十月の組香

「後の月見」をテーマにした組香です。

栗名月の背景となる晩秋の景色を見渡しながら聞きましょう。

 

−年に1度の初心者用解説付きバージョンです。−

説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\和裕\Documents\01_香筵雅遊\koengayu\monthly\aya-b.gif

説明

説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\和裕\Documents\01_香筵雅遊\koengayu\monthly\aya-b.gif

  1. 香木は4種用意します。

  2. 要素名(ようそめい)は、「月(つき)」「 花(はな)」と「雲(くも)」 「風(かぜ)」です。

※「要素名」とは、組香の景色を構成するためにそれぞれの香に付された言葉です。

  1. 香名(こうめい)と木所(きどころ)は、景色のために書きましたので、季節感や趣旨に合うものを自由に組んでください。

    ※「香名」とは、香木そのものにつけられた固有名詞で、あらかじめ規定された要素名とは違って自由に決めることが出来ます。組香の景色をつくるために、香木の名前もそれに因んだものを使うことが多く、香人の美意識の現われやすい所です。

    「木所」とは、7種類に分かれた香木の大まかな分類のことです。

  2. まず、「月」は1包、「花」は4包、「 雲」と「風」は各5包作ります。(計15包)

  3. 次に、「雲」「花」のうち各1包を試香(こころみこう)として焚き出します。(計2包)

    ※「試香」とは、香木の印象を覚えてもらうために「一でございます。」とあらかじめ宣言して廻すお香です。

  4. 試香で残った香のうち、「雲」」「風」 の各4包 に「花」4包を加えて打ち交ぜ(うちまぜ)、そこから任意に1包引き去ります。(4×3−1=11 包)

    ※「打ち交ぜ」とは、シャッフルのことで、香包を順序不同に混ぜる合わせることです。

  5. 出来上がった11包に「月」1包を加えて、さらに打ち交ぜます。(11+1=12包)

  6. 本香(ほんこう)は、「二*柱聞」(にちゅうぎき)方式とし、2炉ずつ6回で都合12炉廻ります。 (2×=12包)

    ※「本香」とは、聞き当ててもらうために匿名で焚くお香です。連衆は、このお香と試香の異同を判別して答えを導きます。

    ※「二*柱聞」とは、出された香木を2炉ずつの組にして、1つの答えを導く方法です。

  7. 連衆(れんじゅう)は、試香に聞き合わせて、要素名 を2炉ごとに横に並べて名乗紙 (なのりがみ)に書き記して回答します。

※「連衆」とは、香席に参加しているお客様のことです。連歌の世界では「れんしゅ」とも言われています。

※「名乗紙」とは、各自が回答を記載して提出する「回答用紙」のことで、流派により「手記録紙」「記紙」とも言います。

  1. 執筆(しっぴつ)は、連衆の答えを 2炉ごとに1つの「聞の名目」に当てはめ、都合6つの名目を香記(こうき)に書き記します。

    ※「執筆」とは、組香の記録を書き記す担当の人のことで、連歌の世界では「しゅひつ」と読み、流派によっては「筆者(ひっしゃ)」とも言います。

    ※「香記」とは、香席の景色全体を表す成績表のようなもので、最後に組香の勝者に授与されます。

  2. 香元(こうもと)は、香包(こうづつみ)を開き、正解を宣言します。

「香包」とは、香木の入った畳紙のことで、「試香包」と「本香包」に別れています。

  1. 執筆は、当否によって名目の右肩に得点に見合った「点」や減点を示す「星」を掛けます。 (委細後述)

  2. また、名目を構成する要素のどちらか一方が当った場合は「片当り」として、名目の左に「傍点」(ぼうてん)を掛けます。

  3. 下附(したづけ)は、全問正解は「皆」の文字に加えて点数「〇点」、その他は点数を「〇点」と書き付します。(「〇」は点数を表す漢数字)

※「下附」とは、各自の成績を表す得点や点数の代わりに付される言葉です。

  1. 勝負は、得失点の合計で最高得点者のうち上席の方の勝ちとします。

 

