藤原良経の「五方の和歌」をテーマにした組香です。
晩秋から初冬へと移り行く景色を見渡しながら聞きましょう。
−年に1度の初心者用解説付きバージョンです。−
|
説明 |
|
香木は4種用意します。
要素名(ようそめい)は、「一」「二」「三」 と「客(きゃく)」です。
※「要素名」とは、組香の景色を構成するためにそれぞれの香に付された言葉ですが、ここでは特段の景色を付けずに数字が使われています。
※「客」とは、「試香」が無く、本香で初めて聞くお香のことで、昔はお客さんが持参したものを香組に加えて聞いたことに由来するようです。
香名(こうめい)と木所(きどころ)は、景色のために書きましたので、季節感や趣旨に合うものを自由に組んでください。
※「香名」とは、香木そのものにつけられた固有名詞で、あらかじめ規定された要素名とは違って自由に決めることが出来ます。組香の景色をつくるために、香木の名前もそれに因んだものを使うことが多く、香人の美意識の現われやすい所です。
※「木所」とは、7種類に分かれた香木の大まかな分類のことです。
まず、「一」「二」は各6包、「三」は 5包、「客」は1包作ります。(計18包)
次に、「一」「二」「三」のうち各1包を試香(こころみこう)として焚き出します。(計2包)
※「試香」とは、香木の印象を覚えてもらうために「一でございます。」とあらかじめ宣言して廻すお香です。
試香で残った香のうち、「一」」「二」 「三」の各2包 に「客」1包を加えて打ち交ぜ(うちまぜ)て焚き出します。(計 7包)
※「打ち交ぜ」とは、シャッフルのことで、香包を順序不同に混ぜ合わせることです。
本香(ほんこう)A段は、7炉廻ります。
※「本香」とは、聞き当ててもらうために匿名で焚くお香です。連衆は、このお香と試香の異同を判別して答えを導きます。
※「A段」とは、組香の舞台を複数に分けて行う際の「第一章」のような呼名で、一般的には「前段」とも言います。
香元は、香炉に添えて札筒(ふだづつ)か折居(おりすえ)を回します。
※「札筒」は木でできた小さな投票箱、「折居」は折り紙でできた入れ物のことです。どちらも回答の回収に使う道具です。
続いて、手元に残った8包を「一・一」「二・二」「三・三」「一・二」と2包ずつ4組に結び置きし ます。(2×4=8包)
※「結び置き」とは、一度組み合わせた香包が交じり合わないように組ごとに紙縒りで結ぶ所作です。(これは、事前に行われることが多いです。)
4組の結びを打ち交ぜ、そこから任意に3組を引き去り、手元に残った1組を焚き出します。[(2×4 )−(2×3)=2包]
本香B段は、2炉廻ります。
※「B段」とは、組香の舞台を複数に分けて行う際の呼名で、一般的には「後段」とも言います。
連衆(れんじゅう)は、試香に聞き合わせて、 A段については1炉ごとに要素名の書かれた香札(こうふだ)1枚投票します。(計7枚)
※「連衆」とは、香席に参加しているお客様のことです。連歌の世界では「れんしゅ」とも言われています。
※「香札」とは、答えが書かれた小さな札のことで、これを札筒や折居に投票して回答する道具です。
B段については、2つの香を聞いてから、要素名の組合せに対応した香札をを1枚投票します。(計1枚)(委細後述)
執筆(しっぴつ)は、連衆の答えを全て香記(こうき)に書き記します。
※「執筆」とは、組香の記録を書き記す担当の人のことで、連歌の世界では「しゅひつ」と読み、流派によっては「筆者(ひっしゃ)」とも言います。
※「香記」とは、香席の景色全体を表す成績表のようなもので、最後に組香の勝者に授与されます。
香元(こうもと)は、香包(こうづつみ)を開き、正解を宣言します。
※「香包」とは、香木の入った畳紙のことで、「試香包」と「本香包」に別れています。
執筆は、当った答えの右肩に点数に相当する合点(がてん)を掛けます。
