った9包を打ち交ぜて、1包引き去り、これを「はなし鳥」として焚き出します。はなし鳥とは、「放ち鳥」のことであり、翼を切って池に放して飼う鳥のことで、この「庭の鳥」がこの組香の景色に現れる水鳥たちの前触れとなっています。次に、手元に残った8包を2包ずつ4組に分けて結び置きします。結び置きとは、香包を何組かに分ける際に包同士を紙縒りで結んで混じらないようにする所作であり、ここで作られた1組(2包)が1羽の鳥を生み、 「比翼の鳥」のように4組で4羽の鳥が香記の景色を彩ることとなります。この「はなし鳥」と「結び置き」が、この組香の最大の特徴となっています。

このようにして、本香は初炉の1包と2包ずつ4組の合計9包が焚き出されます。連衆は、 1炉目を聞き終わったところで、初香「はなし鳥」の聞の名目を定めます。「はなし鳥」は、試香のある「海」「川」と試香の無い「池」のうち1包が焚き出されますので、試香と聞き合わせて「海」「川」を判別し、聞いたことのない香であれば「池」と判別します。そして、「海」と聞いたら「海の水鳥」のように、答えには要素名に加えて「○の水鳥」と書き記します。次に、香元は1組目の結びを解いて、初炉・後炉と2包を続けて焚き出します。これが、4回繰り返されますので、連衆はここで焚き出された8包の要素名を判別して2つ1組にしてメモしておくとよいでしょう。

本香が焚き終わったところで、連衆は「はなし鳥」の答えに加えて、先ほどメモしておいた要素名を2つずつ組み合わせて聞の名目を4つ書き記し、都合5つ聞の名目を名乗紙に記載して提出します。聞の名目は、2つの要素の組み合わせで9通り用意されていますので、連衆は初後の順番を間違えないように2つの要素と聞の名目とを見合わせて答えを決めることが肝心です。回答に当たっては、出典に下記の「聞の名目」が定められいます。

香の出と聞の名目

香の出 聞の名目 備考
海・海 海の水鳥 初香「はなし鳥」に「海」が出た場合も同様
川・川 川の水鳥 初香「はなし鳥」に「川」が出た場合も同様
池・池 池の水鳥 初香「はなし鳥」に「池」が出た場合も同様
海・川 ちどり(千鳥) チドリ目チドリ科の鳥の総称。海岸や河原で、少し歩いては地をつついて餌をとる。≪冬の季語≫
海・池 鳰(にお) カイツブリの別名。冬羽は灰褐色。湖や沼に棲み、潜水して小魚などを捕る。キリリリと大きな声で鳴く。「鳰の海」は琵琶湖の異称。≪冬の季語≫
川・海 みやこ鳥(都鳥) チドリ目ミヤコドリ科の鳥。頭と背が黒色、腹が白く、足と嘴が赤いものは『伊勢物語』に登場。ユリカモメの別名となる「都鳥」は≪冬の季語≫
川・池 かもめ(鴎) チドリ目カモメ科の鳥。背が灰色のほかは白く、嘴と足が黄色。日本には冬鳥として海岸や港に渡来する。
池・海 かも(鴨) カモ目カモ科の鳥。先の丸い平らな嘴をもち、指に水かきがある。日本には秋に渡来し、春に北方の繁殖地に戻る。≪冬の季語≫
池・川 鴛(おし) カモ科の鳥。「鴛鴦」の「鴛」はオシドリの雄、「鴦」は雌のこと。森の中の湖や川辺の木の洞に卵を産み育てる。「鴛鴦の契り」とは、夫婦が仲睦まじく、いつも一緒にいることだが、生態としての夫婦関係は1年限りで相手は変わる。≪冬の季語≫

このように聞の名目と香の出との関係は、その水鳥が棲息する水辺と対比した形で配置されています。唯一、海岸に棲息する「かもめ」が「川・池」となっているのが苦しいですが、これは「ユリカモメ」を「都鳥の別名」から借りて来れば、辻褄を合わせることはできます。 また、同じ冬鳥ならば「雁」が名目に入っていないのも惜しい気がします。

本香が焚き終わり、各自の回答が戻って参りましたら、執筆はこれを香記の回答欄にすべて書き写します。執筆が正解を請う仕草をしましたら、香元は香包を開いて正解を宣言します。執筆はこれを聞き、香の出の欄に正解の要素名を書き記します。この際、出典の「水鳥香之記」の記載例では、香の出の先頭に「はなし鳥」と書いてあるだけで正解となった要素名が書いてありませんでしたが、これは、「はなし鳥」の左下に正解の要素名を書き添えるのが正当かと思います。続いて、その下に各組の要素を2つずつ4段に千鳥書きしています。「千鳥書き」とは、初炉を右上、後炉を左下に少し下げて書き、千鳥足のように互い違いになるように書き記すことです。香の出の欄に「1、2、2、2、2」と段を設けて縦に千鳥書きすることで、組ごとの区切りも分かり易くなります。