さわやかな青空の見えた朝ほど肌寒さを覚える季節となりました。

先月6日に起きました「胆振東部地震」で被災された皆様にお見舞いを申し上げますとともに、亡くなられた皆様のご冥福を心よりお祈りいたします。

今回の地震は、「防災の日」も近かったため、私も職場の防災訓練で「東日本大震災から学んだこと」という講和を行い、「職場や生活周りですぐに役立つ最も卑近な震災体験談」を転入者に伝承しました。その結びに「私の話が決して役立つことの無いように祈ります」と申し上げましたが、その矢先に海峡を挟んだ北海道で大きな災害が起こってしまいました。私は、夏休み返上で隣接地域の支援に回り、フェリーや空輸での物資搬送、派遣する職員のバックアップを行いましたが、こんな時にも「デマ情報」を流して、独りほくそ笑んでいる「輩」がいなくならないことにネット社会の闇と日本道徳の荒廃を嘆かざるを得ませんでした。「心無いこと」をする人には本当に心がないのだからしょうがないのですが、親が「なんとなくめんどくさい」と節句や伝統行事をうちやってしまい、家庭内に「ハレの日」がやって来なくなったことにも原因はあると思っています。 今では、秋のメインイベントといえる「十五夜」ですらセキュリティ対策で縁側にお飾りする家庭は稀となりましたので、知る人も少ない「十三日月」はなおさらです。せめて、玄関や床の間にちょっとした設えをして、親が 率先して季節を楽しむ心を見せ、それを子供が感じ取ってくれれば十分だと思います。

今月は、「二月見」の後半戦、栗・豆飾って「名月香」(めいげつこう)をご紹介いたしましょう。

「名月香」は、『軒のしのぶ(五)』に掲載のある組香です。同名の組香は、米川流香道『奥の橘(風)』『御家流組香集(智)』にも流派を問わず掲載されており、要素名、構造、聞の名目ともほぼ同様となっています。また、これ以外にも秋の最中にふさわしい題号なものですから同名異組は多数あり、このコラムでも平成25年9月に香6種で「不知夜」「望月」「待宵」「立待」「居待」「臥待」が要素となっている「名月香」をご紹介しています。今月もご紹介すべき組香をさがしていましたところ、聞の名目に「晩秋から初冬の景色」がみえる「名月香」に尋ね当たりました。そこで、この組香は「『中秋の名月』ではなく『後の月』に因む景色を写したものか?」とも思い、今月にご紹介することにいたしました。また「もしかするとこの組香が『名月香』のオリジナルなのではないか?」とも思いつつ、今回は3書の中で最も記述に詳しい『軒のしのぶ』を出典として書き進めて参りたいと思います。

ます、この組香に証歌はありませんが、題号からその趣旨が見て取れるかと思います。また、和歌に因むという点では、後に紹介する「聞の名目」が、和歌の一句を散りばめた形となっており、ここに文学的支柱を見出すことができます。私が「後の月」をイメージしたのは、「雪の遠山」「一時雨」などの名目が用いられていることからでした。「後の月」とは、旧暦月13日の「十三夜の月」のことで、お供え物の収穫時期の関係から「栗名月」「豆名月」とも言います。もともと「中秋の名月」は中国で行われていた行事ですが、「十三夜の月」を愛でるのは日本独特の風習で、その起源は、寛平法皇(宇多天皇)が、13日の月を見て「今宵の名月は無双である」と仰せられたのがきっかけとなり、後の醍醐天皇が先帝を偲んで催した「観月の宴」が風習化したものと言われています。そのため、我々同好の志士の間では「十五夜の月と十三夜の月はどちらも月見しないと片月見(かたつきみ)といって縁起が良くない」という言い伝えも常識となっています。あくまで私見ですが、この組香は「中秋の名月」を愛でて後、晩秋の「十三夜」を移ろう月の景色を組香に表現することが趣旨となっているのではないかと思います。

次に、この組香の要素名は「月」「花」と「雲」「風」となっています。要素名の序列については、『奥の橘』のみ「風」「雲」「花」「月」と「香数順で客香が後」となっており、こちらの方が一般的な序列に沿っています。この組香では、「月」間違いなくその夜に出た「名月」でこの組香の主役となっています。その他の要素名は、下を見れば「花」、上を見上げれば「雲」、中間を見れば「風」とそれぞれの視点ごとに景色が配置されており、「月」を中心とした他の要素の位置関係によって、連衆それぞれの「十三夜」の風景が香記に表れることとなります。