下附(したづけ)は、A段の「客」の当りには「中央」の歌を一首で書き付します。
B段は、初後の香を聞き当てた場合は、正解となった「方位」の歌を書き附します。初・後のうちどちらがが当たっている場合は、初の当りには「上の句」、後の当りには「下の句」だけを書き付します。
※「下附」とは、各自の得点やその代わりに付される言葉や歌などです。
勝負は、和歌の数の最も多い方のうち上席の方の勝ちとします。(最高得点者のうち上席の方の勝ち としても結構です)
みちのくの花暦が「先駆け」としてお伝えできる季節となりました。
今年は、本格的な夏を感じないまま秋風が吹き始め、気が付けば金木犀が香り、時を同じくして銀杏の葉が落ち始めました。この時期の仙台の香り風景は通りごとに「香」「匂」「臭」が交々です。踏みつぶされた銀杏が道に白く残る頃には匂いも落ち着き、その白さが霜に変わります。名古屋では残暑が今月末ごろまで続き、風向きが西に変わると一気に冬でした。いずこも「晩秋」というものは、足が早いものですね。
今月は、見渡す限りの秋景色「五方香」(ごほうこう)をご紹介いたしましょう。
「五方香」は、有賀要延著の『香と仏教』に掲載された秋の組香です。「五方」とは、「東」「南」「中央」「西」「北」の方位のことで、万物は木・火・土・金・水を元素として成り立つ「五行思想」から派生しています。香道界でも香味の分類である「五味」をはじめ、組香にも「五行香」「五色香」など、規矩の中にも「五」を序数とした考え方が随所に見られます。同名の組香は聞香秘録『香道志野すすき(下)』にも掲載があり、こちらは五種組で要素名が「東」「西」「南」「北」と「中央」となっており、「東・西・南・北」から任意に引き去られた1包と「中央」1包の2包のみを焚き出して、答えとなる方位を定め、当たりにはその方位に因んだ和歌を一首書くという単純なものです。この組香は、文学的支柱となっている5つの和歌が同じで、これからご紹介する組香の「下段」と構造が酷似しているため、『香と仏教』の原典となった組香の派生組の可能性があります。『香と仏教』は平成の刊行本ですので、この参考文献となった数少ない「組香書」に原典を遡ればオリジナルに尋ね当たるかもしれません。今回は、刊行年代は新しいですが、構造が網羅的な『香と仏教』を出典として書き進めたいと思います。
まず、この組香には複数の証歌が創作の基礎となり文学的支柱にもなっているという特徴があります。出典には、本文冒頭に「此の組香藤原良経の 、東西南北中の五方を詠んだ和歌に其の素材を求めている。」とあり、下記の5つの和歌が掲載されています。
東
月も日もまづいでそむる方なれば朝夕ひとのうちながめつつ(1490)
西
秋風も入日の空もかねの音もあはれは西にかぎるなりけり(1491)
南
玉章を待つらむ里の秋風にはるかにむかふ初雁の声(1492)
北
そなたしも冬の景色のはけしとや閉じたる戸をも叩く風かな(1493)
中央
むかしより都しめたるこの里はただ我が国の最中なりけり(1494)
これらの和歌は、いずれも藤原良経の『秋篠月清集(あきしのげっせいしゅう)』巻四 の「雑」に掲載されているもので、見てのとおり連番で掲載されています。『秋篠月清集』は、鎌倉時代初期の元久元年(1204)に成立した藤原良経 (⇒九条良経:よしつね) の自撰家集で、繊細で気品のある新古今風の歌風が評されて、藤原俊成の『長秋詠藻』、慈円の『拾玉集』、西行の『山家集』、藤原定家の『拾遺愚草』、藤原家隆の『壬二集』とともに「六家集」の一つに数えられています。
次に、この組香の要素名は「一」「二」「三」「客」と匿名化されており、『香道志野すすき』のように端的に方位を表す要素名にはなっていません。要素名の匿名化は、何らかの景色を結ぶ際の素材として特定の景色を持たせずに使われるもので、その理由は、組香の構造を書き表す際に種明かししたいと思います。