このようにして、正解を書き記したところで、執筆は当否の判定に入りますが、この組香の点法はいささか複雑です。出典には、まず「放し鳥と名付。ききあたりは両点也」とあり、その後、「一人ぎきは二点、二人より一点也。ウの一人ぎき三点、二人ぎき二点、三人よりは一点」とあり、得点は、要素ごとに1つずつ行わなければならないことが分かりました。

以下、簡単にまとめますと、このような点法となります。

まず、1炉目の「はなし鳥」が当たっていれば2点で、外れは0点とします。その後、2炉目からは聞の名目にまとめてしまった答えをもう一度要素名に分解して当否を定めていくことになります。

例えば、2炉目と3炉目に「川・海」と出た場合、正解の名目である「みやこ鳥()」と書いた人は2点となります。(下線部が当たりの要素)また、「川の水鳥(・川)」「かもめ(・池)」と書いた人も 2炉目の「川」が当たっているので1点となりますし、「海の水鳥(海・)」「かも(池・)」と書いた人も3炉目の「海」が当たっているので1点となります。このように聞の名目を構成する要素の一つが当たれば得点とするやり方を「片当たり」と言います。ただし、「ちどり(海・川)」と書いた人は要素が入れ違っているため点数はありません。

次に、この点法には「独聞」という加点要素もあります。例えば、2炉目の「川」を当てた人が連衆の中にただ一人であれば、「川」の得点はで2点となり、「みやこ鳥()」と書いた人は、1点+2点で3点となります。これは、片当たりの人にも共通で、「川の水鳥(・川)」「かもめ(・池)」と書いた人も、構成要素の1つが他に誰も当たっていなければ「独聞」の2点がもらえます。

さらに、客香である「池」を聞き当て人が連衆でただ一人だった場合は「独聞」で3点となり、他に1人いても「二人聞」で2点がもらえるルールもあります。例えば、 4炉目と5炉目に「池・川」と出た場合、「鴛()」と書いた人の点数は「独聞」ですと3点+1点で4点、「二人聞」ですと2点+1点で3点となります。こちらも「片当たり」の方にも有効ですので「池の水鳥(・池)」や「かも(・海)」と書いても聞き当てた人の数により3点や2点がもらえることになります。最も高得点なのは、「池の水鳥()」の独聞で各要素3点で都合6点が得られることになります。

採点の例 赤字は当たった要素、青字は要素ごとの点数)

正解(香の出) 名乗A 名乗B 名乗C
海の水鳥(海) 川の水鳥(川) 0 池の水鳥(池) 0 海の水鳥( 2
鴨(池・海) 鴨( 1+1 鴛(・川 1+0 鴨( 1+1
鳰(海・池) 海の水鳥(・海) 1+0 鴨(池・海) 0+0 鳰( 1+3
鴛(池・川) 鴛( 2+1 千鳥(海・ 0+1 鴛( 2+1
川の水鳥(川・川 鴎(・池) 1+0 都鳥(・海) 1+0 川の水鳥( 1+1

合計

(十三)

こうして、執筆は要素ひとつひとつを横に見て合点を掛けていきます。とても複雑な作業なので、まず聞の名目の右肩に基礎点を1点ずつ掛けていき、そのあとで加点要素分を書き加えていくとよろしいかと思います。

この組香の下附は、全問正解は「皆」、その他は漢数字で点数を書き付します。加点要素が多い組香なので全問正解で10点、すべて独聞ですと最高得点は21点となります。

最後に、勝負は、最高得点者のうち上席の方の勝ちとなります。

花鳥風月のうち、春先からの小鳥の囀りもなかなかな風情ですが、その姿は見えづらいもの・・・鳥の姿が最も身近となるのは「冬」ではないでしょうか。しかし、冬の水辺はとても寒く、徹底的な防寒が必要となります。皆さまは、ぬくぬくとしたお座敷で「水鳥香」を催行し、冬の景色に群れ集う水鳥の姿を思い浮かべてみてはいかがでしょうか。

 

衣替えは季節を着ることでもありますから、江戸時代の4回は納得がいきます。

素材が「綿」の時代は、春夏秋冬を快適に暮らすために大切なことだったのでしょうね。

唐錦流るる川の舟べりに白き尾羽や霜夜ぞ近し(921詠)

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\和裕\Documents\01_香筵雅遊\koengayu\monthly\line5.gif

説明: 説明: 説明: 説明: 戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。