さて、この組香の香種は4種、全体香数は15 包、本香数は12炉となっており、構造は簡単です。まず、「月」を1包、「花」を4包、「雪」と「風」は5包ずつ作ります。次に、「雪」「風」のうち1包ずつを試香として焚き出します。そして、手元に残った「雪」「風」の各4包と「花」4包を打ち交ぜて、任意に1包引き去ります。こうしてできた「雪・風・花」の11包に「月」1包を加えて打ち交ぜ本香は12炉焚き出します。ここで出典では「二*柱づつ六段にたく」とあり、本香12包を2包ずつ6回に分けて焚く「二*柱聞(にちゅうぎき)」が指定されています。

これに随って、香元は「初・後」の香と組の区切りを意識しながら、2包×6組を順に焚き出します。連衆は、1炉目を聞き、試香で聞いたことのある香りであれば「雲」か「風」と判別します。一方、聞いたことのない香りの場合は、まだ「月」か「花」か判別できないため、「○」「×」などの記号や番号でメモしておきましょう。「花」については、引き去りの所作がありましたので、同香が3つ出る場合と4つ出る場合がありますが、最終的に1つしか出なかった香りが「月」となります。

ここで、『御家流組香集』だけは、「小切紙(切り紙短冊)」を使用し、2炉ずつ焚き出して2炉ごとに正解を宣言する「二*柱開(にちゅうびらき)」を指定していますが、この方式では、客香が2種あるため、最初に出た「月」「花」の判別が不可能ですので、他書に随って「名乗紙使用の後開き」で催行すべきでしょう。

続いて、本香が焚き終わりましたら、連衆は名乗紙に2炉1組として要素名を「横に並べて」6段に書き記して提出します。この組香では「初・後」の香の当否が成績に反映されますので、組ごとの「初炉」「後炉」は間違いなく記載しましょう。

名乗紙が返って参りましたら、執筆は連衆の答えを1組ごとに「聞の名目」に書き換えて記載します。なお、出典には「月花、雲月などと書きても名目は同じ事なり。余も是に随う」とあり、執筆が名目に書き換える際は、「月・花」も「花・月」同じ「梢にうつる」と書き換えることとなっており、「聞の名目」は「初・後」を問わずに香記に書き記されます。「二*柱聞」の場合は、連衆が組ごとに配置された「聞の名目で答える」というのが一般的ですが、執筆が「記録の際に書き換える」ところが、この組香の特徴と言えましょう。

この組香に配置された聞の名目は次のとおりです。

要素名の組合せと聞の名目

組合せ 聞の名目 用例等
花・月

月・花

梢にうつる

(こずえにうつる)

曇りなく梢にうつる月影の花の盛りをみる心地する(■小内親王家歌合1 宮小弁君) 

 ■は「示」偏に「某」と書く字で「ばい」と読む。

月・雲

雲・月

都の巽

(みやこのたつみ)

わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり(古今983喜撰)
月・風

風・月

乙女のかたみ 

(おとめのかたみ)

用例なし。要素名から後述の「あまつかぜ」と同じイメージか。

※ 奥の橘では「乙女の鐘」、御家流組香集では「乙女かたみ」「乙女筐」とあり。

花・花 折られぬ水

(おられぬみず)

山川の時雨れてはるる紅葉葉におられぬ水も色まさりつつ(藤川五百首266 定家)

※ 出典では「折ぬ水」とあるが他書を参考に送り字を加えた。

花・雲

雲・花

雪の遠山

(ゆきのとおやま)

うす曇りまだ晴れやらぬ朝あけの雲にまがへる雪のとほ山(風雅845徽安門院)

※ 御家流組香集には「雪の越山」とあり変体かなの「遠」を「を」と読み「越」に変換したものか。

雲・雲 雲の通ひ路

(くものかよいじ)

あまつ風雲のかよひぢ吹きとぢよ乙女の姿しばしとどめむ(古今872僧正遍照)
雪・風

雪・風

ひと時雨

(ひとしぐれ)