さて、この組香の香種は4種、全体香数は18 包、本香数は9炉となっており、その構造はとても複雑です。まず、「一」と「二」はそれぞれ6包、「三」は5包、「客」は1包作ります。このうち「一」「二」「三」の各1包を試香として焚き出します。次に「一」「二」「三」の各2包に「客」1包を加えて打ち交ぜ、本香A段は7炉を焚き出します。続いて、手元に残った「一」「二」の各3包と「三」は2包を指定された組合せで結び置きします。出典には「一一と結、東とす。二二と結、西とす。三三と結、南とす。一二と結、北とす。」とあり、残った香は「一・一」「二・二」「三・三」「一・二」と2包ずつ4組に結び、その結びのまま打ち交ぜて、その中から3組を引き去り、手元に残った1組のみを本香B段として2炉焚き出します。
ここではじめて、匿名化された要素の組合せが「方位」になるということが分かります。そして、ここで結ばれた方位が、香記の景色にまで現れるように趣向が凝らされています。
このようにこの組香は、試香で全方位の秋景色を見渡して愛でることからはじまり、A段で自分の立ち位置である「中央」を決め、B段では、そこから見える景色の中から最もその座にふさわしい「方位」の秋景色を定めるということが趣旨となっています。
続いて、本香A段が焚き出されましたら、連衆は1炉ごとに試香に聞き合わせて香りを判別して行きます。そのうち試香で聞いたことのない香りが「客」です。この組香では回答に「十種香札」を使用することになっていますので、香元は、香炉に添えて「札筒」か「折居」を回します。連衆は1炉ごとに、これと思う要素名の書かれた香札を1枚投票して回答します。
この後、香元は前述のよう結び置かれた4組を結びのまま打ち交ぜて、その中から3組を引き去り、手元に残った1組のみをB段として2炉焚き出します。引き去った3組は「捨て香」となり乱箱の総包に挿し戻しておきます。
本香B段が焚き出されましたら、連衆は試香に聞き合わせて香炉を聞きますが、今度は「客」が混じらず、すべて既知の香ですので簡単です。こちらは、香の聞き味と同香・異香を判別して、2炉聞いてから香札を1枚投票して回答します。出典には「一一と聞は一の札、二二と聞は二の札、三三と聞は三の札、一二と聞は客の札」とありますので、「一・二」以外は要素名と同じ札を打って答えることになります。せっかく要素名と方位を結び付けしたのに、B段で「聞の名目」を使わないのももったいない気がしますが、専用の札を作るのも難しいので、当初から「十種香札」を用いて答えるようになっていたようです。ただ、現在ですと「十種香札」も難しく、名乗紙(手記録紙・記紙)を代用することも多いので、その際は「A段は要素名を記すが客香のみ『中央』と答える」「B段は『方位』で答える」などというローカルルールも雅趣があって良いかもしれません。
このようにして本香A段、B段が焚き終わりましたら、執筆は札を開け、全員の答えを香記に書き写します。ここから先は出典に「五方香之記」の記載例がないので、『香道志野すすき』の記載例を参考に私見を交えて書き進めます。まずA段は7炉ですので、要素名を出た順に「右上、左下」と交互に「千鳥書き」にしてコンパクトに納めましょう。出典には「客を中央と書き・・・」とありますので、客香は「中央」と書き換えて書き記します。次にB段は、記載が何もないのですが、やはり「一の札は東、二の札は西…」のように「方位」で書き記す方が順当だと思います。すると、A段の7文字に下に少し間をおいてB段の1文字が並ぶ景色になります。
こうして執筆が連衆の答えをすべて写し終えたら、香元に正解を請います。香元は香包を開けて正解を宣言します。正解は要素名で宣言されますので、執筆はこれを香の出の欄にそのまま記載します。「客」も要素名のまま記載し、B段も書き換えずに「2つの要素名」を千鳥書きします。次に、執筆は香の出を横に見ながら正解の答えの方に合点を打ちます。A段は答えとなる要素名の右肩に1つずつ掛けます。B段には構成する要素の当りを得点とする「片当たり」ルールがありますので、書かれた答えを「初・後」の要素に分解して当否を定め、初炉の当りは答えの右上に、後炉の当りは答えの右下に合点を掛けて置きます。
出典を見る限り、この組香には点法がありません。下附に関しては「書後の下に歌を書、客当りの人は歌二種を書く、初後の二種の内始当の後不当は上句斗書く、後当りは下の句斗、初後の当りは一種書くべし。」とあり、A段の客の当りには「中央の歌(昔より…)」を一首下附することになっています。一方、B段に関しては、初後の香が両方当たっていれば、その「方位の歌」が一首書き記されます。また、正解の構成要素を二つに分解して、その一方が当たっていれば「片当たり」とし、初炉のみの当りには「上の句」、殺炉のみの当りには「下の句」が書き記されることになっています。例えば、B段の香の出が「二・二」で正解が「西」であった場合や香の出が「一・一」で正解が「東」であった場合、「北」と答えた方は「一・二」のどちらかが当るので、上の句か下の句が下附されます。片当たりとなるのはこの二例だけで、「北」と答えた方に有利な感じがしますが、出典ですので致し方がありません。
このようにして、香記全体を眺めますと、各自の回答欄がA段7文字(千鳥書き)、B段1文字と2段に記載され、下附欄の右側にA段の客が当たれば「昔より…」の歌が一首、その左隣にB段の初後が当たれば「正解の方位の歌」が一首と並記される形となります。片当たりはB段の部分が「上の句」か「下の句」だけになり、短く書き記されまます。
さて、最後に勝負についてなのですが、この組香では「中央の歌」と「方位の歌」が一首ずつ並記された場合が最も優位であり、次に「中央の歌」と「方位の歌の上の句か下の句」が並記されたものを次点とする2通りしかありません。その他の当否は捨象され、下附に点数は反映されないことになっています。これでも「上席優位」として勝負を決してしまえば収まるのですが、「客とB段しか当てていない方が実質3点で勝者」となるケースもあり、素直に連衆の賞賛を受けられるかという問題もあります。
そこで、やはり合点の数を数えて「点数」をさらに下附する方法があってもよろしいかと思います。出典の 前段に掲載された「龍田香之記」では、「言葉の下附」の下に、さらに「点数」が書き記されていますので同様に取り扱っても良いのではないかと思います。その場合、全問正解は「全」、その他は「点数」で書き付すようになっています。以上を踏襲すれば、勝負は、最高得点者のうち上席の方の勝ちとなり異論もなくなるでしょう。一方、和歌の下附は香記の景色という扱いに格下げなります。勝負に当たって、得点至上とするか優雅に和歌二首のみに託するかは、お席次第ということで取り運んでいただければと思います。
暦の上では。初冬となる神無月ですが、釣瓶落としで暮れゆく秋を惜しむには絶好の時季かと思います。皆さんも「五方香」で全方位の秋を愛でてみてはいかがでしょうか。
銀杏並木とあの臭いは、仙台の秋の風物詩となっています。
通勤時に靴で踏んだらカーペット敷きのビルには上がれません。
もっとも・・・
あの臭いは「足の匂い」と同じ成分らしいですから、人によっては靴を脱いでも上がれませんね。
こぼれ萩露に宿れる月影のつれなき色や秋ぞいぬめり(921詠)
組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。
最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。
Copyright,
kazz921 All Right Reserved
無断模写・転写を禁じます。