秋さむき有明の空のひとしぐれ曇るも月のなさけなりけり(風雅1568 丹波忠守朝臣)
風・風 野辺の行衛

(のべのゆくえ)

夕月夜わかぬ宿りも松虫の声する野辺のゆくへたづねむ(範宗集316 藤原範宗)

このように、「月」「花」「雪」「風」の織り成す景色を様々な和歌の一句から配置しています。 要素名の組合せと聞の名目の関係もなんとなくイメージが付きます。

聞の名目を書き終えたところで、執筆は香元に正解を請い、香元はそれを請けて正解を宣言します。執筆はこれを聞き、香の出の欄に要素名を「右(初)、左(後)」と横に並べて6段に書き記します。

さて、 普通の組香ですと、この後は「執筆が正解の名目を導き出し、同じ名目に合点を振る」という流れになるのですが、この組香では少し勝手が違います。

この組香の点法は少し複雑です。出典には「梢にうつる一人聞正点三つ、二人以上は二つ。他に月の当りあれば一人聞にあらず。都の巽、乙女のかたみ、正点二つ。其の余は何れにても正点一つづつ。片当りは傍点一、月ばかりは正点一つ。正点一つは傍点二つと同じ。一組の名目は当るとも初後の聞き違いなれば星一つ付くべし。星一つは正点一つを減ずべし。」とかなり長く書かれています。要約すると両方とも客香の組合せである「梢にうつる」花・月、月・花には加点要素があり、 連衆のうち唯一聞き当てた「独聞(ひとりぎき)」だと3点、正解者が2人以上いると2点となります。次に、主役の客香「月」を含む組合せである「都の巽」月・雲 、雲・月と「乙女のかたみ」月・風 、風・月)にも加点要素があり2点となります。そして、その他の要素 の組合せは、平点の1点となります。それに加えて、この組香では「聞の名目」を構成する「初・後」の要素が1つだけ当たっても傍点が付き「半点(0.5点)」とする「片当り」のルールがあり、加えて 、聞の名目が違っていても「月」の要素が正しく当たっていれば1とする。さらには聞の名目が当たっていても「初・後」の香を聞き違えて答えていれば1点減点とするというルールもあります。

そのため、先程「初・後」に関わらず書き付けられていた各自の聞の名目を再度分解して、得失点を決めなければなりません。これは、 香記上では相当に難しい作業ですので、私としては、もう一度各自の名乗紙を開き、そこに書かれた要素ごとの当否を確認してから、香記の回答欄の聞の名目に合点等を打った方が効率的かと思います。「合点」は、3点、2点、1点を聞の名目の右肩にその数だけ掛けます。「星」の−1点も右肩に「●」を打ちます。一方、「傍点」の0.5点は左肩に掛けます。なお、「星 」1つは 「正点」1つ(=傍点2つ)と同値で消し合い可能となります。

このようにして、点数を付けますと「月」は1回しか出ないため通常は全問正解で7となり、「梢にうつる」を独聞した場合の8点が最高得点となります。

この組香の下附について、出典には「点星は手記録に引合せ記す」とあり、得失点を差し引きして書き附すことが記されています。また、「名月香之記」の記載例では、得点は「点〇」、全問正解は「皆点〇」と記載されています。また、傍点が3つで星が3つの場合、(0.5×3)−(1×3)=1.5点となり、下附には「星一半」と書かれます。このように、点数を表す漢数字の頭に「皆」「点」「星」を冠するようになっています。

最後に勝負は、得失点の合計で最高得点となった方のうち、上席の方の勝ちとなります。

 

 

今年の十三夜は10月21日(日曜日)です。

「十三夜に曇り無し」という言葉もあります。

栗と豆をお供えして…「後の月見」を楽しみましょう!

影さして更くるも知らぬ虫の音に片袖寒き後の月かな(921詠)

組香の解釈は、香席の景色を見渡すための一助に過ぎません。

最も尊重されるものは、皆さん自身が自由に思い浮かべる「心の風景」です。

説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\和裕\Documents\01_香筵雅遊\koengayu\monthly\line5.gif

説明: 説明: 説明: 説明: 戻る

Copyright, kazz921 All Right Reserved

無断模写・転写を禁じます。